かわさき市政だより KAWASAKI 11月号 2024 NOVEMBER 2024(令和6)年11月1日発行 No.1294 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年10月1日時点) 人口:155万1,788人(前年同月比6,184人増) 世帯数:78万4,086世帯 特集 教えて!特別市 特別 市子「川崎市は「特別市」をめざします!」 特別 市子 Tokubetsu Ichiko 特別市の広報漫画「教えて!特別市」に登場する女の子。特別市についてわかりやすく説明してくれる。 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 「特別市」とは 特別市として神奈川県の区域外となり、新しい基礎自治体となる “川崎市が神奈川県の区域外となり、原則として市内における地方の仕事を全て行う制度です” 川崎市の人口は4月に155万人を突破しました。47都道府県で24番目に多い鹿児島県と同じくらいの人口規模があり、政令指定都市として県に代わって多くの業務を行っていますが、急速に進む人口減少・少子高齢化など変化の大きい時代の中で、現在の枠組みでは対応しきれない課題が生じています。 こうした課題を解決するのが「特別市」です。この新たな制度について、一緒に考えていきましょう。 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 特別市になると、社会課題によりスピーディーに対応できます “国と直接やり取りできるようになるため、より早く、より地域の実情に合った対応が可能になります” 感染症対策や災害対応などの急を要する危機が発生した際、国から県、県から市といった行政同士の連絡・調整が必要となることで、行政サービスの提供に時間を要するおそれがあります。 さらに、交通安全対策や、保育所と幼稚園の相談窓口(保育所は市、幼稚園は県)など、市と県で事務や権限が分かれていることで、市民にとってわかりづらく、統一した対応が取れないことがあります。 特別市になると、国と市が直接やり取りできることでより素早い対応ができるだけでなく、より地域の実情に合ったきめ細かいサービスを提供できるようになります。 現在 国⇔県⇔市 特別市 国⇔市 市子「保育所と幼稚園の相談窓口が1つになると、相談しやすくなるわね。」 特別市になると、より魅力的な都市へと発展できます “市独自の政策による成果を、未来への投資につなげることができます” 市内で生じる全ての地方税の使い道を自分たちで決められることで、さらに積極的な投資をすることができるようになります。その結果、税収が増え、生活が豊かになり、新しい技術や雇用が生まれ、市民の皆さんや企業に返ってくる、という好循環が生まれます。 この好循環により、さらに魅力的なまちづくりを進めることができます。 市子「特別市になって成長した川崎市が、まわりの自治体と連携することで、活性化につながるよ。」  特別市→市民・企業に還元→税収が増加→生活が豊かに→技術・雇用の創出 特別市になるには、2つのステップが必要です “特別市はまだ法律の規定がないため、まずは国会で法制度化し、次に市民の皆さんと特別市になることを選択する必要があります” 特別市が法制度化されても、すぐに特別市になるわけではありません。法制度化により制度の詳細が決まったら、市民の皆さんに意見を聞きながら、都市ごとに特別市になるかどうかを決めていきます。 法制度化は実現への第一歩。そのためには、機運を盛り上げていくことが必要です。 これからも、市子さんと一緒に特別市について考えていきましょう。 Step1:まずは国会で法律を作る→Step2:市民の皆さんと一緒に特別市になるかを決める→特別市の実現 市子「私が主役の漫画が載っているチラシもあるから、市のホームページで見てみてね。」 実現に向けて 全国20の政令指定都市と連携し、特別市の法律を作ってもらえるよう、国や国会議員に要望しています。 特別市制度の創設について総務大臣に要請(令和6年6月) 浜松市、静岡市、新潟市、相模原市、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、仙台市、札幌市、熊本市、福岡市、北九州市、広島市、岡山市、神戸市、京都市、堺市、大阪市、名古屋市 よりよい未来を考えるために、特別市をもっと知ろう 解説動画(約6分) 福田紀彦市長が、制度の必要性や概要を説明しています。よくある質問に市長が自ら答えるなど、特別市についての理解が深まる動画です。視聴は市YouTubeチャンネルで。 出前説明会 団体やグループなどを対象に、指定の場所で市の職員が特別市について説明します。自治会・町内会などの大人数のグループだけでなく、サークルなど少人数のグループでも申し込み可能です。 申し込み・問い合わせ:市ホームページか、代表者の氏名、団体名、人数、希望する日時、場所、動画視聴環境の有無も記入し、メールかファクスで総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 Eメール:17tihobu@city.kawasaki.jp 内容や時間など詳細は市ホームページで。 田巻係長「ぜひ、気軽にお申し込みください!」 読者アンケート&プレゼント 交通事業80周年記念ノベルティーグッズ:10人(トートバッグ、ティッシュ、ステッカー、ばんそうこう、クリアファイル) 申し込み:11月30日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(11月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキかファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 時代に合った自治体のかたちを目指して 川崎市長 福田 紀彦 市制100周年を迎えた本市は、人口では札幌市、福岡市に次ぐ我が国で6番目の155万人を擁する大都市に成長しました。この間、52年前には政令指定都市に移行し、多くの行政サービスを県との関わりがない自立的な運営により行ってきました。しかし、今後の将来的な人口減少と超高齢化、自然災害などさまざまな課題に対して、市民の皆さまの期待にお応えできる、より効率的で地域の実情にあった“新しい自治体のかたち”が不可欠だと考えています。そのため、本市では他の政令指定都市とともに”特別市”を目指しています。 特別市の実現に向けては、法律の一部改正が必要なことから、指定都市市長会として国、経済界や政党などへの働きかけを行っています。また今年の9月には、本市とともに横浜市、相模原市の県内3つの政令市の市長、市議会の議長、副議長が一堂に会し、具体的な連携について意見を交わしました。既に川崎市議会では特別市の早期実現に向けた決議がなされ、住民組織の代表である川崎市全町内会連合会からも実現に向けた要請をいただいています。できる限り早く特別市の法律ができるよう、多くの市民の皆さまのご理解をいただきたいと願っております。 特別市は、これからの時代に必要な自治体のかたちです。ぜひ市民の皆さまにも関心を持っていただき、川崎市のこれからについて、一緒に考えていただきたいと思っています。 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 安全に暮らすために 秋の火災予防運動「守りたい 未来があるから 火の用心」 11月9日土曜〜15日金曜は秋の火災予防運動期間です。これからの季節は、空気の乾燥などで火災が発生しやすくなります。たばこ、コンロ、電気機器など火の元には十分注意してください。この機会に火災予防対策を確認しましょう。 問い合わせ:消防局予防課 電話044-223-2703 ファクス044-223-2795 電気火災が増加中! リチウムイオン電池、延長コード、コンセントなどから出火する「電気火災」が多く発生しています。 