かわさき市政だより KAWASAKI 10月号 2024 OCTOBER 2024(令和6)年10月1日発行 No.1293 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年9月1日時点) 人口:155万1,694人(前年同月比6,113人増) 世帯数:78万3,468世帯 特集 川崎愛 遊びつくす3日間 イベント情報をホームページで配信中! 表紙イラスト:イラストレーター millitsukaさん CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 「川崎愛」あふれる3日間で、このまちをもっと好きに 川崎市長 福田 紀彦 本市は今年7月1日に市制100周年を迎えました。この歴史的な節目を機に、市民の皆さまに、さらに地元への「愛着」と「誇り」を持っていただけるよう、市内全域で年間を通じて多様で多彩な記念事業を実施しているところです。 この秋も、11月2日から4日にかけて「川崎愛」があふれる4つのイベントを川崎駅周辺で同時開催し、市制100周年を盛り上げます。イベントは、市役所通り6車線を約500メートルにわたり一時的に歩行者空間とし、音楽・スポーツなどのステージや飲食ブースでにぎわう「みんなの川崎祭」、川崎の未来を考えるトークイベントなどを実施する「Colors,Future!Summit 2024」、地元で愛されるグルメが一堂に会し、川崎の夜を熱く彩る「川崎夜市」、地域の皆さまへの感謝を込めた物産展「かわむすのおんがえし」と、川崎の魅力がぎゅっと詰め込まれた3日間となっています。 これら4つのイベントのキャッチコピー「川崎愛 遊びつくす 3日間」の中の、「遊び」という言葉は、単に娯楽を意味するものではありません。ある歴史学者は、「人類が育んだあらゆる文化はすべて遊びの中から生まれた。つまり、遊びこそが人間活動の本質である」と述べています。 このイベントを通じて「遊び」の中から川崎の魅力を改めて知って、関わって、好きになっていただき、川崎の新しい文化を一緒に創ってくださればと思います。日頃、川崎駅周辺に立ち寄る機会がない方にも、この際にぜひお運びいただき、新しくなった市役所の展望フロアから見える市内の街並みも併せてお楽しみいただけましたら幸いです。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 このまちがもっと好きになる! 川崎で楽しむ1日 市制100周年の今年は、11月最初の週末に川崎駅周辺で4大イベントを同時開催します。今月号では、11月3日に1日中川崎で遊びつくす3人の様子を追いながら、各イベントの魅力を紹介します。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1327 ファクス044-200-3915 みんなの川崎祭:11月3日日曜午前11時〜午後4時 Colors,Future!Summit 2024:11月2日土曜午前11時〜午後6時、11月3日日曜午前10時〜午後7時半 川崎夜市:11月2日土曜午後2時〜9時、11月3日日曜午後2時〜9時 かわむすのおんがえし:11月2日土曜午前11時〜午後7時、11月3日日曜午前11時〜午後7時、11月4日月曜・休日午前11時〜午後6時 午前11時 川崎駅に集まった3人。さあ、川崎をたっぷり満喫するぞ! かいり(32) 気遣い上手。旅行と買い物が好き わかな(33) おっとりしているけれど芯がある。中学・高校では吹奏楽部だった みさき(32) ダンスが趣味。食べてる時が一番幸せ みんなの川崎祭@市役所通り 市役所通りが歩行者空間に!音楽、スポーツ、食、アート、みどりなど川崎の魅力が大集合するお祭りです。 今年は6車線すべてを約500メートルにわたって封鎖して開催。広大な空間を生かしたイベントやブースが盛りだくさんです。 午前11時半 ブレイキンを鑑賞 市内で活動するチームGOOD FOOTの演技を鑑賞。同じステージではダブルダッチ(午後1時40分ごろ〜)や、プロダンスリーグDリーグを2連覇中のKADOKAWA DREAMSのパフォーマンス(午後3時40分ごろ〜)なども披露されます。 午後1時 「みんなのセッション」を見ながらランチ キッチンカーや川崎ゆかりの屋台でそれぞれランチを購入。7区の市民が集結し名曲・上を向いて歩こうを合唱・合奏する「みんなのセッション」に耳を傾けながら、約50メートルのロングテーブルでお食事を。 市制100周年秋の大イベント広報宣伝部長 水溜りボンド カンタさん「道路に敷かれた芝生の上でくつろいで食べるのもオススメ!」 YouTubeで活躍する水溜りボンドのカンタさん。実は川崎で学生時代を過ごした過去が。 一緒に市制100周年を盛り上げてくれます! 午後2時 スポーツ体験に挑戦 キックターゲットに挑戦。フリースタイルバスケットボールやスケートボード、ダブルダッチ、ボッチャなどの体験ブースもあります。 わかな「私はColors, Future! Summitにいってくるね」 Colors, Future!Summit 2024@川崎市役所本庁舎・ラゾーナ川崎プラザ 川崎を起点に「まち」と「社会」の未来を考え、広げていく産官学共創のイベントです。今年は「はじめるを、はじめよう」をテーマに、未来づくりへの参加のきっかけとなる「カンファレンス」と少し先の未来を体験できる「フェスティバル」を開催します。 カンファレンス 「オープニング講演 100周年の川崎から、はじめるを、はじめよう!」 午前10時〜11時半 テーマは「共創によるまちづくりの新しい形」。市長とこれからの川崎をリードするプレイヤーが、新しい100年の構想をアクションへと進化させるためのキックオフ講演です。 福田紀彦(川崎市長)、石戸諭(ノンフィクションライター) 他 女子中・高生限定 「“本音”から切りひらく、女性のライフとワークの未来」 午後3時〜4時半 学校や日常生活で感じるリアルな悩みを共有しながら、食事・美容・メンタルケア・スポーツなどに詳しい女性の先輩たちと、「女性がもっとここちよく暮らせる、働ける未来」について一緒に考えます。 藤井サチ(タレント)、平山彩子(MERY取締役CCO)、肥田典子(昭和大学教授医師・薬剤師)、中村優花(元富士通レッドウェーブ選手) 他 フェスティバル ラゾーナ川崎プラザで、10年後には当たり前になっているかもしれない、新たな「食」や「暮らし」を体験できるブースを出展します。 お酒を飲む人も飲まない人も、一緒に乾杯しよう! 水溜りボンド カンタさん「カフェでコーヒーを楽しみながら語り合うトークイベントもあります!」 カンファレンスは事前申込制。ここには掲載しきれなかったものも多数あります。詳細はホームページで。 わかな「川崎の未来にわくわくしちゃうな〜!」 午後3時 ソーシャルグッド・ファッションショーを観覧 多様性のまち川崎のパワーと魅力を表現するファッションショーを観覧。市民、プロダンサー、モデルの他、スペシャルゲストも登場するかも!? 不要となった古着を活用したスタイリングにも注目 午後4時半 かわむすのおんがえし@川崎アゼリア サンライト広場 地元事業者の魅力的な品物が並ぶ物産展でお買い物。洋菓子、綿あめ、キムチ、コムタンスープなどの食品や、アロマスプレー、最新技術でつくる生花に近いドライフラワーなどの雑貨も販売されます。地元の“イイモノ”が当たる抽選会や地元アイドルのミニライブも! かいり「ちょっと買いすぎちゃったよ〜」 午後5時 川崎夜市@チネチッタ通り・川崎駅東口駅前広場 地元の名店が集まる「ソウルフード屋台」で、川崎ならではの多彩な食を堪能。 10月28日月曜〜31日木曜には、川崎駅前の飲食店による“はしご酒”イベントも開催(一部店舗は11月4日月曜・休日まで実施)。