かわさき市政だより KAWASAKI 2月号 2023 FEBRUARY 2023(令和5)年2月1日発行 No.1273 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287、ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939、ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和5年1月1日時点) 人口:154万516人(前年同月比1,691人増) 世帯数:76万2,705世帯 「働きたい」を応援したい 希望に合った仕事を地元で探したい(2面(1)へ) ずっと子どもが働いていない。将来が心配(2面(2)へ) 資格を取りたいけど、ひとり親で子どもがいて講習会に行けない(3面(3)へ) 家計が毎月赤字。どこから見直せばいいのだろう(3面(4)へ) まだまだ元気。でも無理せず自分の体力に合わせて働きたい(3面(5)へ) 障害があるけど働きたいな(3面(6)へ) CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ みんなでつなぐ川崎の未来 かわさきの思い出 06-09 情報ひろば 10 かわさきで芸術を楽しもうなど 区版01-02 区からのお知らせ 川崎市の就業支援 川崎市長 福田紀彦 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年以降、市内の経済は停滞していましたが、昨年から徐々に回復の兆しがあり、有効求人倍率も上昇してきています。 また、近年、働き方改革関連法施行に伴い、時間外労働の労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得が義務付けられたほか、WEB会議やテレワーク、時差出勤の実施の広がりなど、働く環境や生活スタイルが以前とは大きく変わってきています。 このような中、国の調査によると、不本意に非正規雇用となっている方や失業者、就業希望者が全国で661万人いるとされており、就職が難しかったり、希望する職種の仕事に就けなかったなど、就職活動が思うように進められなかった方も多くいらっしゃいます。 ハローワークやインターネットなどの求人情報、民間の職業紹介機関で仕事を探す方が多いと思いますが、市でも、若者・女性・高齢者・就職氷河期世代など、さまざまな方を対象とした専門の相談機関を置いているのをご存じでしょうか。そこでは、就職を希望している方に専門の相談員が寄り添いながら支援を行っているほか、働くことに不安を持っている方の相談なども受けています。 新年度を間近に控え、今号では「働きたい」を応援したいと題して、市が行っている就業支援を特集しました。 身近な方が、就職について困ったり、悩んだりしているときには、ぜひ、本市が実施するさまざまな支援を含め、関係の相談機関へ気軽に相談するよう勧めていただきたいと思います。 新型コロナウイルス感染症関連情報 新型コロナワクチンの接種場所や風邪症状が出た場合のお願いなどについてお知らせします。 詳細は4面をご覧ください 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 あなたの「働きたい」を応援したい 「仕事探し」でまず思い浮かぶのは、ハローワークやテレビCMで流れる人材紹介会社でしょうか。実は市ではさまざまな方法で皆さんの「働きたい」を応援しています。どんなサポートがあって、どれが自分に合っているか、どうすればサポートを受けられるのか、必要な情報にたどり着くまでが大変で、「私には無理」と諦めてしまう人もいるかもしれません。 今月の記事では、市の就業支援について総合的に紹介します。まずは気軽に各窓口へ電話などで予約をして、相談してください。また、身近で困っている人がいたら、これらの相談窓口を伝えてあげてください。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 「定年後も働きたいけど、なかなか仕事が決まらない」 「自己PRってこれでいいの?履歴書、誰か添削してくれないかな」 「バイトしかやったことないけど、正社員で働きたいな」 そんな人は (1)キャリアサポートかわさき(就業支援室) 募集中のセミナー詳細は8面で 事前予約制 専任のキャリアカウンセラーが、若者(就活生含む)からシニアまで一人一人の就職活動に寄り添って、仕事の探し方や求人紹介などをサポートする総合相談窓口(高津区、平日・土曜午前10時〜午後5時、火曜は午後8時まで)や、各種セミナーなどがあります。また川崎区と麻生区で出張相談(月・木曜午前10時〜午後5時)もしています。 申し込み:フリーダイヤル0120-95-3087 問い合わせ:電話044-811-6088 ファクス044-812-1148 相談員の芳賀さん「専任制なので相談者一人一人を担当の相談員が最後までサポートします」 市内企業との交流会 参加者グループごとに企業ブースをまわって、気軽に採用担当者と話せるので、ハローワークなどの求人情報には載っていない話もじかに聞けます。女性やミドル世代などに対象を絞った企業交流会も開催しています。 女性専用相談窓口(火曜午前9時半〜午後4時) 女性相談員が対応し、相談中は無料保育(1歳〜就学前まで)を利用できます。 就職氷河期世代等相談(第2・4木曜午前10時〜午後8時) おおむね35〜54歳の人をサポート。夜間も利用できます。 オンラインサポート 個別相談、職業紹介、応募書類添削、面接対策がオンラインでもできます。女性向けワークショップなどのイベントも開催します。 利用者の声「履歴書作成で私の「強み」を見つけてくれました!」 利用者の声詳細は市ホームページで 就職までのステップ 1 電話予約 フリーダイヤル0120-95-3087 2 個別相談 悩みや希望に沿ってサポート 職務経歴書や面接の対策もできます 3 求人開拓 一人一人に合った求人情報を探します 仕事の探し方のコツもお伝えします 4 求人紹介 開拓した求人情報を中心に紹介 就職決定! 5 就職後のフォローアップ 「今までバイトもしたことがない。働きたいけど不安だな」 「自分に向いている仕事って何だろう」 そんな人は (2)コネクションズかわさき(かわさき若者サポートステーション) 事前予約制 働くことに不安を抱える人(15〜49歳)に、個別相談(月〜土曜午前9時半〜午後5時)や仕事についてのテーマ別セミナー、職場体験などで就労への第一歩をサポートします。子の就労について悩みや不安を抱えている家族向けのセミナーも開催しています。 問い合わせ:電話044-850-2517 Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp 働くための「こころの相談」 就業についての相談のほか、心理カウンセリングも行っています。 就職に役立つセミナー 職場での円滑なコミュニケーションやビジネスマナーなどをテーマにしたセミナーを実施しています。 就職までのステップ 1 面談予約 電話かWebで 2 個別面談 3 テーマ別セミナーや職場体験 さまざまなメニューの中から、自分に適したものを選んで参加します 4 就職活動 職業検査を受ける、ハローワークなどで応募企業を探す、職業訓練校に通う など 就職決定! 5 働き続けるためのサポート 「働き続ける」ことが大切です。就職後、何か悩むことがあれば、いつでも相談してください 相談員の茶山さん「担当相談員が、あなたに合ったペースで働くための第一歩をサポートします」 職場体験(職場見学・就労体験)の流れ 1 事前準備 相談員と面談をして体験先を決定 2 職場体験 1日1〜2時間の職場見学から、数日間または定期的に行う就労体験など 3 体験終了後 今後の方向性を相談員と一緒に考えます 「離婚したいけど養育費とかどうすればいいの?」 「ひとり親で将来の生活が不安」 そんな人は (3)母子・父子福祉センター サン・ライヴ 事前予約制 ひとり親の就業や生活一般などについて、さまざまな相談ができます。就業支援講習会(無料託児サービスあり)でスキルを身に付けたり、女性弁護士による無料法律相談などもあります。 