今一度、電気機器や設備の確認を行いましょう。 火災予防対策例 電気機器は説明書通りに使用する 電気コードが傷んでいる場合や、プラグが変形している場合などは使用を控える 悪い事例 コードが傷んでいる コードを束ねている コンセント、プラグにヒビ、変形あり 良い事例 コードは伸ばした状態で使用し、周辺は清潔に保つ 消防署でオリジナルカレンダーがもらえます! 「消防局オリジナルカレンダー2025」を11月21日木曜午後2時から市内8消防署で配布します(先着順)。配布方法などの詳細は市ホームページで。 臨港・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生消防署で 各署400人 問い合わせ:消防局庶務課 電話044-223-2516 ファクス044-223-2520 お知らせ 救急車?病院は?迷ったら♯7119 11月1日から開始 24時間365日受け付け 急な病気やけがをしたとき、「救急車を呼んだ方がいい?」「受診できる医療機関は?」といった相談に看護師などが電話(♯7119、045-232-7119または045-523-7119)で答えるサービスを11月1日から開始します。 なお、すぐに受診できる市内医療機関は、市救急医療情報センター(044-739-1919)でも案内しています(歯科を除く)。 問い合わせ:健康福祉局地域医療担当 電話044-200-2426 ファクス044-200-3934 万が一に備えるために 〜知ろう、防災のこと〜 イベント 備えるフェスタ in 新百合ヶ丘 〜今年のテーマはフェーズフリー〜 家庭での日頃の備えや地域での協力の大切さなどを学び、体験するイベントです。当日は、災害時のトイレ対策や、「フェーズフリー」をテーマにした防災関係の展示・紹介を行います。なお、麻生区総合防災訓練も併せて開催します。 12月7日土曜午前10時〜午後3時。荒天中止 新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ、ミズノフットサルプラザ新百合ヶ丘(新百合ヶ丘駅より徒歩約3分)で 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 お知らせ トイレ対策が運命の分かれ道! 〜災害時に必要な準備、できていますか?〜 災害時は、突然の停電や断水でトイレが使えなくなります。災害時にトイレの確保に困ることがないよう、携帯トイレは1人1日5回分を最低3日分(可能であれば7日分)を備蓄するようにしましょう。 トイレ使用時の注意事項や災害用トイレの豆知識などを記載した「備える。かわさき(マガジン)」を区役所他で配布しています。市ホームページにも掲載しています。 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2894 ファクス044-200-3972 イベント 100周年記念事業 「まちのひろばフェス」×「地ケアフェア」 人生100年時代!〜暮らしをいろどるつながりを〜 「つながり」をテーマに合同開催! 住み慣れた地域で暮らし続けるためのヒントだけでなく、人生を豊かにする地域での活動や支え合い、つながりづくりのヒントを得られるイベントを開催します。 12月8日日曜午前10時〜午後3時(7区SDC交流会のみ午後3時〜6時) 市役所本庁舎で 申し込みが必要なイベントもあります。詳細は11月5日から市ホームページで。 まちのひろばフェス 市制100周年事業で制作した、100人100通りのエピソードが添えられた「ほっこりポスター」に登場するほっこり市民が大集合!ミニライブやワークショップ、市内産野菜の販売、ちゃんこなどのグルメ、青空下のこたつ体験など、いつもと違う本庁舎でほっこり過ごしませんか?25階展望ロビーなどでのポスター展示、7区ソーシャルデザインセンター(SDC)交流会も開催します。 問い合わせ:市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-3708 ファクス044-200-3800 人生100年時代に備える地ケアフェア ほっこりポスターに登場する人たちに身近な地域のつながりづくりについて聞くパネルディスカッション、人生100年時代を安心して迎えるための講演のほか、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための仕組みづくりを行う「地域包括ケアシステム(地ケア)」に賛同する企業や団体による出展もあります。健康チェック、健康相談コーナーも。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0479 ファクス044-200-3926 5面------------------------------------------------------------ みんなでつなぐ川崎の未来など イベント 誰もが幸せであるために 〜共に生きる社会を目指して〜 かわさき人権フェア2024 音楽ステージやパラスポーツ体験などを通じて、さまざまな文化やその背景に触れ、楽しみながら人権について考えるイベントです。 ステージイベント:沖縄、アイヌ民族、韓国・朝鮮などの音楽や踊りのステージ、全国中学生人権作文コンテスト川崎地区入賞作品の表彰式・朗読など 各種スポーツ体験:ボッチャ、モルック、ダブルダッチ 小・中学生が作成した人権ポスターなどの展示 クイズスタンプラリー(景品あり) 11月23日祝日午前11時〜午後5時 川崎アゼリアサンライト広場・南広場で 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-0098 ファクス044-200-3914 インターナショナル・フェスティバル in カワサキ 「Fabulous Revue Boys」のレビューや民族舞踊のステージ、クロアチア工芸の販売や実演もある物産展、フランス発祥の球技であるペタンクやサッカーのボードゲームであるフットメザの体験など、多文化共生を楽しみ考えるイベントです。世界の料理が食べられるキッチンカーや外国人市民向け相談窓口もあります。 11月17日日曜午前10時〜午後4時。荒天中止 国際交流センターで 問い合わせ:市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 Eメール:festival@kian.or.jp かわさき子どもの権利の日のつどい 11月20日がかわさき子どもの権利の日であることにちなみ「子どもの権利」について楽しく学べるイベントを開催します。当日は、子どもの権利に関するワークショップや短編映画を上映します。「子どもの権利」のうんこドリルのプレゼントや着ぐるみショーも開催。 11月30日土曜午前10時〜午後3時 中原市民館で 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931 外国人市民代表者会議オープン会議 外国人市民が地域で生活する中で感じている問題を話し合う会議です。オープン会議では、今年のテーマである防災・災害、医療、子育て・教育などについて参加者から意見を聴き、今後の審議に生かします。 12月15日日曜午後2時〜5時(開場午後1時半) 中原市民館多目的ホールで 当日先着100人 問い合わせ:市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-2846 ファクス044-200-3707 拉致問題啓発イベント 〜Kawasaki Youth Meeting〜(オンライン) 拉致問題への理解を深めてもらうため、「拉致問題をきっかけに人権を考える〜ある日突然、あなたのクラス・家族から1人いなくなったら〜」をテーマに、横田めぐみさんの弟・横田拓也さんが行う講演を市ホームページから視聴できます。 11月22日金曜午後1時半〜2時半(終了後も一定期間、視聴可能) めぐみちゃんと家族のメッセージ 〜写真展〜 北朝鮮拉致被害者である横田めぐみさんの父・横田滋さんが生前に撮影した「めぐみさんと家族」の写真などを展示します。 