かわさき市政だより KAWASAKI 1月号 2025 JANUARY 2025(令和7)年 1月1日発行 No.1296 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年12月1日時点) 人口:155万2,270人(前年同月比6,328人増) 世帯数:78万4,808世帯 特集 100周年の、その先へ。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきの自然を楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 101年目の挑戦を、さあ、いっしょに。 川崎市長 福田 紀彦 あけましておめでとうございます。すべての市民の皆さまにとりまして、今年が明るい話題にあふれ、実り多き一年となりますことを心からお祈りいたします。 昨年、川崎市は市制100周年という歴史的な節目を迎えました。この記念すべき節目は、本市の歴史を振り返り、先人の努力や功績に深く感謝するとともに、川崎の発展の礎である、さまざまな人や文化をあたたかく受け入れ育んできた「多様性」という価値を改めて皆さまと共有し、次の100年へとつなげていく素晴らしい機会となりました。また全国都市緑化かわさきフェアなどのさまざまな記念事業を通じて、市民の皆さまと喜びを分かち合うことができたことに心から感謝申し上げます。 市内全域で行われている市制100周年記念事業は、市のブランドメッセージが表す「多様性を認め合い、つながり合うことで、あたらしい魅力や価値を生み出すことができるまちを目指していく」ことを、まさに体現するものばかりです。いろいろな人たちが集まる川崎だからこそ、一人一人の「色」があかるく、あざやかに重なり合い、多様で多彩なアクションが次々と生み出されているのだと思います。 今号では、そんな市制100周年に関わってくださった方々に、関わりの中で感じたことや、未来への思いについて伺っています。皆さまの多彩な「色」によって、あたらしい川崎が生み出され、希望に満ちた未来への可能性が広がっていることを感じていただけるのではないでしょうか。「多様性」をまちの価値として発展してきた川崎市。101年目からも、「多様性」をまちの誇りとして、さらにその輪を広げ、皆さまと一緒に、川崎愛あふれる、いきいきとしたまちづくりに挑戦してまいります。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 川崎の未来づくりを、さあ、いっしょに。 市は、市制100周年に向けて、目指すまちの姿を明確にするため、ブランドメッセージを2016(平成28)年に定め、そして昨年、市制100周年を迎えました。たくさんの市民や企業、団体の皆さんが多様で多彩なアクションを起こしており、あたらしい川崎を生みだしていくその姿には、市がブランドメッセージに込めた思いが表れています。 今号は、100周年のイベントや取り組みを振り返るとともに、改めてブランドメッセージに込められた意味と、さまざまな形でアクションを起こした皆さんの未来への思いを紹介します。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市ブランドメッセージ(平成28年策定) Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 多様性は、あたたかさ。多様性は、可能性。 川崎は、1色ではありません。 あかるく。あざやかに。重なり合う。 明日は、何色の川崎と出会おう。 次の100年へ向けて。 あたらしい川崎を生み出していこう。 ブランドメッセージに込められた意味 Q1「ブランドメッセージ」って何? 市が持つ多彩な魅力を表現し、将来像を示すものです。川崎は、多様性を認め合い、つながり合うことで、新しい魅力や価値を生み出すことができるまちをめざしていく、という意味が込められています。 Q2なぜ「赤」「緑」「青」の3色なの? 「赤」「緑」「青」は、光の三原色を表しています。交じり合うことでどんな色でも作り出すことができることから、川崎の「多様性」や「可能性」を表現しています。 Q3なぜ「多様性」を大切にしているの? 多彩な魅力をもつ川崎の発展の礎には、これまで新しい人々や文化を温かく受け入れ、変化に寛容な風土によって育まれてきた「多様性」があります。これからも、「多様性」を川崎の価値として大切にし、皆さんと共有していきます。 川崎を彩る、みんなの「思い」 皆さんに、未来への思いをメッセージボードに書いてもらいました かわさき飛躍祭 市制記念日直前の6月末に等々力緑地一帯で行われた、音楽ライブの「かわさき100フェス」や屋外のダンスステージなど、川崎のさまざまな魅力が凝縮されたイベント。来場者は約18万人に上り、みんなで一緒に市制100周年をお祝いしました。 川崎愛あふれる音楽でかわさき100フェスの会場を盛り上げたSHISHAMO メッセージボード…川崎のバンドSHISHAMO!としてがんばっていきます!!! 記念すべき川崎市100周年を、ライブという形でお祝いできて光栄でした! 圧巻のダンスパフォーマンスで会場を魅了したKADOKAWA DREAMS メッセージボード…かわさきスペシャルサポーターとして次世代を担い、川崎市をスポーツで、そしてダンスで盛り上がる街を作りたい! このイベントを通してたくさんの方々と一つになれて、よりKADOKAWA DREAMSのことを知ってもらうことができ、心からうれしく思います! 全国都市緑化かわさきフェア 10月〜11月に市内で行われた、国内最大級の花と緑の祭典。会場やまち中を彩った花やみどりは、多世代にわたる人たちの手によってつくりあげられました。 憩いのスペースを制作した川崎総合科学高等学校の皆さん メッセージボード…人と繋がる 初めて一般の人に向けた作品を制作し、実際に使った人の声を聞いたことで、使い手の立場に立つことの大切さを学びました。また、一つの大きな作品をみんなで協力して作りあげる喜びを感じることができました。今後も、ものづくりを通じて、そうした「人とのつながり」を大切にしていきたいです。 市役所通りに並んだ憩いのスペースの一部(フォトスポット) かわさきフェアのボランティアを務めた横山さん メッセージボード…花とみどりでつながる地域の笑顔 子どもたちや若い方々が、もっと花とみどりに触れ合い親しむ機会を増やしていければと思っています。 SDGs大賞 SDGsに力を入れる企業が多い川崎では、毎年特に優れた取り組みを行うSDGsパートナーを表彰しています。 地域・社会部門で優秀賞を受賞! 海の環境美化に取り組むスナイプバレー合同会社 鴫谷さん メッセージボード…かわさきの海を市民みんなで育む「里海」に! 熱を入れて活動をしていると、同じ思いを持つ人たちが手を差し伸べてくれる。 川崎はあたたかいまちだと感じています。 市内の全市立学校(179校)で実施! 学校e〜ね サミット 地域の人たちに、川崎をもっと好きになってもらうため、学校や地域の良いところを探して、学習したことを発信する授業。 川中島小学校では、多くの人に川崎の魅力について「知って、関わって、好きになってもらう」ために誰もが楽しめる参加型ブースを自分たちで企画・準備し、市内のイベントなどに参加しました。 川中島小学校6年生の皆さん ブースで川崎の魅力に関するクイズを出題 メッセージボード…これからの100年にむけて川崎を支える人になる!!! 自分たちが企画し、出展したブースに多くの人が楽しみながら参加してくれました。笑顔で参加してくれる姿を見て、川崎の人のあたたかさを感じました! 市制100周年記念式典 100周年という歴史的な節目をお祝いした式典。この日のために特別に編成された、プロとアマチュアが一体となった約120人のオーケストラと、約400人の合唱団による記念演奏は、多様性が可能性であることを感じられる場面となりました。 オーケストラとして参加した東京交響楽団 久松さん(コントラバス・フォアシュピーラー) メッセージボード…みなさんご一緒に!! 子どもや子育て世代の人たちを含め、市民の皆さんに気軽に音楽を楽しんでもらえるよう、音楽の裾野をもっと広げていきたいと感じました。 合唱団として参加した西風さん メッセージボード…つながりを広げ歌い紡ぐ 本番に向けて、普段交わることのない方々と一緒に練習を重ねるなかで、歌に対する皆さんの熱意から刺激を受けました! 次世代に、歌うことの楽しさを伝えていきたいです。 若者文化×かわさきフェア ミューラルアートとは、持ち主の許可をもらって壁などに描かれるアート全般をいいます。