かわさき市政だより KAWASAKI 6月号 2024 JUNE 2024(令和6)年6月1日発行 No.1289  発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年5月1日時点) 人口:155万991人(前年同月比7,226人増) 世帯数:78万1,998世帯 特集 子ども・若者の声を市政に! CONTENTS 02-03 特集 04 情報ピックアップ 05 かわさきの思い出 など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 子どもと大人が一緒に未来をつくるまちを目指して 川崎市長 福田 紀彦 本市では20年以上前に、我が国で初めてとなる「川崎市子どもの権利に関する条例」を制定し、子どもの意見表明や参加を促す取り組みを先駆的に行ってきました。一昨年には、市立の小・中学生に1人1台のコンピューター端末を整備した事を契機に、より子どもや若者の皆さんの声が届きやすくなるような仕組みをつくったところ、学校のことや自転車のマナーのこと、公園の使い方のことなど、これまでに600件を超える声が届きました。どれも子どもたちが表明してくれた大切な声ですので、いただいたものには、すべて目を通し、毎月私から子どもたちへのメッセージをホームページに掲載しています。 また、子どもたちの多様な声をしっかりと受け止めるために、大人との意見交換の場を新たに設けるなど、子どもと大人が一緒になって声の実現を目指すための仕組みづくりも進めています。子どもたちと私が直接対話する「カワサキ☆U18」もその一つで、表紙の写真は3月に行った「カワサキ☆U18」において、意見を交わす子どもたちの姿です。その真剣な表情から、まちづくりの担い手としての頼もしさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今号では、寄せられた声を子どもたちと地域の大人が話し合い、形にするための仕組みや、実現した取り組みについてご紹介しています。ぜひ、皆さまにもこれらの取り組みにご参加いただけますと幸いです。これからも、よりよい川崎の実現に向けて、子どもの声を聞き、しっかりと受け止め、子どもと大人が一緒になって取り組むことにチャレンジし続けてまいります。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 全国が注目 子ども・若者の声が届くまち 市は、平成12年に全国に先駆けて子どもの権利に関する条例を制定するなど、子ども・若者がまちづくりに参加できる取り組みを行ってきました。そして今、さらに子ども・若者が声を届け、大人と一緒に考えていけるような仕組みづくりを進めており、全国から注目を集めています。ぜひ、あなたもこの仕組みに参加してみませんか。 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3950 子ども・若者の「声を聞く」ということ 子どもも大人も、1人の市民 子どもと大人が同じようにまちづくりに参加できることは、とても大切。大人が選挙で意思表示できるように、子どもが意思表示できる仕組みも大切です。 子どもの視点から、新たな気づき 子どもの視点やニーズが、新たな気づきやアイデアのきっかけになるかもしれません。 世代を問わず、みんなで力を合わせ、よりよいまちへ みんなで取り組みを進めていくことで、今まで以上に大きな力が生まれ、よりよいまちを生み出していく原動力になります。 Topic1 先進的な川崎市の「声を聞く」仕組み 市では20年以上前から「川崎市子ども会議」を開催するなど、子どもの声を大切にしてきましたが、4年度からは、もっと幅広い子どもの声をしっかりと受け止めるために、子どもがホームページで声を届け、その声の実現に向けて子どもと大人が一緒に考えることができるような新たな仕組みづくりを行ってきました。 この仕組みづくりにも子どもが参加し、工夫しながら進めてきたことで、全国規模のシンポジウムでの紹介やこども家庭庁の担当大臣が視察に来るなど、先進事例として注目されています。 Point1 誰でも・いつでも・簡単に、声を届けることができる 子ども・若者の“声”募集箱 小学4年生〜18歳の子ども・若者が、川崎をよくするためのアイデアや川崎のまちに対して思っていること、提案などを市ホームページから投稿できます。フォームに沿って入力するだけなので、誰でも簡単に声を届けることができます。届いた声は全て市長が確認し、声に答えます。 また、届いた声の中から、子ども会議で検討するテーマを選びます。 届いた声を確認する市長「ぜひ、皆さんの声を聞かせてください!」 問い合わせ:こども未来局企画課 電話044-200-2848 ファクス044-200-3190 Point2 子ども・若者を中心に、大人も一緒に「よりよい答え」を探す 募集箱に届いた声の中から検討したいテーマを決め、1年かけて検討していきます。新たな仕組みでは、大人との意見交換会や理解を深めるための取り組みを大人と一緒に行うなど、大人も参加して「みんな」で「よりよい答え」を探します。 (1)募集箱に届いた声からテーマ候補を選ぶ (2)川崎市子ども会議(理解を深めるための取り組みを行うことも) 【カワサキU18】子ども一人一人がテーマ候補についての思いを市長に伝える 【定例会議】子ども同士で論点整理 【意見交換会】子どもと大人が一緒に話し合い 【定例会議】子ども同士で意見をまとめる 【カワサキU18】まとめた意見を市長に提案し、提案をもとに子どもと市長が話し合い 5年度の内容 テーマは「デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル」に決定 定例会議や意見交換会で理解を深めたほか、意見交換会などで出た意見から「プログラミング教室」や「ICT学習会」などの取り組みを行った 学校の端末を使いやすくする方法などについて市長に提案 【意見交換会】子ども・若者&大人 子ども同士で話し合いを重ねてきたことを踏まえて、企業や地域団体など、さまざまな大人と一緒に話し合います。 5年度はGoogleなどの企業やPTAなどの団体と話し合いを行い、大人も子どもの考えを知ることができ、互いに理解が深まりました。 【カワサキU18】子ども・若者&市長 1年間の検討の成果を市長に提案するとともに、翌年度のテーマ候補について市長と話し合います。 6年3月のカワサキU18では、5年度の検討の成果の提案と、6年度のテーマ候補の「地震のそなえ」と「放課後のすごし方」について、市長と話し合いました。詳細は市ホームページで。 子ども・若者と大人、みんなにとってよりよい「川崎」の実現へ Topic2 子ども・若者の声が形に 5年度の検討テーマは「デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル」。子どもの声を多くの大人が受け止めたことで、地域で実現した取り組みがあります。この取り組みが、テーマに対する理解をさらに深める機会にもなりました。 「プログラミングをしてみたい」 プログラミング教室「ぴーかわ」 カワサキU18などでの子どもたちの声を受け、学校や家庭だけではなかなか対応できない専門的分野に興味を持つ子どもたちのために、地域の力で始めた活動です。好きなことに夢中になれる機会を作ることで、子どもたちの可能性が広がり、いつか世界をリードするエンジニアが生まれることも期待しています。 子どもに意見を聞きながら進めたことで、子どもならではの視点や課題に気づく機会になりました。 「ぴーかわ」代表 舘勇紀さん 「川崎にはまち全体に子ども・若者の意思を尊重しようという土壌があり、市の取り組みは非常に相性がいいと感じています。155万人の人口を有する川崎には専門的な人材もたくさんいます。そういった人が活躍し、子どもたちと一緒に成長していくことで、地域にとってもよい取り組みになっていくと思います。」 「安心してインターネットを使いたい」 ICT学習会 意見交換会では「安心してインターネットを使いたい」という子どもの声や「リスクを知って使いこなしてほしい」という大人の声がありました。 