母子寡婦を支援する母子寡婦福祉協議会(愛称:つくし会)では、同じ環境の人と共に励ましあったり、イベントを通じて横のつながりができます。市内の9地区には母子寡婦福祉会があり、いろいろな行事などの企画をしています。 問い合わせ:電話044-733-1166(午前9時〜午後5時、水・金曜は午後9時まで。毎月曜・第2・4日曜・祝日は休館) ファクス044-733-8934 就業支援講習会 (例)登録販売者受験対策講座、パソコン講座(詳細は8面で)など つくし会のイベント(梨狩り) 「心の通いあう仲間ができました」 「月末になるとお金が足りない」 「何から取り組めばいいかわからない」 そんな人は (4)だいJOBセンター(生活自立・仕事相談センター) 事前予約制 就労だけでなく、家計や住まい、債務や法律の問題など生活に関するさまざまな相談ができます。 高津区役所(火曜)、宮前区役所(木曜)、多摩区役所(水曜)、麻生区役所(月曜)で出張相談もしています(いずれも午前9時〜午後5時)。 問い合わせ:電話044-245-5120(平日午前10時〜午後6時) ファクス044-245-0710 「社会貢献につながることをしたい」 そんな人は (5)シルバー人材センター 事前予約制 市内在住の60歳以上の人に、仕事を紹介します。月平均10日程度の臨時的・短期的な業務か、週20時間を超えない軽易な業務です。 問い合わせ:各事務所 事業の仕組み 入会した会員に、シルバー人材センターが業務を発注し、業務を遂行すると報酬が支払われます。 業務は企業や一般家庭などの発注者からシルバー人材センターに発注され、料金が支払われています。 事務所:平日午前8時半〜午後5時(正午〜午後1時を除く) (川崎・幸・中原区内在住)南部事務所 電話044-222-1550 ファクス044-222-1553 (高津・宮前区内在住)中部事務所 電話044-822-5031 ファクス044-822-5045 (多摩・麻生区内在住)北部事務所 電話044-980-0131 ファクス044-980-0132 「自分に合う仕事がわからない」 「自分の障害をどのように会社へ伝えればいいのだろう」 そんな人は (6)障害者地域就労援助センター 事前予約制 障害者の就労支援を幅広く行っています。発達障害や高次脳機能障害のある人、難病の診断を受けている人の支援も行っています。就職活動だけでなく、就職後の困った時など、無理なく働けるようアドバイスもしています。 障害者手帳の有無に関わらず相談できます。 問い合わせ:各就労援助センター 就労援助センター:平日午前9時〜午後5時 川崎南部就労援助センター 電話044-201-8663 ファクス044-201-8668 中部就労援助センター 電話044-739-1294 ファクス044-739-1295 百合丘就労援助センター 電話044-281-3985 ファクス044-281-3987 短時間雇用プロジェクト 心身などのコンディションに合わせて、短い時間(週20時間未満)の仕事を案内します。 (例)軽作業(保育補助、食器洗浄作業など) 繁忙期の補助(配送物の仕分け、配膳など) 就労支援利用者にインタビュー 菅原さん(大矢製作所) すきま時間にダブルワークをと考えていた時、偶然、市の就労支援サイトで大矢製作所を知りました。全く考えていなかった職種でしたが、もともとモノづくりが好きだったので、機械加工なども「やってみたい!」と思って応募しました。親切に教えてくださり、仕事も割り振っていただけるのでとても働きやすい職場です。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 自治功労賞受賞者の決定 住民自治の振興や発展、地域福祉の向上に貢献した町内会・自治会長などに、自治功労賞を贈呈しています。 今年度は9人が受賞しました。 山田 義孝(やまだ よしたか)さん 川崎区セソール川崎京町ハイライズ自治会 加藤 亨(かとう とおる)さん 幸区北加瀬原町内会 岡 新(おか しん)さん 幸区幸町2丁目町内会 内田 治彦(うちだ はるひこ)さん 中原区木月一丁目町会 淺田 幾美(あさだ きよし)さん 高津区上作延町会 松ア(まつざき) キヨエさん 高津区久末表B住宅自治会 石塚 三郎(いしづか さぶろう)さん 宮前区県営有馬団地自治会 大石 篤雄(おおいし あつお)さん 多摩区生田ガーデニア自治会 井上 俊夫(いのうえ としお)さん 麻生区真福寺町内会 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800 衆議院小選挙区の区割りの改定 市の衆議院小選挙区の区割りが次のとおり変更され、次の衆議院議員総選挙から新しい選挙区で選挙が行われます。 新しい衆議院小選挙区の区割り 選挙区:第9区 新選挙区区域:多摩区、麻生区 選挙区:第10区 新選挙区区域:川崎区、幸区 選挙区:第18区 新選挙区区域:中原区、高津区 選挙区:第19区 新選挙区区域:宮前区、横浜市都筑区 宮前区と横浜市都筑区で第19区を構成します。 衆議院比例代表選挙区(南関東ブロック)の定数も、22から23に増加しています。 問い合わせ:選挙管理委員会選挙課 電話044-200-3425 ファクス044-200-3951 新型コロナウイルス感染症関連について 1月20日時点の情報に基づき作成しています。 2月末で集団接種会場での接種を終了し、3月以降は医療機関で接種を実施します 1月末で南部接種会場、2月末で中部接種会場・北部接種会場での接種(モデルナ社製オミクロン株対応ワクチンを使用)を終了します。前回の従来型ワクチンの接種から3カ月以上経過していて、オミクロン株対応ワクチンを未接種の12歳以上の人は、早めの接種を検討してください。 医療機関での接種(主にファイザー社製オミクロン株対応ワクチンを使用)は、引き続き実施します。 接種実施医療機関一覧は市ホームページで 風邪の症状が出た人へ 風邪の症状が出た場合、医療機関の負荷のレベルによって、すぐに医療機関を受診できないことがあります。負荷のレベルが高い時は、優先的に受診する必要がある人が速やかに受診できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。 優先的に受診が必要な人 65歳以上 小学生以下 妊婦・基礎疾患がある人 症状が重いと感じる人 現在のレベルや、優先的に受診する必要がない場合の対応方法など詳細は市ホームページで 新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター 午前8時半〜午後6時対応、年中無休 フリーダイヤル0120-654-478 ファクス044-953-6339(耳の不自由な人のお問い合わせ用) (健康福祉局新型コロナウイルスワクチン調整室) 新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター 24時間、年中無休 電話044-200-0730 発熱外来の案内 療養証明書に関すること コロナワクチン接種証明書 ワクチン後の副反応など 税に関するお知らせ 確定申告と市民税・県民税の申告期間は、2月16日〜3月15日です。 幸・宮前・多摩区役所での申告書受け付けは2月28日までです 各税務署の申告書作成会場 所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税の申告書の受け付けと作成相談を行います。 日程:2月16日〜3月15日(土・日曜、祝日を除く。ただし、2月19日日曜、26日日曜は開場) 相談受付時間:午前8時半〜午後4時(相談開始は午前9時15分) 申告書の提出のみ:午前8時半〜午後5時 申告書作成会場の混雑緩和のため、入場には整理券が必要です。入場整理券は、当日会場で受け取る他、LINEによる事前発行もできます。 場所:各税務署 川崎市の申告会場 市民税・県民税の申告書、所得税の確定申告書(所得税の還付を受けるための申告書で、添付書類、記載などが全て整っているもの)は、次の申告会場で受け付けます(土・日曜、祝日を除く)。 申告会場:市税事務所、市税分室(受付時間は午前8時半〜午後5時)、幸・宮前・多摩区役所(受付時間は午前9時〜午後4時) 平成29年分確定申告から、領収書の代わりに「医療費の明細書」の提出が必要になりました。