市は、若者文化の発信の取り組みの一つとして、企業やアーティストと連携し、市役所通りなどにある東京電力の機器を、かわさきフェアをテーマにしたアートで彩りました。 一部の機器にミューラルアートを手掛けた現代アーティスト 森田さん メッセージボード…環境ヅクリ まちにアートが溶け込むことで、街ゆく人々に豊かな心が広がっていってほしいと感じました。まさに、今がスタート。今後は、アートがもっとまちに受け入れられ、誰もが気軽に触れることができる環境づくりを支えていきたいです! 「川崎愛 遊びつくす 三日間」 秋の4大イベント 川崎の未来を考えるトークイベントなどを行う「Colors,Future!Summit2024」や、市役所通りを歩行者空間にして音楽、スポーツ、飲食などが楽しめる「みんなの川崎祭」など、4つのイベントが11月に川崎駅周辺で同時に行われました。 コラボ商品を販売した株式会社GRACE 鎌田さん メッセージボード…カフェ×こと で笑顔を増やす! 他企業とのコラボ商品開発の中で生まれた、技術のかけ合わせや企業同士のつながりを、今後も大切にしていきたいと思いました。食の場を通じて多くの人に楽しんでもらえる機会を生み出していきたいです! 広報宣伝部長を務めた動画クリエイター「水溜りボンド」カンタさん メッセージボード…自分らしく。 川崎を盛り上げることができ、地元との一体感を感じました。これからも、自分のやりたいことを追求しながら川崎と関わっていければと思います! トークイベントに登壇したホテル縁道 吉岡さん メッセージボード…川崎の魅力発信 国内外から訪れたいまちへ 川崎の夜のにぎわいにおける可能性をテーマとしたセッションに登壇したことで、新たな気づきをたくさん得ました。 今後は、同じ業界の人たちとのつながりを大切にしながら、まちの皆さんと力を合わせて、もっと川崎のにぎわいを生み出していきたいと思います。 あなたの色で川崎をあざやかに 誰もがもっている自分の色。さまざまな形で川崎に関わる皆さん一人一人が、自分らしさを大切に活動をしていくことが「あたらしい川崎」を生み出していきます。 100周年のその先の川崎の未来を、つくっていきましょう。さあ、いっしょに。 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ 年頭あいさつ 川崎市議会議長 青木 功雄 市民の皆さま、明けましておめでとうございます。令和7年の輝かしい新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年、川崎市は市制100周年という大きな節目を迎え、誕生以来の100年の歴史を振り返る貴重な機会に恵まれました。このまちは、関東大震災という未曽有の大災害を契機に、復興のために水と衛生を確保しようと、市民・企業・行政が結束し、「上水道の敷設」という壮大なベンチャー事業に挑戦したことによって誕生しました。以来100年間、市民生活の向上と産業の発展の両立にチャレンジし続け、県庁所在地ではない自治体で唯一、人口100万人を超える大都市へと成長を遂げました。 令和7年、川崎市は101年目という新しいスタートを切ります。先人達が力強くつないできた100年の歴史のバトンをしっかりと受け止め、次の100年にどのような未来を残すのか。私達は、川崎の200年への挑戦という、新たなステージを見据えて考えていかなければなりません。 これから先、人口減少・少子高齢化はさらに進行し、深刻な人手不足の問題など、課題は山積しています。また、地球規模の気候変動問題の解決に向けた脱炭素社会の実現など困難な課題も待ち受けています。しかしながら、川崎には、市民・企業・行政が一体となって困難を乗り越える文化が根付いており、また、公害問題を経験したことで培った環境先進技術をはじめ、水素エネルギーや量子、ナノ医療技術など、世界をリードし得るさまざまなテクノロジーが集積し、川崎の持つポテンシャルは無限大です。さらには、これからの将来は、DXとAIの活用が重要な鍵となっていくでしょう。川崎の強みをもって、どんな未来をつくっていくか。また、市民の皆さまにとって快適で心地良いと感じられるまちとはどんなまちか。市議会と市民の皆さまで価値観を共有し、いろいろな意見を聴いて話し合って、川崎の200年の未来像を一緒につくる新たな一歩を踏み出す1年にしたいと思います。 結びに、川崎市の限りない発展と本年が皆さまにとって飛躍の年となりますことを心から祈念申し上げ、年頭のご挨拶といたします。 読者アンケート お年玉プレゼント 「かわさき市政だより」に意見をお寄せください。 アンケートに答えた人の中から抽選でプレゼントを進呈します。 申し込み・問い合わせ:1月31日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(「1月号」と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したか(9)希望するプレゼントの番号を記入し、ハガキ、ファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915[抽選]。 応募は1人につき1回まで。回答欄が空欄などの回答は選考外とします。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 一部のプレゼントには使用期限があります。本プレゼントの転売・譲渡を禁止します。 1:ラ チッタデッラ共通利用券 2,000円分 5人 2:アートセンター映像館 映画観賞券(ペア) 5組 3:川崎フロンターレ オリジナルシャツ(サイン入り)サインする選手はお楽しみに! 5人 4:川崎ブレイブサンダース 篠山竜青選手 サイン色紙 3人 5:富士通フロンティアーズ 大久保壮哉選手 サイン色紙 3人 6:NECレッドロケッツ川崎 澤田由佳選手 サイン色紙 3人 7:東芝ブレイブアレウス 齊藤大輝選手 サイン色紙 3人 8:富士通レッドウェーブ 宮澤夕貴選手 サイン色紙 3人 9:ミューザ川崎シンフォニーホールモーツァルト・マチネ第61回(5月3日祝日午前11時開演 ペア) 3組 10:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 招待券(ペア) 5組 11:岡本太郎美術館 招待券(ペア) 10組 12:日本民家園 招待券(ペア) 10組 13:かわさき宙(そら)と緑の科学館 プラネタリウム招待券(ペア) 10組 14:泉屋東京店 川崎工場夜景クッキー ヒカリノイズミ(C-BOX) 5人 15:交通事業80周年記念ノベルティーグッズ(トートバッグ、ティッシュ、ステッカー、ばんそうこう、クリアファイル) 10人 16:かわさきプラスチック循環プロジェクト参画企業提供グッズ(味の素(株)/ストラップ、キユーピー(株)/マスコット人形・タオル、ピジョン(株)/赤ちゃん用乳液) 5人 【提供】 味の素(株)、アートセンター、NECレッドロケッツ川崎、岡本太郎美術館、(株)泉屋東京店、(株)チッタ エンタテイメント、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム、かわさき宙(そら)と緑の科学館、川崎フロンターレ、川崎ブレイブサンダース、キユーピー(株)、東芝ブレイブアレウス、日本民家園、ピジョン(株)、富士通フロンティアーズ、富士通レッドウェーブ、ミューザ川崎シンフォニーホール(50音順・敬称略) イベント NHK手話ニュースキャスターがやってきた in 川崎(100周年記念事業) 「NHK手話ニュース」に出演している市出身の板鼻英二キャスター他5人のキャスターが、手話ニュースの舞台裏トークやさまざまな演目を披露するステージショーです。手話に関するパネル展示やNHK手話ニュースキャスター体験などもあります。聞こえる人もろう者も難聴者も楽しめるイベントです。 演目(予定) 「NHK手話ニュース」の舞台裏 「NHK手話ニュース」でバズった表現 一人芝居 ほか 3月8日土曜午後2時〜3時半 高津市民館で 500人程度 申し込み・問い合わせ:1月9日〜2月11日にホームページでNHK横浜放送局 電話045-212-2822(平日午前10時〜午後5時) ファクス045-212-5540[抽選] 問い合わせ:健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932。 展示・体験コーナーは入退場自由。