そこで、市PTA連絡協議会が毎年開催しているICT学習会を、5年度は「正しく怖がるインターネット」として開催し、子ども会議のメンバーも参加しました。 子どもと大人が一緒に学ぶことで、それぞれの思いを理解しあう場にもなりました。 ふみちかさん(中学3年生) 「SNSのリスクについて、具体的にどういった危険があるかなど、普段は知る機会がなかなかないので、参加できてよかったです。子どもの声をきっかけに、こういった取り組みが今後も増えていくといいなと思います。」 Topic3 あなたもこの仕組みに参加してみませんか? 6年度の検討テーマ「子どもが考える 地震のそなえ」 よりよいまちを目指していくために、参加してくれる子ども、企業、団体、保護者などを、今後、募集していきます。 募集スケジュールなど詳細は、問い合わせるか市ホームページを確認してください。 5年度に参加した人にインタビュー たくさんの人に知ってほしい ななこさん(高校3年生) 「参加してくれる大人の人たちも、決して大人主導で進めようとするのではなく、子どもたちが自分たちで考え、やりたい活動ができるようにしてくれるので、すごくいい取り組みだと思っています。 もっといろいろな人がこの取り組みを知って、参加してくれたらうれしいです。」 子どもと大人が理解し合える もかさん(高校2年生) 「「子ども・若者の"声"募集箱」で、子ども会議の参加者だけでなく、誰でも気軽に声を届けられるのがすごくいいと思います。 大人との意見交換会では、お互いが「こう考えているだろう」といった思い込みがあることがわかり、みんなで考えることの大切さに気付きました。」 地域で声を聞けるように 地域教育会議 宮越さん 「子どもたちの豊かな育ちへの取り組みは、学校、地域、そして社会全体で進めていくようにしたいですね。 楽しい遊びやリフレッシュした後などは本音を聞けるチャンスなので、安心して思っていることを言ってもらえるよう、工夫しながら、地域でも子ども会議をしています。」 まちを変える、大きな力に 橋さん(大学院生) 「答えを提示するのではなく、子どもと大人が一緒に考え、話し合う時間はとても有意義だと感じました。 「声を聞いてもらえた」という体験は、今、そして将来、社会参加したいという意欲につながります。この仕組みによって子どもたちの意識が変化し、まちをよくする大きな力になっていくと思います。」 読者アンケート&プレゼント かわさき宙(そら)と緑の科学館 プラネタリウム招待券(ペア) 10組 申し込み:6月30日(必着)までに(1)読んだ号(6月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 安心して暮らすために (1)迷惑電話防止機器を無償貸与します 特殊詐欺被害の未然防止を図るために、電話の相手に「この通話は録音されます」と警告する音声が流れる機器を無償で貸与します。 市内在住で65歳以上500人 申し込み:6月28日(消印有効)までに申込書と本人確認書類の写しを郵送で郵便番号210-8577市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2284 ファクス044-200-3869[抽選] (2)防犯カメラの設置費用を補助します 町内会や自治会などで、6年度に新たに防犯カメラを設置する費用を補助します。 申し込み:6月21日〜7月31日午後5時(必着)に必要書類を直接か郵送で、住んでいる区の区役所危機管理担当、支所区民センター地域振興係、出張所。[選考] (3)防犯灯を設置してほしいところはありませんか? 新たにLED防犯灯の設置を希望する町内会や自治会などが対象です。町内会や自治会を通じて申請が可能ですのでぜひご相談ください。 申し込み:6月21日〜8月2日(必着)の平日に必要書類を直接か郵送で各警察署内にある防犯協会。[選考] 受付時間は各警察署で異なります。 (4)防犯灯の管理費や補修費を補助します 町内会や自治会などが所有する防犯灯の6年度分の管理費や補修費を補助します。 申し込み:6月21日〜8月2日(必着)に必要書類を直接か郵送で住んでいる区の区役所危機管理担当、支所区民センター地域振興係、出張所。[選考] 申込書などは、(1)は区役所他で配布中。(2)〜(4)は6月21日から配布。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2284 ファクス044-200-3869 お知らせ、相談 住まいのこと支援します マンションに関する支援 (1)マンション管理計画認定制度 認定されることで、市場で高く評価されることや、管理水準を維持向上しやすくなる効果が期待できます。 (2)マンション管理組合登録・支援制度 登録されたマンションは、交流会の開催、市が発行するマンション便りの配布などの支援が受けられます。 (3)マンション段差解消工事等費用助成制度 段差のある箇所に手すりやスロープを設置する場合、その費用の一部を助成しています。 空き家に関する支援 (1)空き家利活用マッチング制度の登録空き家募集 地域のために空き家を有効活用しませんか。 (2)空き家の解体にかかる概算費用を手軽に把握 市と協定を結んでいる事業者のホームページで概算費用を計算できます。 (3)空き家の譲渡所得特別控除 相続した空き家について、その家屋や敷地を譲渡した場合、譲渡所得から特別控除を受けられます。対象要件などの詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2996(マンションに関する支援) 電話044-200-2253(空き家に関する支援) ファクス044-200-3970。 詳細は市ホームページで。 「まちのルールづくり」を支援 より良い住環境の保全などを目的として地域のルール作りに取り組む市民などの団体に、ルール決定のための手続きや法令の紹介、専門家の派遣などの支援をしています。 問い合わせ:まちづくり局景観・地区まちづくり支援担当 電話044-200-3025 ファクス044-200-3969 市営住宅の入居者を募集します(200戸予定) 子育て世帯向けの申し込み枠を拡大します 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮しているなど。 募集住宅や日程などの詳細は、市住宅供給公社(市営住宅管理課・溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで6月14日から配布する「入居者募集のしおり(申込書)」で。 申し込み・問い合わせ:6月14日〜21日(消印有効)に申込書を直接、市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)か郵送で郵便番号210-0006川崎区砂子1-2-4川崎砂子ビル1階市住宅供給公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 [抽選] 6月募集(定期募集)の他、「応募がないなどの理由による空家住戸」を部屋を指定し先着順で入居者の募集を行う、常時募集を通年で行っています。詳細はお問い合わせください。 住まいに関する相談窓口 (1)ハウジングサロン(武蔵中原駅徒歩8分)〔予約制・無料〕 住宅所有者を対象とした住宅リフォームや耐震化、マンション管理組合を対象とした管理組合の運営などの相談ができます。 予約受け付け…火〜土曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 申し込み・問い合わせ:市住宅供給公社ハウジングサロン 電話044-874-0180 ファクス044-874-0181 (2)すまいの相談窓口(川崎駅北口東徒歩3分)〔無料〕 高齢者など自分で住まい探しが難しい住宅確保要配慮者の住み替えに関する相談や、空き家の利活用や管理などの相談ができます。 窓口での相談を希望する場合は、事前に要連絡。 