医療費通知(医療費のお知らせ)を提出すると、明細書の記入を省略できます。本人負担額の記載がない医療費通知は使用できません。市民税・県民税の申告も同様です。詳細は国税庁ホームページで。 所得税の確定申告が不要な人(年金収入が400万円以下の人など)も、市民税・県民税で医療費控除などの適用を受けるためには、市民税・県民税の申告が必要です。 申告会場は混雑が予想されますので、郵送による提出にご協力ください。詳細は下記に問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税について…川崎南税務署 電話044-222-7531、川崎北税務署 電話044-852-3221、川崎西税務署 電話044-965-4911。 市民税・県民税について…(川崎・幸区)かわさき市税事務所市民税課 電話044-200-3882、(中原区)こすぎ市税分室市民税担当 電話044-744-3231、(高津・宮前区)みぞのくち市税事務所市民税課 電話044-820-6560、(多摩・麻生区)しんゆり市税事務所市民税課 電話044-543-8958。ファクスの場合=財政局市民税管理課 ファクス044-200-3907 2024年 市制100周年に向けて みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、令和6(2024)年7月の市制100周年に向けて、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、次の100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第8回 新技術を次の世代にも かつて東洋一の規模を誇った、貨物列車の入れ替えなどを行う「新鶴見操車場」の跡地である新川崎地区。現在は産学官連携による新産業の創出を目指す、先端技術の集積拠点である「新川崎・創造のもり」があります。3年7月、アジア初のゲート型商用量子コンピューターがここに設置されました。 昨年夏には、高校生が量子コンピューターのプログラミング演習や実機の見学、実社会の問題を解くグループワークなどを行い、未来につながるアイデアを発表し合いました。 どのような技術に応用できるのか、量子コンピューターの可能性は無限大といわれています。新川崎・創造のもりに英知を結集させ、新しい産業を生み出す取り組みや社会課題を創造的に解決する若者の育成に、今後も挑戦を続けていきます。 ここがポイント 新たな技術・産業の創出を目指し、市内に集積している最先端の企業・大学・研究機関の連携を支援している 次代を担う若者の育成に力を注いでいる 問い合わせ:経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2973 ファクス044-200-3920 かわさきの思い出 かわさき市政だより昭和58年1月号では、高齢者の働く場を提供する「高齢者生きがい事業団」について紹介しています。昭和55年8月に設立された同事業団は、高齢者に就業の場を提供するとともに、社会参加を通じて健康で生きがいのある生活の実現と地域社会の活性化に努めています。 Q 思い出クイズ この事業団の現在の名称はなんでしょう?ヒントは2〜3面にある団体です。 A 「思い出クイズ」の答え 川崎市シルバー人材センターです。平成5年に法改正などに伴い現在の名称となりました。経験を生かして働く場を紹介するだけでなく、新たな技術習得の機会を設け、地域社会に貢献する人材育成も行っています。 市政だよりの地域ごとの配布方法や個別配布の申し込みなど詳細は市ホームページでご確認ください 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 最新情報の確認、感染症予防への協力について 市政だより発行後に、掲載されている内容について変更・延期・中止となる場合があります。市政だよりに掲載している施設の利用・イベントへの参加時には、マスクの着用・手指の消毒の徹底、混雑時の入場制限など感染防止対策にご協力ください。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は2月28日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどが利用できます。詳細は市ホームページで。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。 問い合わせ:課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909 市税の納税通知書などの様式変更 1月から市税の納税通知書、証明書などの様式が変更になりました。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:財政局税制課 電話044-200-2192 ファクス044-200-3906 国民年金保険料の前納制度 2年分・1年分・6カ月分の保険料をまとめて前納すると、保険料が割引されます。2年前納は毎月納付に比べ2年間で14,000円程度の割引になります。前納には現金、口座振替、クレジットカード、電子納付が利用できます。口座振替、クレジットカードによる前納は2月末までに手続きが必要です。納付書で2年前納する場合は4月末が納期限ですが、専用の納付書が必要ですので、早めに年金事務所に申し出てください。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 お知らせ 「着衣着火」による火災が増加しています! 着衣着火とは、調理中のこんろの火が袖口に燃え移るなど、何らかの原因により身に着けている衣類に着火した火災のことで、近年、増加傾向にあります。空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季は、特に注意が必要です。注意事項…火を扱う際は、袖口や裾が広がっている衣服を身に着けない。調理の際は、火が鍋底からはみ出さないように注意。着衣着火してしまった場合…脱ぐ、たたく、水をかけるなどして早急に消火し、119番通報しましょう。 問い合わせ:消防局予防課 電話044-223-2705 ファクス044-223-2795 地域子ども・子育て活動支援 助成事業 地域で子どもや若者を見守り、支える取り組みを行う団体に、補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月3日〜24日に市ホームページ、または事前に連絡し必要書類を直接こども未来局青少年支援室 電話044-200-2668 ファクス044-200-3931[選考]。 詳細は問い合わせるか、区役所などで配布中の募集案内か市ホームページで。 平和推進補助事業 市民や団体が実施する平和推進事業に補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜28日(必着)に申請書と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0021中原区木月住吉町33-1平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232[選考]。 申請書は2月1日から同館で配布。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は問い合わせるか市ホームページで。 かわさき市民公益活動助成金 スタートアップ助成 次の条件を全て満たす市民活動団体に最大10万円の事業費を助成します。(1)市内で公益的な活動をしている(2)中心メンバーに市内在住・在勤・在学者のいずれかを含む(3)3人以上で構成され、発足後3年未満。 申し込み・問い合わせ:3月3日午後5時(必着)までに申請書(募集要項)と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0004中原区新丸子東3-1100-12かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577[選考]。 詳細は区役所などで配布中の募集要項で。