日時:12月7日土曜、8日日曜、午前10時〜午後5時 会場:ミューザ川崎1階ガレリア 日時:12月9日月曜〜13日金曜、午前9時〜午後9時(13日の展示は午後5時15分まで) 会場:市役所本庁舎25階 日時:12月10日火曜〜16日月曜、午前10時〜午後9時 16日のみ午後7時まで 会場:グランツリー武蔵小杉2階通路(武蔵小杉駅南口徒歩4分) 日時:12月14日土曜午前10時〜午後5時 会場:武蔵溝ノ口駅南北自由道路 日時:12月15日日曜午前10時〜午後5時 会場:登戸駅南北自由通路 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2688 ファクス044-200-3914 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第29回 身近な支え合い 「自分たちのまちは、自分たちの手で」。市内の町内会・自治会の人たちは、防災活動やごみ拾い、お祭りの開催などさまざまな活動を通じて、長年にわたって地域のまちづくりを支え続けています。 特に災害への危機感が高まる昨今、子どもから大人まで参加できる防災ランプ作りのワークショップや、防災倉庫の備蓄品の拡充など、防災に力を入れた活動が増えています。これらの活動は、防災意識の向上だけではなく、「自分たちにとって何が必要か」を考え、地域で暮らすさまざまな世代の人たちが一緒に活動することで「顔の見える関係」が生まれ、いざというときの支え合いにもつながっています。地域がもっと暮らしやすい場所となるように、町内会・自治会は地域の人たちのニーズを考えながら、活動を行っているのです。 市は、今後も町内会・自治会との連携を深めながら、一緒に地域のまちづくりをすすめていきます。 ここがポイント 町内会・自治会は、長年にわたって地域のまちづくりを支え続けている。 市は、今後も町内会・自治会との連携を深めながら、まちづくりをすすめていく。 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 日曜日の納税窓口開設のお知らせ 日曜日に市税の納税窓口を開きます。納税相談も受け付けます。 11月24日日曜午前9時〜午後4時半 場所・問い合わせ:市税事務所納税課、市税分室納税担当。 所得税の定額減税について 事業所得者と不動産所有者は、原則として、令和6年分の所得税の確定申告において所得税額から定額減税額を控除することとなります。国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」では定額減税に関するさまざまな情報を入手・閲覧できます。 問い合わせ:川崎南税務署 電話044-222-7531、川崎北税務署 電話044-852-3221、川崎西税務署 電話044-965-4911。財政局市民税管理課 ファクス044-200-3907 事業主の皆さんへ 市民税・県民税・森林環境税の特別徴収について 事業主の皆さんには、従業員に支払う毎月の給与から個人住民税・森林環境税を差し引き、従業員に代わり市町村へ納入すること(特別徴収)が義務付けられています。eLTAX(地方税ポータルシステム)で業務を効率化することもできるので、ぜひ利用してください。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:かわさき市税事務所法人課税課 電話044-200-2209 ファクス044-200-3908 年金生活者支援給付金請求書の提出はお早めに 所得額などが一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されます。10月から新たに支給対象となった人には、日本年金機構からハガキ形式の請求書を発送しています。1月6日までに届くように返送してください。請求書が日本年金機構に1月7日以降に届いた場合、6年10月分から7年1月分までの給付金は支給されません。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:給付金専用ダイヤル 電話0570-05-4092(ナビダイヤル、平日午前8時半〜午後5時15分、ただし月曜は午後7時まで。第2土曜午前9時半〜午後4時)。川崎・幸区在住の人は川崎年金事務所 電話044-233-0181、上記以外の区に在住の人は高津年金事務所 電話044-888-0111。区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 国保・後期高齢者医療被保険者証の新規発行終了 現在使っている保険証は、12月2日以降、新規発行(紛失による再交付を含む)ができなくなり、マイナ保険証を利用することになります。ただし経過措置として、12月1日までに交付された保険証は、住所や負担割合などに変更がない限り、記載の有効期限(最長で7年7月31日)まで利用できます。また、マイナ保険証を登録していない人には、当面の間、申請によらず資格確認書を交付します(後期高齢者は登録の有無にかかわらず交付します)。資格確認書を医療機関などの窓口で提示し、資格確認を行うことで、引き続き一定の窓口負担で医療を受けることができます。保険証などを紛失や破損した場合は、引き続き交付申請が必要です。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局医療保険課 ファクス044-200-3930 お知らせ 市民意見(パブリックコメント)募集 川崎市公衆浴場法施行条例及び川崎市旅館業法施行条例の一部改正(案)への意見。 提出・問い合わせ:11月11日〜12月11日(消印有効)に市ホームページか、住所、氏名、電話番号、意見を記入し直接か郵送、ファクスで郵便番号210-8577健康福祉局生活衛生担当 電話044-200-2448 ファクス044-200-3927。 資料は11月11日から市ホームページ、区役所などで公開。 川崎市バリアフリーまちづくり連絡調整会議 市民委員を募集 公共交通や施設などのバリアフリー化に向けて意見を述べる委員を募集します。資格…20歳以上で市内在住1年以上。任期…4月1日〜9年3月31日。人数…4人。 申し込み・問い合わせ:11月1日〜12月13日(消印有効)に市ホームページか、必要事項も一緒に直接か郵送、メールで郵便番号210-8577まちづくり局建築管理課 電話044-200-3088 ファクス044-200-3089 Eメール:50kekan@city.kawasaki.jp[選考]。 その他の資格、小論文のテーマなど詳細は市ホームページか、同課、区役所他で配布中のチラシで。 寺子屋先生になりませんか 先生の募集…子どもの放課後学習のサポートや体験活動の指導をします。特別な資格や免許は必要ありません。交通費程度の謝礼あり。 申し込み:随時、電話かメールで教育委員会地域教育推進課。[選考] 養成講座…1月16日〜30日の原則、木曜、午前9時半〜11時半(2回目のみ午後で寺子屋見学)、全3回 宮前市民館で 原則、全回参加できる30人 申し込み:11月15日午前10時〜12月25日午後5時に市ホームページか、電話で、あげる(株) 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[抽選] 申し込み・問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679 Eメール:88chiiki@city.kawasaki.jp 詳細は問い合わせるか市ホームページで。 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 11月20日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 市公募債「かわさきグリーンボンド(個人向け)」の販売 1万円単位で購入でき、元本は5年後に一括償還、確定利率で年2回利息が受け取れます。