予約受け付け…月〜金曜、午前8時半〜正午、午後1時〜5時 申し込み・問い合わせ:市住宅供給公社2階すまいの相談窓口 電話044-244-7590 ファクス044-244-7509 住まいを借りたい (1)高齢者向け優良賃貸住宅 入居者の所得に応じて家賃補助が受けられ、高齢者に配慮した仕様の住宅があります。礼金・更新料は不要です。 (2)サービス付き高齢者向け住宅 見守りや生活相談などのサービスが提供され、高齢者に配慮した仕様の住宅の情報提供を行っています。 (3)セーフティネット住宅・あんしん賃貸住宅 高齢者など自分で住まい探しが難しい住宅確保要配慮者が入居できる民間賃貸住宅の情報提供を行っています。 (4)居住支援制度 保証人がいない高齢者、障害のある人、外国人市民、ひとり親などの民間賃貸住宅への入居を支援します。 申し込み・問い合わせ:市住宅供給公社管理営業課(1)は 電話044-230-1759(4)は 電話044-244-7590、いずれも ファクス044-244-7509、(2)(3)はかながわ住まい・まちづくり協会 電話045-664-6896(平日午前9時〜午後5時) ファクス045-664-9359 イベント、講座・講演 この夏を子ども・若者の成長の機会に 市の未来を担う子ども・若者たちの成長のための、さまざまな講座やイベントを開催します。 かわさき新産業創造センターAIRBIC内で開催します Kawasaki Quantum Summer Camp 量子技術分野に対し高い知識、技術をもつ「量子ネイティブ人材」を全国に先駆けて輩出することを目的としたセミナーを開催します。世界を変えるといわれる最先端の量子コンピューター技術を学べる貴重な機会です。 7月30日火曜〜8月2日金曜、午後1時〜5時、全4回 市内在住・在学の高校生・高校生年代30人 申し込み・問い合わせ:7月5日午後3時までに市ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2407 ファクス044-200-3920 [抽選]。 詳細は市ホームページで。 かわさきジュニアベンチャースクール 実践的な起業の連続講座や、半日の体験講座を通じ、新しいことに挑戦する“起業家精神”を学べるイベントを開催します。主体的に行動し、未来を切りひらく力を身につけることができます。現役起業家との交流や企業訪問などができる貴重な機会です。 (1)連続講座…8月5日月曜、6日火曜、7日水曜、19日月曜、31日土曜、9月14日土曜、10月12日土曜、午後1時半から3〜4時間程度、全7回 (2)体験講座…8月20日火曜、21日水曜、午後1時〜3時半 市内在住・在学の小学5年生〜中学生(1)は30人、(2)は20日は12人、21日は30人 申し込み・問い合わせ:6月28日までに市ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2334 ファクス044-200-3920 [抽選]。 詳細は市ホームページで。 青少年の家サマーキャンプ 青少年の家に宿泊体験(1泊2日)をしながら、野外炊事やプールレクリエーションを行います。 8月7日水曜午後1時〜8日木曜正午。荒天中止 小学3〜6年生、40人 5,000円 場所・申し込み・問い合わせ:7月13日午前9時から電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623 [先着順] こども防災塾 お土産もあるよ! 市制100周年を迎えるこの夏、次の100年を担う子どもたちを対象に、防災について学ぶことができる講座を開催します。 (1)7月27日土曜午前9時半〜11時半、(2)8月3日土曜午前9時半〜11時半、(3)4日日曜午後1時〜3時 (1)は市役所本庁舎、(2)は麻生区役所、(3)は中原市民館で 市内在住の小学4〜6年生と保護者、各25組50人 申し込み・問い合わせ:6月28日午後5時までに市ホームページに掲載の募集フォームから危機管理本部危機管理部 電話044-200-2894 ファクス044-200-3972 Eメール:60kikika@city.kawasaki.jp [抽選] 詳細は6月3日から区役所などで配布するチラシで。 お知らせ 川崎国際環境技術展 出展者を募集します 100周年記念事業 企業などが持つ環境分野での優れた技術やノウハウを川崎から国内外へ発信する展示会です。販路の新規開拓や拡大につながるビジネスマッチングの創出を目的に開催する同展への出展者を募集します。ビジネスチャンスの獲得や新たな人脈形成につながる交流の場としてぜひ活用ください。 11月13日水曜、14日木曜、午前10時〜午後5時 カルッツかわさきで (出展料) 一般料金77,000円、市内中小企業66,000円(1スペース当たり) 申し込み:受け付け中(8月9日まで)同展ホームページで [先着順] 問い合わせ:経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2313 ファクス044-200-3920 出展スペースの種類など詳細は同展ホームページで。 かわさきの思い出 今年4月に、市の人口が155万人を突破しました。 かわさき市政だより平成29年7月1日号では、同年4月に人口が150万人を突破したことを報じています。特集では、市の人口の特徴や、懐かしい写真などと一緒に、150万人までの歩みを振り返りました。 思い出クイズ Q:当時の特集では、家計1世帯あたりの支出を調べた総務省家計調査データ(総務省家計調査「品目別県庁所在地・政令指定都市ランキング(52都市)(平成26年〜28年平均)」から)を元に、川崎市民は「実は〇〇好き?」と紹介しています。〇〇とは一体なんでしょう? (1)肉 (2)魚 (3)野菜 (4)スイーツ A:(3)野菜です。当時のデータでは、ジャガイモ(1位)をはじめ、トマト、ダイコン、ナスなど多くの野菜への支出が上位となっています。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第1期分の納期限は7月1日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。所得金額、所得控除などは、6月10日に発送する納税通知書に添付の「所得等明細」で確認してください。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 固定資産税の調査に協力を 土地・家屋と償却資産の実態を正確に把握し、適正に課税するための調査を行っています。調査員は「固定資産評価補助員証」を携帯しています。 問い合わせ:市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。 市民税・県民税・森林環境税の減免、納税の猶予 納税者が災害を受けたときなど納付が困難な場合、一定の要件を満たしている人は、減免や猶予を受けられることがあります(申請が必要)。納期限(給与または年金から特別徴収の人はその支払日)までにお問い合わせください。 問い合わせ:市民税・県民税・森林環境税の減免について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。納税の猶予について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 国民健康保険に関するお知らせ 納入通知書発送…6年度の保険料の納入通知書を6月中旬に発送します。 軽減制度…倒産、解雇、雇い止めなどが理由で離職した人の保険料、出産する予定または5年11月1日以降に出産した国民健康保険被保険者の産前産後期間に相当する保険料を軽減します(いずれも届け出が必要)。 減免制度…災害、病気などによる生活困窮、退職や事業の休廃止による著しい収入減少などの理由により保険料の納付が困難で、一定の要件を満たす場合、保険料を減免します(納期限までに申請が必要)。 問い合わせ:区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 詳細はお問い合わせください。 