里親になるには
里親になるには
里親になるには、面接や研修等の受講、家庭訪問調査等を受け、川崎市児童福祉審議会での審議等を経て適当と認められる必要があります。
登録を希望する里親の種類ごとにスケジュールを御確認ください。申請から登録までは半年から1年程度お時間をいただいております。なお、申込みの時期や進み具合によっては、予定が前後することがございます。御了承ください。
養育里親になるには
養育里親の登録をお考えの方は、NPO法人キーアセット(川崎オフィス)までお問い合わせくいただくか、毎月開催している「養育里親説明会」に参加してください。NPO法人キーアセットは、本市が里親に関する業務を委託している法人です。
関連記事
- 養育里親説明会
川崎市の養育里親説明会のお知らせです。
日程 | 内容 |
随時 | 問合せ |
問合せ後~ | 面接 面接は、複数回行います。申込みの時期によっては、次期以降の登録予定となることがありますので御了承ください。 |
~2月末日 | 最終面接終了 |
4月22日(月) | 申請書提出締切り |
5月11日(土) 5月19日(日) 5月25日(土) 6月2日(日) | 登録前研修 |
研修終了~9月27日(金) | 施設実習 期間中に計5日間実施します。(乳児院:2日間、児童養護施設:3日間) |
9月28日(土) | 実習振り返り |
~9月末 | 家庭訪問調査 |
10月 | 児童福祉審議会(出席等の必要はございません) |
10月 | 里親認証式 |
日程 | 内容 |
随時 | 問合せ |
問合せ後~ | 面接 面接は、複数回行います。申込みの時期によっては、次期以降の登録予定となることがありますので御了承ください。 |
~6月末日 | 最終面接終了 |
8月19日(月) | 申請書提出締切り |
9月1日(日) 9月8日(日) 9月14日(土) 9月21日(土) | 登録前研修 |
研修終了~2月7日(金) | 施設実習 期間中に計5日間実施します。(乳児院:2日間、児童養護施設:3日間) |
2月8日(土) | 実習振り返り |
~2月末 | 家庭訪問調査 |
3月 | 児童福祉審議会(出席等の必要はございません) |
3月 | 里親認証式 |
養子縁組里親になるには
養子縁組里親の登録をお考えの方は、年3回開催している「養子縁組里親説明会」に参加してください。
関連記事
- 養子縁組里親説明会
川崎市の養子縁組里親説明会のお知らせです。
日程 | 内容 |
6月15日(土) | 養子縁組里親説明会 |
説明会参加後~ | 各児童相談所による個別相談・面接 |
10月7日(月) | 申請書提出締切り |
10月26日(土) 11月2日(土) | 登録前研修 2日間全ての出席をお願いしています。 |
研修終了~2月7日(金) | 施設実習 期間中に計4日間実施します。(乳児院:2日間、児童養護施設:2日間) |
2月8日(土) | 実習振り返り |
~2月末 | 家庭訪問調査 |
3月 | 児童福祉審議会(出席等の必要はございません) |
3月 | 里親認証式 |
その他の里親
専門里親、親族里親になるには、一定の要件を満たしている必要がありますのでお住まいの区を管轄する児童相談所までお問い合わせください。
- 川崎区、幸区、中原区にお住いの方
川崎市こども家庭センター(中央児童相談所)
電話:044-542-1234
ファクス:044-542-1505 - 高津区、宮前区にお住いの方
中部児童相談所
電話:044-877-8111
ファクス:044-877-8733 - 多摩区、麻生区にお住いの方
北部児童相談所
電話:044-931-4300
ファクス:044-931-4505
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局こども支援部こども保健福祉課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2929
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodohu@city.kawasaki.jp