詳細は1月9日から同局ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 講座・講演 市長と知事が描く日本の未来〜シンポジウム〜 人口減少・超高齢化などを見据え、持続可能な社会を構築するために、今、日本に必要な地方自治の役割とは。多極分散型の成長がもたらす日本の未来について議論するシンポジウムを開催します。登壇者は福田紀彦市長、熊谷俊人千葉県知事、鈴木康友静岡県知事、久元喜造神戸市長。 発表 「時代の変化に対応した自治体経営のあり方」 パネルディスカッション 「地方からの革新と挑戦〜多極分散型の成長で切り拓く日本の未来〜」 2月20日木曜午後6時〜8時 市コンベンションホールで 150人 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から市ホームページで総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-3566 ファクス044-200-3798[先着順] 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出 など 芸術・文化 音楽を楽しもう みんなのかわさき大合奏 「ブラス ジャンボリーinかわさき」参加者募集(100周年記念事業) 市制100周年、「音楽のまち・かわさき」20周年、「かわさきジャズ」10周年を記念して、市民の皆さんと一緒に川崎ゆかりの音楽を奏でるイベントを開催します。趣味で楽器演奏をしていて合奏してみたい人や、しばらく楽器演奏から離れていた人などが合奏を楽しめるチャンスです。演奏のレベルは問いません。 指揮者:織田浩司 ゲスト:チューバマンショー、川崎競馬ロジータブラス’24 演奏曲:好きです かわさき 愛の街、宝島 ほか 3月16日日曜午前11時〜午後4時45分(リハーサルあり。演奏は午後3時半から) カルッツかわさきで 吹奏楽の楽器を演奏できる300人 3,000円、高校生以下1,500円(小学生以下は保護者同伴) 申し込み:1月15日午前9時からホームページで「音楽のまち・かわさき」推進協議会[先着順] 問い合わせ:「ブラス・ジャンボリーinかわさき」運営事務局 電話03-6416-0136(平日午前10時〜午後6時)。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248。 詳細は同協議会ホームページで。 オーストリア音楽家交流コンサート市民招待 友好都市であるザルツブルグ市との交流を目的に、オーストリアから音楽家を招待し、昭和音楽大学・洗足学園音楽大学との交流コンサートを開催します。第1部は両大学の学生によるコンサート、第2部は国際的にも人気の高い「アマティス・トリオ」がベートーベンの「ピアノ三重奏曲第1番」などを演奏します。 2月10日月曜午後2時〜4時 多摩市民館で 小学生以上800人 申し込み・問い合わせ:1月24日(必着)までに市ホームページか、往復ハガキで郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248[抽選]。 詳細は1月6日から市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 KAWASAKIスペシャルナイトコンサート2025 身近な場所で気軽に本格的な音楽を楽しめる「中原区役所コンサート」。市制100周年を華やかに締めくくるコンサートを開催します。 出演者 【第1部】渡邉瑠菜…かわさきジャズ2024のBRIDGEアーティストを務め、市アゼリア輝賞も受賞した大注目のサクソフォン奏者。 【第2部】ヒビキpiano…YouTubeで24万人以上の登録者を誇り、幅広い世代から支持を受ける大人気ピアニスト。 2月28日金曜午後6時半〜8時 エポックなかはらで 小学生以上500人(中学生以下は保護者と参加)。子どもの預かりあり(1歳6カ月〜就学前、要予約) 申し込み・問い合わせ:2月3日(消印有効)までに区ホームページか、往復ハガキで郵便番号211-8570中原区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は12月25日から区ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 スポーツ 富士通カワサキレッドスピリッツ市民招待 市を拠点に活動し、市内で地域活動も行う「かわさきスポーツアンバサダー」である富士通カワサキレッドスピリッツ(男子バレー)の試合に招待します。 2月1日土曜、2日日曜、午後1時試合開始、つくばユナイテッドSun GAIA戦 カルッツかわさきで 市内在住各20組40人 申し込み・問い合わせ:1月16日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] イベント 親子ふれあい動物園 ウサギやモルモット、ヤギなどの動物とのふれあい体験や、エサやり体験ができます。直接触れ合うことで、動物の温かさや表情を感じられたり、新たな発見があったり、子どもにとって、きっと貴重な体験になるでしょう。 3月13日木曜、午前10時〜11時、午前11時〜正午 1〜6歳の子どもと保護者、各回40組 子ども1人と保護者1人で800円、1人追加ごとに300円 場所・申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] 詳細は2月1日から市民館などで配布するチラシで。 かわさきの思い出 かわさき市政だより平成7年1月1日号の川崎区版では、前年に発表した富士見周辺地区整備基本構想(素案)に対する市民の声を報じています。たくさんの人たちの夢をのせて動き出したプロジェクトは、30年後の今も進められていて、昨年10月に富士見公園がリニューアルオープンした他、今後も複数箇所の整備を予定しています。 Q:思い出クイズ 富士見公園には、芝生広場や野球場、テニスコートなどさまざまな施設がありますが、一風変わったスポーツ施設もあります。それは何でしょう? (1)eスポーツ施設(2)相撲場(3)スケートリンク 「思い出クイズ」の答え A:(2)相撲場でした。富士山を模した屋根が特徴的な相撲場で、昨年5月に土俵開きしました。相撲大会の開催はもちろん、その他のさまざまな用途でも利用できます。 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 20歳になったら国民年金 国内に居住している20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。厚生年金に加入している人を除き、20歳になると、国民年金に加入したことをお知らせする通知や納付書などが、日本年金機構から送付されます。保険料を納めていないと、病気や不慮の事故があった場合に障害年金や遺族年金を受け取れないことがあります。保険料を納めることが困難な人のために、申請して承認されると保険料の納付が免除・猶予される制度があります。 申請・問い合わせ:区役所保険年金課。 市税に関するお知らせ 納期のお知らせ…市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 申告書、報告書などの提出先・期限…いずれも1月31日。 申告書、報告書など:固定資産税の住宅用地の申告書 提出先・問い合わせ 市税事務所資産税課、市税分室資産税担当 申告書、報告書など:給与支払報告書 提出先・問い合わせ かわさき市税事務所法人課税課 申告書、報告書など:所得税の法定調書 提出先・問い合わせ 税務署 償却資産の申告はお早めに…会社や個人事業で用いている資産(機械類、陳列ケース、駐車場の舗装・フェンスなど)を償却資産といい、固定資産税が課税されます。7年1月1日時点でこれらの資産を所有している人は、1月31日までに申告してください。eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用することで、オフィスや自宅から申告できます。 申告先・問い合わせ:かわさき市税事務所資産税課 電話044-200-1321 ファクス044-200-3935 お知らせ 武蔵小杉駅周辺の散乱防止および路上喫煙防止重点区域を拡大 1月20日から武蔵小杉駅周辺の重点区域を拡大します。重点区域では、飲料容器などのポイ捨てや路上喫煙をすると指導・過料徴収の対象となります。 問い合わせ:散乱防止について=環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。路上喫煙について=市民文化局地域安全推進課 電話044-200-3839 ファクス044-200-3869。 