国民年金 こんなときは届け出を 住んでいる区の区役所・支所の国民年金窓口へ… 厚生年金加入者が60歳前に会社などを退職したとき 厚生年金加入者に扶養されていた60歳未満の配偶者(第3号被保険者)が扶養されなくなったとき(年収が130万円以上になったなど) 60歳未満の第3号被保険者の配偶者が会社などを退職したとき、または65歳になったとき。 配偶者の勤務先へ… 厚生年金に加入している配偶者に扶養されるようになったとき 配偶者に扶養されている人が20歳になったとき。 問い合わせ:区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 お知らせ 熱中症特別警戒アラートが新設されました 4月に新設された熱中症特別警戒アラートは、熱中症警戒アラートの1段階上の警戒情報です。過去に例のない暑さが予測され、重大な健康被害が生じる恐れがあるときに発表されます。アラート情報はメールニュースかわさきに登録すると配信されます。熱中症警戒アラートや特別警戒アラートが発表された場合は、不要不急の外出はできるだけ避けましょう。 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2438 ファクス044-200-3986。 詳細は市ホームページで。 地域子育て自主グループへの助成 地域で協力しながら乳幼児の保育をしている自主グループに、活動費の一部を助成します。対象…次の全てを満たすグループ。(1)在籍する乳幼児が保育園や幼稚園に通っていない(2)活動は1日3時間・週2日・年間39週以上で、活動実績が半年以上(3)2〜5歳児が5人以上、うち3歳以上が3人以上在籍(4)保護者自ら保育に参加(5)他の助成を受けていない。補助額…1グループにつき年額20,000円を基本に、3〜5歳児1人につき年額2,000円を加算(上限80,000円)。 申し込み・問い合わせ:6月28日(必着)までに申請書を郵送かメールで郵便番号210-8577こども未来局子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517 Eメール:45suisin@city.kawasaki.jp[選考]。 申請書は市ホームページからダウンロードできます。 来年度の教科書見本展示会 小・中学校、高等学校、特別支援学校用を展示します。 場所:(1)総合教育センター 期間・時間:6月7日金曜〜28日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜6時 場所:(2)教育会館 期間・時間:6月7日金曜〜26日水曜(土・日曜を除く)、午前9時〜正午、午後1時〜5時 場所:(3)プラザ大師 期間・時間:6月7日金曜〜26日水曜(17日を除く)、午前9時〜正午、午後1時〜5時(最終日は午後4時まで) 場所:(4)教育文化会館 期間・時間:6月28日金曜〜7月3日水曜、午前10時〜正午、午後1時〜6時 場所:(5)幸市民館 期間・時間:7月5日金曜〜10日水曜、午前10時〜正午、午後1時〜6時 場所:(6)宮前市民館 期間・時間:7月12日金曜〜17日水曜(16日を除く)、午前10時〜正午、午後1時〜6時 場所:(7)多摩市民館 期間・時間:7月19日金曜〜24日水曜(20日を除く)、午前10時〜正午、午後1時〜6時 場所:(8)麻生市民館 期間・時間:7月26日金曜〜31日水曜、午前10時〜正午、午後1時〜6時 問い合わせ:教育委員会総合教育センター 電話044-844-3600 ファクス044-844-3604 古着類を回収します Tシャツ、Yシャツ、ズボン、シーツなどを回収しています。汚れ・破れがあるもの、ぬれているもの、制服類は回収できません。最寄りの生活環境事業所などへ持参してください。集められた古着は東南アジア諸国などで再利用されます。 問い合わせ:生活環境事業所、環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923。 区役所、支所で開催しているごみ相談窓口などでも回収しています。詳細を記載したチラシは6月5日から区役所などで配布します。 市民後見人養成研修事前説明会 判断能力が十分でない人に代わって、契約行為や財産管理をする市民後見人を養成する研修(9月〜7年10月)の説明会。研修受講希望者は、2回のうちどちらかに参加必須。 7月10日水曜、20日土曜、午後2時〜4時 エポックなかはらで 市内在住・在勤の25〜69歳、各40人 申し込み・問い合わせ:6月28日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送かファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738[抽選]。 チラシは6月3日から区役所などで配布。 苅宿小田中線道路工事に伴い歩道の切り替えを行います これまで木月トンネル上にあった歩道を、6月27日木曜午後2時から、トンネル内の歩道に切り替えます(元住吉駅側のみ)。踏切は同日の夜間に閉鎖を予定しています。 問い合わせ:建設緑政局南部都市基盤整備事務所 電話044-755-2277 ファクス044-755-1444。 詳細はお問い合わせください。 NPO法人設立事務説明会 制度の概要や設立手続きについての説明会。 7月12日金曜午後6時〜8時 かわさき市民活動センターで 20人(1団体2人まで) 申し込み・問い合わせ:6月17日から申込書(チラシ)をファクス、直接、電話、市ホームページで市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800[先着順]。 詳細は6月3日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 相談 かわさき人権相談 夜間・週末ホットライン 平日昼間に実施している「かわさき人権相談」を夜間・週末にも実施します。実施期間…6月1日〜7月31日の水・金曜午後5時15分〜8時、土曜午前8時半〜午後5時15分。相談番号…電話044-200-2359(平日昼間はこれまで通り午前8時半〜正午と午後1時〜5時15分に同番号で受け付けています)。 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-0098 ファクス044-200-3914 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(6月17日〜7月11日に電話で)。 7月12日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 中原区役所5階507会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 川崎病院市民公開講座 病院で学びま専科 整形外科の医師が肩の痛みに対する治療について解説します。 6月26日水曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 腎臓病講座と腎臓病料理教室 講座…7月13日土曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 医師会館で 当日先着80人。 料理教室…7月14日日曜午前10時半〜午後2時 高津市民館で 20人 申し込み:6月17日までに直接、電話、ファクスで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2431 ファクス044-200-3986 子育て 町のみんなで守る 子どもの安心(オンライン) 小学校で実施しているCAP(子どもへの暴力防止・予防)の大人向けワークショップ。子どもの命と心を守るために今できることについて考えます。 