利率など発行条件は11月14日午前10時ごろ決定。窓口販売は11月15日〜12月6日。 問い合わせ:財政局資金課 電話044-200-2182 ファクス044-200-3904。 詳細は市ホームページで。 総合教育会議の開催 市の教育の課題や取り組みの方向性などについて、市長と教育委員会が協議する会議を傍聴できます。手話通訳あり。 11月25日月曜午前10時半〜正午(開場午前10時) 市役所本庁舎2階203・204会議室で 当日先着20人 問い合わせ:総務企画局企画調整課 電話044-200-2027 ファクス044-200-0401。 市ホームページからインターネット中継も見られます。 中学校給食試食会 試食と給食センターの見学。 2月14日金曜午前10時〜午後1時 南部学校給食センターで 市内在住40人 実費 申し込み・問い合わせ:12月4日(消印有効)までに市ホームページか、全員(2人まで)の必要事項を記入しハガキで郵便番号212-0016幸区南幸町3-149-2教育委員会南部学校給食センター 電話044-223-7881 ファクス044-555-0186[抽選]。 詳細は10月30日から市ホームページで。 思い出記念樹「樹繋(きづな)」の配布対象を変更 人生の思い出の記念に希望者へ苗木を配布していますが、10月1日以降の申し込み受け付け分から、配布対象を「出生」「入園(保育園・幼稚園)」「入学(小学校)」のみに変更します。申込時は変更後の申込書を利用してください。 申し込み:申込書を郵送で郵便番号211-0052中原区等々力3-12市公園緑地協会 電話044-711-6631[事前申込制] 問い合わせ:建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2380 ファクス044-200-3973。 申込書は区役所などで配布中。同協会ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページ、同協会ホームページで。 中原・高津市民館、橘分館の指定管理者制度導入に伴う利用者説明会 中原市民館、高津市民館、橘分館で4月から指定管理者制度を導入します。それに伴う施設利用などについての説明会を開催します。申し込み不要、詳細は各館にお問い合わせください。 中原市民館…12月3日火曜午前10時〜11時(開場午前9時半) 同館2階多目的ホールで 問い合わせ:同館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 高津市民館…12月6日金曜午前10時〜11時(開場午前9時半) 同館12階大ホールで 問い合わせ:同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 橘分館…12月14日土曜午後2時〜3時(開場午後1時45分) 同館2階第3・4学習室で 問い合わせ:同館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 学校施設開放の利用者説明会 4月から、学校施設開放で予約システムなどを用いた運用を開始します。登録方法や利用手続きなどに変更があるため、利用者向けに説明会を開催します。 日時:12月5日木曜午後7時〜8時 会場:高津市民館 日時:12月14日土曜午前10時〜11時 会場:中原市民館 日時:12月18日水曜午後2時半〜3時半 会場:多摩市民館 日時:12月22日日曜午後2時半〜3時半 会場:麻生市民館 日時:1月14日火曜午後2時半〜3時半 会場:中原市民館 日時:1月18日土曜午前10時〜11時 会場:宮前市民館 日時:1月26日日曜午後2時半〜3時半 会場:幸市民館 日時:1月30日木曜午後6時〜7時 会場:カルッツかわさき いずれも同内容。 申し込み・問い合わせ:開催日の3日前までに市ホームページで教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3309 ファクス044-200-3679[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市民オンブズマンが市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…午前は予約優先、午後は予約のみ(11月15日〜12月12日に電話で)。 12月13日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 川崎区役所12階第1会議室で。 オンライン市民オンブズマン…12月20日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:11月15日〜12月17日に電話で仮予約後、12月18日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は11月1日から市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 井田病院 市民公開講座 呼吸器内科医が肺炎について解説します。 12月10日火曜午後1時半〜2時半(開場午後1時) 井田病院2階会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 シニアのためのお口の健康講座 オーラルフレイルを予防して健康長寿を目指すための講話と実習。 12月12日木曜午前9時半〜11時 市役所本庁舎で 市内在住・在勤の65歳以上100人 申し込み・問い合わせ:11月19日〜12月5日に電話かファクス、メールで健康福祉局歯科保健政策担当 電話044-201-3182 ファクス044-200-3986 Eメール:40sika@city.kawasaki.jp[先着順] CHANGEシンポジウム(会場・オンライン) 「共に創ろう!健康長寿社会」をテーマとした講演とパネルディスカッション。ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)を中核とする研究プロジェクトが取り組む新規医療技術の紹介などを行います。 12月13日金曜午後2時〜6時 ステーションコンファレンス川崎で(川崎駅西口徒歩3分「カワサキデルタ」内) 中学生以上、会場50人、オンライン200人 申し込み・問い合わせ:11月15日午前10時からiCONMのホームページでCHANGE研究推進機構 電話044-589-5785(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-589-5789[先着順] 問い合わせ:臨海部国際戦略本部キングスカイフロントマネジメントセンター 電話044-276-9209 ファクス044-277-2777。 講演内容など詳細はiCONMのホームページか、区役所他で配布中のチラシで。 口腔(こうくう)がん検診 2月2日日曜午前9時〜午後1時 中原歯科保健センターで 市内在住の30歳以上45人 申し込み・問い合わせ:12月10日(必着)までに生年月日、「市政だよりで知った」も記入しハガキで郵便番号211-0063中原区小杉町2-288-4市歯科医師会 電話044-819-4494 ファクス044-819-4457[選考] 歯っぴーファミリー健診 市内在住の妊婦とパートナーに、歯科健診と健康づくりのアドバイスを行っています。区役所窓口で受け取る母子健康手帳の別冊に、歯っぴーファミリー健診の受診券がつづられています。ぜひ利用してください。 1人500円 申し込み:随時、電話で市内登録歯科医院 問い合わせ:健康福祉局歯科保健政策担当 電話044-201-3182 ファクス044-200-3986。 市内登録歯科医院の電話番号など詳細は市ホームページで。 しごと 市職員の登録会 学校施設管理業務職員 市立学校で学校用務を行います。