現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 市議会
- 議長・副議長(あいさつ、議長の主な公式行事、議長賞、議会交際費、市議会ご意見箱)
- 議長の主な公式行事
- 令和元年(平成31年)
- 議長の主な公式行事 令和元年5月

議長の主な公式行事 令和元年5月
5月11日(土) かわさきマイスターまつり
5月11日(土)、「かわさきマイスターまつり」が「JR武蔵溝ノ口駅南北自由通路」にて開催され、市議会から前議長の松原議員が出席しました。
松原議員は市議会を代表して挨拶を行い、かわさきマイスターの小中学校における出前授業による実演や公演、若手技能者向けの講習などによる技能奨励、後継者育成への取組みなどについて感謝の言葉を述べました。
また、市内小学校において50年前に書かれた校歌の原書が時の経過により読めなくなってしまったものを、マイスターの手により元通り復元した事例を挙げ、その卓越した技術は川崎の宝であり、皆さんにもその素晴らしさを各ブースにて体感していただきたいとお願いするとともに、市議会としても後世に残していく後押しをしていきたい旨、述べました。
5月11日(土) 第69回 川崎市子ども会連盟総会
5月11日(土)、「第69回 川崎市子ども会連盟総会」が「生活文化会館てくのかわさき」で開催され、市議会から前議長の松原議員が出席しました。松原議員は市議会を代表して挨拶を行い、子ども会の皆様にお祝いと日頃の活動への感謝の言葉を述べるとともに、功労者表彰を受けられた皆様にお祝いと激励の言葉を掛けました。
また、先日滋賀県で発生した痛ましい事故に触れ、川崎でも同じことが起こり得るからといって、子ども達を外で遊ばせないようにするのではなく、家庭や地域で安全に外を歩けるようにするにはどうしたらよいか考えていかないといけない、それを補う子ども会の皆様のさまざまな活動の重要性、必要性は増すばかりであり、今後もご尽力を賜りたいとお願いしました。
市議会としても子ども会連盟・行政と三位一体となり、子どもたちが健やかで心豊かに暮らせる環境の整備に、今後とも全力で取り組んでいくことなどを述べました。
5月15日(水) 川崎市精神保健福祉家族会連合会あやめ会 令和元年度年度総会
5月15日(水)、「川崎市精神保健福祉家族会連合会あやめ会 令和元年度総会」が「エポックなかはら」にて開催され、市議会から前議長の松原議員が出席しました。
松原議員は市議会を代表して挨拶を行い、あやめ会が半世紀にわたって、精神に障害を持つ方や、そのご家族が地域で安心して暮らすことができる社会の実現に向けて歩みを進めてこられたことについて、深く敬意を表するとともに、感謝の言葉を述べました。
また、本市における障害者スポーツ施設の整備や障害者差別解消法の周知の必要性などについて触れ、誰もが住みよい社会の実現のためには、行政や議会だけでなく、皆様からのご協力も頂戴しながら取り組みの機運を高めていく必要があること、市議会としても、誰もが理解し合い支え合う共生社会が、今まさに見頃のあやめの花言葉「希望・よい便り」の如く花開くよう、今後とも全力で取り組んでいくことなどを述べました。
5月21日(火) 関東市議会議長会支部長会議
5月22日(水) 関東市議会議長会支部長会議視察研修
5月23日(木) 公益社団法人全国都市清掃会議 令和元年度定時総会
5月23日(木)、公益社団法人全国都市清掃会議 令和元年度定時総会が川崎市コンベンションホールにて開催され、市議会から山崎議長が出席しました。
山崎議長は、市議会を代表して挨拶を行い、戦後の混乱期に川崎市の初代清掃課長として廃棄物行政の礎を築いた工藤庄八氏のエピソードに触れ、本総会が40年ぶりに工藤氏ゆかりの地である川崎市で開催されたことにお祝いと感謝の言葉を述べました。
また、廃棄物行政が抱える日々の諸課題は解決困難なものばかりだが、この総会で実りある議論を交わし、英知を結集し立ち向かっていただきたいと励まされるとともに、市議会としても住民の生活環境の保全、公衆衛生の向上に向け、今後も引き続き後押しをしていきたい旨、述べました。
5月23日(木) 川崎フロンターレ後援会総会
5月23日(木) 川崎人権擁護委員協議会 令和元年度定時総会
5月24日(金) 神奈川県市議会議長会第202回定例会
5月25日(土) 多摩川サイクリングコース「ピクニック橋」完成式典
5月25日(土)、多摩川サイクリングコース「ピクニック橋」完成式典が開催され、市議会から山崎議長及び花輪副議長が出席しました。
山崎議長は、市議会を代表して挨拶を行い、サイクリングコースの延伸整備にあたり近隣住民の皆様から2,850名もの署名をいただいた経緯に触れ、橋梁の完成にあたりご尽力をいただいた関係者の皆様にも深く敬意を表しました。
また、橋梁の命名にあたっては、作曲家の古賀政男氏が稲田堤の河川敷で花見をしたことがきっかけで、名曲「丘を越えて」の元となる「ピクニック」という曲が作曲されたというエピソードも紹介しました。
市議会としても、サイクリングコースの利便性が向上し市域を越えた稲城市との交流や地域の活性化につながることを期待するとともに、今後も多摩川の魅力や機能がますます高まるよう取り組んでいくことを述べました。
5月26日(日) 第19回川崎市障害者スポーツ大会「陸上大会」
5月26日(日)、第19回川崎市障害者スポーツ大会【陸上大会】が等々力陸上競技場で開催され、市議会から山崎議長と花輪副議長が出席しました。
山崎議長は、市議会を代表して挨拶を行い、開催にご尽力いただいた役員の方々をはじめ、関係者の皆様に対して、敬意を表するとともに感謝を述べました。
また、自身のマラソン体験談に触れ、出場される選手の皆様においては、他の選手とも励ましあいながら、自分の目標と最後まで諦めない気持ちを持って臨んでいただきたいと激励の言葉を掛けられるとともに、市議会としても、皆様のご協力をいただきながら、障害を越えて、互いを理解し合い、支え合う、共生社会の実現に向けて、今後とも全力で取り組んでいくことなどを述べました。
5月28日(火)令和元年 第46回 川崎市技能職団体連絡協議会 総会 懇親会
5月28日(火)、「令和元年 第46回 川崎市技能職団体連絡協議会 総会」が「てくのかわさき」にて開催され、総会後の懇親会に市議会から山崎議長が出席しました。
山崎議長は市議会を代表して挨拶を行い、日頃から技術の向上と後継者の育成に取り組まれていることに深く敬意を表するとともに、感謝の言葉を述べました。
また、現代社会は使い捨て・インスタント食品など大量生産・大量消費の時代を経て、手作りの温かさも見直されるようになってきたが、彫刻分野を例に挙げるとすれば、3Dプリンターでは読み取れない木材一つ一つのくせを、職人の手彫りによって感じ取り、鎌倉時代の運慶・快慶の如く個性を発揮できるようなものづくりをしていただきたいこと、そして今後もその技能に誇りをもって、技術を継承していただきたいこと、市議会としても、活気と魅力に溢れるまちづくりに、今後とも全力で取り組んでいくことなどを述べました。
5月29日(水) 川崎市PTA連絡協議会 要望書の提出
5月29日(水) 関東市議会議長会第2回理事会・第85回定期総会・新支部長会議
お問い合わせ先
川崎市 議会局総務部庶務課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3369
ファクス:044-200-3953
メールアドレス:98syomu@city.kawasaki.jp