7月6日土曜午前10時〜11時半 100人 申し込み・問い合わせ:6月30日までに市ホームページで教育委員会教育政策室 電話044-200-3758 ファクス044-200-3950[選考] しごと 未就労の子のお金と就労支援を考える家族セミナー 自立や就職に悩みを抱える未就労の子ども(15〜49歳)を持つ家族が対象。将来に必要な資金や就労について考えます。 7月27日土曜午後2時〜4時 産業振興会館で 25人 申し込み・問い合わせ:6月15日午前10時から電話かメールでコネクションズかわさき 電話044-850-2517(日曜と祝日を除く午前10時〜午後5時) Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 保育のお仕事、福祉のお仕事 就職相談会 (1)保育のお仕事就職相談会…保育園などを運営する事業者に就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。 (2)福祉のお仕事就職相談会…福祉事業を運営する事業者に就職について相談ができます。多職種の求人紹介あり。無資格・未経験の人や隙間時間を活用したい人の相談も。 6月28日金曜午後1時〜6時(開場正午)、29日土曜正午〜午後5時(開場午前11時) 横浜新都市ホールで(横浜駅東口徒歩5分そごう横浜店9階) 問い合わせ:(1)は、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517(2)は健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2652 ファクス044-200-3926。 詳細は5月31日から区役所などで配布するチラシで。 講座・講演 子育て支援員研修 保育や子育て支援に必要な知識と技能を習得できます。修了後は子育て支援員として認定されます。7月〜7年2月に県内各所で開催。オンラインもあります。 申し込み・問い合わせ:市内開催(7月)分は6月3日〜28日にホームページでポピンズプロフェッショナル 電話03-3447-5826(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-6704-5060[抽選] 問い合わせ:こども未来局子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 日時、場所、コース内容など詳細は5月28日から市ホームページで。 ひとり親向けパソコン中級講座 パワーポイント パワーポイントの基本操作、プレゼンテーションファイルの作成などを学びます。 7月6日土曜午前10時〜午後3時 市内在住でパソコンの基礎知識がある、ひとり親家庭の保護者か寡婦8人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 500円 場所・申し込み・問い合わせ:6月22日(必着)までに応募理由と子どもの預かりの有無も記入しハガキ、直接、ホームページで郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細は同センターホームページで。 県(市)介護サービス情報公表制度 調査員の養成 利用者の家族などが希望に合った介護サービスを選択できるよう、事業所や施設の基本情報・運営情報を調査する人を養成します。 日時・場所 (1)研修(オンライン)…7月8日〜8月5日に約32時間の動画視聴。期間中いつでも視聴可。(2)講義…7月8日月曜午前9時半〜午後4時(3)演習…8月2日金曜または5日月曜午後1時半〜4時半(同内容)。(2)は産業貿易センタービル(横浜市中区山下町2)(3)は日土地山下町ビル(横浜市中区山下町23) (1)(2)(3)を受講できる40人 7,200円 申し込み・問い合わせ:6月3日〜20日にホームページで、かながわ福祉サービス振興会 電話045-227-5690(平日午前9時〜午後5時) ファクス045-227-5691 Eメール:center@kanafuku.jp[選考] 問い合わせ:健康福祉局介護保険課 電話044-200-2678 ファクス044-200-3926。 詳細は6月3日から同振興会ホームページで。 救命講習会 (1)応急手当普及員再講習…7月27日土曜午前9時〜正午 川崎消防署で 2,500円。 (2)上級救命講習…8月3日土曜午前9時〜午後6時 高津消防署で 1,000円。 各30人 申し込み・問い合わせ:(1)は6月17日〜7月16日(2)は6月24日〜7月24日に電話(午前9時〜午後5時)か市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 日本赤十字社幼児安全法講習会 子どもの病気やけがの応急手当の方法を学びます。 7月18日木曜午後1時15分〜3時15分 てくのかわさきで 15歳以上30人。子どもの預かりあり(1歳以上、10人程度、要予約) 申し込み・問い合わせ:6月25日(必着)までに子どもの預かりの有無と子どもの名前・年齢も記入しハガキ、電話で郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2926 ファクス044-200-3926[抽選]。 詳細は6月3日から日本赤十字社神奈川県支部ホームページで。 芸術・文化 市民第九コンサート 合唱団員を募集 12月14日土曜にミューザ川崎シンフォニーホールで第九とヘンデルのメサイアを歌います。練習…8月16日〜12月6日の水・金曜(水曜は10〜11月、メサイアにも出演の場合のみ参加)。いずれも午後6時半〜8時45分 中原市民館他で。オーケストラとの全体練習…11月10日日曜、30日土曜、12月13日金曜、午後6時半〜8時45分 ミューザ川崎シンフォニーホール他で。 小学生以上(小・中学生は保護者と参加)250人程度 一般20,000円、高校生11,500円、小・中学生8,000円 申し込み・問い合わせ:6月1日〜7月8日(必着)に申込書(チラシ)を郵送か市ホームページで郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248[抽選]。 詳細は6月1日から市内各施設(土・日休館の場合は3日から)で配布するチラシか市ホームページで。チラシは市ホームページからもダウンロードできます。 橘樹(たちばな)歴史公園オープン記念 復元倉庫内部の特別公開 100周年記念事業 公園内にある、全国で初めて復元した飛鳥時代の倉庫内部を公開します。 6月17日月曜〜21日金曜、午後1時〜3時。荒天中止 橘樹歴史公園で(高津区千年423-1) 問い合わせ:教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756 ミューザ川崎市民合唱祭 市内で活動する119団体が合唱を披露します。 6月22日土曜、23日日曜、午前10時半〜午後8時半(開場午前10時) 当日先着、各1,997人 場所・問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 夏休み能楽体験・鑑賞教室 3日間にわたって能を体感します。 (1)能の話…7月20日土曜午後1時〜3時。(2)仕舞、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の実技体験…21日日曜、午前9時半〜正午、午後1時半〜4時(午前・午後、同内容)。(3)能「安達原」の鑑賞…28日日曜午前11時開演 川崎能楽堂で 90人 3,500円 申し込み・問い合わせ:7月4日(必着)までに申込書(チラシ)を郵送かファクス、ハガキ(申込書にある必要事項を記入)、ホームページで郵便番号212-8554幸区大宮町1310ミューザ川崎セントラルタワー5階市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647[抽選]。 (3)は付き添いの人も鑑賞できます(追加料金あり)。詳細は区役所などで配布中のチラシか同財団ホームページで。 