登録者の中から欠員状況に応じて4月以降に任用します(登録しても任用されない場合あり)。臨時的任用職員はフルタイム勤務、会計年度任用職員は週4日勤務(1日7時間程度)。 12月16日月曜、18日水曜、午前9時半〜11時半、午後1時半〜4時半 市役所第3庁舎で 申し込み・問い合わせ:12月6日までに市ホームページで教育委員会教職員人事課 電話044-200-3291 ファクス044-200-2869[事前申込制]。 詳細は11月1日から市ホームページで。 市合同企業就職説明会 新卒からシニアまで幅広い世代を対象とした就職説明会です。市内企業など10社が参加予定です。 12月19日木曜午後1時15分〜3時 てくのかわさきで 50人 申し込み・問い合わせ:11月18日午前9時からホームページでキャリアサポートかわさき フリーダイヤル0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-812-1148[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 子育て かながわ子ども家庭110番 相談LINE 専門の相談員が児童虐待、子育ての不安、しつけ、家庭や家族の悩みなど、子どもに関する相談を月〜土曜午前9時〜午後9時にLINEで受け付けます。利用する場合はアプリのホーム画面からLINE ID(@kana_kodomo110)を検索するなどし、友だち追加してください。 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-0132 ファクス044-200-3638 高等学校奨学生入学支度金 能力があるにもかかわらず、経済的理由で修学が困難な人に対し、公立高校45,000円、私立高校70,000円を3月下旬に支給します。成績や世帯の総所得などの申請基準は募集要項か市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:11月8日〜12月16日(消印有効)に市ホームページか、申請書と必要書類を郵送で郵便番号210-8577教育委員会学事課 電話044-200-3267 ファクス044-200-3950。 募集要項・申請書など詳細はお問い合わせください。 講座・講演 終活セミナー「遺言と死後事務〜遺言でできることとできないこと」 司法書士から学びます。 (1)11月26日火曜、(2)27日水曜、午後2時〜4時、いずれも同内容 (1)はミューザ川崎シンフォニーホール(2)はてくのかわさきで 市内在住・在勤の各80人 申し込み・問い合わせ:11月1日〜15日(消印有効)に申込書(チラシ)を直接か郵送、ファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(あんしんセンター) 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選]。 詳細は11月1日から同協議会ホームページか区役所などで配布するチラシで。 住宅リフォームセミナー&相談会 初めてリフォームをする際のポイントなどを解説します。セミナー終了後は相談会も。 12月1日日曜午後2時〜3時 新百合トウェンティワンホールで 30人 申し込み・問い合わせ:11月15日午前9時から市ホームページか、ファクスで経済労働局経営支援課 電話044-200-3126 ファクス044-200-3920[先着順] 市立高等学校開放講座「書道講座」 きれいな細字の書き方を学びます。 12月7日、14日、1月11日、18日の土曜、午前10時〜正午、全4回 高津高等学校で 市内在住の15歳以上20人 3,000円 申し込み・問い合わせ:11月22日までにホームページで高津高等学校 電話044-811-2555 ファクス044-812-7030[抽選] 民間賃貸住宅オーナーセミナー オーナー目線での今後の賃貸経営について、賃貸住宅市場の現状、高齢者などの住宅確保要配慮者を受け入れるメリットとリスクへの対応手段などを解説します。 12月15日日曜午前10時〜正午 エポックなかはらで 市内に賃貸物件を持つオーナーや家族など30人 申し込み・問い合わせ:11月20日から市ホームページか、電話で、まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2997 ファクス044-200-3970[先着順] 「こと!こと?かわさき」公開講座 100周年記念事業 市で取り組んでいる、アートを介してコミュニティーを育むプロジェクト「こと!こと?かわさき」の、活動メンバー「ことラー」に向けた講座を一般公開します。ウェルビーイングについてワークショップを行います。 12月15日日曜午後1時半〜3時40分 市役所本庁舎で 120人 申し込み:11月15日午前10時から同プロジェクトホームページで。[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3170 ファクス044-200-3248。 詳細は11月11日から同プロジェクトホームページで。 空き家活用&住まいの維持管理セミナー(会場・オンライン) 実家や自宅の将来のために空き家の活用についての情報や戸建て住宅のメンテナンス方法などを紹介します。 12月15日日曜午後2時15分〜4時5分 エポックなかはらで 会場24人、オンライン90人 申し込み・問い合わせ:11月18日午前10時から希望する参加方法とメールアドレス(ある場合)も記入しファクスかメール、電話で住まいまちづくり講習会運営事務局 電話044-272-1123(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-589-8163 Eメール:machizukuri@teramax.co.jp[先着順] 問い合わせ:まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2253 ファクス044-200-3970。 詳細は11月1日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 かわさきベンチャースクール 100周年記念事業 これからの川崎を担う若者を対象に、アントレプレナーシップ(自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神)を学ぶ講座を市内企業と連携して行います。(1)体験講座…起業家や技術者との交流など。 12月21日土曜午後2時〜4時半 NEC玉川事業場で(中原区下沼部1753) 30人 申し込み:12月9日まで。(2)実践講座…科学技術を活用して社会課題の解決に挑戦するワークショップなど。 2月1日土曜、8日土曜、11日祝日、15日土曜、23日祝日、土曜は午後2時〜5時半、祝日は午前10時〜午後5時、全5回 かわさき新産業創造センターAIRBICで 20人 申し込み:12月27日まで。 いずれも 市内在住・在学の高校・高専・大学生 申し込み・問い合わせ:市ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2334 ファクス044-200-3920[抽選]。 詳細は市ホームページで。 普通救命講習3 1月18日土曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:12月6日〜1月7日に市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)か、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] ワークショップ「みんなで魅力的な記念市史を作ろう!」 100周年記念事業 市制100周年を記念して「歴史を楽しく読んでもらえる本」を作ります。講師が参加者の意見をその場でイラストにするグラフィックレコーディングを交えながら、川崎らしさをどのように伝えたらよいかアイデアを出し合います。 