詳細は市ホームページで。 意見を募集 川崎市食品衛生監視指導計画案への意見。 提出・問い合わせ:1月14日〜2月14日(消印有効)に必要事項も一緒に直接か郵送、ファクス、メールで郵便番号210-8577健康福祉局食品安全担当 電話044-200-2445 ファクス044-200-3927 Eメール:40syoku@city.kawasaki.jp 書式自由。資料は1月14日から市ホームページ、区役所などで公開。 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 2月12日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 都市計画の素案説明会・公聴会 川崎都市計画用途地域の変更(鈴木町駅前南地区)ほか関連案件。説明会…1月29日水曜午後7時〜8時半(受け付け午後6時半) 旭町小学校体育館で 当日先着100人。縦覧…1月30日〜2月13日 まちづくり局都市計画課、川崎区役所、川崎図書館、市ホームページで。公聴会…3月3日月曜午後6時半から 旭町小学校で。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催。申し出…縦覧期間中(消印有効)に市ホームページか、公述申出書を直接か郵送で郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課 10人。[抽選] 問い合わせ:まちづくり局都市計画課 電話044-200-2712 ファクス044-200-3969。 申出書は1月30日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 余った食品はフードドライブへ 回収した食品は、「フードバンクかわさき」などを通して、食料を必要としている世帯などに届けられます。食品回収窓口…環境局減量推進課、地球温暖化防止活動推進センター、ヨネッティー王禅寺、生活環境事業所など。主な回収対象食品…穀類、缶詰・瓶詰、乾物、調味料、食用油、インスタント食品、レトルト食品、飲料(アルコール飲料を除く)など。条件…未開封、賞味期限が明記され2カ月以上残っている、常温で保存が可能。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-3436 ファクス044-200-3923。 回収窓口の対応時間など詳細は市ホームページで。 体験型農園の新規利用者を募集 農業従事者の指導で、初めての人でも安心して野菜などを作ることができます。 農園(所在地):井上農園(宮前区東有馬) 利用期間・曜日 3月中旬〜8年1月下旬ごろ・火曜 農園(所在地):三平果樹園(多摩区登戸) 利用期間・曜日 3月中旬〜12月下旬ごろ・月曜 農園(所在地):石塚農園(麻生区高石) 利用期間・曜日 3月上旬〜8年2月下旬ごろ・日曜 農園(所在地):JAセレサ川崎うらのののうえん(麻生区片平) 利用期間・曜日 4月6日〜8年1月31日・日曜 農園(所在地):さむはら農園(麻生区古沢) 利用期間・曜日 4月〜8年1月下旬ごろ・日曜 申し込み・問い合わせ:1月20日(必着)までに希望農園も記入し往復ハガキ(1人1通まで)で郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選]。 募集人数、利用料金、活動時間など詳細は市ホームページで。 すくらむ21との協働事業を募集 市内で活動する3人以上の団体による、男女共同参画推進事業企画(ワークショップ、講座、居場所づくり、調査研究など)。種類・数…(A)事業経費補助(B)広報協力や事業実施での施設使用料の全額免除。(A)(B)合わせて6事業程度。説明会…オンライン(1月15日から同施設ホームページで要予約)。 2月16日日曜午前10時〜11時半、20日木曜午後2時〜3時半。希望者には個別相談も(2月20日〜3月21日、要予約) 申し込み・問い合わせ:説明会(いずれか1回)に出席後、3月1日〜30日午後5時(必着。メールは午後3時まで)に申込書などを直接か郵送、メールで郵便番号213-0001高津区溝口2-20-1すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 Eメール:scrum21@scrum21.or.jp[選考]。 申込書は1月6日以降、同施設ホームページからダウンロードできます。詳細は1月6日から同施設ホームページで。 かわさき市民公益活動助成金 スタートアップ助成の申請 次の条件を全て満たす市民活動団体に最大10万円の事業費を助成します。(1)市内で公益的な活動をしている(2)中心メンバーに市内在住・在勤・在学者のいずれかを含む(3)3人以上で構成され、発足後3年未満。 申し込み・問い合わせ:2月21日午後5時(必着)までに申請書(募集案内)と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0004中原区新丸子東3-1100-12かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577[選考]。 詳細は区役所などで配布中の募集案内で。同センターホームページからもダウンロードできます。 西中原中学校夜間学級の生徒を募集 卒業すると高等学校の受験資格が得られます。外国籍の人には日本語の指導もあります。対象…(1)〜(4)を全て満たす人。 (1)市内在住か在勤(2)義務教育を終える年齢(15歳)を過ぎた人(3)中学校を卒業していない人、または、中学校に十分に通えなかった人(4)学校に来て学ぶことができる人。授業時間…午後5時半〜午後9時15分。 申し込み・問い合わせ:随時、直接か電話で西中原中学校 電話044-777-2239(平日午後1時〜午後7時) ファクス044-799-3954 問い合わせ:総合教育センター 電話044-844-3733 ファクス044-844-3727。 詳細はお問い合わせください。 農林業センサスにご協力を 農林業を営んでいる人などを対象に、1月上旬から調査員(身分証を携帯)が訪問し調査を実施します。この調査は、農林業が健全に発展していくために国や地方自治体が行う施策の推進などに役立てられます。 問い合わせ:総務企画局統計情報課 電話044-200-2070 ファクス044-200-3747 市民プラザの施設改修工事に伴う部分休館 期間…1月4日〜3月31日。休館する施設…スポーツ施設・茶室・レストランを除く全室。 場所・問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138。 詳細は同施設ホームページで。 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市民オンブズマンが市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…2月7日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 中原区役所5階507会議室で 申し込み:1月15日〜2月6日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…2月14日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:2月10日までに電話で仮予約後、2月12日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 川崎病院市民公開講座病院で学びま専科 脳神経内科医が「伝えたい神経難病のこと」をテーマに話します。 1月31日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 認知症訪問支援事業 医療・福祉の専門職のチームが認知症の人やその家族を訪問し、適切な医療・介護につなげます。対象…市内在住の40歳以上で、認知症が疑われる人、認知症と診断されたが医療・介護サービスを受けていない人、症状に困っている人など。家族や近所に該当する人がいる場合は、区役所高齢・障害課に相談してください。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 しごと 保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者と、就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。