「eLTAX電子納税」がご利用いただけます!
eLTAX(エルタックス)電子納税について
地方税の納付手続きを自宅やオフィスからインターネット経由などで電子的に行うことができます。
従来のように金融機関の窓口まで出向く必要がないため、金融機関の場所や受付時間などの制約がなくなる、というメリットがあります。
ご利用できる市税の種類
- 市民税・県民税(特別徴収分・退職所得分)
- 法人市民税
- 事業所税
ご利用できる金融機関(取扱金融機関)
川崎市が指定した金融機関等のうち、コンビニエンスストアを除くPay-easy(ペイジー)が利用可能な金融機関等でご利用いただけます。
取扱方法として、インターネットバンキング、モバイルバンキング、ATM(ペイジー対応のものに限ります。)があります。
Pay-easyとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです(コンビニエンスストアのATMは対応していません。)。

このマークが表示されているATMは、ペイジーが利用可能です。
インターネットバンキング等の契約については、各金融機関にお問合せください。
eLTAX電子納税の流れについて
事前の準備
- 初めてeLTAXを利用される場合は、利用届出を行い、利用者IDを取得します(既に利用者IDをお持ちの方は、電子納税を行うために、あらためて取得する必要はありません。)。
- PCdesk(ピーシーデスク)等のeLTAX対応ソフトウェアを用意します。
- インターネットバンキングを利用して納付される場合は、利用可能な金融機関にインターネットバンキングの口座を用意します。
事前の電子申告
電子納税を行うためには、事前に電子申告を行っていただく必要があります。
電子申告については、「eLTAXのご案内」のページをご覧ください。
ただし、次の場合については、電子申告の必要はありません。
- 市民税・県民税(特別徴収分)
- 法人市民税(見込納付分)
納付情報の発行依頼を行います。
PCdesk等のeLTAX対応ソフトウェアを利用して、納付情報の発行依頼を行います。
市民税・県民税(特別徴収分)、法人市民税(見込納付分)については、税目、納入対象年月などの納付用の基本情報を入力し、納付情報の発行依頼を行ってください。
ご注意
- 納付情報発行依頼の受付時間は、eLTAXの利用時間と同じになります。
- eLTAXの利用時間は、8時30分から24時まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始[12月29日から1月3日]を除く)です。
- 納付情報の発行依頼をしてから、納付情報を受け取るまでに時間がかかることがあります。
- 納付情報を確認できるのは、納税者本人だけです。代理人は確認できません。
電子納税を行います。
eLTAXから発行された納付情報を受け取り、内容を確認して納付します。
電子納付確認画面から取扱金融機関を選択して納付する方法と、各取扱金融機関のインターネットバンキング利用画面やATMから納付情報を入力して納付する方法があります。

ご利用にあたっての注意点
- 電子納税により納付された場合、領収証書は発行されませんので、領収証書が必要な場合は、納付書により金融機関等の窓口で納付してください。
- ご利用後、10日前後で納税証明書を取得したい場合は、電子納税の際に発行された納付情報(納付番号・確認番号・納付区分)をご持参ください。
電子納税の手続きについて、詳しくはeLTAXホームページへ
お問い合わせ先
川崎市 財政局収納対策部債権管理課 債権整理係
電 話:044-200-2202
ファクス:044-200-3909
住 所:〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9 川崎御幸ビル8階
メールアドレス:23saiken@city.kawasaki.jp