同センターホームページからもダウンロードできます。 市民意見(パブリックコメント)募集 川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例施行規則に定める水質汚濁に係る事故時の物質及び特定化学物質等の改正(案)への意見。 提出・問い合わせ:2月20日(消印有効)までに必要事項も一緒に直接、郵送、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577環境局地域環境共創課 電話044-200-2398 ファクス044-200-3921。 書式自由。資料は同課、区役所、市ホームページなどで公開中。 川崎市教育改革推進会議 市民委員を募集 市の教育改革を進める上での課題や、「かわさき教育プラン」の実施状況の点検・評価などについて意見を述べる委員。資格…市内在住1年以上の18歳以上。任期…5月ごろ〜7年3月31日。人数…2人。 申し込み・問い合わせ:3月3日(消印有効)までに直接か郵送で郵便番号210-8577教育委員会教育政策室 電話044-200-3244 ファクス044-200-3950[選考]。 書式自由。その他の資格、小論文のテーマなど詳細は2月1日から同室、区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 消費生活eモニターを募集 インターネットによる、消費生活に関するアンケートに回答(年5回程度)をする人。全てのアンケートに回答するとオリジナルグッズがもらえます。資格…市内在住の18歳以上(5年4月1日時点)。任期…4月1日〜8年3月31日、1年更新で最長3年間。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月10日に市ホームページで経済労働局消費者行政センター 電話044-200-2262 ファクス044-244-6099[事前申込制]。 その他の資格など詳細は2月1日から市ホームページで。 ひとり親家庭等日常生活支援事業 子育てサポーターを募集 ひとり親家庭などを有償で手助けするボランティア。子育て支援は保育士などの資格がある人や養成研修を受講した人、生活援助は介護初任者研修を修了した人が登録できます。子育て支援や家事支援の経験が1年以上ある人も対象です。 申し込み・問い合わせ:随時、直接か電話で母子・父子福祉センター 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[事前申込制]。 詳細は問い合わせるか同センターホームページで。 かわさき市民活動センター 活動ブース入居団体を募集 市民活動団体が専用の事務所として利用できます。利用期間…4月1日〜6年3月31日、1年更新で最長5年間入居可。対象・団体数…市内を活動拠点にする市民活動団体1団体。利用金額…13,000円(月額)。 申し込み・問い合わせ:2月20日までに申込書と必要書類を直接かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577[選考]。 申込書は区役所などで配布中。同センターホームページからもダウンロードできます。詳細は同センターホームページで。 車座集会 傍聴者を募集(会場・オンライン) 「子どもたちが安心して心豊かに暮らせる脱炭素社会に向けて」をテーマに、環境活動を実践する団体や若者・子育て世代の市民などと市長が意見交換を行います。手話通訳あり。市ホームページで動画のライブ配信も行います。 2月16日木曜午後2時半〜4時半(開場午後2時) 高津区役所5階第1〜3会議室で 当日先着30人 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-0390 ファクス044-200-3921。 当日の実施の有無はお問い合わせください。 市議会座談会「予算の審議を前に」テレビ神奈川(tvk)で放送 5年度の予算案について、各会派を代表する議員が見解などを語ります。 2月26日日曜午後8時〜8時55分 問い合わせ:議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953 立候補予定者事前説明会 対象…市議会議員選挙・県議会議員選挙に立候補を考えている人か代理人。人数…立候補予定者1人につき2人程度。 市議会議員:2月24日金曜、県議会議員:3月8日水曜、いずれも午後1時半から 市役所第4庁舎2階ホールで 問い合わせ:選挙管理委員会選挙課 電話044-200-3425 ファクス044-200-3951。 当日の実施の有無は市ホームページで。 図書館の臨時休館 川崎図書館…2月19日日曜はビル保守点検のため臨時休館します。返却ポストも使用できません。 問い合わせ:同館 電話044-200-7011 ファクス044-200-1420 川崎図書館田島分館…3月1日水曜〜3日金曜は館内特別図書整理のため臨時休館します。返却ポストは使用できます。 問い合わせ:同館 電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 相談 巡回市民オンブズマンの開催 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(2月15日〜3月2日に電話で)。 3月3日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 多摩区役所10階1001会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 福祉用具展示・相談会 身体や住まいの状況に応じた適切な用具の選び方、レンタルや購入、住宅改修、悩みに応じた介護のポイントなど、介護用品・福祉用具を実際に見て、専門スタッフに相談できます。当日の販売は行いません。 3月11日土曜午前10時〜午後2時半 場所・問い合わせ:複合福祉センターふくふく2階総合研修センター 電話044-223-6509 ファクス044-223-6598。 詳細は2月15日から区役所などで配布するチラシで。当日の実施の有無は同センターホームページで。 街かど相談会 弁護士が法的助言を行う無料相談会。暮らしの中で起こる問題や悩みなど、何でも気軽に相談できます(1人20分以内)。 3月11日土曜午後1時〜5時(受け付け午後1時〜4時40分) 武蔵溝ノ口駅改札前南北自由通路で 当日先着48人 問い合わせ:県弁護士会川崎法律相談センター 電話044-223-1149(平日午前9時半〜午後5時、土曜午後1時〜5時) ファクス044-244-5089。市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2349 ファクス044-200-3800。 当日の実施の有無は同センターにお問い合わせください。 健康 高齢者肺炎球菌予防接種の期限 対象の人(今年度通知を受け取った人)で、これまでに受けていない人は、3月31日が接種期限です。新型コロナウイルスワクチンを接種した人は、同ワクチンの接種から2週間後の同じ曜日から接種が可能となります。 問い合わせ:予防接種コールセンター 電話044-200-0144(平日午前8時半〜午後5時15分) ファクス044-200-3928 みんなで知ろう、考えよう!「女性の健康づくり」 3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。市では、乳がん・子宮がん検診、妊婦とパートナーに向けた「歯っぴーファミリー健診」など、女性のライフステージに寄り添った各種支援を行っています。区役所地域みまもりセンターでは思春期の悩み、生理痛、出産後の体調不良、更年期障害など「女性のための健康相談」を行っています。病気になってからではなく、早期発見のため、健診、相談に行きましょう。 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2411 ファクス044-200-3986 腎臓病講座・料理教室の資料配布 慢性腎臓病患者の食事療法、減塩などの料理のこつについての資料を希望者に配布します。発送は申込締め切り日から約1カ月後です。 