市ホームページから事前予約すると特典があります。 1月19日日曜午後1時〜4時 高津市民館大会議室で 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517。 詳細は市ホームページで。 市内企業が集まる!学生と若年求職者向け合同企業就職説明会 市内企業など約50社が参加予定。 3月12日水曜午後1時半〜4時 コンベンションホールで 8年3月に大学等卒業予定の学生や、おおむね34歳以下の求職者、150人 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時からホームページでキャリアサポートかわさき 電話0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598。 参加企業一覧など詳細は1月15日から同ホームページで。 子育て 保育所入所保留となった人への利用相談 7年度の保育所などの利用調整結果を1月17日に発送します。入所保留となった人を対象に、利用相談や川崎認定保育園などの案内を、1月21日火曜〜24日金曜の開庁時間外と25日土曜午前に行います。実施時間や申し込み方法など詳細は発送する通知に同封の案内で。 問い合わせ:区役所児童家庭課。 外国につながる子どものための入学前支援「プレスクール」 学校の様子や入学式までに準備するものなどの説明会と子どもに向けた体験授業を行います。 (1) 日時:2月15日土曜午前10時〜11時半、午後1時半〜午後3時 場所:教育文化会館 (2) 日時:3月2日日曜午前10時〜11時半 場所:麻生区役所 (3) 日時:3月8日土曜午前10時〜11時半、午後1時半〜午後3時 場所:高津市民館 (4) 日時:3月9日日曜午前10時〜11時半、午後1時半〜午後3時 場所:市役所本庁舎 市内在住で外国につながる子どもと保護者 申し込み・問い合わせ:各開催日の7日前までに市ホームページで教育委員会教育政策室 電話044-200-3758 ファクス044-200-3950[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 養育費セミナーQ&A 大切な子どものため取り決めましょう! 養育費の決め方や公正証書のことを学ぶ講座です。Q&Aでは事前に会場で募集した質問に答えます。 2月22日土曜午後2時〜4時 市内在住の、ひとり親家庭の保護者か離婚を考えている人20人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:2月15日までにホームページか、直接か電話で母子・父子福祉センターサン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。 講座・講演 ふれあい子育てヘルパー(有償ボランティア)登録研修 子どもの預かりや送迎を行うヘルパーになるための研修。対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センター合計35人。 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から電話で住んでいる区のセンター。[先着順] センター・申し込み・問い合わせ:あいいく(川崎・幸) 電話044-222-7555 1回目の研修日時:2月13日木曜午前9時半〜午後1時 センター・申し込み・問い合わせ:タック(中原) 電話044-948-8915 1回目の研修日時:2月10日月曜午後1時15分〜5時 センター・申し込み・問い合わせ:たまご(高津・宮前) 電話044-811-5761 1回目の研修日時:2月19日水曜午後1時15分〜5時 センター・申し込み・問い合わせ:SORA(多摩・麻生) 電話044-455-6600 1回目の研修日時:2月7日金曜午前9時半〜午後1時 2回目は2月25日火曜午前9時20分〜午後5時に中原区役所で。午後は録画配信でも受講可。子どもの預かりあり(要予約)。 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 1回目の会場など詳細は各センターへお問い合わせください。 川崎いのちの電話 相談員養成公開講座(会場・オンライン) 電話相談員として必要な基礎などを学びます。 1月30日木曜、2月6日木曜、12日水曜、午後6時45分〜8時45分、全3回(1回のみの受講も可) てくのかわさきで 会場各80人、オンライン各30人 申し込み・問い合わせ:1月23日午後5時(必着)までにホームページ(オンラインはホームページのみ)か、申込書を郵送(郵便番号211-8690中原郵便局私書箱17号)、ファクスで川崎いのちの電話 電話044-722-7121 ファクス044-722-7122[抽選]。 申込書は区役所などで配布中。希望者は各講座終了後に相談員募集についての説明会に参加できます。 マンション管理組合交流会 「マンションの在宅避難」をテーマに、専門家によるセミナー、防災・減災用品の見学、参加者同士の交流を行います。 2月8日土曜午後1時〜3時半 マンション未来学習館あなぶきPMアカデミーTOKYOで(川崎駅東口徒歩10分) 市内の分譲マンションに居住する60人 申し込み・問い合わせ:12月23日〜1月31日に市ホームページで、まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2996 ファクス044-200-3970[抽選] ひとり親家庭向けマネープラン講座 子どもの教育資金や老後の生活資金などの将来のお金の準備、NISAやiDeCoについて学びます。 2月1日土曜午後2時〜4時 市内在住の、ひとり親家庭の保護者か離婚を考えている人20人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:1月23日までにホームページか、直接、電話で母子・父子福祉センターサン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。 不登校の理解を深める保護者対象の講演会・懇談会 講師は市内で子どもたちの居場所づくりを行う認定NPO法人フリースペースたまりば理事長西野博之氏。希望者による保護者の懇談会もあります。 2月11日祝日午後1時半〜4時15分(受け付け午後1時15分) 高津市民館大会議室で 当日先着300人 問い合わせ:教育委員会支援教育課 電話044-200-1302 ファクス044-200-2853 生ごみコンポスト入門講座〜家庭で取り組むSDGs〜 家庭でも実践できる、生ごみを堆肥にリサイクルする方法について、ダンボールコンポストを例に学びます。 2月22日土曜午後2時〜4時 高津市民館で 40人 申し込み・問い合わせ:1月15日〜2月21日午後5時に市ホームページか、ファクスで環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923[先着順] 子育てに関するワーク・ライフ・バランスセミナー(オンライン) 仕事や子育ての中での「自分時間」の取り方などを、講義とグループワークで学びます。出産を控えている人なども参加できます。 2月16日日曜午前10時〜正午 市内在住・在勤の人、35組(1人またはパートナーと参加) 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から市ホームページか、パートナーとの参加の有無も記入しファクス、メールで、こども未来局企画課 電話044-200-3028 ファクス044-200-3190 Eメール:45kikaku@city.kawasaki.jp[先着順]。 詳細は1月6日から市ホームページか区役所などで配布するチラシで。 川崎市人権学校(動画配信) テーマは「ネットヘイトを止めるために、私たちができること」。ヘイトスピーチが生まれる社会構造、背景、被害の現状などへの理解を深めながら、私たちができることを考えます。配信期間…2月19日〜3月19日。 申し込み・問い合わせ:2月17日午後5時15分までに市ホームページで市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-0098 ファクス044-200-3914[事前申込制] 成年後見制度シンポジウム 弁護士などによる基礎知識を学ぶ講演、座談会、個別相談。 