ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【目次】 通史編1

  • 公開日:
  • 更新日:

通史編1 自然環境・原始・古代・中世

刊行のことば
編さんによせて
凡例

 

第1編 川崎の自然環境

 


  第1章 市域の位置・面積

  第2章 川崎市の地形・地質
    第1節 概要
    第2節 地形
    第3節 地質

  第3章 土壌の種類と特徴
    第1節 地形と土壌
    第2節 土壌の種類
    第3節 人間活動と土壌

  第4章 水文環境
    第1節 河川
    第2節 地下水
    第3節 海域


  第5章 気候・風土
    第1節 気候要素の分布
    第2節 特異現象と気象災害
    第3節 季節と風土

  第6章 生物環境
    第1節 環境の変化と植物
    第2節 生態系(エコ・システム)
    第3節 動物

 

第2編 原始・古代の川崎市域

  第1章 縄文時代以前
    第1節 豊富な川崎の遺跡


  第2章 縄文時代
    第1節 縄文古環境の復元
    第2節 縄文集落跡の流れ
    第3節 採集と狩猟の社会


  第3章 弥生時代
    第1節 弥生時代研究と南加瀬貝塚
    第2節 弥生文化の三要素
    第3節 弥生時代の展開
    第4節 ムラと生活


  第4章 古墳時代
    第1節 古墳の発生
    第2節 多摩川水系における古墳の成立
    第3節 鶴見川水系における古墳の成立
    第4節 多摩川水系における古墳のその後の展開
    第5節 鶴見川水系における古墳のその後の展開
    第6節 川崎市における古墳の消滅


  第5章 古代の政治と文化
    第1節 南武蔵と大和王権
    第2節 律令制下における川崎市域
    第3節 奈良・平安時代の仏教文化

 


第3編 中世の川崎市域


  第1章 鎌倉時代
    第1節 序説
    第2節 稲毛荘のすがた
    第3節 川崎市域の荘園と公領
    第4節 鎌倉時代の川崎市域


  第2章 室町時代
    第1節 南北朝内乱と川崎市域
    第2節 室町期の川崎市域
    第3節 関東大乱と川崎市域


  第3章 宗教と民衆
    第1節 『新編武蔵風土記稿』から寺院分布を読む
    第2節 寿福寺の大般若経の謎
    第3節 『長弁私案抄』の世界
    第4節 川崎の板碑を考える


  第4章 戦国時代
    第1節 北条早雲の登場と領土拡大
    第2節 北条氏綱の領国経営と武蔵進出
    第3節 北条氏康・氏政の時代と市域
    第4節 北条政権下の市域と社会
    第5節 北条氏直の時代とその滅亡

 


第4編 川崎の仏教美術


 第1章 古代の彫刻


 第2章 中世の彫刻と絵画
    第1節 鎌倉・南北朝時代の彫刻
    第2節 室町時代の彫刻
    第3節 絵画

 

 

あとがき
資料提供等協力者
執筆分担一覧

お問い合わせ先

川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館

住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号

電話: 044-733-3933

ファクス: 044-733-2400

メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号99775