スポーツ 横浜DeNAベイスターズ(野球)特別観戦招待 100周年記念事業 同球団の神奈川移転70年目を記念して県民を試合観戦に招待。7月2日からの3日間(東京ヤクルトスワローズ戦)は市制100周年を記念して川崎市民を抽選で招待します。 7月2日火曜〜4日木曜、午後6時試合開始 横浜スタジアムで(関内駅南口徒歩2分) 発券手数料など330円 申し込み:6月24日までに市制100周年記念事業公式ホームページで。[抽選] 問い合わせ:横浜DeNAベイスターズ 電話045-681-0811(平日午前10時〜午後6時)。総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1571 ファクス044-200-3915。 詳細は同事業公式ホームページで。問い合わせは同球団ホームページでも可能です。 イベント 平和館ミニ企画展「戦争から逃れる人々:難民・避難民」 難民の現状や、戦禍からの逃避行、難民キャンプまでの厳しい道のりを写し出したパネルなどを展示します。 6月15日〜7月15日(月曜と6月18日、7月2日を除く。7月1日、15日は開館)、午前9時〜午後5時 場所・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 青少年フェスティバル実行委員を募集 7年3月9日日曜に、とどろきアリーナで開催する「青少年フェスティバル」の企画・運営を行う青少年を募集します。任期…7月下旬〜7年3月。月1〜2回程度、午後6時〜8時半に会議があります。 おおむね16〜25歳の人 申し込み・問い合わせ:7月21日までにメール(必要事項、生年月日、学校名・会社名、メールアドレス、応募理由を記入)か市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931 Eメール:45sien@city.kawasaki.jp[事前申込制]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 市制100周年 つながろう〜看護の力で地域を元気に〜 市内の看護師が取り組む、地域貢献などのプロボノ活動を紹介するイベントです。自主グループの活動紹介、国際漫才コンビ「フランポネ」やコーラスグループ「Glemammy」のパフォーマンス、健康相談、血管年齢などの測定。 6月16日日曜午後2時〜4時(受け付け午後1時半) エポックなかはら7階で 問い合わせ:市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103 心身障害児者福祉大会 障害への理解を深めるイベントです。大会スローガンは「障害のある人もない人も共に生きる川崎の街に」。式典や「ソーシャルアクション」をテーマにした講演会を行います。 6月22日土曜午後1時〜3時(受け付け午後0時半) 総合自治会館ホールで 当日先着100人 問い合わせ:ともかわさき事務局分室 電話044-812-2966(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-813-1216。健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932 北部市場おやこ「花育」教室 多肉植物の寄せ植えづくりと花の模擬せり体験。 7月27日土曜、午前9時〜11時半、午後1時〜3時半 北部市場で 小学生と保護者、各20組程度(原則1組4人まで) 1作品につき2,000円 申し込み・問い合わせ:6月28日(消印有効)までに代表者の必要事項、メールアドレス、全員の氏名、作品の希望数、希望時間も記入し往復ハガキか市ホームページで郵便番号216-8522宮前区水沢1-1-1北部市場業務課 電話044-975-2219 ファクス044-975-2242[抽選]。 詳細は6月3日から市ホームページで。 企画展「くらしの移り変わり〜明治・大正・昭和の川崎〜」 市が誕生した大正時代を中心に、実際に使われていた生活道具、当時の写真・映像を通して川崎の暮らしの変化を紹介します。 6月22日〜9月1日、午前10時〜午後5時 大山街道ふるさと館展示室・スロープで 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 すくらむ21まつり 市内で活動する市民や団体・グループなどの日頃の活動成果を発表するイベントです。ハンドメード作品の販売、男女共同参画をテーマにしたイベントやステージなど。 6月23日日曜午前10時〜午後3時半 場所・問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864。 詳細は6月1日から同施設ホームページで。 お知らせ 20%お得! 川崎市プレミアムデジタル商品券 購入申し込みの受け付けを開始 物価高騰に苦しむ市民の暮らしを支え、市内の中小企業を支援するため、PayPayアプリを活用し「川崎市プレミアムデジタル商品券」を発行します。 対象は市内在住の人。1セット6,000円分の電子商品券を5,000円で1人10セットまで購入できます(プレミアム率20%)。 利用可能店舗は市内で営業する飲食店、小売業、宿泊業、生活関連サービスなど。大型店でも利用できます。電子商品券なので、店頭の二次元コードをスマートフォンで読み取るだけで簡単に利用できます。 利用期間…7月8日〜12月25日。 申し込み:6月10日〜7月7日にPayPayアプリで。[抽選] 問い合わせ:プレミアムデジタル商品券コールセンター フリーダイヤル0120-925-510(6月3日午前10時開設。8月31日までは24時間受け付け。9月1日からは午前9時〜午後6時)。経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0146 ファクス044-200-3920 詳細は問い合わせるか市ホームページで。 市民委員募集 会の名称《概要》:川崎市ホームレス自立支援施策推進市民懇談会《意見を施策の検討に生かす》 任期:8月1日〜8年7月31日 人数:3人 申し込み・問い合わせ:6月3日〜28日(消印有効)に直接、郵送、メール、市ホームページで郵便番号210-8577健康福祉局生活保護・自立支援室 電話044-200-2698 ファクス044-200-3929 Eメール:40hogo@city.kawasaki.jp 会の名称《概要》:川崎市食の安全確保対策懇談会《安心・安全な食生活の実現と市民の健康保護のため、食の安全について考える》 任期:11月1日〜8年10月31日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:6月3日〜8月7日(消印有効)に直接、郵送、メール、市ホームページで郵便番号210-0006川崎区砂子1-8-9川崎御幸ビル5階経済労働局消費者行政センター 電話044-200-2262 ファクス044-244-6099 Eメール:28syohi@city.kawasaki.jp 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。 市民意見(パブリックコメント)募集 (1) 名称:川崎市幸市民館・川崎市立幸図書館改修基本計画(案) 提出・問い合わせ:5月30日〜7月1日に郵便番号210-8577教育委員会生涯学習推進課 電話044-200-1981 ファクス044-200-3950 (2) 名称:アナログ規制見直しに係る条例等の一括改正(案) 提出・問い合わせ:6月3日〜7月2日に郵便番号210-8577総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-0062 ファクス044-200-3752 (3) 名称:川崎市建築基準条例及び川崎市不燃化推進条例の一部改正(案) 提出・問い合わせ:6月3日〜7月5日に郵便番号210-8577まちづくり局建築管理課 電話044-200-3018 ファクス044-200-3089 (4) 名称:中間検査を行う特定工程等の一部改正(案) 提出・問い合わせ:6月3日〜7月5日に郵便番号210-8577まちづくり局建築管理課 電話044-200-3018 ファクス044-200-3089 (5) 名称:第2期川崎市空家等対策計画の一部改定、川崎市特定空家等判定基準の改定および川崎市管理不全空家等判定基準の策定(案) 提出・問い合わせ:6月6日〜7月12日に郵便番号210-8577まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2253 ファクス044-200-3970 Eメール:50zyusei@city.kawasaki.jp 各締め切りまでに必要事項も一緒に直接、郵送(消印有効)、ファクス、メール((5)のみ)、市ホームページで提出してください。 