1月25日土曜、2月1日土曜、8日土曜、午前10時〜午後0時半、全3回 産業振興会館他で 高校生以上15人 申し込み・問い合わせ:12月10日までに市ホームページで公文書館 電話044-733-3933 ファクス044-733-2400[抽選]。 詳細は11月1日から市ホームページで。 スポーツ ワンコインスポーツ教室 サーキットエアロ 音楽に合わせながら、いくつかの運動を組み合わせてエアロビクスを行います。 12月4日水曜、11日水曜、午前10時〜11時(受け付け午前9時40分) 青少年の家プレイホールで 当日先着、各20人 500円 問い合わせ:青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623 芸術・文化 少年の祭典「ボレロ」 市民による、ラベル作曲「ボレロ」などの合唱や合奏を鑑賞します。 12月8日日曜午後4時開演(開場午後3時半) カルッツかわさきホールで 当日先着1,000人 問い合わせ:ボレロを楽しむ会 電話044-853-1649(平日午前9時〜午後6時)。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 かわさき市民第九コンサート 市民公募で結成された合唱団と市民オーケストラによる演奏。 12月14日土曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,693人 S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円 申し込み:チケット販売中。電話でチケットぴあ 電話0570-02-9999(Pコード:278-751)[先着順] 問い合わせ:同コンサート実行委員会 電話080-7752-8252(平野:正午〜午後5時)。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248。 詳細は同コンサートホームページか区役所などで配布中のチラシで。 イベント 非平和展 戦禍の顔 第二次世界大戦後から現在まで、さまざまな戦禍での人間の表情を捉えた写真を展示します。 11月9日〜12月8日(月曜と11月19日を除く)、午前9時〜午後5時 場所・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 手をつなぐフェスティバル 障害への理解と共生を目指し、福祉施設の手作り製品の販売、アート作品の展示、パラスポーツなどの体験イベントを行います。イベントを回ってスタンプを集めると景品がもらえる抽選会もあります。 11月16日土曜午前10時〜午後1時半(屋内体験コーナーは午後0時15分まで) とどろきアリーナで 問い合わせ:同フェスティバル実行委員会 電話044-829-6610(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-829-6620。健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932。詳細は市ホームページか区役所などで配布中のチラシで。 花展 100周年記念事業 市内で活動する文化関係団体や学校の生徒による生け花作品などを展示します。ワークショップもあります(各日、当日先着20人程度)。 11月16日土曜午前11時〜午後7時、17日日曜午前10時〜午後5時 川崎アゼリア サンライト広場・東広場で 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2280 ファクス044-200-3248 かわさき巡回平和展 空襲や原爆についてのパネル展示。 日時:11月20日水曜〜26日火曜(土・日曜除く)、午前8時半〜午後5時 会場:幸区役所1階展示コーナー 日時:11月28日木曜〜12月4日水曜、午前8時半〜午後9時 会場:中原市民館1階エレベーターホール 日時:12月6日金曜〜11日水曜、午前9時〜午後9時 会場:高津市民館11階ロビー 日時:12月18日水曜〜23日月曜(土・日曜除く)、午前8時半〜午後5時(23日は正午まで) 会場:宮前区役所2階ロビー 日時:1月8日水曜〜14日火曜(土・日曜除く)、午前8時半〜午後5時(14日は正午まで) 会場:市役所第3庁舎1階ロビー 日時:1月17日金曜〜19日日曜、午前9時〜午後9時 会場:麻生市民館3階ウォールギャラリー 日時:1月22日水曜〜27日月曜、午前8時半〜午後9時 会場:多摩区役所1階アトリウム 問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 川崎駅前 優しい木と緑のひろば 100周年記念事業 木の香りやぬくもりを体感できるイベントです。国産木材でできたおもちゃで遊べる広場、ステージイベント、ワークショップ、販売など。 11月16日土曜、17日日曜、午前10時〜午後4時。荒天中止 ラゾーナ川崎プラザ(川崎駅中央西口直結)ルーファ広場・ラズーンテラスで 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967。詳細は同イベントホームページで。 川崎地名シンポジウム 「川崎の町名(改訂版)」の発行に係る調査などを担当した執筆者が、改訂作業の裏話や調査から見えてきた新情報などを紹介します。執筆者などによるパネルディスカッションも。 11月24日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 総合自治会館ホールで 当日先着200人 問い合わせ:日本地名研究所 電話044-812-1106(水曜を除く平日午前10時〜午後4時半) ファクス044-812-1191 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2279 ファクス044-200-3248 ごみゼロカフェ 「脱プラスチック」をテーマに、プラスチックが環境に及ぼす影響やリサイクルなどの3Rの大切さを子どもと一緒に学びます。布に蜜蝋をつけて、繰り返し使えるミツロウラップを作る体験も。 11月24日日曜午前10時〜11時40分 中原市民館で 小・中学生と保護者15組30人 申し込み・問い合わせ:11月18日午後5時までに市ホームページで環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923[抽選] 川崎まちたんけんワークショップ 100周年記念事業 市と明治大学の学生が連携して企画したイベントです。学生たちと一緒に川崎駅周辺を歩いてまちの魅力を発見し、オリジナルの「川崎マップ」を作ります。 11月30日土曜午後1時〜4時 市役所本庁舎集合 市内在住・在学の小学生20人(保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:11月18日までに市ホームページで、まちづくり局施設計画課 電話044-200-2965 ファクス044-200-3971[抽選] さようなら辰(たつ)年ようこそ巳(み)年! 西光寺雲龍図と武州柿生琴平神社 100周年記念事業 日本民家園や、巳年にちなみ、銭洗い弁財天で有名な武州柿生琴平神社を参拝。その後、西光寺で辰年に公開される雲龍図を僧侶の解説で夜間拝観します。夕食はライトアップされた庭を眺めながらの「禅寺料理」。 11月30日土曜、12月14日土曜、19日木曜、21日土曜、午後1時〜7時 産業振興会館、武蔵小杉駅、溝の口駅のいずれかでバス乗車 小学生以上45人(中学生以下は保護者と参加) 9,800円 申し込み・問い合わせ:11月15日午前9時半からホームページか、電話で名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時) ファクス03-5759-8405[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 川崎アイeyeセンターまつり 視覚障害者情報文化センターでのサービスの紹介、盲導犬と歩いてみる体験、最新福祉機器の展示、ボランティアによる朗読会、相談会、焼きたてパンの販売など。ボランティアに興味のある人向けに、活動グループの紹介もあります。 12月14日土曜午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ:視覚障害者情報文化センター 電話044-222-1611 ファクス044-222-8105 高校生と川崎市議会議員の意見交換会 高校生が感じている川崎の課題や身近な問題について、議員と意見を交換します。 12月24日火曜午後2時〜4時 市役所本庁舎で 市内在住・在学の高校生50人 申し込み・問い合わせ:11月22日(必着)までに市ホームページか、ハガキ、ファクスで郵便番号210-8577議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953[抽選] 心身障害者二十歳(はたち)を祝う会 1月18日土曜午後0時20分〜2時20分 高津市民館で 市内在住で平成16年4月2日〜17年4月1日に生まれた、障害のある人と家族など 申し込み・問い合わせ:11月20日午後5時までに電話で心身障害者二十歳を祝う会実行委員会 電話044-812-2966(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-813-1216[事前申込制] 問い合わせ:健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2456 ファクス044-200-3932。 詳細はお問い合わせください。 お知らせ 市営霊園の利用者を募集 緑ヶ丘霊園(高津区)と早野聖地公園(麻生区)の墓所の利用者を募集します。 墓所は市が利用を許可するもので、販売するものではありません。申し込みは1人1区画に限ります(合葬型墓所とその他の墓所を合わせて申し込むこともできません)。墓石の企画、申し込み資格など詳細は募集のしおりで。 緑ヶ丘霊園 合葬型墓所 多くの遺骨と一緒に埋蔵する墓所で、一度埋蔵した遺骨は取り出すことができません。申し込み時に使用料と管理料を支払えば、市が永年で管理するため、お墓を継ぐ人がいない人も安心して利用できます。 使用料…1体につき7万円。管理料(永代)…1体につき3万550円 区分 枠(募集数) 遺骨申し込み…1体:80枠(80体)、2体:40枠(80体) 遺骨1体+生前1体…70枠(140体) 生前申し込み…1体:70枠(70体)、2体:65枠(130体) その他の墓所(管理料は年間) 墓所タイプ:緑ヶ丘霊園 一般墓所(更地)  使用料:25万円(1u) 管理料:710円 募集数:270カ所 墓所タイプ:緑ヶ丘霊園 一般墓所(更地)  使用料:100万円(4u) 管理料:2,840円 募集数:60カ所(返還墓所) 墓所タイプ:緑ヶ丘霊園 一般墓所(更地)  使用料:150万円(6u) 管理料:4,260円 募集数:40カ所(返還墓所) 墓所タイプ:早野聖地公園 一般墓所(更地) 使用料:66万円(4u) 管理料:2,840円 募集数:30カ所(返還墓所) 墓所タイプ:早野聖地公園 壁面型墓所 使用料:140万3,000円 管理料:7,330円 募集数:9カ所(返還墓所) 墓所タイプ:早野聖地公園 芝生型墓所 使用料:130万4,000円 管理料:7,330円 募集数:12カ所(返還墓所) 墓所タイプ:早野聖地公園 集合個別型墓所 使用料:71万7,000円 管理料:4,170円 募集数:19カ所(返還墓所) 募集のしおり(申込書)…区役所、行政サービスコーナー、道路公園センター、霊園事務所、早野聖地公園などで配布中 当選者の決定…1月9日木曜午前10時からエポックなかはらホールで公開抽選 申し込み:11月30日(消印有効)までに申込書を郵送で郵便番号213-0033高津区下作延1241建設緑政局霊園事務所。[抽選] 問い合わせ:霊園事務所 電話044-811-0013 ファクス044-819-4882、早野聖地公園 電話044-987-7855 ファクス044-322-0807 イベント 飲食、物販、ステージ、100周年特別企画 かわさき市民祭り 100周年記念事業 12月7日、8日 出来たてグルメ、市内の名産品、ふるさと物産品などが並ぶ市内最大級のお祭り。ステージや体験イベントなども。今年は市制100周年を記念した、雪遊び体験などの特別企画もお楽しみに! 12月7日土曜、8日日曜、午前10時〜午後7時。荒天中止 富士見公園一帯で 問い合わせ:かわさき市民祭り実行委員会 電話044-200-2308(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-245-8202 経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920 詳細は同イベントホームページで。 お知らせ 「子ども・若者の“声”募集箱」へ意見を寄せてください! 子どもや若者が、川崎への思いやまちを良くするアイデアを伝えることができる「募集箱」です。スマートフォンやパソコンで市ホームページから、またはGIGA端末のお気に入りからフォームに沿って入力することで、簡単に“声”を伝えることができます。 届いた“声”は、市長が一つ一つ確認し、市ホームページで回答するとともに、施策の参考にします。 11月20日は「かわさき子どもの権利の日」。この機会にぜひ皆さんの“声”を寄せてください。 市内在住・在勤・在学の小学4年生〜18歳 問い合わせ:こども未来局企画課 電話044-200-2848 ファクス044-200-3190 市職員の給与などの状況 市では、6年4月1日現在、20,074人の職員が、市民生活に関わるさまざまな分野で働いています。職員の給与、勤務条件、福利厚生など広範にわたる「人事行政の運営などの状況(5年度)について」は11月下旬から区役所や市ホームページなどで閲覧できます。 問い合わせ:総務企画局労務厚生課 電話044-200-0751 ファクス044-200-3754 給与決定の仕組み (1)毎年、市人事委員会が市内民間企業の給与を調査し、市職員の給与と比較します。 (2)調査結果を基に市長と市議会に勧告を行います。 (3)勧告を踏まえて、市長は、市職員の給与水準を民間に合わせるとともに、国や他の地方公共団体との均衡を考慮した条例の見直し案を市議会に提出します。 (4)市議会の議決を経て条例で給与が定められます。 給与 平均給与月額と平均年齢 6年4月1日現在 区分:一般行政職 平均給料月額:329,662円 平均給与月額:470,079円 平均年齢:41.9歳 区分:技能労務職 平均給料月額:321,915円 平均給与月額:417,580円 平均年齢:51.8歳 「平均給与月額」とは給料に諸手当を加えたものの平均月額です。 初任給(月額)【一般行政職】 6年4月1日現在 区分:大学卒 市:224,924円 国:232,700円 区分:高校卒 市:188,268円 国:193,256円 地域手当を含みます。 イベント 岡本太郎美術館ナイトミュージアム&西光寺雲龍図と禅寺料理 100周年記念事業 閉館後の美術館を貸し切ったアート作品の鑑賞と、倉庫や学芸員の活動などを見ることができるバックヤード見学を行います。西光寺では辰(たつ)年に合わせ12年ごとに公開している雲龍図を僧侶の解説で鑑賞します。地域の安寧を願い、墨一色で天井いっぱいに龍と湧き立つ雲が描かれています。夕食はライトアップされた庭を眺めながらの「禅寺料理」。 12月8日日曜午後1時〜8時 産業振興会館、武蔵小杉駅、溝の口駅のいずれかでバス乗車 小学生以上45人(中学生以下は保護者と参加) 9,800円 申し込み・問い合わせ:11月15日午前9時半からホームページか、電話で名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時) ファクス03-5759-8405[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 王禅寺エコ暮らし環境館 クリスマス環境教室 12月14日土曜、15日日曜、午前10時〜午後3時 王禅寺エコ暮らし環境館で。 工作教室…空き箱で作る「スマホ用スピーカー」(45分)。(申し込みが必要) バスボムを作ろう(20分、3歳以上)。(申し込みが必要) クリスマスオーナメントづくり(10分、当日先着)。 体験イベント…スケルトン車展示・ごみ投入体験(15分、14日のみ)。 分別釣りゲーム。 物々交換会(事前に物品の持ち込みが必要、申し込みが必要) スタンプラリー…午後3時20分まで景品を交換。景品には物々交換で使える引換券も含みます。 他にも明治大学の学生によるリメイク服や環境についての展示もあります。 申し込み・問い合わせ:11月28日午前9時から電話で(閉館時はホームページで) 同館 電話044-712-4637 ファクス044-712-4638[先着順]。 各イベント内容、人数など詳細は11月9日から同館ホームページで。 芸術・文化 アートとテクノロジーが織りなす未来 Colorsかわさき2024展 100周年記念事業 作者の障害のあるなしにとらわれず、一つ一つの作品の魅力をダイレクトに感じてもらうことを目指す展覧会です。約140人の公募アーティストと特別支援学校の児童生徒の絵画を展示します。いくつかの作品では生成AIが作成した感想や助言を、作者が制作に生かす試みも行われました。期間中はアートとAIがテーマのワークショップやトークイベントも。 11月22日〜12月1日、午前10時〜午後6時(29日は午後8時、最終日は午後3時まで) ミューザ川崎シンフォニーホール企画展示室市で 問い合わせ:文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 展覧会終了後はインターネットでの作品公開や岡本太郎美術館での巡回展もあります。詳細は同財団ホームページで。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむなど かわさきを楽しむ INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI 2日間にわたり、日本最大級のストリートの祭典を開催します。子どもから大人まで楽しめる、参加型コンテンツが盛りだくさん。川崎が誇る、若者文化の魅力に触れてみませんか。雨天時は内容や会場を一部変更。詳細は同イベントホームページで。 11月23日祝日午前10時〜午後4時(一部午後7時まで) パリ2024オリンピック、ブレイキン日本代表のAMI選手とShigekix選手によるトークショー ブレイキン、ダブルダッチ、スケートボード、BMXの体験会 ペイント体験、アーティストによるライブペイント(24日はラチッタデッラで実施) ブレイキンキッズの日本一決定戦  ラゾーナ川崎プラザルーファ広場・ラズーン(川崎駅中央西口直結)、CLUB CITTA’で(川崎駅東口徒歩5分)  11月24日日曜午前10時〜午後5時(一部午後8時まで) ブレイキンの国際大会 パルクール鬼ごっこの体験、エキシビジョン ランニングバイクレース体験(未就学児対象) フリースタイルバスケなどのバトルイベント  ラチッタデッラで(川崎駅東口徒歩5分) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 かわさきのりものフェスタ 第1回 あつまれのりものマスターズ バス、電車、飛行機などさまざまな「のりもの」を通じて、楽しみながら公共交通に触れて学ぶことができるイベントです。暮らしを支える乗り物の魅力を、ぜひ子どもと一緒に体験してください。 VR運転手体験 バスの絵本と音楽のステージ ミニ電車の乗車体験 自動運転バス展示 航空会社による紙飛行機教室 制服着用体験 バスのペーパークラフト体験 など  12月1日日曜午前10時〜午後4時 市役所本庁舎で 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 アメリカンフットボール 市民招待 社会人アメリカンフットボールの日本一を決めるための(1)ライスボウルトーナメントセミファイナルと、(2)ライスボウルの試合に招待します。  (1)は12月15日日曜午後3時開始、(2)は1月3日金曜午後3時開始  (1)はUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu、(2)は東京ドームで(水道橋駅徒歩2分)  (1)は1,000人(1組最大4人まで)、(2)は20組40人(1組最大2人まで)、いずれも市内在住 申し込み:(1)は11月15日正午から、(2)は11月15日〜12月10日に、いずれも市ホームページで。[(1)は先着順、(2)は抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599。 申し込み方法など詳細は市ホームページで。 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 新原画展がスタート! 「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」が10月30日から開幕。ドラえもんのひみつ道具やチンプイが操る「科法」など、F作品に描かれた科学と魔法の要素に注目した原画展です。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 ギャラリートーク 担当学芸員が展示内容を詳しく解説します。観(み)て、聴いて、より一層展覧会をお楽しみください。 11月24日日曜、12月7日土曜、午後2時から(午後1時55分に展示室に集合) 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 夜の民家園 もみじと古民家のライトアップ 開園時間を午後8時まで延長し、宿場・信越の村エリアをライトアップ。いろりに火を入れた古民家に上がれる床上公開を夜間も実施。 11月23日祝日、30日土曜 入園料。 昼間の入園でもライトアップを見学可。詳細は同園ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 11月のプラネタリウム 一般向け「“食”の秋」。 子ども向け「流れ星みーつけた!」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 20日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「宵の明星・明けの明星」(中学生以上) 21日木曜午後1時半。いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 4人のオルガニストとめぐるパイプオルガン クリスマスの旅 ソロ、連弾、異色の8手8足のアンサンブルでクリスマスの世界にいざないます。 12月21日土曜午後2時開演 一般4,000円、小学生〜25歳1,500円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー アジアNo.1クラブに! NECレッドロケッツ川崎が9月に開催された2024アジア女子バレーボールクラブ選手権大会に出場。「川崎」の名を背負って戦い、見事アジア王者に輝きました! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「まだ知らぬ 川崎のまち さぐりたい」 作者:NORIKO 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。