1フード1ドリンクのセットが1,000円で楽しめます。詳細はホームページで。 水溜りボンド カンタさん「音楽コンテンツもあるよ!定番ソングから懐かしいあの曲まで、川崎夜市に合わせて選曲された音楽を聴きながら盛り上がろう!」 みさき「乾杯〜!」 午後8時 川崎駅で解散。川崎愛が深まった3人なのでした。 ちょっと足をのばして 全国都市緑化かわさきフェアも開催中 かわさきフェアコア会場の1つ富士見公園では、咲き誇る花々やイルミネーションなどを楽しめます。 詳細はホームページで 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ 健康 高齢者の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ 定期予防接種を開始します 新型コロナウイルス感染症の予防接種は、自己負担無しで接種できる特例臨時接種が3月末で終了しました。10月からは、高齢者などを対象として、インフルエンザと同様に一部自己負担で受けられる定期予防接種が始まります。予防接種を受けると、感染した際に入院や死亡などの重症化を防ぐ効果が期待されます。感染症がはやり始める季節です。日頃の体調管理に加え、予防接種も検討しましょう。詳細は市ホームページで。 新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの定期予防接種を受けるには(接種券は送られません) 期間:10月1日〜7年1月31日(予定) 対象者:接種日に市に住民登録をしている(1)65歳以上の人(2)60〜64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある人(主治医と要相談) 持ち物:医療機関に健康保険証など氏名・生年月日・住所が確認できるものを持参し接種を受けてください。(対象(2)の人は障害者手帳や障害の程度を確認できる書類も必要です) 接種回数:実施期間内に1回(2回目以降は全額自己負担) 自己負担額:新型コロナウイルス感染症=3,000円、インフルエンザ=2,300円 実施場所:市内協力医療機関 医療機関によって予約が必要な場合があります 対象者のうち、以下のA〜Cのいずれかに該当する人は自己負担金が免除(無料)になります(証明書類の提示が必要)。 A生活保護受給世帯、B市・県民税非課税世帯、C「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく支援を受けている。 定期接種対象外の人や、実施期間外に接種を希望する人は、任意接種として全額自己負担で受けることができます。 問い合わせ先:市予防接種コールセンター 電話044-200-0144 ファクス044-200-1065 コールセンターで予約は受け付けていません。 講座・講演 いつまでも、健康でいられるように 川崎病院 市民公開講座 病院で学びま専科 内科の医師が、すい臓がんを早期発見するための知識や対策方法などをわかりやすく説明します。 10月23日水曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 健康講座 健康と食を考えるつどい 「今だから考える身をまもる食生活〜乳酸菌飲料摂取の効果」をテーマに、饗場直美氏(神奈川工科大学特任教授)が食の大切さを話します。市の管理栄養士やビーチバレーボール選手、落語家による講演も。 11月14日木曜午前11時〜午後2時 総合福祉センターで 500人 申し込み・問い合わせ:10月15日からホームページか電話で神奈川東部ヤクルト販売 フリーダイヤル0120-8960-39(平日午前9時〜午後4時)[先着順] 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2451 ファクス044-200-3986 腎臓病講座と腎臓病料理講習会 腎臓病は気づきにくく、早期発見が難しい病気です。日頃から予防できる方法を学びましょう。 腎臓病講座 テーマ…「慢性腎臓病といわれたら」「慢性腎臓病の食事療法 塩分制限に取り組もう!」 11月16日土曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 医師会館3階ホールで 当日先着80人 腎臓病料理講習会「おいしく減塩するコツ」 11月17日日曜午前10時半〜午後2時 高津市民館で 市内在住20人 申し込み:10月17日までに電話かファクスで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-3730 ファクス044-200-3986 井田病院 市民公開講座 尿漏れや骨盤臓器脱などを防ぐための体操や、最新の治療方法を泌尿器科医が話します。 11月19日火曜午後1時半〜2時半(開場午後1時) 井田病院2階会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 イベント 動物をもっと身近に感じて 動物愛護フェアかわさき2024 100周年記念事業 聴導犬の実演、保護犬・保護猫の写真や映像による紹介がある他、獣医さん体験などができます。キーホルダーやストラップをつくるワークショップは、当日整理券を配布します。また、動物のイラストを用いた間違い探しに挑戦すると、景品がもらえます(予定数に達し次第終了)。詳細は市ホームページで。 10月27日日曜午前10時〜午後3時 とどろきアリーナで 問い合わせ:健康福祉局生活衛生担当 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927 秋の動物園まつり 飼育員による動物ガイドやクイズラリー、ポニー乗馬やマーコールの餌やり体験などができます。キッチンカーも出店します。動物園の裏側が見られるバックヤードツアーは現地にて抽選制となります。詳細は市ホームページで。 11月4日月曜・休日午前10時〜午後3時(雨天中止) 場所・問い合わせ:夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 みんなでつなぐ川崎の未来など イベント 恵みの季節!市場のお祭り 100周年記念事業 食と花の流通拠点である市場ならではの体験を通して、秋の恵みを満喫しませんか。 各内容の開催時間など詳細は各ホームページで。 北部市場 食彩まつり 食と花、スポーツのいずれも楽しめるお祭りです。当日は、宮前平駅から無料シャトルバスが運行します。 11月2日土曜午前7時半〜正午 荒天中止 主な内容 即売会(野菜、乾物、菓子など) 模擬せり(鮮魚、花き) 野菜の詰め放題販売 マグロの解体ショー、販売 抽選会 食堂街割引券の配布 フード販売 場内運搬車両(ターレットトラック)の試乗体験 サッカーのミニゲーム 太鼓演奏などのステージイベント 問い合わせ:経済労働局北部市場管理課 電話044-975-2211 ファクス044-975-2242 スケートボード体験会 午前8時〜正午 初めての人も大歓迎。ボード、ヘルメットなどの貸し出しあり。当日その場で、講師から教わりながら体験できます。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599。 小学生以下は保護者の同伴が必要です。 南部市場 食鮮まつり 毎年約2万人が訪れる、活気に満ちたお祭りです。 11月10日日曜午前8時〜午後1時 荒天中止 主な内容 即売会(青果、水産物、花き) 花きの模擬せり 野菜の詰め放題販売 マグロの解体ショー、販売 市内の事業者、農家による出張販売 問い合わせ:川崎市場管理 電話044-223-7140 ファクス044-223-7142。