書式自由。資料は各提出開始日から各提出先、区役所、市ホームページなどで公開。 健康 初期のがんは自覚症状がほとんどありません がん検診などの受診で早期発見 職場などで受診の機会がない人は、市のがん検診・骨粗しょう症検診を受診できます。市内登録医療機関へ予約の上、検診を利用してください。市内登録医療機関はコールセンターに問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、祝日を除く第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。健康福祉局健康増進担当 ファクス044-200-3986 検診名:(1)肺がん 対象:40歳以上の人 自己負担額(検診内容):900円(問診、胸部エックス線検査) かく痰(たん)検査(医師が必要と認めた場合のみ)は200円加算 検診名:(2)大腸がん 対象:40歳以上の人 自己負担額(検診内容):700円(問診、免疫便潜血検査) 検診名:(3)胃がん 対象:【胃部エックス線検査】40歳以上で胃内視鏡検査を前年度未受診の人 自己負担額(検診内容):2,500円(問診、胃部エックス線検査) 検診名:(3)胃がん 対象:【胃内視鏡検査】50歳以上で前年度未受診の人 自己負担額(検診内容):3,000円(問診、胃内視鏡検査) (3)はどちらかを選択 検診名:(4)子宮がん 対象:20歳以上で前年度未受診の女性 自己負担額(検診内容):1,000円(問診、視診、頸部(けいぶ)の細胞診、内診、コルポスコープ検査(医師が必要と認めた場合のみ)) 体部の細胞診(医師が必要と認めた場合のみ)は800円加算 検診名:(5)乳がん 対象:40歳以上で前年度未受診の女性 自己負担額(検診内容):1,000円(問診、マンモグラフィ検査) 検診名:(6)骨粗しょう症 対象:40・45・50・55・60・65・70歳の女性 自己負担額(検診内容):600円、700円、1,100円(医療機関により検査法が違うため金額も異なる) いずれも対象は市内在住の人。70歳以上の人は無料。その他所得などにより無料で受診できる場合があります(証明書類が必要)。受診できるのは1年度((3)の胃内視鏡検査と(4)(5)は2年度)に1回。(6)を除き、対象には年度内に対象年齢になる人を含みます。(6)は対象年齢時に1回。 胃内視鏡検査を受診した翌年度は、胃内視鏡検査も胃部エックス線検査も受診できません。 20歳、40歳の女性にがん検診無料クーポン券が届きます 次の年齢の人に、がん検診無料クーポン券を7月ごろに発送します。4月21日以降に転入した人は、発行の手続きが必要なので、同コールセンターにお問い合わせください。 子宮頸がん…20歳の女性 乳がん…40歳の女性 いずれも対象は市内在住で6年4月1日に上記の年齢の人。 しごと 市職員募集 技能・業務 選考日…9月29日日曜 資格:A・B区分は昭和60年4月2日以降、C区分は昭和39年4月2日〜60年4月1日に生まれた人 申し込み:6月17日午前9時〜7月19日午後5時(受信有効)に市ホームページで 高卒程度など 試験日…9月29日日曜 試験区分:(1)行政事務(2)技術系(土木・電気・機械・建築)(3)消防士(4)保育士、栄養士、臨床検査技師、学校栄養職 資格:(1)(2)(3)は平成15年4月2日〜19年4月1日に生まれた人(4)は平成7年4月2日以降に生まれた人 申し込み:6月17日午前9時〜7月19日午後5時(受信有効)に市ホームページで 申し込み・問い合わせ:人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[選考]。 試験区分、受験資格、申し込み方法など詳細は区役所他で配布中の受験案内か市ホームページで。 (1)助産師・看護師(2)診療放射線技師(3)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 選考日…7月21日日曜 資格:(1)は昭和40年4月2日以降生まれ。(2)は平成2年4月2日以降生まれ。(3)は昭和49年4月2日以降生まれ。いずれも採用日までに、必要な免許を有するか取得見込みの人 申し込み:7月5日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は市ホームページで。選考案内は区役所などで配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 休業代替任期付職員(一般事務職) 育児休業中などの市職員に代わり一般行政事務に従事する職員の登録選考を行います。採用については、合格者の中から職員の休業の取得状況に応じて別途、面接により決定します。 試験日…8月3日土曜 任期…原則1年以上3年以内。 人数…30人程度。 試験内容…教養、作文、面談 申し込み:6月3日〜28日(消印・受信有効)に申込書を簡易書留か市ホームページで 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-2127 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細は6月3日から市ホームページで。資格免許職・技術職の採用選考については、別途、お問い合わせください。 障害者を対象とした会計年度任用職員(事務) 対象…身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書が交付されていて、週20〜30時間就労が可能な人。 人数…10人程度 申し込み:6月26日(必着・受信有効)までに申込書を直接、簡易書留、市ホームページで 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-3993 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細は6月3日から区役所などで配布する選考案内・申込書か市ホームページで。 イベント 市制100周年!市内の施設を開放! 100周年記念事業 100周年を迎える7月1日にスポーツ施設や美術館などの市内の施設を開放します。休館日の施設が特別開館したり、子どもの入館料や利用料が当日先着で無料になったり、ワークショップなどのイベントを無料開催したりします。日程や定員など詳細は6月3日から各施設他で配布するチラシか市制100周年記念事業公式ホームページで。施設では100周年オリジナルグッズ「市ブランドメッセージ オリジナル消しゴムブロック」の配布もあります(各施設、先着100個。多摩スポーツセンター、こども文化センター、わくわくプラザ除く)。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1451 ファクス044-200-3915 施設名:川崎浮世絵ギャラリー 内容:特別開館。大人も無料 施設名:カルッツかわさき 内容:小・中学生はバスケットボールの個人利用が無料 施設名:かわさきエコ暮らし未来館 内容:特別開館 施設名:東海道かわさき宿交流館 内容:特別開館。