申し込み・問い合わせ:2月20日(必着)までに「腎臓病資料希望」も記入しハガキかファクスで郵便番号211-0063中原区小杉町3-26-7市医師会 電話044-711-3011 ファクス044-711-3012。 資料名や作成医師名など詳細は2月1日から市ホームページで。 食品衛生オンライン講習会「怖いカンピロバクター食中毒のお話」 市民・事業者向けの、鶏肉による食中毒を予防する講習会の動画を、市食品衛生協会ホームページで配信します。講師は甲斐明美氏(日本食品衛生協会食品衛生研究所微生物試験部長)。配信期間…2月13日〜3月15日。約90分。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月15日にホームページで市食品衛生協会 電話044-511-3133(平日午前10時〜午後4時)[事前申込制] 問い合わせ:健康福祉局食品安全担当 電話044-200-2445 ファクス044-200-3927。 詳細は市食品衛生協会ホームページ、市ホームページで。 川崎病院市民公開講座(会場・オンライン) 脳神経内科と脳神経外科の医師がパーキンソン病について解説します。同病院ホームページで動画のライブ配信も行います。 2月28日火曜午後2時〜3時(開場午後1時45分) 川崎商工会議所(川崎駅北口徒歩1分川崎フロンティアビル2階)で 当日先着で会場60人・オンライン500人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 市医師会・かわさき健康づくりセンター市民公開講座 「新型コロナ〜これまで、そしてこれから」をテーマに、尾身茂氏(結核予防会理事長)が講演します。 3月4日土曜午後2時〜4時 高津市民館で 300人 申し込み・問い合わせ:2月24日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、メールで郵便番号211-0063中原区小杉町3-26-7市医師会 電話044-711-3011 ファクス044-711-3012 Eメール:kawai-soumu@kawasaki.kanagawa.med.or.jp [抽選] 市耳鼻咽喉科医会市民講座「知って得する耳鼻咽喉科」 難聴、花粉症など耳鼻咽喉科の病気について専門医が解説します。 3月5日日曜午後1時〜3時 医師会館で 60人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から電話、ファクス、メール、ホームページで日本コクレア 電話03-3817-0243(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-3817-0245 Eメール:apac-japan-info@cochlear.com [先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域医療担当 電話044-200-3740 ファクス044-200-3934。 詳細は2月15日から区役所などで配布するチラシで。 こころの健康セミナー(会場・オンライン) 孤立や孤独をテーマに講演やシンポジウムを開催します。オンラインでも参加できます。 3月12日日曜午後1時半〜4時半 市役所第4庁舎で 会場100人・オンライン200人 申し込み・問い合わせ:3月3日正午までに市ホームページで健康福祉局企画・連携推進課 電話044-200-3197 ファクス044-200-3974[抽選]。 詳細は市ホームページで。 子育て ひとり親家庭等医療費助成制度 市内在住の母子家庭・父子家庭・養育者家庭に対し、保健医療費の自己負担額を助成します。住んでいる区の区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当で申請してください。 問い合わせ:こども未来局こども家庭課 電話044-200-2695 ファクス044-200-3638。 所得限度額、必要書類など詳細は市ホームページで。 しごと WEBで保育のお仕事就職相談会 市内で保育園などを運営する事業者と、各園の保育方針や就職に関する相談ができます。 2月19日日曜午後1時〜4時 申し込み・問い合わせ:2月16日午後1時までに市ホームページで、こども未来局保育対策課 電話044-200-3705 ファクス044-200-3933。 詳細は市ホームページで。 就職準備セミナー「課題解決力/ロジックツリー」 ビジネスの現場で求められる課題解決力を身に付けます。受講には事前にキャリアサポートかわさきの利用登録(面談含む)が必要です。登録の詳細はキャリアサポートかわさきに問い合わせるか同ホームページで。 3月15日水曜午前9時〜正午 てくのかわさきで 30人 申し込み・問い合わせ:利用登録の上、2月15日午前9時から電話でキャリアサポートかわさき フリーダイヤル0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-812-1148[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 講座・講演 ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預りや送迎を有料で行うヘルパーになるための研修。対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回の研修に参加できる人。 センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸) 電話044-222-7555 1回目の研修日時:2月15日水曜午前9時半〜午後1時 センター名(住んでいる区):タック(中原) 電話044-948-8915 1回目の研修日時:2月20日月曜午後1時〜4時半 センター名(住んでいる区):たまご(高津・宮前) 電話044-811-5761 1回目の研修日時:2月15日水曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):宙(そら)(多摩・麻生) 電話044-944-8866 1回目の研修日時:2月17日金曜午前9時半〜午後1時 1回目の研修会場は各センターへお問い合わせください。2回目の研修は全員、2月21日火曜午前9時20分〜午後5時に市役所第4庁舎2階ホールで行います 申し込み・問い合わせ:いずれも電話で各センター。[事前申込制] 問い合わせ:こども未来局企画課 電話044-200-2848 ファクス044-200-3190 成年後見制度のイベント 普及啓発シンポジウム…弁護士による制度の基礎知識を学ぶ講演、座談会、個別相談。 2月25日土曜午後1時〜3時40分 総合自治会館で 70人 申し込み:2月15日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送、ファクス、ホームページで。[抽選]。 制度研修(会場・オンライン)…弁護士による講座と質疑応答で制度の基礎知識を学びます。 3月7日火曜午後2時〜4時15分 エポックなかはらで 会場30人・オンライン40人 申し込み:2月22日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送、ファクス、ホームページ(オンラインはホームページのみ)で。[抽選] 申し込み・問い合わせ:郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738。 いずれも詳細は2月1日から区役所などで配布するチラシか同協議会ホームページで。 ひとり親向けパソコン講座 (1)中級講座…ワード、エクセルの基礎知識のある人が対象。ワードでのビジネス文書作成、エクセルの関数の使い方、グラフの作成などを学びます。 3月1日〜15日の水曜、午前9時半〜午後0時半、全3回。 (2)中級講座パワーポイント…パソコンの基礎知識がある人が対象。パワーポイントの基本操作、プレゼンテーションファイルの作成などを学びます。 3月10日金曜午前10時〜午後3時。 いずれも市内在住で、ひとり親家庭の保護者か寡婦8人。