現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 福祉・介護
- 障害保健福祉
- 福祉サービス第三者評価
- 福祉サービス第三者評価について
- 川崎市評価手法(手引き・帳票など)

新たな評価手法について
1.評価手法・評価項目の見直しについて
川崎市では、平成17年度の事業開始以降、障害者自立支援法の施行や保育指針の改定等の施策動向に十分対応できていなかったことから、平成23年度にこれまでの課題を整理して評価手法等の見直しを行い、試行実施を経て、平成24年度から見直し後の新たな評価手法・評価項目による第三者評価事業の運用を開始しました。
見直しでは、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構が定める「共通評価対象領域」を基本とし、川崎市として「共通評価対象領域」ごとに評価内容について定め、その評価内容をもとに、国が定めるガイドラインの評価項目をベースにして、評価項目としてまとめています。
また、あらためて「福祉サービス第三者評価」の意義に立ち戻り、「事業者のサービスの質の向上」に資するよう、事業者がどのようなサービス提供を行なっているのか、利用者から把握しやすい仕組みとなるよう見直しを図っています。
『川崎市における福祉サービス第三者評価実施の手引き』(平成25年3月版)
2.帳票類
(1)評価機関の新規・変更・休止・再開・廃止申請
(2)評価結果報告書類
(3)受審結果公表フォーム
(5)事業者調査評価項目の解説
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局総務部企画課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2630
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