2月22日土曜午後1時〜3時40分 総合自治会館で 70人 申し込み・問い合わせ:2月12日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送かファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738[抽選]。 詳細は1月15日から同協議会ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 救命講習 上級救命講習…3月3日月曜午前9時〜午後6時 川崎消防署で 30人 1,000円 申し込み:1月17日〜2月18日。 普通救命講習3…3月18日火曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み:2月6日〜3月6日。 申し込み・問い合わせ:市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)か、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 芸術・文化 アートボランティア募集説明会 4〜5月に開催する「川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)」のボランティア募集にあたって説明会を開催。ボランティア応募には説明会への参加か、後日配信する動画の視聴(要申し込み)が必須です。 1月18日土曜午前10時半〜正午 新百合トウェンティワンホールで(新百合ヶ丘駅北口徒歩2分) 申し込み・問い合わせ:1月17日までに会場参加か動画視聴かも記入しメール、ファクスで川崎・しんゆり芸術祭実行委員会 電話044-952-5024(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-955-0431 Eメール:info@artericca-support.com[事前申込制] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は同イベントホームページか、区役所などで配布するチラシで。 川崎浮世絵ギャラリー企画展「豊原国周展」 明治時代を代表する浮世絵師の一人である豊原国周は、画面からはみ出すほどに大きく描いた役者絵で一世を風靡(ふうび)しました。「明治の写楽」と評された国周が描く、迫力満点の役者絵を展示します。 1月5日〜2月9日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 オンライン展覧会「River/Blue 山口幸士」 市民ミュージアムホームページ 内の「the 3rd Area of“C”〜3つめのミュージアム〜」で展覧会を開催。川崎の風景を描いた油彩画の展示風景などを記録した写真を紹介します。 1月20日〜3月31日 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 子どもの音楽の祭典 市内に住んでいる、または市内の学校に通っている子どもたちが演奏します。公募により結成された「ヤングかわさきジョイフルバンド」と小・中学生による演奏・歌唱。 1月26日日曜午後1時〜3時半(開場午後0時半) ミューザ川崎シンフォニーホールで 問い合わせ:教育委員会指導課 電話044-200-3329 ファクス044-200-2853。 詳細は市ホームページで。 100周年記念事業 楽器を持てばミュージシャン 子ども向け音楽ワークショップ 障害の有無にかかわらず誰でも参加できるプログラムです。リズムを刻んだり歌を歌ったり、簡単な打楽器などを使ってみんなで音楽を楽しみます。 2月11日祝日午前11時〜正午 カルッツかわさきで 5歳〜小学6年生15人(保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:12月27日〜2月2日に市ホームページで市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599[抽選] わが町かわさき映像創作展表彰式・作品上映会 市の魅力を伝える映像など、学校団体からの応募作品のうち、入賞作品の表彰と作品の上映を行います。 2月15日土曜午後1時半〜4時半 教育会館で 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:2月14日までに電話かメールで総合教育センター 電話044-844-3712 ファクス044-844-3651 Eメール:88zyojoc@city.kawasaki.jp[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 スポーツ スポーツ・レクリエーション大会 卓球、バドミントン、室内ペタンク、武術太極拳、フォークダンス、ネーチャーゲームなど。軽い動きで、子どもから高齢者まで挑戦できるニュースポーツやダンスもあります。 1月18日土曜午前10時〜午後1時(受け付け午前9時半) 高津スポーツセンターで 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 大相撲川崎場所 相撲の「取組」に加え、禁止技を面白く紹介する「初切(しょっきり)」、横綱の土俵入りなど。6年ぶりに復活した子ども相撲も。 4月24日木曜午前9時〜午後3時 とどろきアリーナで 5,000人 15,000〜4,000円。小学生以下の料金設定あり。チケット送付は250円追加 申し込み・問い合わせ:1月31日からイベントホームページで大相撲川崎場所実行委員会 電話044-589-7756(平日午前11時〜午後4時)[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599。 詳細は12月23日から同イベントホームページか、区役所などで配布するチラシで。チケットはチケットぴあなどでも購入できます。 イベント 青少年フェスティバルのスタッフとフリーマーケット出店者を募集 3月9日日曜にとどろきアリーナと等々力緑地内催し物広場で開催するフェスティバルの(1)ボランティアスタッフと(2)フリーマーケット出店者を募集。 (1)は中学1年生〜25歳(2)は18歳以上の人で構成する33店舗(2)は出店料1,000円 申し込み・問い合わせ:1月31日までに電話、2月2日までに市ホームページ、ファクスで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[抽選]。 ファクスの書き方など詳細は市ホームページで。 動物たちへの年賀状コンクール展示 夢見ヶ崎動物公園の動物たちに送られた年賀状を展示します。 1月18日〜26日 夢見ヶ崎動物公園パークセンターで 問い合わせ:同園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 平和館ミニ企画展「戦争再考平和のための絶戦教育」 今起きている戦争をいかに「絶つ」か、戦争そのものを「根絶」するにはどうすれば良いかをテーマに中学・高校生が自ら考えた「絶戦教育プログラム」をパネル展示します。作成されたプログラムを使い、学生と参加者が学び合う関連イベントも。 1月11日〜2月16日(平日の月曜、1月14日、21日を除く)、午前9時〜午後5時 場所・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232。 関連イベントの日時など詳細は12月24日から区役所他で配布するチラシで。 多摩川水辺の楽校シンポジウム川崎 多摩川に関する話や子どもたちの発表を聞きます。ハンカチの草木こすり染めや環境問題が学べるカードゲーム体験などのワークショップも。 2月2日日曜午後2時〜4時 エポックなかはらで 小学生60人(保護者同伴も可) 申し込み・問い合わせ:1月20日までに市ホームページで建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2268 ファクス044-200-3973[抽選]。 詳細は市ホームページで。 川崎ワカモノ未来PROJECT成果発表会 高校生が3カ月にわたり、まちづくりなどの地域の課題や、自分のやりたいことに挑戦したプロジェクトの成果を発表します。 2月9日日曜午後1時〜5時 市役所本庁舎で 申し込み・問い合わせ:2月7日正午までに市ホームページで市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-2094 ファクス044-200-3800[事前申込制]。 詳細は1月7日から市ホームページか区役所などで配布するチラシで。 かわさきそだち料理教室 市内の農家から旬の市内産野菜を使った料理を学びます。 2月14日金曜午前10時半〜午後1時半 セレサモス宮前店で(宮前区宮崎2-1-4) 市内在住の24人 500円 申し込み・問い合わせ:1月17日午後5時(必着)までに市ホームページか往復ハガキで郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] みんなでチャレンジ!eスポーツ体験会 障害の有無にかかわらず誰でも参加できる体験・交流イベントです。ぷよぷよなどのゲームの操作方法を教えます。3月には会場に集まった人同士で行う対戦会を開催予定です。 2月15日土曜午前11時〜午後4時、16日日曜午前11時〜午後3時 総合自治会館で 15日は70人、16日は40人。小学生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ:2月3日午後5時までに市ホームページか、電話でeスポーツ体験会運営事務局 電話03-6303-3360(平日午前10時〜午後7時) ファクス03-3304-3314[抽選] 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599。 詳細は12月24日から市ホームページか、区役所で配布するチラシで。 税・保険 税務署から令和6年分の確定申告のお知らせ 問い合わせ:川崎南税務署(川崎・幸区) 電話044-222-7531 川崎北税務署(中原・高津・宮前区) 電話044-852-3221 川崎西税務署(多摩・麻生区) 電話044-965-4911 申告書はスマホ・パソコンでも作成できます 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォン、パソコン、タブレット端末で所得税、消費税、贈与税の確定申告書が作成できます。 申告書の提出期間と納期限 所得税・復興特別所得税…2月17日〜3月17日 消費税(個人事業者)…3月31日まで 贈与税…2月3日〜3月17日 税理士による無料申告相談 対象…(1)小規模納税者(事業・不動産所得者)の所得税・消費税(2)年金受給者と給与所得者の所得税。 次の場合は利用できません。不動産や株式などの売却の申告、初めて住宅ローン控除を受ける、贈与税の申告、所得金額が高額、相談内容が複雑、申告書の提出のみ。 期間:1月21日火曜〜24日金曜(24日は(1)不可) 相談受付時間:午前9時〜午後3時半 会場:宮前区役所4階 管轄税務署:川崎北 期間:1月28日火曜〜31日金曜(31日は(1)不可) 相談受付時間:午前9時〜午後3時半 会場:中原区役所5階 管轄税務署:川崎北 期間:2月3日月曜〜7日金曜(6、7日は(1)不可) 相談受付時間:午前9時半〜午後3時 会場:幸区役所4階 管轄税務署:川崎南 期間:2月3日月曜〜10日月曜(土・日曜を除く。10日は(1)不可) 相談受付時間:午前9時半〜午後3時 会場:多摩区役所11階 管轄税務署:川崎西 会場の混雑緩和のため、オンラインによる事前申し込みを行う予定です。一部、当日入場整理券を配布しますが、なくなり次第終了となります。 申告書作成会場の開設日程 期間:2月17日〜3月17日 相談受付時間:午前8時半〜午後4時(相談開始は午前9時15分〜) 会場:川崎北・南・西税務署 土・日曜、祝・休日を除く。ただし3月2日日曜は開設します。会場の混雑緩和のため、入場には入場整理券が必要です。詳細は国税庁ホームページで。期間中、川崎南税務署の駐車場は利用できません。 問い合わせ:管轄税務署。市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 確定申告で控除の対象になります A 介護保険サービス利用者負担額 令和6年中に支払った次の利用者負担額は医療費控除の対象になります。 介護保険施設(特別養護老人ホームは自己負担の2分の1) 訪問看護などの医療系サービス 医療系サービスと併せて利用した訪問介護などの福祉系サービス。 B おむつ代に関わる医療費控除 おおむね半年以上寝たきりの人で、医師によるおむつ使用証明書がある場合。控除を受けるのが2年目以降の場合は、介護保険の主治医意見書に基づき、市で交付する確認書でも申告可。 C 障害者控除 市内で要介護認定を受けた65歳以上の人で、身体・知的障害に準ずる(半年以上寝たきりの状態や中程度以上の認知症など)場合は、障害者手帳の交付を受けていなくても障害者控除対象者認定書を提出すれば控除の対象になります。認定書は区役所で審査の上、交付。 障害者手帳などによる普通障害者控除対象者であっても、該当すれば本認定書で特別障害者控除の対象になります。 問い合わせ:区役所高齢・障害課。 お知らせ 新築建物への太陽光パネル設置 義務化制度が4月1日スタート 4月1日から、新築住宅などに対する太陽光発電設備設置を義務化する制度がスタートします。対象は大手ハウスメーカーなどの建築事業者や、大規模な建物を建てる建築主です。 市民の皆さんは、住宅を購入するときにハウスメーカーなどから説明を受け、太陽光パネルのある家を選べる機会が増えることになります。 太陽光パネルを設置した住宅は、こんないいことが 電力会社から買う電気量が減り、電気代の削減につながります。 発電過程で温室効果ガスを排出しないクリーンな発電です。 災害などで停電したとき、非常用発電として日中利用できます。併せて蓄電池を設置すれば発電した電気をためられ、夜間や雨天時の他、停電時にも使えるので安心です。 新たに住宅を建てる人・購入する人・既に所有の人に太陽光パネルの設置を義務付けるものではありません。 悪質な訪問販売に注意してね 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-2088 ファクス044-200-3921 太陽光パネルに関する疑問は「ポータルサイト かわさき太陽光広場」で。 市民委員募集 会の名称:川崎市地域公共交通会議 概要:地域交通の取り組みに関わる協議・検討を行う 任期:4月1日〜9年3月31日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:1月8日〜2月5日(消印有効)に市ホームページか、直接、郵送、ファクス、メールで、まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 Eメール:50kousei@city.kawasaki.jp 会の名称:公共施設マネジメント推進委員会 概要:公共施設マネジメントに関して調査審議する 任期:4月1日〜9年3月31日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:1月6日〜2月7日(消印有効)に市ホームページか、直接、郵送、ファクス、メールで総務企画局公共施設総合調整室 電話044-200-2346 ファクス044-200-3627 Eメール:17koukyo@city.kawasaki.jp 会の名称:新たなミュージアムに関する管理運営計画懇談会 概要:新たなミュージアムの運営方針などについて意見を述べる 任期:4月1日〜管理運営計画策定 人数:1人 申し込み・問い合わせ:1月28日〜2月28日(消印有効)に直接か郵送、ファクス、メールで市民文化局市民文化振興室 電話044-200-0918 ファクス044-200-3248 Eメール:25newmuseum@city.kawasaki.jp 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 しごと 市職員募集 市立病院の会計年度任用職員(薬剤師・看護師・看護助手) 所定の資格、経験を有する人。任期は8年3月まで。再度の任用あり。 申し込み・問い合わせ:随時、受け付け中。電話かメールで連絡の上、必要書類を郵送で川崎病院 電話044-233-5521 ファクス044-245-9600 Eメール:83kawent@city.kawasaki.jp 井田病院 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 Eメール:83idakyo@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は各病院ホームページで。 (1)総括学校司書(2)学校司書(会計年度任用職員) 選考日…(1)は2月18日(2)は2月6日 資格・任期など:資格…(1)は司書、司書補、司書教諭のいずれかの資格を有するか3月31日までに取得見込みの人。(2)は必要な資格なし。学校図書館で学校司書としての勤務経験がある人歓迎。 任期・勤務日…4月1日〜8年3月31日(再度の任用あり)。(1)は週2日(2)はローテーション勤務(年間450時間以内)。 人数…(1)(2)とも若干名 申し込み:(1)は1月24日(2)は1月17日(いずれも消印有効)までに必要書類を郵送で 申し込み・問い合わせ:教育委員会指導課 電話044-200-1140 ファクス044-200-2853[選考]。 詳細は市ホームページで。 イベント 自動運転バスの試乗会 今年度から開始する実証運行にあわせ、最新技術を搭載したバスに試乗できます。 実施期間…1月28日〜2月7日、午前9時〜午後4時。ルート…平日:大師橋駅〜天空橋駅(京浜急行電鉄)、1日7便。土・日曜:川崎駅〜川崎病院(運転手による手動運転のみ)、1日14便。 1便13人程度 申し込み・問い合わせ:1月15日午前10時から市ホームページで、まちづくり局交通政策室 電話044-200-1209 ファクス044-200-0984[先着順]。 詳細は1月15日から市ホームページで。 お知らせ ようこそ!かわさき検定受験者を募集 市に関する話題や「産業観光」の知識を問う検定です。合格者は認定グッズがもらえます。 出題内容 「川崎産業観光読本」(改訂版)の第4章・第5章、「川崎日和り(2024年3月発行)」、「川崎工場夜景」。市を取り巻くニュースや産業観光に関する話題。書籍は同検定ホームページからダウンロードできます。 3月9日日曜午前11時〜正午 川崎商工会議所(川崎駅東口徒歩1分)他で 1,650円 申し込み・問い合わせ:1月17日までに同検定ホームページで川崎商工会議所 電話044-211-4112(平日午前9時〜正午、午後1時〜5時) ファクス044-211-4118 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920。 詳細は同検定ホームページか、区役所で配布中のチラシで。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむ など かわさきの自然を楽しむ イベント 四ツ田自然体験フェスタ 緑豊かな自然の中で、手作り滑り台で遊んだり、原っぱを走り回れる王禅寺四ツ田緑地で、たき火や木材を使った工作、巨大な鍋での豚汁作りなど、さまざまな体験ができます。 1月26日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 王禅寺四ツ田緑地で(新百合ヶ丘駅南口からバス「王禅寺坂上」下車徒歩3分) 小学3年生以下は保護者と参加 一部のコーナー有料 問い合わせ:国際自然大学校 電話044-281-3033(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-986-2522。建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2365 自然体験フェスティバル ドラム缶を使ったピザ作り、焼き芋作り、モンキーブリッジ、ポニーの餌やりなど。身近な自然の中で、アウトドア体験をしてみませんか。 3月9日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 300人(小学生以下は保護者と参加) 1人500円 場所・申し込み・問い合わせ:2月7日午後5時までにホームページで黒川青少年野外活動センター 電話044-986-2511 ファクス044-986-2522[抽選] 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第31回 まち中に広がる人と人とのつながり 私たちが生きる社会は、時代の流れとともにその形を変えてきました。個人が尊重され、自由で多様な生き方が広がった一方で、血縁や地縁などによるつながりが希薄化しています。 こうした状況の中、市は、日々まちなかで生まれている小さな関わり合いに着目しました。公園でよく目にする健康体操や多世代がお茶会をしたり運動したりする集まりなど、そのジャンルやあり方はいろいろ。商店街で買い物中に生まれる会話の一つをとっても、そこには人と人との関わり合いがあり、つながりが生まれています。市は、こうした多様なつながりを育む地域の居場所を「まちのひろば」と呼んで、まち中に広がるように支援しています。地域の中に居場所を持つことでまちに住む楽しさが広がる他、災害時などに助け合える関係が生まれ、地域の安全・安心を守ることにもつながります。 市はこれからも、「まちのひろば」などの人と人とのつながりを大切にし、持続可能な暮らしやすい地域を目指して、市民の皆さんと一緒に取り組んでいきます。 ここがポイント 市は、持続可能な暮らしやすい地域の実現を目指して、人と人とのつながり、地域の居場所づくりに取り組む市民を支援している。 問い合わせ:市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-0387 ファクス044-200-3800 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館。年末年始については各施設ホームページで。 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 巳(み)年にちなんだグッズが登場! 1階「ミュージアムショップ」に、7年の干支(えと)「巳」に扮するドラえもんのアイテムが12月26日から登場!ラバーキーホルダー660円(税込み)他。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 「私の現代芸術〜コンペイ党宣言」展 「コンペイ糖のようにトンがって、既に出来上がった自分自身とぎりぎりに対決する」これは岡本の態度表明のような「コンペイ党宣言」の一節です。『私の現代芸術』を著した60年代は作風も変化した転換期。作品と共に、彼の言葉にも注目です。 1月18日〜4月13日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 企画展関連講座「多摩川みんぞくウォーキング」 1月4日から開催の企画展「おばあさんは川へ洗たくに〜山と川の生活史2」についての講座。登戸〜中野島間を2時間程度(約4km)歩きながら多摩川の民俗を紹介します。 3月23日日曜午前10時から。荒天中止 小学5年生以上、10人(小学生のみでの参加不可) 550円 申し込み:1月7日〜3月9日にホームページで同園。[抽選] かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 1月のプラネタリウム 一般向け「火星の月を見に行こう!」。 子ども向け「ももんがさんとおほしさまじゅーす」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 15日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「2025年の星空散歩」(中学生以上) 16日木曜午後1時半。いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 名曲全集 今、注目の若手指揮者とピアニストがショスタコービッチのピアノ協奏曲やプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」など名曲に挑みます。指揮…出口大地、ピアノ…小林海都。 1月18日土曜午後2時開演 6,500〜3,500円、25歳以下当日券1,000円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 最優秀作品決定! 「川崎ブレイブサンダース シューティングシャツデザインコンテスト」の最優秀作品が決定!同デザインは実際にシューティングシャツとなり、3月に開催される市制100周年記念試合当日に選手が試合前の練習で着用します。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「百年の 時を重ねて 次の色」 作者:電光石火BABY 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。