保育あり(1歳〜小学2年生、要予約) 500円 場所・申し込み・問い合わせ:(1)は2月15日(2)は2月24日(いずれも必着)までに応募理由と保育の有無も記入しハガキで郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 保育の定員など詳細は区役所などで配布中のチラシか同センターホームページで。 要約筆記者養成講座 聴覚障害者に話し手の意図を伝える要約筆記の方法を学びます。パソコンと手書きのコースあり。事前説明会を4月14日金曜(2月15日から先着30人)、選考会を5月12日金曜に実施。説明会に参加できない場合は資料を送付します。 5月19日〜6年2月2日の金曜、午前10時〜正午(手書き)、午後1時半〜3時半(パソコン)、全42回(1日2講座実施の日を含む) 各コース8人 各コース3,670円 申し込み・問い合わせ:5月2日(必着)までに希望コースも記入し往復ハガキで郵便番号211-0037中原区井田三舞町14-16聴覚障害者情報文化センター 電話044-798-8800 ファクス044-798-8804[選考]。 詳細は2月15日から区役所などで配布するチラシか同センターホームページで。 地球市民講座「私たちが考える多文化共生」 「THE アート・プロジェクト多文化読み聞かせ隊」の代表を講師に招き、団体の取り組みや活動を題材に、誰もが自分らしく生きられる社会「多文化共生」について考えます。 3月18日土曜午後2時〜4時 国際交流センターで 150人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前10時から直接、電話、ホームページで市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[先着順] 上級救命講習 3月13日月曜午前9時〜午後6時 幸消防署で 30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:2月21日〜3月2日(消印有効)に市内在住・在勤・在学かも記入し往復ハガキで郵便番号210-0846川崎区小田7-3-1市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699[抽選] ボトルシップ工作教室 指導者養成コース 基本から始め、子ども向け教室の指導者程度の能力が身に付くよう学びます。 4月15日〜6年3月16日の第3土曜、午後1時〜4時、全12回 川崎マリエンで 原則、全回参加できる15人 1,500円 申し込み・問い合わせ:3月20日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、メールで郵便番号210-0869川崎区東扇島38-1川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp [抽選] 災害時看護支援 ボランティアナース養成講座 災害時に市内の身近な避難所などで、医療救護や相談支援をする人を養成します。 4月28日金曜午前9時半〜午後4時半 ナーシングセンターで 看護職の資格がある40人 申し込み・問い合わせ:2月15日〜4月21日にホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[先着順]。 詳細は2月1日から区役所などで配布するチラシか同協会ホームページで。 芸術・文化 つながる!広がる!パラアート・ミーティング 「障害のあるなしにかかわらず親しめる芸術文化活動」であるパラアートについて、参加者同士での活動紹介や情報交換を行います。音楽や美術など、異なるアートに携わる団体が連携した事例紹介も。各参加者の活動のヒントにつなげます。 3月9日木曜午後1時半〜4時 高津市民館で 30人(団体は1団体2人まで) 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から申込書(チラシ)をファクスか申込書の必要事項を記入しメールで市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647 Eメール:para-art@kbz.or.jp [先着順]。 チラシは2月1日から区役所などで配布。同財団ホームページからもダウンロードできます。 被災地復興支援チャリティーコンサート 曲目はベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」他。指揮は秋山和慶。チケット収入の同額と会場での募金の全額は、東日本大震災義援金に寄付します。 3月11日土曜午後2時45分開演 小学生以上1,997人 1,000円 場所・申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接、電話、ホームページでミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103[先着順] 史跡めぐり「古代の“橘樹”を歩こう!」 古代武蔵国橘樹(むさしのくにたちばな)郡の役所跡などを巡り、橘樹官衙(かんが)遺跡群の歴史的意義や整備・活用の重要性を学びます。 3月25日土曜午後1時〜4時10分。荒天中止 橘樹官衙遺跡群と周辺(高津区千年・子母口、宮前区野川本町3丁目など)で 30人 申し込み・問い合わせ:2月24日(消印有効)までに往復ハガキか市ホームページで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756[抽選]。 詳細は区役所で配布中のチラシで。 イベント 町内会・自治会活動事例発表会 川崎区の3つの町内会による発表。元木1・2丁目町内会「withコロナの取組み」、観音町内会「助け合いのまちづくり」、鋼管通二丁目町内会「高齢者見守り活動の取組み」。 2月22日水曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 総合自治会館ホールで 当日先着120人 問い合わせ:市市民自治財団 電話044-733-1232 ファクス044-733-9720。 当日の実施の有無など詳細は同財団ホームページで。 お月さまカフェ&相談会@川崎区 シングル女性が対象です。食事の提供、図書の貸し出し、日用品の配布など。相談コーナーでは日頃の心や体の不調、働き方について話せます。 2月22日水曜午後5時半〜8時 カワサキ文化会館1階(京急川崎駅西口徒歩1分)で 当日先着30人 問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864。 詳細は2月10日から、すくらむ21ホームページで。当日の実施の有無はすくらむ21ホームページで。 かわさきそだち料理教室 市内の農家から旬の市内産野菜を使った料理を学びます。 2月28日火曜午前10時〜正午 JAセレサ川崎ファーマーズマーケットセレサモス宮前店(宮前区宮崎2-1-4)で 市内在住の24人 500円 申し込み・問い合わせ:2月15日午後5時15分(必着)までに往復ハガキか市ホームページで郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] 趣味の教室・短期講座 発表会 市民プラザで開催している教室・講座で制作した作品の展示や舞台発表。 3月4日土曜、5日日曜、午前11時〜午後4時(舞台発表は5日午後1時から) 場所・問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138。 当日の実施の有無は同施設ホームページで。 青少年の家フェスタ ステージ発表、作品展示、模擬店など。 3月5日日曜午前10時〜午後3時 問い合わせ:青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623。 当日の実施の有無は同施設ホームページで。 多摩川スカイブリッジ周辺クルーズ(羽田空港・川崎工場夜景) (A)多摩川スカイブリッジ、羽田空港D滑走路沖を船で巡ります。(B)多摩川スカイブリッジ、5つの運河沿いにある工場夜景スポットを船で巡り、バスに乗り換え浮島町の工場夜景を観賞します。 3月5日日曜(A)は午後0時半・午後2時半(B)は午後4時半出発。