浮世絵の刷り版画体験あり 施設名:入江崎余熱利用プール 内容:3歳〜高校生はプールが無料 施設名:幸スポーツセンター 内容:小・中学生は卓球、バドミントン、中学生はトレーニング室の個人利用が無料 施設名:石川記念武道館 内容:小・中学生は空手、なぎなたの個人利用が無料。なぎなた、空手、ボッチャの体験教室あり(空手のみ要予約) 施設名:平和館 内容:特別開館。アニメの上映会あり 施設名:とどろきアリーナ 内容:小・中学生は卓球、ソフトバレーボール、中学生はヨガ、ボディコンバット、トレーニング室の個人利用が無料 施設名:小黒恵子童謡記念館 内容:大人も無料 施設名:市民プラザ 内容:小・中学生は一部施設が無料。記念植樹、ボッチャ体験教室などあり 施設名:高津スポーツセンター 内容:中学生はバスケットボール、トレーニング室の個人利用が無料 施設名:宮前スポーツセンター 内容:小・中学生は卓球の個人利用が無料 施設名:岡本太郎美術館 内容:特別開館。中学生以下は無料。市制100周年記念展「生命の交歓 岡本太郎の食」開催中 施設名:多摩スポーツセンター 内容:小・中学生は温水プール、バスケットボールの個人利用が無料 施設名:かわさき宙(そら)と緑の科学館 内容:特別開館。中学生以下はプラネタリウムが無料。「かわさきの星空100年」も投影。「100」の数字にちなんだワークショップあり 施設名:日本民家園 内容:特別開館。中学生以下は無料 施設名:麻生スポーツセンター 内容:中学生はトレーニング室が無料。小・中学生はバドミントン、卓球の個人利用が無料 施設名:ヨネッティー王禅寺 内容:3歳〜中学生はプール、中学生以上の学生はトレーニングルームが無料。かわるんキャラクターグッズ配布、ミニ屋台、くじ引き大会など 施設名:こども文化センター、わくわくプラザ 内容:モザイクアートの一部になれる写真撮影会。ビンゴ大会(センターのみ) 大人については各施設で年齢などが異なります。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむ など かわさきで楽しむ ミューザの日2024アニバーサリーコンサート 今年はミューザ川崎シンフォニーホール開館20周年。市の姉妹・友好都市、友好港にちなんだ楽曲の演奏や、来場した皆さんも合唱に参加できる企画があります。その他、同施設周辺ではマルシェやスタンプラリーなど、関連イベントが盛りだくさん。家族みんなで、ぜひご来場ください。 6月29日土曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 1,997人 大人2,000円(4歳〜中学3年生1,000円、65歳以上1,800円。家族ペア割あり) 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接、電話、ファクス、ホームページで同施設 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 [先着順]。 手話通訳あり。家族ペア割や子どもの預かりなど詳細は同施設ホームページで。 市制100周年記念 石見(いわみ)神楽特別公演開催 川崎市と交流がある島根県の益田市(石見地方)に、古来から伝統芸能として伝わる神楽。勧善懲悪などのストーリーが特徴で、初めて見る人にもわかりやすく、楽しめます。豪華絢爛(けんらん)な衣装と、表情豊かな面を身に着けて舞う姿を鑑賞しませんか。 8月24日土曜、午前11時〜午後1時、午後3時〜5時 NEC玉川ルネッサンスシティホールで(向河原駅徒歩1分) 各700人 各4,000円(小学生以下は2,000円、未就学児は膝上鑑賞) 申し込み:7月1日から益田市観光協会ホームページで。[先着順] 問い合わせ:益田市観光交流課 電話0856-31-0331 ファクス0856-23-4655。川崎市経済労働局地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920。 演目など詳細は6月中旬から同協会ホームページで。 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第24回 子育てに寄り添うまち 子育てをする中で、不安や悩みを抱え「気軽に相談できる相手が身近にいたら」と思う人も、きっと多くいるのではないでしょうか。市内には、そんな悩みをはじめ、子育てにさまざまな視点から寄り添う「保育・子育て総合支援センター」が3カ所あります(5月時点)。 このセンターは、公立保育園と地域子育て支援センターを併設した施設で、保育士・看護師・栄養士などの専門家がいます。従来は、子育てについて相談する際には、内容に応じたそれぞれの専門的な機関に行く必要がありました。このセンターでは、さまざまな分野の専門家に相談でき、子育てについて一緒に考えていくことができます。さらに保育園の同年齢の子どもたちや地域の親子との交流もできるなど、日常的に利用できる地域の子育ての拠点としての役割も果たしています。 ふらっと訪れて、子育てについて気軽に相談できる場所。市は、今後も未来の可能性にあふれた子どもたちを、安心して育てられるまちづくりを進めながら、同センターの各区1カ所の設置を目指していきます。 ここがポイント 子育てについて、1カ所でさまざまな専門家に相談ができる体制づくりが進められている。 市は、今後も子育てに寄り添うまちづくりを進めていく。 問い合わせ:こども未来局保育・子育て推進部 電話044-200-2660 ファクス044-200-1517 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 6月15日はジャイアンの誕生日! 1階ミュージアムショップ、3階ミュージアムカフェでは、ジャイアンの誕生日にちなんだ商品やメニューが登場しています。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 TAROさんと祝おう!記念クイズラリー 市制記念日を祝い、岡本太郎作品をワークシートのヒントからひもとくクイズラリーを開催。参加者には、オリジナルシールをプレゼント! 6月29日土曜午後0時半〜3時半(入り口で随時受け付け) 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 年中行事展示「夏座敷」 かつて日本の家では、夏になると障子(しょうじ)を簀戸(すど)に替え、風通しがよく涼しい夏座敷にしていました。その様子を旧原家で再現します。 6月7日〜9月16日 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 6月のプラネタリウム 一般向け「X線で見る宇宙」 30日まで。子ども向け「ドーナツ星雲をつくろう!?」 30日まで。星空ゆうゆう散歩「日時計と星時計」(中学生以上) 20日木曜午後1時半。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 19日水曜午前10時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAランチタイムコンサート7月 昔懐かし!TVで流れた名曲たち 東京交響楽団の団員によるトリオコンサート。曲目…フライデーナイト・ファンタジー、時代劇メドレー他。 7月9日火曜午後0時10分開演 500円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順]。 全席指定。当日券は混雑時に席を選べない場合があります。 かわさきスポーツパートナー 選手のサイン入り色紙が当たる! 「かわさきスポーツパートナー」6チーム中2チームの試合を観戦した人に、選手のサイン入り色紙が抽選で当たります。応募条件、申し込み方法など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5「検定を 毎年受ける かわさき愛」ペンネーム:クリームパパ 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。