経済労働局北部市場管理課 電話044-975-2211 ファクス044-975-2242 イベント きれいなまちづくり推進イベント クリーンアクションかわさき 100周年記念事業 地域の人々やボランティア団体、企業、若者世代などが美化活動を通してつながりをつくり、ポイ捨てのないきれいなまちを目指して行動するきっかけづくりのイベントです。 11月10日日曜 みんなで楽しくゲーム感覚でごみ拾い! 手ぶらで気軽に参加できます! グループワークで仲間づくりも! 第1部 ごみ拾い・交流 参加者募集 楽しみながら美化活動(ごみ拾い)を体験できます。参加者同士で交流しながら、脱炭素モデル地区の溝口周辺を清掃します。かわさきSDGsパートナーなどからの協賛品や、環境アプリ「GreenCarb0nClub」のポイントももらえます。 午前9時〜10時半(雨天時縮小) 武蔵溝ノ口駅南北自由通路集合 100人 第2部 市長との車座集会 傍聴者募集 ポイ捨てのない、きれいなまちを目指して、地域の皆さんと市長が意見交換を行う様子を、傍聴できます。手話通訳あり。当日の様子は動画でライブ配信します。 午前11時〜午後1時 20人 高津高校で いずれも、当日の受け付け時間など詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:10月15日午前10時から市ホームページか電話で環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。[先着順] 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第28回 めざせ!やさしさ日本代表! 9月まで行われていたパリ2024パラリンピック競技大会では、市にゆかりがある選手も活躍し、パラスポーツに胸が熱くなった人も多いのではないでしょうか。市は、前回開催した東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機に、平成28年から共生社会の実現を目指して、誰もが暮らしやすいまちづくりを進める「かわさきパラムーブメント」に取り組んでいます。 その取り組みの一つとして、「いろいろねいろ」があります。「いろいろねいろ」は、障害や年齢、音楽経験の有無などにかかわらず、主に音楽のワークショップや講座、ライブなどを行う取り組みで、お互いの音や表現の違い、他者とつながる楽しみを感じることができます。昨年度は3,000人を超える人が参加しており、お互いの違いを認識し、受け入れる「やさしさの連鎖」が広がっています。 市はこれからも、さまざまな取り組みを行いながら、「やさしさ日本代表」を目指していきます。 ここがポイント 市は「めざせ!やさしさ日本代表!」を合言葉に「かわさきパラムーブメント」を推進している 多くの人が「いろいろねいろ」などの取り組みに参加し、「やさしさの連鎖」が広がっている 「いろいろねいろ」で検索 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容 往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください 申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどをぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 給与支払報告書用紙の発送 令和7年度(令和6年分)給与支払報告書用紙を、10月下旬から給与支払者へ発送します。かわさき市税事務所法人課税課と各市税事務所市民税課(市税分室市民税担当)でも配布します。 問い合わせ:かわさき市税事務所法人課税課 電話044-200-2209 ファクス044-200-3908 国民健康保険料・介護保険料の納付済額のお知らせ 令和6年に納付した保険料の納付済額のお知らせを、国民健康保険料は10月下旬、介護保険料は11月上旬に発送します。納付済額は年末調整や確定申告の際に社会保険料控除の対象となります。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分)、ファクスは区役所保険年金課、支所区民センター保険収納担当。 お知らせ 小児医療証の事務処理センターを開設しました 小児医療証の新規発行の手続き方法や制度に関する問い合わせに対応するセンターです。気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:小児医療証交付事務処理センター 電話044-222-6211(平日午前8時半〜午後5時)、こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 ファクス044-200-3638 新生児マススクリーニング検査に関する実証事業 赤ちゃんが生まれつき重い病気にかかっていないかを採血で調べる検査(新生児マススクリーニング検査)について、新たに2つの病気を対象とする国の実証事業です。対象者は市内の医療機関などで出生した新生児で、対象となる病気は脊髄性筋萎縮症(SMA)と重症複合免疫不全症(SCID)です。実証事業に参加する人は、追加の費用なしで、前記2つの病気を対象とした検査が受けられます(採血料などがかかる場合は自己負担となります)。 10月1日から 申し込み:分娩医療機関などにある同意書を提出 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638。 詳細は市ホームページで。 産後ケア 日帰り(ロング型)の開始、訪問型利用期間の延長 産後ケア事業は宿泊型、日帰り(ショート型90分利用)、訪問型があり、市内の医療機関や市助産師会で実施しています。10月1日から新たに日帰り(ロング型6時間利用)を開始。また、訪問型は1歳未満まで利用を延長します。利用申請は妊娠32週から市ホームページで。 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638。 料金など詳細は市ホームページで。 「おくやみコーナー」の開設 亡くなった人に関する手続きを行う遺族の負担を軽減できるよう、10月15日から各区役所に「おくやみコーナー」を開設。必要な手続きの案内、申請書の作成支援などを行います。利用には予約が必要(10月1日予約受け付け開始)です。詳細は市ホームページで。 申し込み:おくやみコーナー予約専用コールセンター 電話044-200-1500(平日午前9時〜午後4時45分) 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2309 ファクス044-200-3800 市民意見(パブリックコメント)募集 川崎市立地適正化計画の素案について。 意見募集…10月23日(消印有効)までに市ホームページか、必要事項も一緒に直接、郵送、ファクスで提出。 素案説明会…10月15日火曜午後7時〜8時半、多摩市民館で。17日木曜午後7時〜8時半、総合自治会館で。19日土曜午後1時〜2時半、市役所本庁舎で。いずれも開場は30分前 当日先着、各50人。 提出・問い合わせ:郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課 電話044-200-2720 ファクス044-200-3969。 書式自由。資料は区役所、市ホームページなどで公開中。詳細は市ホームページで。 都市計画の素案説明会・公聴会 川崎都市計画ごみ焼却場の変更(1号堤根ごみ焼却場)。説明会…10月21日月曜午後7時〜8時半(受け付け午後6時半) 市役所本庁舎復元棟301・302・303会議室で 当日先着100人。縦覧…10月22日〜11月5日 まちづくり局都市計画課、幸区役所、日吉出張所、幸図書館、川崎区役所、大師支所、田島支所、川崎図書館、市ホームページで。公聴会…11月26日火曜午後7時から 市役所本庁舎で。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催。申し出…縦覧期間中(消印有効)に市ホームページか、公述申出書を直接か郵送で郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課。 10人。[抽選] 問い合わせ:まちづくり局都市計画課 電話044-200-2033 ファクス044-200-3969。 申出書は10月22日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 高齢者向け「運転適性検査及び認知・判断力診断講習会」 交通事故防止の行動を実践できるように検査と診断をします。運転免許証更新時の講習とは異なります。 (1)11月8日金曜(2)26日火曜(3)12月6日金曜、午前10時〜正午 (1)は麻生区役所(2)は高津区役所(3)は市役所本庁舎で 市内在住の65歳以上で運転免許証を保有している各25人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話で市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2267 ファクス044-200-3869[先着順]。 詳細は市ホームページで。 ひとり暮らし世帯などに対する「高齢者生活状況調査」に協力を 75歳以上の人だけで暮らしている世帯で「介護保険サービスを受けていない」など、一定条件に当てはまる人が対象です。10月下旬から郵送調査を行います。回答がない人には、各地区の民生委員が訪問します。調査の結果、見守りが必要と判断された場合、民生委員による定期的な訪問で安否確認なども行います。 問い合わせ:区役所高齢・障害課、地区健康福祉ステーション高齢・障害担当、健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2677 ファクス044-200-3926 戦没者追悼式・遺族連合会慰霊式 戦没者と戦災死者の霊を慰め、併せて恒久平和を祈念します。 10月31日木曜午後2時〜4時(開場午後1時20分) エポックなかはらホールで 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2628 ファクス044-200-3926 市公募債(5年満期)の販売 1万円単位で購入でき、元本は5年後に一括償還、確定利率で年2回利息が受け取れます。利率など発行条件は10月10日午前10時ごろに決定。窓口販売は10月11日〜25日。 問い合わせ:財政局資金課 電話044-200-2182 ファクス044-200-3904。 詳細は10月1日から市ホームページで。 赤い羽根共同募金 10月1日〜7年3月31日の共同募金運動に協力をお願いします。 問い合わせ:県共同募金会川崎市支会連合会 電話044-739-8716(平日午前8時半〜午後5時) ファクス044-739-8737。健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2626 ファクス044-200-3926 NPO法人設立事務説明会 制度の概要や設立手続きについての説明会。 11月19日火曜午後6時〜8時 多摩区役所で 20人(1団体2人まで) 申し込み・問い合わせ:10月15日から市ホームページか、直接、電話、申込書(チラシ)をファクスで市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800[先着順]。 チラシは10月7日から区役所などで配布。 10月は3R推進月間・食品ロス削減月間 古着類や未利用食品を各生活環境事業所で回収しています。環境に配慮して3R(リデュース=発生・排出抑制、リユース=再利用、リサイクル=再生利用)を実践するために、ぜひ利用してください。対象となるもの…古着類(汚れ・破れなどがあるものを除く)、未利用食品(未開封で賞味期限2カ月以上)。利用方法…各生活環境事業所へ直接。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。 詳細は市ホームページで。 相談 六士業合同無料相談会 日常生活の問題に、行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、弁護士、土地家屋調査士が分かりやすくアドバイスします。 (1)11月2日土曜午前10時〜午後4時(2)9日土曜午前11時半〜午後5時半 (1)は武蔵溝ノ口駅南北自由通路(2)は川崎アゼリア東広場で 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(10月15日〜11月7日に電話で)。 11月8日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 高津区役所5階第5会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 市こくほ(国民健康保険)「35歳〜39歳健康診査」 生活習慣病の早期発見・治療を目的とした健康診査を市内医療機関で実施。生活習慣の改善が必要な場合は専門職の保健指導を受けられます。いずれも無料。受診券は9月下旬(途中加入者には7年1月下旬)に発送。 10月1日〜7年3月31日 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進担当 ファクス044-200-3986 シニアのお口の健康講座 「オーラルフレイルを予防してしっかり食べて健康長寿」をテーマに、講話と実習を行います。 10月31日木曜午前10時〜11時40分 多摩区役所で 市内在住・在勤の65歳以上30人 申し込み・問い合わせ:10月17日〜28日に電話、ファクス、メールで健康福祉局歯科保健政策担当 電話044-201-3182 ファクス044-200-3986 Eメール:40sika@city.kawasaki.jp[先着順] フレイル予防とお薬のセミナー 健康な状態を維持するための生活と、薬との付き合い方について学びます。セミナー終了後には、血管年齢などの健康測定や個別相談(各15人程度)を受けられます。 (1)11月10日日曜(2)12月1日日曜、午後2時〜3時半 (1)は総合自治会館(2)は市役所本庁舎で 市内在住の各50人 申し込み:10月15日午前10時から市ホームページか、電話でサンキューコールかわさき 電話044-200-3939[先着順] 問い合わせ:健康福祉局医療保険課 電話044-200-0085 ファクス044-200-3930。 詳細は10月15日から市ホームページで。 しごと 働くことに不安を抱える人と地元企業との交流会 地元で活躍する企業4社と気軽に交流できるイベントです。交流を通じて、さまざまな業界のことを学べます。 11月27日水曜午後2時〜4時半 てくのかわさきで 15〜49歳20人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前10時から電話かメールでコネクションズかわさき 電話044-850-2517(日曜、祝日を除く午前10時〜午後5時) Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598。 詳細は10月9日から区役所などで配布するチラシで。 市職員募集 休業代替任期付職員(一般事務) 育児休業中などの市職員に代わり、一般行政事務に従事する職員の登録選考を行います。採用は、合格者の中から職員の休業の取得状況に応じて、別途、面接により決定します。任期…原則1年以上3年以内。人数…30人程度。選考内容…教養、作文、面談。登録選考日…11月24日日曜。 申し込み・問い合わせ:10月17日(消印・受信有効)までに市ホームページか申込書を簡易書留で郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-2127 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細は市ホームページで。資格免許職・技術職の採用選考については、別途お問い合わせください。 講座・講演 九都県市エコドライブ講習会 環境にやさしく、燃費の改善や安全にもつながる運転方法を学びます。 11月18日月曜午後1時〜4時40分。荒天中止 都南自動車教習所で(相武台前駅徒歩3分) 九都県市に在住・在勤・在学かJAF会員で、普通運転免許取得1年以上の18人 1,100円 申し込み・問い合わせ:11月5日までにホームページでJAF東京支部 電話03-6833-9130(午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:環境局地域環境共創課 電話044-200-2530 ファクス044-200-3921。 詳細はJAFのホームページで。 ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を有料で行うヘルパーになるための研修。対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センター合計35人。 申し込み:10月15日午前9時から電話で各センター。[先着順] センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸) 電話044-222-7555 1回目の研修日時:11月12日火曜午前9時半〜午後1時 センター名(住んでいる区):タック(中原) 電話044-948-8915 1回目の研修日時:11月11日月曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):たまご(高津・宮前) 電話044-811-5761 1回目の研修日時:11月13日水曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):SORA(多摩・麻生) 電話044-455-6600 1回目の研修日時:11月6日水曜午前9時半〜午後1時 2回目は11月19日火曜午前9時20分〜午後5時に多摩区役所(予定)で。午後は録画配信でも受講可。子どもの預かりあり(要予約)。 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 1回目の会場など詳細は各センターへお問い合わせください。 看護大学公開講座〜多発性硬化症患者が歌い語る〜 自身も当事者として活動する“癒(いや)シンガーKeiko”氏が語ります。 11月10日日曜午後1時半〜3時半 70人 場所・申し込み・問い合わせ:25日午後5時15分までにホームページかファクスで看護大学 電話044-587-3534 ファクス044-587-3506[抽選] 中学校の寺子屋先生養成講座 中学生の放課後学習をサポートする人を養成します。 11月20日〜12月4日の水曜、午後6時〜8時、全3回 幸市民館で 30人 申し込み・問い合わせ:10月15日から市ホームページか電話で、あげる(株) 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679。 詳細は10月15日から市ホームページで。 消費者支援強調月間特別講演 資産形成をテーマに元衆議院議員の杉村太蔵氏が語ります。 11月20日水曜午後2時半〜4時 エポックなかはらで 300人 申し込み・問い合わせ:11月13日午後5時15分(消印有効)までに市ホームページかハガキ、申込書(チラシ)をファクスで郵便番号210-0006川崎区砂子1-8-9川崎御幸ビル5階経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099[抽選]。 詳細は9月30日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 上級救命講習 (1)11月27日水曜、(2)12月11日水曜、午前9時〜午後6時 (1)は川崎消防署(2)は中原消防署で 各30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:(1)は10月15日〜11月15日(2)は10月28日〜11月28日に市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)か電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 芸術・文化 市民ミュージアム企画展「爆誕!かわさき100年物語」 100周年記念事業 市制100周年を記念して、市の100年の歩みを回顧する展示を行います。市出身の声優、森川智之氏がナビゲーターを務める音声ガイドも(専用アプリのダウンロードが必要)。 前期…10月11日〜12月13日午前9時〜午後5時、東海道川崎宿交流館で。後期…11月30日〜7年2月24日午前10時〜午後5時、大山街道ふるさと館で 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804。 音声ガイドの聴き方など詳細は同ミュージアムホームページで。 かわさきジャズ2024 「ジャズは橋を架ける」を合言葉に、市内各地で開催する音楽フェスティバル。トッププレーヤーが出演するホールライブ、アマチュアバンドのストリートライブ(無料)、競馬場とのコラボや子どもと一緒に楽しめるライブも。 11月24日まで 新百合トウェンティワンホール(新百合ケ丘駅南口徒歩3分)、ミューザ川崎シンフォニーホール他で 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページで同イベント実行委員会 電話044-223-8623(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-544-9647[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 詳細は同イベントホームページで。 かわジャズコラボ サンセット&工場夜景クルーズ 100周年記念事業 ジャズの生演奏と共にクルーズ船から夕景や幻想的な工場夜景を楽しみます。アルコールを含むワンドリンク付き。 11月2日土曜、17日日曜。(1)サンセットクルーズは午後4時〜6時(2)工場夜景クルーズは午後6時半〜8時半。いずれも荒天中止 根本造船所(小島新田駅徒歩10分)集合 各85人(中学生以下は保護者と参加) (1)は7,500円(2)は8,900円 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時半からホームページか電話で名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 史跡橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群での催し 指定文化財等現地特別公開…遺跡群内にある影向寺(ようごうじ)で、普段、非公開の仏像などを公開します。 11月8日金曜〜10日日曜、午前10時〜午後3時 影向寺で(宮前区野川本町3-4-4)。 史跡めぐり「古代の“橘樹”を歩こう」 100周年記念事業…学芸員の解説付きで、古代の役所跡などを巡ります。 11月16日土曜午後1時〜4時。荒天中止 遺跡群と周辺で(高津区千年、宮前区野川本町3丁目他) 30人 申し込み:10月21日(消印有効)までに市ホームページか往復ハガキで。[抽選] 問い合わせ:郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3305(指定文化財等現地特別公開) 電話044-200-3306(史跡めぐり) ファクス044-200-3756。 いずれも詳細は10月1日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 名曲全集 演奏は東京交響楽団。指揮はジョナサン・ノット。デュリュフレ作曲「レクイエム」などを演奏します。 11月10日日曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 1,997人 7,500円〜3,500円。25歳以下当日券(1,000円)は空き状況により販売 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103。ホームページか電話でTOKYO SYMPHONYチケットセンター 電話044-520-1511(平日午前10時〜午後6時)[先着順]。 チケットはチケットぴあ、イープラスでも購入できます。詳細は同ホールホームページで。 スポーツ 泳ぎが苦手な小学生向け水泳教室 地域のスイミングスクールで水泳教室を行います。 7年1月〜3月 市内のスクールなど15カ所で 申し込み・問い合わせ:11月1日〜30日にホームページで市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[選考]。 各スクールの実施日時など詳細は10月21日から同財団ホームページで。 富士通レッドウェーブ(女子バスケ)市民招待 日立ハイテク クーガーズ戦を観戦できます。 11月23日祝日、24日日曜、午後3時試合開始 とどろきアリーナで 市内在住の各50組100人 申し込み・問い合わせ:10月16日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選]。 詳細は市ホームページで。 イベント プラネタリウムでオーロラ特別上映会 オーロラや極北の自然を通して、自身が感じた自然への畏敬の念を感動で伝える活動をする中垣哲也氏のトークと共に上映します。内容は小学4年生以上が対象。 10月26日土曜、午後3時から、午後5時から、午後7時から、各回75分 各130人 780円 申し込み:当日午前9時半から自然学習棟発券カウンターで。[先着順] 場所・問い合わせ:かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 光と影の絵師 小林清親展(後期) 明治時代に活躍した小林清親の「光線画」と呼ばれる風景版画を紹介します。後期展では文明開化によって変貌する東京のまち並みと江戸懐古的風景に着目します。 10月19日〜11月17日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 フリーマーケット forキッズ&ベビー 子ども用品や手作り品を販売します。クレープやケバブなどのキッチンカーもきます。 10月26日土曜午前10時〜午後2時 市民プラザ屋内広場で 問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138 かわさきをもっと好きになる「学校e〜ねサミット 全市交流会」 100周年記念事業 市制100周年をきっかけに、市立学校の代表8校の児童生徒が学校や地域の良いところを見つけ、調べたり、学んだりしたことを発表します。 10月23日水曜午後1時半〜3時半 グランツリー武蔵小杉4階スマイルスクエアで(武蔵小杉駅徒歩4分) 問い合わせ:教育委員会教育政策室 電話044-200-3244 ファクス044-200-3950 KAWASAKI 看護の魅力発見フェア2024 100周年記念事業 求職中の看護職、看護学生、看護に関心のある中・高生や転職を考えている人向けに、看護師が現場のリアルと魅力を伝えるフェアです。シンポジウム(午後1時〜2時半)では病院、診療所、訪問看護など多様な現場の看護師が看護の魅力を語ります。最近の医療現場が分かる看護技術の体験コーナーや市内施設の紹介・就業相談も。 11月2日土曜午後1時〜4時 川崎病院7階講堂で 問い合わせ:市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103。 詳細は同協会ホームページで。 1日農体験ファーマーズクラブ 高津区内の畑で野菜の収穫などを行います。農業体験を通じて若手農業者と交流します。 11月4日月曜・休日、午前9時〜10時半、午前11時〜午後0時半。荒天時は11月9日土曜に延期 高津区末長2-19畑に集合 市内在住の中学生までの子どもと保護者、各20組 1組2,500円 申し込み・問い合わせ:10月22日までに市ホームページで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] もっと知ろうよ川崎!競輪場のバックヤード見学&工場夜景鑑賞ツアー 100周年記念事業 全国都市緑化かわさきフェアとコラボ。同フェアの富士見公園会場と川崎競輪場を見学し、夜は工場夜景を鑑賞します。競輪場では普段は見られない競輪の裏側をスタッフが解説します。 11月9日土曜午後1時〜7時 カルッツかわさき集合 小学生以上45人(中学生以下は保護者と参加) 5,980円 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時半からホームページか電話で名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 ごえん楽市 市内で活動する市民活動団体が展示、パフォーマンス、ワークショップなどで日頃の活動を紹介します。 11月16日土曜午前10時半〜午後3時半 かわさき市民活動センター、中原市民館で 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577。 詳細は10月15日から同センターホームページで。 川崎ワカモノ未来PROJECT 参加高校生を募集 高校生が地域の人や大学生と一緒に、まちづくりや自分が興味のあることに挑戦するプロジェクトです。キックオフイベントは11月23日祝日午前10時〜午後5時にパサールベースで(中原区上新城2-7-1)。成果発表は7年2月 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月22日正午に同プロジェクトホームページで市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-2094 ファクス044-200-3800[事前申込制]。 詳細は10月1日から区役所などで配布するチラシか同プロジェクトホームページで。 動物愛護シンポジウム(会場・オンライン) 100周年記念事業 ペットの「長寿」「防災」「終活」をテーマにみんなで考えるイベントです。能登半島地震での行政の経験や、企業が取り組むペットケアなどを紹介。専門家によるフリートークや事前に募集した質問に答えるコーナーもあります。 11月29日金曜午後2時〜4時半 市役所本庁舎で 会場180人(オンライン定員なし) 申し込み・問い合わせ:会場参加は10月15日午前9時から市ホームページでANIMAMALL(アニマモール)かわさき 電話044-589-7137 ファクス044-589-7138[先着順] お知らせ 市民委員募集 会の名称:(1)多摩病院モニター懇談会 概要:病院の運営や患者サービスに関して意見を述べる 任期・人数:就任した日〜8年3月31日・2人以内 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月8日(消印有効)に直接か郵送で郵便番号210-8577病院局経営企画室 電話044-200-3860 ファクス044-200-3838 会の名称:(2)川崎市地域公共交通活性化協議会 概要:路線バスなどの地域交通の維持に向けて協議・検討を行う 任期・人数:就任した日から2年間・2人以内 申し込み・問い合わせ:10月15日〜11月15日(消印有効)に市ホームページか、直接、郵送、ファクスで郵便番号210-8577まちづくり局交通政策室 電話044-200-1209 ファクス044-200-0984 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 (1)は申込書(チラシ)を使用、(2)は書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。 イベント 川崎国際環境技術展 100周年記念事業 環境分野やSDGsにおける優れた技術やノウハウを持つ市内外約120の企業・団体が出展し、製品や取り組みを紹介します。ビジネスについての特別講演なども。 11月13日水曜、14日木曜、午前10時〜午後5時 カルッツかわさきで 出展カテゴリー:資源リサイクル技術、エコソリューション、エネルギー関連、SDGsへの貢献、ものづくり・AI・IoT技術、公的機関・支援機関 市制100周年特別企画:市制100周年記念シンポジウム、「国際」企画 ASEAN×EU Meet-UP DAY、「若者」企画 未来へつながるSDGs〜私たちにできること〜、「協業」企画 Kawasaki Open-Innovation Square 申し込み・問い合わせ:入場までに同展ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2313 ファクス044-200-3920[事前申込制] 申し込みや人数制限がある企画もあります。詳細は区役所などで配布中のチラシか同展ホームページで。 スポーツ 川崎で日本一が決まる! 日本アンプティサッカー選手権大会2024 パラスポーツの一つで、主に上肢または下肢に切断障害のある選手が、専用の杖を使用してプレーするアンプティサッカー。国内最高峰の大会である日本選手権大会が市内で開催されます。躍動感あふれるプレーを間近で観戦しませんか。 11月2日土曜午後1時半〜6時半(予定)、3日祝日午前9時半〜午後3時半(予定)。荒天中止 Anker フロンタウン生田で(中野島駅徒歩15分) 問い合わせ:日本アンプティサッカー協会 電話03-3818-2031(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-5812-9286 市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3547 ファクス044-200-3599 詳細は市ホームページで。 子育て 入学・進学に向けて準備しましょう 小学校入学予定の子どもの健康診断 来年4月に小学校に入学する子どもを対象に、市立小学校で就学時健康診断を行います。 東日本大震災で市内に避難している人や住民登録がない外国人市民で、この健康診断を受けたい場合は、教育委員会健康教育課に電話をしてください。 実施期間…11月1日〜29日 問い合わせ:教育委員会健康教育課 電話044-200-3293 ファクス044-200-2853 詳細は10月中旬に発送する案内で。 外国人市民の子どもの市立小・中学校入学 市内に住んでいる外国人市民の子どもで、来年4月に市立小・中学校に入学を希望する人は、住んでいる区の区役所か支所に相談してください。在留資格の有無は問いません。 対象年齢…小学校:2018年4月2日〜2019年4月1日に生まれた子ども。中学校:来年3月に小学校を卒業見込みの子ども 問い合わせ:区役所区民課、支所区民センター住民記録・児童手当・就学担当(大師支所・田島支所の就学窓口は7年1月6日から川崎区役所に移ります) 近所に住む対象年齢の子どもがいる外国人市民に、このことを知らせてください。 就学援助「新入学準備金」の入学前支給の申請 来年4月に、市立小学校に入学する子どもの保護者のうち、経済的な理由で入学準備に困っている人に、新入学準備金を入学前の3月に支給します。 支給額…57,060円(予定) 問い合わせ:教育委員会学事課 電話044-200-3736 ファクス044-200-3950。 条件や申請方法は、11月下旬以降、新小学1年生のいる全家庭に発送する案内で。 川崎高等学校付属中学校の志願者説明会 来年4月に入学を希望する家庭に向けて、志願に関わる手続きなどの説明会を行います。 11月3日祝日、午前9時〜10時、午前11時半〜午後0時半、午後2時半〜3時半 川崎高等学校付属中学校で 小学6年生と保護者、各450人 申し込み:10月16日午前10時から市ホームページで。[先着順] 問い合わせ:教育委員会指導課 電話044-200-3067 ファクス044-200-2853 詳細は市ホームページ、同中学校ホームページで。 イベント 多摩川で「渡し」を体験 楽しいイベントも 渡しとは、人や荷物を船で対岸へ運ぶことです。橋の建設などで姿を消しましたが川崎では昭和の時代まで続いていました。 復活!登戸の渡し 100周年記念事業 1日限定で渡しが復活します。乗船体験、食べ物販売、工作体験、音楽演奏など。 10月26日土曜午前10時〜午後3時。雨天時は縮小、荒天・増水時は27日日曜に縮小して実施 二ヶ領せせらぎ館他で。 渡し船乗船体験 川崎市側・東京都狛江市側から片道の乗船。 いずれも午前10時〜正午(受け付け午前9時半)、正午〜午後3時(受け付け午前11時半) 小学生以上、当日先着各80人程度 500円(小学生は300円)。 丸子の渡し祭り・多摩川で和むe体験 走り方教室、乗船体験の他、アユの塩焼き販売、パークボール体験など。 11月10日日曜午前10時半〜午後3時半。荒天・増水時は中止 丸子橋第1広場他で。 渡し船乗船体験 川崎市側・東京都大田区側から片道の乗船。 いずれも午前10時半〜午後1時半(受け付け午前10時)、午後1時半〜3時半(受け付け午後1時) 3歳以上、当日先着各300人程度(未就学児は保護者と参加) 400円(小学生以下300円)。 走り方教室 小学生120人 400円 申し込み:10月28日までに市ホームページで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2268 ファクス044-200-3973。 詳細は市ホームページで。 芸術・文化 KAWASAKIしんゆり映画祭2024 100周年記念事業 今年で30回目の開催を迎える「市民(みんな)がつくる映画のお祭り」です。 国内外の良質な映画を上映 海外で高い評価を受けた名作、川崎ゆかりの作品、子ども向けの作品など。30回を記念した上映も。子どもの預かりや、副音声ガイド付き、日本語字幕付きなどのバリアフリー上映もあります。 10月26日、27日、31日、11月1日〜4日 アートセンターで 前売り1,100円(9月28日午前9時からセブンチケットホームページなどで)、当日1,500円(大学生、専門学生、高校生以下、障害のある人と付き添い1人までは1,100円)。一部特別価格の上映あり。 ジュニア映画制作ワークショップ 中学生を対象とした短編映画制作のワークショップを行います。グループに分かれて脚本、撮影、編集などに挑戦します。 撮影は2日間。11月30日土曜・12月1日日曜と12月7日土曜・8日日曜のいずれかに参加。編集、発表会は12月14日土曜・15日日曜。主に午前9時〜午後5時(15日の発表会は午後6時〜9時)。 岡本太郎美術館、生田緑地、アートセンターなどで 中学生32人 7,500円 申し込み:10月25日までに同映画祭ホームページで。[選考] 申し込み・問い合わせ:KAWASAKIアーツ・映画祭事務局 電話044-953-7652(平日午前11時〜午後5時) ファクス044-953-7685。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は区役所などで配布中のチラシか同映画祭ホームページで。 イベント ここすき、こすぎ! あつまれまるこっこ(紙面での表記は丸印の中にコ)、こすぎるまちフェス いつもの風景に「好き」を見つける催しが盛りだくさん! 雑誌「散歩の達人」とタイアップしたまち歩きイベント、子どもも参加できるアートワークショップ、まるこっこ(=小杉と丸子の仲間たち)が描いた未来の地図の展示など。全国都市緑化かわさきフェアに合わせた植物にまつわるスタンプラリーもあります。スマートフォンで撮影してスタンプをゲットすると景品がもらえます。 11月9日土曜、10日日曜、午前11時〜午後5時 武蔵小杉駅、新丸子駅周辺で 問い合わせ:まちづくり局拠点整備推進室 電話044-200-2988 ファクス044-200-0984 事前申し込みや当日先着のイベントもあります。 詳細は10月1日から同イベントホームページで。 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむなど かわさきで楽しむ 交通事業80周年バースデーイベント 市交通事業は昭和19年10月14日に営業を開始し、今年で80周年を迎えることから、バースデーイベントを開催します。交通事業80周年記念事業広報アンバサダーを務めるお笑い芸人のバイク川崎バイクさんも駆け付けます。 バスの運転席乗車体験、バスと綱引き、市バスオリジナルカラーのトミカや記念乗車券の販売、かつて運行していた市電をデザインしたラッピングバスの展示、バスの座席シートなどの廃材を活用したワークショップなど、市バスに関連した楽しいコンテンツが盛りだくさん。REG STYLE(レグ スタイル)によるダブルダッチのパフォーマンスや体験会、キッチンカーなどもあり、子どもから大人まで楽しめます。 日時:10月14日祝日午前9時半〜午後3時半 場所:飛鳥ドライビングカレッジ川崎(川崎区下並木97番地) 問い合わせ:交通局経営企画課 電話044-200-3220 ファクス044-200-3946 JR川崎駅東口から会場までの無料シャトルバスが出ます。詳細は市ホームページで。 ダンスコンテスト Le FRONT杯 観覧自由 1990年代に開催され、数々のトップダンサーを輩出し、平成12年の大会を最後に幕を閉じたダンスコンテスト「ルフロン杯」。令和4年に「Le FRONT杯」として復活し、今年も開催されます。 小・中学生によるジュニア部門、高校生によるユース部門、大人によるオープン部門に分かれて、オールジャンルのダンスで競います。年齢問わず参加できるソロ部門もあり、さまざまなダンスを楽しむことができます。 日時:10月27日日曜午前11時〜午後6時 場所:川崎ルフロン1階イベントスペース(川崎駅東口徒歩1分) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 詳細は同大会公式ホームページで。 読者アンケート&プレゼント みんなの川崎祭音楽ライブ優先観覧チケット(2枚)など 5人 出演:PORIN(Awesome City Club)によるソロプロジェクト「Pii」他 申し込み:10月18日(必着)までに(1)読んだ号(10月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 生誕90周年展、閉幕まで残りわずか! 『藤子・F・不二雄 生誕90周年記念原画展「好き」から生まれた藤子・F・不二雄のまんが世界』は、10月21日まで。22〜29日は展示替えのため休館し、30日から新しい原画展がスタート予定です。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 「岡本太郎に挑む淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市市制100周年・開館25周年記念として開催。世代も表現方法も異なる2人の現代作家が見いだす岡本太郎の表現・思想の多面性と、それぞれの作品とのコラボレーションをお楽しみください。 10月12日〜7年1月13日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 「〜合掌造りのふるさとから〜越中五箇山がやってくる!」 同園に移築されている合掌造り3棟のふるさと、富山県南砺市五箇山を体験できるさまざまな催しを開催。無料開園日のため入園無料!ワークショップや「古民家カフェ」の利用もできます。 10月19日土曜。 時間など詳細は同園ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 10月のプラネタリウム 一般向け「渦巻星雲の正体」。 子ども向け「ほうき星とたいようけいたんけん」。 星空ゆうゆう散歩「悪魔の星『アルゴル』と不思議な星『ミラ』」(中学生以上) 17日木曜午後1時半。いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 オーロラパネル展 10月27日まで。入場無料。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 ランチタイムコンサート 次代を担う若き音楽家たちによるスタンダード・ジャズをお楽しみください。ピアノ…中川就登、サクソフォン…鈴木真明地、渡邉瑠菜。 曲目…A列車で行こう、聖者の行進、美女と野獣他。 10月22日火曜午後0時10分開演 500円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順]。 全席指定。当日券は座席選択不可。 かわさきスポーツパートナー 川崎ブレイブサンダース「親子ふれあいスポーツ教室」 川崎ブレイブサンダースのコーチによるバスケットボール教室を開催します。 11月24日日曜午前9時半〜11時半 高津スポーツセンターで 4歳〜小学6年生と保護者20組40人 申し込み・問い合わせ:10月15日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 10月19日土曜は30分SP!(午前9時〜9時30分) 今秋と来春に開催する花と緑の祭典「全国都市緑化かわさきフェア」を紹介。 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「いにしえと 未来が混ざる 交差街」 作者:SHIHA(シハ) 引き続き作品募集中。11月3日日曜のみんなの川崎祭(2・3面参照)会場でも募集します。