荒天中止 多摩川見晴らし公園(幸区幸町2丁目)に隣接する船着き場で乗船 小学生以上、各35人(中学生以下は保護者と参加) (A)は4,900円(B)は5,900円 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時半から電話かホームページで名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 自然体験フェスティバル ドラム缶で焼くピザなどのクッキング、もの作り体験を楽しみます。ポニーに乗れるコーナーも。 3月12日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 3歳以上300人(小学生以下は保護者と参加) 有料プログラムは各1人500円 場所・申し込み・問い合わせ:2月16日午後5時までにホームページで黒川青少年野外活動センター 電話044-986-2511 ファクス044-986-2522[抽選] 青少年フェスティバル 「タイムトラベル」をテーマに、昔の遊びから最新のバーチャルリアリティーを利用した遊びまで、さまざまな体験コーナーがあります。屋外では白バイや消防車が参加する警察・消防体験のコーナーやフリーマーケットも。 3月12日日曜午前10時〜午後3時半。屋外での催しは雨天中止 とどろきアリーナ、等々力緑地催し物広場で 屋内は午前10時〜正午、午後1時半〜3時半、各180組(1組4人まで) 申し込み・問い合わせ:屋内は2月1日〜3月1日に市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[抽選]。 当日の実施の有無は市ホームページで。 バリアフルレストラン 天井が低いなど、車いす使用者が多数派となった架空の世界のレストランを体験することで、社会や環境の在り方・仕組みが障害を生み出すとういう考え方である「障害の社会モデル」について学びます。食事や飲み物の提供はありません。 3月25日土曜、26日日曜、午前10時〜午後5時半 川崎地下街アゼリアサンライト広場で 高校生以上、各70人 申し込み・問い合わせ:2月10日午前10時〜3月3日午後5時に市ホームページで市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599[抽選] 親子ふれあい運動遊びコンサート 音楽に合わせて子どもと一緒に体を動かします。 3月23日木曜午前10時半〜11時15分 多摩スポーツセンターで 未就学児と保護者50組 申し込み・問い合わせ:2月24日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599[抽選] 高校生バンド王inかわさき 出場者を募集 高校生を対象にしたコンテスト形式のバンドフェスティバルです。事前の音源審査あり。決勝戦(バンドフェス)に進んだバンドは市内のライブハウスの無料レンタル(1日)や、かわさきFMへの出演などの特典があります。バンドフェスは一般観覧も可能です。バンドフェス…3月25日土曜午後1時〜5時、川崎ルフロン(川崎駅東口徒歩1分)。参加条件…全員が高校生で市内在住・在学者が1人以上のバンドグループ、楽器編成自由、曲目はジャンル、オリジナル・カバー不問。 申し込み・問い合わせ:2月20日までにホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[選考]。 音源審査の内容など詳細は同ラジオ局ホームページで。 補助犬セミナー〜見て、知って、学ぼう! 補助犬によるデモンストレーションやふれあいの時間など。 3月29日水曜午後1時〜3時 9歳以上の20人(小学生は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:3月22日午後3時までに直接、電話、往復ハガキ、ファクスで郵便番号213-0001高津区溝口1-18-16北部身体障害者福祉会館 電話044-811-6631 ファクス044-811-6517[抽選] すくらむ21まつり 出演者などを募集 男女共同参画にちなんだイベントなどに参加する団体か個人。6月17日土曜の事前交流会に参加必須。 6月25日日曜午前10時〜午後4時半 (1)ホールステージ出演者…4団体程度。(2)ホールステージ司会者…1人。(3)屋内イベント出展団体…4団体程度。(1)(3)は市内で活動する3人以上の団体。いずれも補助金か謝礼金あり 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月6日午後5時(必着。メールは午後3時まで)に申込書を直接、郵送、メールで郵便番号213-0001高津区溝口2-20-1すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 Eメール:scrum21@scrum21.or.jp [選考]。 申込書は2月1日以降、同施設ホームページからダウンロードできます。応募条件など詳細は同施設ホームページで。 健康 せんとう健康長寿応援プログラム 市内の銭湯で、いすに座ってできる簡単な体操や、食事に関するミニ講座などを行います。 銭湯名・申し込み:たちばな温泉 たちばな湯(高津区子母口403-1) 電話044-788-4399 開催日:4月6日、5月4日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日 銭湯名・申し込み:山陽館(川崎区渡田3-14-7) 電話044-333-7683 開催日:4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、8月10日、9月14日 銭湯名・申し込み:小倉湯(幸区小倉4-7-6) 電話044-599-2085 開催日:4月20日、5月18日、6月15日、7月20日、8月17日、9月21日 銭湯名・申し込み:浅田湯(川崎区浅田1-10-14) 電話044-344-0456 開催日:4月27日、5月25日、6月22日、7月27日、8月24日、9月28日 いずれも木曜、全6回。実施時間は各銭湯へお問い合わせください 市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上で全回参加できる人、各10人程度 申し込み・問い合わせ:2月15日から直接か電話で各銭湯。[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 詳細は各銭湯、区役所などで配布中のチラシで。 子育て わくわくプラザ 申し込み受け付け わくわくプラザ…放課後、土曜、夏休みなどに、小学校施設を利用して児童の遊びや生活の場を確保します(授業終了後から午後6時まで。土曜は午前8時半から、夏休みなどの平日は午前8時から)。対象:市内在住か市立小学校在学で4月から小学1〜6年生になる児童。 子育て支援・わくわくプラザ…わくわくプラザ終了後の安全な居場所を確保します(午後7時まで)。 対象:わくわくプラザを利用していて、保護者が仕事などで午後6時までに迎えに来られない児童。 月額2,500円。 所在学校:さくら小・大島小・東大島小 問い合わせ:ふれあい館 電話044-276-4800 ファクス044-287-2045 所在学校:菅生小・犬蔵小・稗原小 問い合わせ:菅生こども文化センター 電話・ファクス044-976-0444 所在学校:宿河原小・登戸小 問い合わせ:KFJ多摩すかいきっず 電話044-934-0801 ファクス044-934-0802 所在学校:片平小・栗木台小・はるひ野小・岡上小 問い合わせ:片平こども文化センター 電話・ファクス044-987-3877 所在学校:その他の小学校 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5603 ファクス044-430-5577 いずれも申し込み:3月1日午後2時から随時、平日授業終了後〜午後6時、土曜午前8時半〜午後6時、春休みなどの平日午前8時〜午後6時に、保護者が申込書を直接、各小学校のわくわくプラザ室へ。現在利用中で5年度も利用を希望する人も要申し込み 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-0223 ファクス044-200-3931。 申込書は3月1日から、こども文化センター、わくわくプラザ室で配布。 イベント 備えるフェスタ 一人一人の備えや地域での協力の大切さを学び、体験するイベントです。防災関係の展示・紹介、各種体験コーナー(地震体験車、はしご車、応急給水など)、防災についての絵本の読み聞かせなど。はしご車体験は1日3回実施。4歳以上の各10組程度、会場で抽選。 2月18日土曜午前11時〜午後4時(はしご車体験は受け付け午前11時〜午後2時半)。荒天中止 ラゾーナ川崎プラザ(川崎駅西口直結)で 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2894 ファクス044-200-3972 みどりの共創プロジェクト提案発表会(動画配信) 企業、市民団体、行政などがアイデアを出し合い、「川崎らしい都市の中のみどりの価値」を生み出すことを目指すプロジェクトです。企業などが事業提案の発表を行うほか、市長も参加するパネルディスカッション、有識者の講演を行います。配信は市制100周年記念事業公式ウェブサイトで。配信期間…3月2日木曜から。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1206 ファクス044-200-3973。 詳細は2月22日から同ウェブサイトで。 スポーツ 大相撲川崎場所 相撲の「取組」に加え、禁止技を面白く紹介する「初切(しょっきり)」、民謡の一部である甚句を力士が歌う「相撲甚句」、横綱の土俵入りなどを観覧できます。 4月29日祝日午前9時〜午後3時 とどろきアリーナで 4,500人 タマリS席15,000円(未就学児不可)〜2階椅子C席4,000円。3歳未満は膝上可。チケット送付は250円追加 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接かわさききたテラス、または申込書(チラシ)をファクスかホームページで大相撲川崎場所実行委員会 電話044-589-7756(平日午前10時〜午後4時) ファクス044-589-7776[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599。 詳細は区役所で配布中のチラシか同実行委員会ホームページで。チケットは、チケットぴあ、セブン-イレブンでも購入できます。 読者アンケート&プレゼント かわさきパラムーブメントのマスクケース&ばんそうこう:10人 申し込み:2月28日(必着)までに(1)読んだ号(2月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見を記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回までとさせていただきます。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市LINE公式アカウント 「@kawasakicity」で検索 シティプロモーションツイッター @kawasaki_pr YouTube市公式チャンネル 「川崎市チャンネル」で検索 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 10面------------------------------------------------------------ かわさきで芸術を楽しもうなど かわさきで芸術を楽しもう アルテリッカしんゆり2023 川崎・しんゆり芸術祭 ジャンルを超えた芸術の祭典「アルテリッカ」。約1カ月にわたりオペラ、バレエ、オーケストラ、室内楽、能・狂言、演劇、ジャズ、ポップス、和太鼓、文楽、落語、映画、児童劇など、多彩なプログラムを予定しています。 4月16日〜5月14日 申し込み:2月1日午前10時から電話かホームページでアルテリッカしんゆりチケットセンター 電話044-955-3100(午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:川崎・しんゆり芸術祭実行委員会事務局 電話044-952-5024(午前10時〜午後5時) ファクス044-955-0431。 日時・場所はプログラムにより異なります。詳細は問い合わせるか同イベントホームページで。 錦絵の誕生 師宣、春信から歌麿、写楽まで 錦絵の第一人者として知られる鈴木春信や、春信の前後に活躍した浮世絵師にも着目して、浮世絵の歴史をたどります。 2月11日〜3月21日、午前11時〜午後6時半 入館料 問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 the 3rd Area of “C” 3つめのミュージアム 川崎市市民ミュージアムは、Webサイト内でオンラインによる3つの展覧会を開催しています。 (1)kanon(oは上に-の表記) 原美樹子 中原区在住の写真家、原美樹子が、2021年春から秋にかけて当館を写した22点の撮り下ろし作品を公開。 (2)Cheer! Cheer! Hurray!川崎のスポーツ史展 明治以降のスポーツ発展の歴史や市内に拠点を置くトップチームの活躍、東京2020に関するものなど約100点の資料画像を紹介。 (3)あっけなく明快な絵画と彫刻、続いているわからない絵画と彫刻 近藤恵介と冨井大裕による2010年の作品の被災後の姿と新作を公開。 (3)は3月1日水曜午前10時から開催 3月31日金曜午後3時まで 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-754-4500 ファクス044-754-4533 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 原画展第2期 開催 2月9日から「藤子・F・不二雄のSF短編原画展-Sukoshi・Fushigiワールドへの招待-」第2期がスタート。「ヒョンヒョロ」や「定年退食」などのまんが原画が登場予定。 登戸駅から直行バスあり。1月31日〜2月8日は臨時休館。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 2月1日再開 常設展「岡本太郎とにらめっこ」 岡本太郎の作品には多くの人間や生き物が登場します。特に1960年代後半からは作品の中に「顔」のモチーフが増えていきました。岡本が制作した絵画、彫刻、プロダクトなど沢山(たくさん)の顔たちを紹介します。 2月1日〜4月16日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 伝統工芸館ミニ展示「桃の節供(せっく)」 ひな祭りにちなんだ図柄の藍染め作品、ひな人形、つるしびななどを展示します。 1月25日〜3月3日 問い合わせ:伝統工芸館 電話・ファクス044-900-1101 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 2月のプラネタリウム 一般向け「宵の明星・金星」。子ども向け「ももんがさんとおほしさまじゅーす」。フュージョン投影「過去と未来への旅」。星空ゆうゆう散歩(中学生以上)「カノープスを見つけよう」 16日木曜午後1時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 トン・コープマン パイプオルガンリサイタル 世界的指揮者・鍵盤楽器奏者である同氏の集大成。曲目…ブクステフーデ「前奏曲ト短調」、バッハ「パッサカリア」他。 2月18日土曜午後2時開演 4,000円他 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 等々力での熱戦が再び! いよいよJリーグの新シーズンが始まります。リーグ奪還を目指す川崎フロンターレに熱い声援をお願いします! 川崎フロンターレ(サッカー) J1リーグ(等々力陸上競技場) 2月17日金曜時間未定…横浜F・マリノス戦。 開催の有無、試合の詳細、チケットの購入方法は同チームホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください