かわさき市政だより KAWASAKI 2月号 2024 FEBRUARY 2024(令和6)年2月1日発行 No.1285 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年1月1日時点) 人口:154万5,711人(前年同月比5,195人増) 世帯数:77万3,052世帯 君の「好き」は最強だ! モデル:東 歌音さん「世界に届け 私の音色」 CONTENTS 02-03 特集 04 情報ピックアップ 05 かわさきの思い出 など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 子ども・若者が世界へ挑戦できるまち 川崎市長 福田 紀彦 本市は人口154万人を超え、15歳未満の子どもは約18万人と、市内には多くの子どもたちが暮らしており、人口全体に対する比率が政令市の中では高い状況です。市内では、今年開催するパリ五輪の正式種目になったブレイキンなどの若者文化が特に盛んで、他にもスポーツや文化の各分野で輝かしい活躍をする前途有望な「スーパーキッズ」がたくさんいます。市長室に会いに来てくれた皆さんは、どの子も好きなことに打ち込んだ成果を誇らしげに話してくれ、そのひたむきさや情熱にいつも感動しています。まさに子どもたちの可能性は無限大であると感じるとともに、子どもたちが思い切り打ち込むことができるのは、保護者の方をはじめとする、応援してくださる周りの方々の温かい支援があってのことと思い、深く敬意と感謝を申し上げます。 今号では、さまざまな分野で活躍する「スーパーキッズ」を特集しました。他にも市内にはたくさんの才能が溢れていますが、紙面の関係でほんの一部を紹介させていただきますので、ぜひ子どもたちの情熱を感じていただければと思います。 川崎市としても、全ての子どもたちが将来に夢や希望を持ち、自らの可能性を広げ挑戦できる環境づくりに向けて取り組みを進めてまいりますので、ぜひ皆さんの周りで挑戦している子どもたちのことを応援していただきたいと思います。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 世界を変えろ! Super Kids スーパーかわさキッズ 好きなことに目いっぱい打ち込んでいるスーパーキッズの活躍は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。 彼らは世界を変えるほどの大きな力を秘めています。 その彼らが持つ力を十分に発揮できる環境を整えられるのは、私たち周囲の人々です。 ここで紹介しきれなかったスーパーキッズが、皆さんの隣にもたくさんいます。ぜひ一緒に応援しましょう。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 神保 虎之介さん 全日本BMXフリースタイル選手権(男子13-15)準優勝 自分の全部の力を100%出して勝ちたい!「やってみよう」が夢に近づく第一歩! 難しい技があっても、仲間と一緒にTRYして、お互いに勇気が出る言葉をかけあって、高めあっていけるのがうれしい。会場全体が応援してくれるから、力が出せる。海外の仲間とも、バイクに乗れば言葉がなくても仲良くなれる。オリンピックを目指して、これからも頑張ります。 神保さんのお母さん「けががつきものの競技なので、できる限り付き添っています。息子を見ていて、私も自分の夢を思い出し、挑戦中です。」 中谷 悠人さん 「かわさき検定」最年少合格 「やりたい」という気持ちがあれば、なんでもできる。自分が学んだことをアウトプットしていきたい。 歴史や鉄道が好きなので、関連付けて勉強しました。夢は工場夜景ナビゲーターになることです。観光を支援する会の皆さんにサポートしていただきながら、ミニツアーの企画やガイドをしています。メタバース空間に大好きな川崎を再現し、世界中の人に魅力を伝えたいです。 中谷さんのお母さん「周囲の皆さんが、子ども扱いせずに対等に接してくれました。感謝の気持ちを忘れずに、好きなことを続けてほしい。」 今井 結菜さん かわさき起業家オーディション最終選考 最年少で5つの賞を受賞 ひとつの方法がだめなら、違う方法を試すと道が開ける。起業していろんな人とつながれて、地域課題解決への道が広がった。 地域課題に初めて取り組んだのは、小学生の時。給食のプラスチックストローをなくしたいと思い、地域のSDGs活動に広げていきました。神社の観光資源化の起業プランも、自分の中の「こうしたい」を形にしていったもの。「中学生だから」ではなく、対等な一人の人間として向き合ってくれる人たちと出会い、起業の幅が広がりました。 今井さんのお父さん「失敗できる環境を手にしている今なら、何にでも挑戦できる。家族はいつも君の一番のサポーターだ!」 井上 晃輔さん オールキッズトライアスロン全国大会小学3年生の部優勝 大会では緊張するけど、わくわくするし爽快で気持ちいい。やったことがないことに挑戦すると、違う世界が見えるよ。 きついスポーツだけど、やりたくないと思ったことは一度もありません。コーチや家族も「楽しんでおいで」と送り出してくれるので、他の人にも「楽しいからやってみようよ」と声をかけたいです。今の自分ではまだ届かないけど、弱点を克服し長所を伸ばして、オリンピックで優勝したい。 トライアスロンコーチの池田さん「真面目な性格で、練習だけでなく勉学にも一生懸命取り組みます。みんなと仲良く、練習を楽しみつつ、進化を続けてもらいたいと思います。」 三田 麻奈美さん 国内の標高2,500mを超える山を全制覇 山を登っていると、思いがけないところで高山植物に出会えます。木も生えない過酷な環境の中で、小さな花を咲かせている姿に勇気づけられます。 3歳のときに、父に手を引かれて初めて山に登りました。疲れて座り込みそうになった時、すれ違った人に「小さいのに偉いね」と励まされ、頂上まで行くことができたのだと後から聞きました。山は、知らない人同士がコミュニケーションをとれる数少ない場所だと改めて思いました。今は、さまざまなデータを調べて、自分で登山計画を立てて登っています。将来は、たくさんの人に山を安全に楽しんでもらえる仕事をしたいです。 三田さんのお父さん「山の眺望のような広い視野で、人にも自然にも思いやりを忘れずに。これからもさまざまな山を楽しんでほしい。」 臨港中学校3年生の皆さん 平和学習の集大成として絵画「キッズゲルニカ」を制作 思いを形にしたことで、たくさんの共感と応援をもらえた。一人の力は小さくても、協力することで大きな成果が得られる。 川崎大空襲に始まり、広島や長崎、ベトナム戦争など、3年間平和について学びました。たくさんの人たちからお話を聞き、自分たちも平和のために何かしたい!しなくては!と強く思いました。絵のテーマは世界の生き物たちの共存です。絵が苦手と尻込みする人もいたけど、励ましあいながら作りました。各自がA4サイズの紙に1枚ずつ描いた絵を貼り合わせて、大きな一つの作品ができたとき、行動することは、素晴らしいと感じました。 キッズゲルニカ担当の大堀先生「学年みんなで進めてきた平和学習が、このアート活動で一つの形になったことがうれしいです。全員で取り組んだことに大きな意味があると思います。」 岩佐 そよさん・ほのさん 全日本一輪車競技大会ソロ演技部門 中学生の部・小学生の部で姉妹優勝 一輪車には技がたくさんあって、演技では自分の個性を表現できるのが楽しい。 わくわくプラザで体験したら楽しくて、実際に演技を見たらすてきだったので、やってみたいと始めました。練習はハードですが、コーチや先輩、チームの仲間に支えられ、競技本番で自分の思い通りの演技ができると、とてもうれしいです。この競技の魅力と存在を、たくさんの人に知ってほしいです。 岩佐さんのお母さん「これからも、周りの人への感謝を忘れず、好きなことに夢中になって頑張ってほしい。」 近藤 大河さん IMGA世界ジュニアゴルフ選手権7-8歳男子部門優勝 自分より体の大きな選手が相手でも、自分を信じて集中すれば勝つことができる。 4歳の時に、お父さんに連れて行ってもらってからゴルフに夢中になりました。近くにゴルフの練習コースがあまりないので、県外まで練習に行っています。友達との時間が取れないこともあるけど、ゴルフが好きだからずっと続けたいです。マスターズで優勝したい。ぜひ応援してください。 近藤さんのお父さん「生き生きと活躍している姿を見ると、とてもうれしい。プレッシャーはあると思うが、ゴルフが好きだという思いを大切に、楽しんで続けてほしい。」 岡田 蓮さん 地球温暖化対策を求めて小学校で署名を集め市長へ 令和5年11月から全ての市立学校の電力が、再生可能エネルギー100%になりました 違う意見を否定せず、でも自分を信じて行動すれば、思いがけないところに協力者がいて、活動の輪が広がっていく。 今の暮らしを快適にするために、力を使いたいと考える人もいるけど、自分は未来の環境を良くするために頑張りたいです。地球の温度が上がると自分の生活がどうなるのか、身近な変化を具体的に考えることが大切だと思います。 未来は必ず変えられます。まず今できることを一緒にやりましょう。 岡田さんの活動に助言し、自身も環境問題に取り組む「ふきたろう」さん「じっくり、しっかり考える蓮さんの言葉は説得力があります。今できることを一緒に行いましょう。」 中村 咲さん 全国小中学生動画コンテスト優秀賞受賞 「楽しそう!」「やってみたい!」が、モチベーション。自分の「好き」を形にしたい。 自分が描いた絵を動かして、ゲーム風の動画を作ったら面白そうだと思ったので、動画の撮影方法や編集の仕方を勉強しました。編集作業は大変だったけど、諦めずに最後まで作り上げました。たくさんの人に見てもらえたらうれしいです。 動画制作指導の篠原さん「動画制作について、自ら「こうしたい」という意思がはっきりしていて、独自の視点で作り上げているのが素晴らしいです。これからも新たなチャレンジに期待しています。」 佐々木 ひかるさん 第10回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会優勝 勝つことがすべてじゃない。失敗から学ぶこともある。動きや気合も大事だけど、最後に「礼」をすることが一番大切。 空手の稽古はきついし、心身ともに削られていくけど、乗り越えて達成すると、自分のためになることが絶対にあると思います。スポーツはリフレッシュにもなるので、疲れている大人の人も、もう一度何か挑戦してみませんか? 空手師範の新津さん「道場のリーダーとして、後輩たちの面倒なども良く見てくれています。芯が強くて努力家なので今後更なる飛躍、活躍を期待しています!皆さんの応援が一番の力です。」 鈴木 秀岳さん ジュニアオリンピックカップ 第31回全国中学生なぎなた大会個人男子の部優勝 武道は人生全てをかけて、一生続けられるスポーツ。「なぎなた」を知ってもらうことが、日本の伝統文化を守り続ける第一歩。 4歳から剣道を始めて、小学校に入る前になぎなたを始めました。大会では、焦らず平常心を大切にしています。一本が決まると気持ちいい。今は大人の人を相手に練習をしています。自分より強い人と戦って、もっともっと強くなりたいです。 鈴木さんのお父さん「ずっと頑張ってきた「なぎなた」で、今年は良い結果が出せたね。これからも、なぎなたと勉強を両立できるよう頑張ってほしい。」 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ いつもの時も もしもの時も 日常的に使っているもので「これって災害時にも役立つのでは?」と思うことはありませんか?実はそれが最近耳にするようになった「フェーズフリー」の考え方です。フェーズとは「日常時と非常時の区切り」、フリーは「なくす」という意味。お正月に地震があったように災害は時を選びません。「何をやっていいのかわからないから何もしない」のではなく、いつもの暮らしと災害時を分けず、災害時に役立つものを日常で使って無理なく災害に備える、そんな生活を始めてみませんか。 問い合わせ:危機管理本部危機管理部  電話044-200-2894 ファクス044-200-3972 イベント 備えるフェスタ 一人一人の備えや地域での協力の大切さを学び、体験するイベントです。フェーズフリーをテーマに防災関係の展示・ワークショップ、各種体験コーナー(地震体験車、はしご車、消防音楽隊の演奏など)、自衛隊カレーの試食あり。はしご車体験は1日3回実施。4歳以上の各10組程度、会場で抽選。 2月17日土曜午前11時〜午後4時(はしご車体験は受け付け午前11時〜午後2時半)。荒天中止 ラゾーナ川崎プラザ(川崎駅西口直結)ルーファ広場、平面駐車場西で。 お知らせ 外国人市民とともに行う防災訓練 「もしも地震や火事が起きたら?」に備え、通報やAEDを動かす練習をします。地震や煙の体験もできます。日本語がよくわからない外国人市民にもわかりやすく説明します。日本人も参加できます。防災グッズの配布あり。 2月29日木曜午前10時15分〜11時50分。荒天一部中止 国際交流センターで 外国から来た人に知ってほしい防災情報は、市ホームページから 問い合わせ:市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 講座・講演 透析患者とその家族むけの災害対策勉強会 地震が起きたら透析はどうなるのか。医療従事者を交えて災害時の取るべき行動について考えます。 (1)川崎幸病院講義室(幸区大宮町31-27)(2)関東労災病院3階講堂(中原区木月住吉町1-1)で 3月3日日曜(1)は午前10時〜11時(2)は午後1時〜2時 当日先着各100人(市内在住の透析患者、透析患者の家族など) 問い合わせ:健康福祉局災害医療対策担当  電話044-200-0562 ファクス044-200-3934 かわさきFM「わが家の危機管理」 日ごろどんな備えをすればいいか、知っていると役に立つ情報を毎週放送しています。インターネットでどこでも聞くことができます。 ≪番組概要≫周波数:79.1MHz 放送日:毎週月曜 午前8時半〜8時40分 再放送:毎週月曜 午後9時50分〜10時 備える。かわさき 防災マガジン「備える。かわさき」や、タブロイド紙「号外!備える。かわさき」には、 「無理なく・無駄なく備える」ためのヒントや、防災に関する情報があります。区役所などで配布しているほか、市ホームページからダウンロードできます。 かわさき防災アプリ 地図上に洪水、土砂災害、津波、内水などの危険区域を示したハザードマップを確認できる他、各種災害情報をリアルタイムに受信でき、発令中の避難情報や避難所情報(開設・混雑)を地図で確認できます。 川崎市は特別市を目指しています 川崎市では、神奈川県が行っている市内の全ての仕事を担う「特別市(特別自治市、神奈川県の区域外になる)」を目指しています。特別市になれば、県との間に生じている仕事の重複や非効率な分担をなくし、市民の皆さんや地域の声をより反映したサービスを提供できるため、市は他の政令指定都市とともに、「特別市」の制度を法律でつくることを国に提案しています。 申し込み・問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 Eメール:17tihobu@city.kawasaki.jp 講座・講演 10年後を見据えた大都市の役割を考えるシンポジウム 10年後を見据えて大都市が役割を果たすために必要な制度について、市長とパネリストが意見交換・情報交換を行います。 講演 「2040年の危機を見据えて今、大都市に必要なこと」 牧原出氏(東京大学教授) パネルディスカッション 「10年後を見据えて大都市に求められること〜特別市の法制化とともに」 パネリスト:田中和徳氏(衆議院議員)、久元神戸市長、福田川崎市長 コーディネーター:牧原出氏 3月21日木曜午後6時〜8時 ステーションコンファレンス川崎で(川崎駅西口徒歩3分) 150人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から市ホームページで。 特別市が実現すると… 県を通さず国と直接やり取りできるようになるため、感染症対策や災害対応でも地域の実情に合った、素早い対応ができるようになります。 特別市出前説明会 特別市について詳しく知りたい10人以上の団体・サークルなどのグループへ職員を派遣します。説明時間は30分〜1時間程度です。 申し込み:代表者氏名、グループ名、参加人数、希望する日時、会場、動画上映環境の有無、電話番号をファクス、メール、市ホームページで。[事前申込制] 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出 など 住みよいまちづくりのために お知らせ 今年度の自治功労賞受賞者が決まりました 住民自治の振興や発展、地域福祉の向上に貢献した町内会・自治会長などに、自治功労賞を贈呈しています。今年度は8人が受賞しました。 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800 小泉 茂造さん 川崎区 桜本二丁目町内会 橋 吉明さん 幸区 オーベルグランディオ川崎自治会 山川 哲生さん 中原区 上丸子山王町二丁目町会 遠藤 勝太郎さん 高津区 子母口北町会 小池 克利さん 高津区 二子第3町内会 山田 正勝さん 宮前区 平日向自治会 近藤 清さん 多摩区 中野島団地自治会 岡本 義雄さん 麻生区 王禅寺町内会 講座・講演 町内会・自治会活動の事例発表会 今年度は幸区の2つの町内会・自治会が、その活動成果を発表します。 2月22日木曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 総合自治会館ホールで 当日先着120人 問い合わせ:市市民自治財団  電話044-733-1232 ファクス044-733-9720 お知らせ 認知症訪問支援事業を知っていますか 「お父さんが最近忘れっぽくなって…でも病院へ行こうと言っても聞いてくれない」「近所の1人暮らしのおばあさんの家に行ったら、部屋の中にごみがたまっていた。でもやる気が出ないと言っていた」。このようなことが身近にありませんか? 診断は受けていないけれど認知症が疑われる人、認知症を診断されたけれど医療・介護サービスを受けていない人、認知症の症状に困っている人などは、悩まずにまずは相談してください。40歳以上であれば対象です。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室  電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 (1)相談 区役所高齢・障害課や地域包括支援センターなどに相談してください。認知症サポート医、看護師など医療や福祉の専門職で構成されたチームで支援の方法を考えます。 (2)訪問 (3)支援 訪問後、チーム会議で支援方法を話し合い、状況に合わせた医療や介護のサービス利用などを支援します。 みんなでつくろう!きれいなまち かわさき 川崎のまちをきれいにすることは、私たちの安全・安心や、生態系を守るためにとても重要です。海洋プラスチックごみの多くは陸から河川や海へ流れるといわれ、令和32(2050)年には海にいる魚の量を上回るとの予測(令和2年版環境白書(環境省))もあります。 毎月、市では市内各所で清掃活動やポイ捨て禁止・路上喫煙防止の呼び掛けを行っています。誰でも参加することができ、必要な清掃道具は市が用意します。日程などの詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局減量推進課  電話044-200-2580  ファクス044-200-3923 市ホームページがリニューアル 3月18日、市のホームページが11年ぶりにリニューアルします。 スマートフォンで見やすくなります 知りたい情報を見つけやすくなります オンライン手続きが利用しやすくなります イベントを探しやすくなります ほとんどのページのURLは今までと変わりません 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室  電話044-200-3606 ファクス044-200-3915 かわさきの思い出 平成27年7月21日号〜令和元年12月21日号の市政だよりでは、さまざまな分野で頑張っている川崎の「星」たちを紹介する「輝け!!川崎の星」という連載を掲載していました。平成29年8月21日号では、当時、市出身の三瓶将廣さんのもとで練習を積んでいた中井飛馬選手について紹介しています。中井選手は令和5年に杭州アジア大会の自転車BMXレースで金メダルを獲得するなど、活躍を続けています。 Q 思い出クイズ BMXは、なんという言葉の略でしょうか。 (1)British Motocross(ブリティッシュモトクロス) (2)Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス) (3)Battle Motocross(バトルモトクロス) A 答え (2)Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス)です。1970年代にアメリカでオートバイのモトクロスレースに憧れた子どもたちが自転車で真似をしたのが始まりと言われています。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は2月29日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 国民年金保険料の前納制度 2年分・1年分・6カ月分の保険料をまとめて前納すると、保険料が割引されます。2年前納は毎月納付に比べ2年間で15,000円程度の割引になります。前納には現金、口座振替、クレジットカード、電子納付が利用できます。口座振替、クレジットカードによる前納は2月末までに手続きが必要です。納付書で2年前納する場合は4月末が納付期限ですが、専用の納付書が必要ですので、早めに年金事務所に申し出てください。詳細は問い合わせてください。 問い合わせ:区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 お知らせ 行政サービスコーナー休所、コンビニ交付休止 発行休止となる証明書…住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、市民税・県民税課税額(非課税)証明書、戸籍の付票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書。 2月17日土曜終日 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2358、同局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260、いずれもファクス044-200-3800 富士見公園再編整備事業 公園内を一部供用開始 5年4月から再編整備工事を行っている同公園で、リニューアルされた一部施設を4月1日から利用できるようになります。供用開始する施設…テニスコート、クラブハウス、相撲場、駐車場。 問い合わせ:建設緑政局富士見・等々力再編整備室 電話044-200-2408 ファクス044-200-3973。 詳細は市ホームページで。 地域子ども・子育て活動支援助成事業 地域で子どもや若者を見守り、支える取り組みを行う団体に、補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月7日〜22日に市ホームページ、または事前に連絡し必要書類を直接こども未来局青少年支援室 電話044-200-2668 ファクス044-200-3931 [選考]。 詳細は問い合わせるか、2月7日から区役所などで配布する募集案内か市ホームページで。 平和推進補助事業 市民や団体が実施する平和推進事業に補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜29日(必着)に申請書と必要書類を直接か郵送、市ホームページで郵便番号211-0021中原区木月住吉町33-1平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 [選考]。 申請書は2月1日から同館で配布。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は問い合わせるか市ホームページで。 市民意見(パブリックコメント)募集 「新川崎・創造のもりの機能更新に関する基本的な考え方」(案)への意見。 提出・問い合わせ 1月29日〜2月27日(消印有効)に必要事項も一緒に直接、郵送、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2407 ファクス044-200-3920。 書式自由。資料は1月29日から同部、区役所、市ホームページなどで公開。 川崎市多摩川プラン推進会議 市民委員を募集 同プランを推進し、管理・評価する委員。資格…20歳以上で市内在住1年以上。任期…7月1日〜8年6月30日。人数…3人。 申し込み・問い合わせ:2月29日(必着)までに直接、郵送、市ホームページで郵便番号210-8577建設緑政局みどりの事業調整課 電話044-200-1200 ファクス044-200-3973 [選考]。 書式自由。その他の資格、小論文のテーマなど詳細は同課、区役所他で配布中のチラシか市ホームページで。 介護サービス相談員を募集 介護保険施設などを月2回程度訪問し、利用者や家族から話を聞いて、施設職員や市に伝えます。施設訪問は1回につき3,000円、連絡会議(隔月開催)参加は2,000円を支給。資格…市内在住で養成研修(費用は市が負担)に全5回参加できる18歳以上。任期…委嘱日から1年間(再任あり)。人数…3人。書類選考後、面接あり。詳細は問い合わせてください。 申し込み・問い合わせ:2月19日(消印有効)までに市ホームページ、または応募書を郵送かメールで郵便番号210-8577健康福祉局高齢者事業推進課  電話044-200-2910 ファクス044-200-3926 Eメール:40kosui@city.kawasaki.jp [選考]。 応募書・チラシは2月1日から同課、区役所で配布。市ホームページからもダウンロードできます。 消費生活eモニターを募集 インターネットによる、消費生活に関するアンケートに回答(年5回程度)をする人。全てのアンケートに回答した人にはオリジナルグッズを進呈。資格…市内在住の18歳以上。任期…4月1日〜7年3月31日、1年更新で最長3年間。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月11日に市ホームページで経済労働局消費者行政センター 電話044-200-2262 ファクス044-244-6099 [事前申込制]。 その他の資格など詳細は2月1日から市ホームページで。 堤根処理センターの建て替え計画事業関連資料の縦覧・説明会 市の廃棄物処理施設、堤根処理センターに関する「条例環境影響評価準備書」の縦覧と説明会。縦覧…2月5日〜3月21日 環境局環境評価課、川崎区役所、田島支所、幸区役所で。説明会…2月25日日曜午前10時〜11時半、26日月曜午後6時半〜8時 かわさき老人福祉・地域交流センター2階ホールで(上履き・くつ袋持参) 問い合わせ:環境局施設建設課 電話044-200-2554 ファクス044-200-3923 市議会座談会「予算の審議を前に」テレビ神奈川(tvk)で放送 6年度の予算案について、各会派を代表する議員が見解などを語ります。 2月25日日曜午後8時〜8時55分 問い合わせ:議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953 3月は大腸がんの啓発月間 市役所をブルーにライトアップ 3月は大腸がん検診の大切さを伝える啓発月間です。啓発カラーであるブルーに市役所本庁舎をライトアップします。 3月1日金曜午後6時〜10時 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当  電話044-200-2431 ファクス044-200-3986 相談 街かど相談会 弁護士が法的助言を行う無料相談会。暮らしの中で起こる問題や悩みなど、何でも気軽に相談できます(1人20分以内)。 3月2日土曜午後1時〜5時(受け付け午後1時〜4時40分) 登戸駅多摩川口で 当日先着36人 問い合わせ:県弁護士会川崎支部 電話044-244-5039(平日午前9時半〜午後5時) ファクス044-244-5089。市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2349 ファクス044-200-3800 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(2月15日〜3月7日に電話で)。 3月8日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 麻生区役所4階第4会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 高齢者肺炎球菌感染症予防接種の期限 今年度対象の人で、これまでに受けていない人は、3月31日が接種期限です。接種を希望する人は早めに受けてください。 問い合わせ:予防接種コールセンター 電話044-200-0144(平日午前8時半〜午後5時15分) ファクス044-200-3928。 詳細は問い合わせるか市ホームページで。 川崎病院市民公開講座 病院で学びま専科 形成外科の医師が褥瘡(じょくそう)について解説します。 2月21日水曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 市耳鼻咽喉科医会市民講座 難聴、睡眠など耳鼻咽喉科に関する話題について専門医が解説します。 3月2日土曜午後2時〜3時半 ステーションコンファレンス川崎で(川崎駅西口徒歩3分、カワサキデルタJR川崎タワーオフィス棟3階) 150人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から電話、ファクス、メールで日本コクレア 電話03-3817-0243(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-3817-0245 Eメール:apac-japan-info@cochlear.com [先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域医療担当 電話044-200-3740 ファクス044-200-3934。 詳細は2月15日から区役所などで配布するチラシで。 耳の日の集い 3月3日の耳の日を記念した、難聴者が交流を通じて生きがいや仲間を見いだすためのイベントです。手話通訳士による講演やピアノ演奏など。 3月9日土曜午後1時〜4時(開場午後0時半) 総合自治会館ホールで 当日先着200人 問い合わせ:川崎市中途失聴・難聴者協会 ファクス044-753-0596。健康福祉局障害者社会参加・就労支援課  電話044-200-2676 ファクス044-200-3932。 詳細は1月25日から区役所などで配布するチラシで。 市医師会・かわさき健康づくりセンター市民公開講座 初音家左橋氏(落語家)による落語と「笑いと健康」をテーマにした講演。 3月16日土曜午後2時〜4時 医師会館で 70人 申し込み・問い合わせ:3月1日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、メールで郵便番号211-0063中原区小杉町3-26-7市医師会 電話044-711-3011 ファクス044-711-3012 Eメール:kawai-soumu@kawasaki.kanagawa.med.or.jp [抽選] 腎臓病講座 関東労災病院の腎臓内科医師と管理栄養士による講演。 3月9日土曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 医師会館3階ホールで 当日先着80人 問い合わせ:市医師会 電話044-711-3011 ファクス044-711-3012 子育て 外国につながる子どものための入学前支援「プレスクール」 学校の様子や入学式までに準備するものなどの説明会と子どもに向けた体験授業を行います。 (1) 開催日:3月2日土曜 場所:高津市民館 (2) 開催日:3月3日日曜 場所:麻生市民館 (3) 開催日:3月9日土曜 場所:教育文化会館 午前10時〜11時半((1)(2)は午後1時半〜3時もあり) 市内在住で外国につながる子どもと保護者 申し込み・問い合わせ:各開催日の7日前までに申込書(チラシ)をファクスか市ホームページで教育委員会教育政策室 電話044-200-3758 ファクス044-200-3950 [事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 しごと 市職員募集 障害者雇用支援員(会計年度任用職員) 市役所に勤務する障害のある職員の職場定着を支援します。 10人程度。精神保健福祉士、社会福祉士、障害者のジョブコーチ(職場適応援助者養成研修受講者)、企業や社会福祉法人などで障害者の就労支援に携わった職務経験が直近10年以内で1年以上ある人 申し込み・問い合わせ:2月15日(必着・受信有効)までに履歴書を簡易書留か電子申請(市ホームページ)で郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-3993 ファクス044-200-3753 [選考]。 詳細は市ホームページで。 保育のお仕事就職・復職支援研修(動画配信) 保育の仕事に興味がある人、再就職を考えている人が対象。保育士、保育補助の仕事で、実践ですぐに生かせるノウハウを学びます。配信期間…2月18日〜3月10日。 申し込み・問い合わせ:3月7日午後4時までに市ホームページで、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 介護福祉のお仕事相談会 市内の事業所が参加します。介護ロボットやVR(仮想現実)で認知症を体験できるブースも。 2月28日水曜午後1時半〜3時半 多摩市民館で 問い合わせ:シグマスタッフ フリーダイヤル0120-510-441(平日午前9時〜午後5時半) ファクス044-982-1120。健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2666 ファクス044-200-3926 市職員採用説明会 市長講演、職種別の業務説明、試験情報など。 3月9日土曜午後1時〜3時半 産業振興会館で 445人 申し込み・問い合わせ:2月15日から市ホームページで人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449 [先着順]。 詳細は2月6日から市ホームページで。 学生・若年求職者向け 市内企業との合同就職説明会 7年3月に大学などを卒業予定の学生や、おおむね34歳以下の求職者が対象。市内企業など50社が参加します。 3月14日木曜午後1時半〜4時 コンベンションホールで 300人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時からホームページでキャリアサポートかわさき フリーダイヤル0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-812-1148 [先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 講座・講演 成年後見制度研修(会場・オンライン) 弁護士による任意後見についての講座と質疑応答で制度の基礎知識を学びます。 3月6日水曜午後2時〜4時15分 エポックなかはらで 会場30人・オンライン40人 申し込み・問い合わせ:2月21日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送、ファクス、ホームページ(オンラインはホームページのみ)で郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738 [抽選]。 詳細は2月1日から区役所などで配布するチラシか同協議会ホームページで。 上級救命講習 3月11日月曜午前9時〜午後6時 麻生消防署で 30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:2月9日〜16日(消印有効)に市消防防災指導公社ホームページにある必要事項を記入し往復ハガキで郵便番号210-0846川崎区小田7-3-1市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699 [抽選]。 必要事項については電話でも確認できます。 子どもの「働く」を考える家族セミナー 自立や就職に悩みを抱える未就労の子ども(15〜49歳)の家族が対象。子どもへの接し方、関連の支援機関を紹介します。 3月23日土曜午前10時〜正午 てくのかわさきで 25人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前10時から電話でコネクションズかわさき 電話044-850-2517(日曜と祝日を除く午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 春休みこども語学教室 英語やスペイン語をネーティブ講師から学びます。 3月26日火曜〜28日木曜、各クラス全3回 国際交流センターで 小学1〜5年生(クラスにより異なる)、各20人(スペイン語は保護者同伴も可) 各3,300円 申し込み・問い合わせ:3月5日までにホームページで市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 [抽選]。 各クラスの日時など詳細は2月7日から区役所他で配布するチラシか同協会ホームページで。 芸術・文化 KAWASAKIしんゆり映画祭 ボランティア募集説明会 映画祭の運営を支えるボランティア20人程度を募集します。応募には説明会の動画視聴が必要です。配信期間…2月18日〜3月3日。 申し込み・問い合わせ:3月3日までにメールか同映画祭ホームページでKAWASAKIアーツ・映画祭事務局 電話044-953-7685(平日午前10時〜午後6時) Eメール:cinema-uma@siff.jp [事前申込制] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は1月26日から区役所などで配布するチラシか同映画祭ホームページで。 展覧会「川崎市市民ミュージアム誕生と軌跡」 同ミュージアムのこれまでの歩みを回顧する展覧会。前身の一つである産業文化会館内にあった博物館の紹介など、施設の成り立ちをさまざまな観点で展示します。 2月18日、2月20日〜3月5日、午前9時半〜午後5時 教育文化会館1階イベントホール、市民ギャラリーで 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 ミュージアム・市民ミーティング 令和元年東日本台風で市民ミュージアムが被災したことを受け、「新たなミュージアム」の整備に向けた取り組みを進めています。同イベントでは過去のミーティングや市の取り組みの報告を踏まえて、参加者から事業内容などへの意見を寄せてもらいます。過去の参加歴は問いません。 3月9日土曜午後1時〜4時 専修大学サテライトキャンパスで(向ヶ丘遊園駅北口すぐ) 40人程度。子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:2月22日(必着)までに申込書(チラシ)を直接、郵送、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-0918 ファクス044-200-3248 [抽選]。 詳細は市ホームページで。 かわさきピアノコンクール入賞者コンサート 幼児部門から18歳以上のアマチュア部門までの全8部門から24人が出演します。 3月2日土曜午前11時〜午後4時 ミューザ川崎シンフォニーホール市民交流室で 140人 1,500円 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。同コンクールホームページでかわさきピアノコンクール運営委員会 電話044-543-8397(平日午後1時〜5時)。[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2279 ファクス044-200-3248。 詳細は同コンクールホームページで。 被災地復興支援チャリティ・コンサート ミューザ川崎シンフォニーホールホールアドバイザー4人、東北ユースオーケストラ他が出演。指揮は秋山和慶。チケット収入と会場での募金の全額は東日本大震災、令和6年能登半島地震への義援金に寄付します。 3月11日月曜午後2時半開演 小学生以上1,997人 1,000円 場所・申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103 [先着順]。 チケットはチケットぴあなどでも購入できます。詳細は同ホールホームページで。 つながる!広がる!パラアート・ミーティング 「障害のあるなしにかかわらず親しめる芸術文化活動」であるパラアートについて、参加者同士での活動紹介や情報交換を行います。 3月13日水曜午後1時半〜4時 高津市民館で 30人程度(団体は1団体2人まで) 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から申込書(チラシ)をファクスか申込書の必要事項を記入しメールで市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647 Eメール:para-art@kbz.or.jp [先着順]。 チラシは2月1日から区役所などで配布。同財団ホームページからもダウンロードできます。 川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり 100周年記念事業 約1カ月にわたり市内でオペラ、バレエ、オーケストラ、ジャズ、ポップス、能・狂言、演劇、映画など多彩なプログラムを届けます。2度の武道館ライブも成功させたロックバンド「KEYTALK」も出演。 4月7日〜5月12日 申し込み:2月1日午前9時から直接、電話、同イベントホームページで、しんゆりチケットセンター(アートセンター内) 電話044-959-2255(午前9時〜午後7時半、3月まで平日のみ、4月から毎日)[先着順] 問い合わせ:川崎・しんゆり芸術祭実行委員会 電話044-952-5024(午前10時〜午後5時) ファクス044-955-0431。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 日程、料金、窓口でのチケット販売など詳細は、区役所他で配布中のチラシか同イベントホームページで。 史跡めぐり「古代の“橘樹(たちばな)”を歩こう!」 古代武蔵国橘樹郡の役所跡や影向寺(ようごうじ)などを巡ります。 3月23日土曜午後1時〜3時半。荒天中止 高津区役所橘出張所集合 30人 申し込み・問い合わせ:2月16日(消印有効)までに往復ハガキか市ホームページで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756 [抽選]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 スポーツ 川崎ブレイブサンダース市民招待 男子バスケットボールの試合を観戦できます。 3月20日祝日午後7時5分開始…三遠ネオフェニックス戦。3月23日土曜、24日日曜、午後4時5分開始…佐賀バルーナーズ戦 とどろきアリーナで 市内在住の各20人 申し込み・問い合わせ:2月29日までに市ホームページで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599。 詳細は市ホームページで。 イベント すくらむ21まつり 出演者などを募集 男女共同参画にちなんだイベントなどに参加する団体か個人。6月16日日曜の事前交流会に参加必須。 6月23日日曜午前10時〜午後3時半 (1)ホールステージ出演者…4団体程度。(2)ホールステージ司会者…1人。(3)屋内イベント出展団体…4団体程度。(1)(3)は市内で活動する3人以上の団体。いずれも謝礼金あり 場所・申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月4日午後5時(必着。メールは午後3時まで)に申込書を直接、郵送、メールで郵便番号213-0001高津区溝口2-20-1すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 Eメール:scrum21@scrum21.or.jp [選考]。 申込書は2月1日以降、同施設ホームページからダウンロードできます。応募条件など詳細は同施設ホームページで。 青少年の家フェスタ ステージ発表、展示、フリーマーケット、模擬店など。毎回1,000人以上が来場するイベントです。 3月3日日曜午前10時〜午後3時 場所・問い合わせ:青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623 かわさき環境・100年企画展・ワークショップ 100周年記念事業 当時の写真や映像などから、川崎の発展と環境の歴史を振り返り、未来について考えます。 企画展…2月17日〜3月3日市役所本庁舎25階、3月5日〜20日かわさき宙(そら)と緑の科学館で。時間は開庁・開館時間内(3月3日は午後5時まで)。 ワークショップ…市役所本庁舎や「カワスイ 川崎水族館」の見学もあります。 3月2日土曜午前9時半〜午後4時45分 市役所本庁舎集合 市内在住・在学の小学4〜6年生と保護者、20組40人 申し込み:2月20日までに市ホームページで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:環境局地域環境共創課 電話044-200-3844 ファクス044-200-3921 人生100年時代に備える地ケアフェア 100周年記念事業 住民同士の支え合いや行政・福祉・医療関係者などの連携により、安心して暮らし続けられる仕組み「地域包括ケアシステム」(地ケア)に協力する約20の企業や団体が出展します。実際に棺おけに入る体験やVR(仮想現実)で認知症が体験できるブース。健康チェック、相談コーナー。終活や介護に関する講演も。 3月9日土曜午前10時〜午後4時 市役所本庁舎ホールで 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0479 ファクス044-200-3926 川崎ニッチ技術ミニ展示会 ニッチ(隙間)でキャッチー(人気、人の心をつかむ)な技術を持つ、市内の中小企業が出展します。テーマは「つるつるvsすべらない」。表面処理や研磨技術などをPRします。 3月12日火曜午後1時半〜4時半 産業振興会館ホールで 申し込み・問い合わせ:入場までに市ホームページで経済労働局経営支援課 電話044-200-3722 ファクス044-200-3920 [事前申込制] 親子ふれあい運動遊びコンサート 音楽に合わせて子どもと一緒に体を動かします。 3月21日木曜午前10時半〜11時15分 カルッツかわさきで 未就学児と保護者250人 申し込み・問い合わせ:3月4日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3322 ファクス044-200-3599 [抽選] 税・保険 税に関するお知らせ 確定申告と市民税・県民税の申告期間は、2月16日〜3月15日です。 幸・宮前・多摩区役所での申告受け付けは2月29日までです。 各税務署の申告書作成会場 所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税の申告書の受け付けと作成相談を行います。 日程…2月16日〜3月15日(土・日曜、祝日を除く。ただし、2月25日日曜は開場) 相談受付時間…午前8時半〜午後4時(相談開始は午前9時15分) 申告書の提出のみ…午前8時半〜午後5時 申告書作成会場の入場には入場整理券が必要です。入場整理券は、LINEによる事前発行の他、当日配布を行います。当日の入場整理券の配布状況により、受け付けを早く締め切る場合があります。 場所…各税務署(川崎南税務署は開設期間中、駐車場が利用できません) 川崎市の申告会場 市民税・県民税の申告書、所得税の確定申告書(所得税の還付を受けるための申告書で、添付書類、記載などが全て整っているもの)は、次の申告会場で受け付けます(土・日曜、祝日を除く)。 申告会場…市税事務所、市税分室(受付時間は午前8時半〜午後5時)、幸・宮前・多摩区役所(受付時間は午前9時〜午後4時) こすぎ市税分室は、令和5年まで中原区役所5階会議室で申告受け付けをしていましたが、6年は、こすぎ市税分室市民税窓口(中原区役所3階)で受け付けを行います。 平成29年分確定申告から、領収書の代わりに「医療費の明細書」の提出が必要になりました。医療費通知(医療費のお知らせ)を提出すると、明細書の記入を省略できます。本人負担額の記載がない医療費通知は使用できません。市民税・県民税の申告も同様です。詳細は国税庁ホームページで。 所得税の確定申告が不要な人(年金収入が400万円以下の人など)も、市民税・県民税で医療費控除などの適用を受けるためには、市民税・県民税の申告が必要です。 申告会場は混雑が予想されますので、郵送による提出にご協力ください。詳細は下記に問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税について…一般的な相談:国税相談専用ダイヤル  電話0570-00-5901。個別の照会:川崎南税務署(川崎・幸区)  電話044-222-7531、川崎北税務署(中原・高津・宮前区)  電話044-852-3221、川崎西税務署(多摩・麻生区)  電話044-965-4911 市民税・県民税について…かわさき市税事務所市民税課(川崎・幸区)  電話044-200-3882、こすぎ市税分室市民税担当(中原区)  電話044-744-3231、みぞのくち市税事務所市民税課(高津・宮前区)  電話044-820-6560、しんゆり市税事務所市民税課(多摩・麻生区)  電話044-543-8958、いずれもファクスは財政局市民税管理課 ファクス044-200-3907 お知らせ 戸籍証明書などの取得や戸籍の届け出が便利になります 3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、以下のことができるようになります。 戸籍証明書などの広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書などを請求できるようになります。これによって、本籍地が遠くにある人でも、居住地や勤務先などの最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 請求できる人…本人、配偶者、父母・祖父母、子・孫など 請求方法(川崎市に請求する場合)…区役所区民課窓口での請求が必要です(郵送や委任状による代理申請はできません)。窓口では本人確認のため、マイナンバーカードなどの顔写真付き公的身分証明書の提示が必要です。 一部交付できない証明書や即日交付できない場合があります。事前に区役所区民課に電話などで確認してください。 戸籍届け出時の戸籍証明書などの添付が原則不要に 本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届け出(例:婚姻届、養子縁組届など)を行う場合でも、戸籍証明書などの添付が原則不要となります。 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2342 ファクス044-200-3912。 詳細は市ホームページで。 物価高騰対策給付金(1世帯当たり7万円) 物価高に切実に苦しんでいる低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して支給します。 対象世帯…5年12月1日時点で市に住民登録があり、世帯全員の5年度住民税が非課税である世帯。 (1) 対象世帯の区分:「支給のお知らせ」が届く世帯 受給手続き:市から送付された「支給のお知らせ」に印字された口座に2月26日以降順次、自動的に入金されます。 原則、手続きは必要ありません(振込口座を変更する場合または受給を辞退する場合などは、手続きが必要です)。 (2) 対象世帯の区分:「確認書」が届く世帯 受給手続き:市から送付された給付内容や確認事項が書かれた「確認書」に必要事項を記入し、4月30日午前9時(必着)までに川崎港郵便局留で返送してください。 (3) 対象世帯の区分:「申請書」の提出が必要な世帯 受給手続き:対象世帯と思われるが、「支給のお知らせ」も「確認書」も届かない世帯、配偶者からの暴力(DV)による避難者といった避難先に住民登録されていない世帯などは、別途「申請書」の提出が必要です。 給付額…1世帯当たり7万円 問い合わせ:物価高騰対策給付金コールセンター フリーダイヤル0120-710-320(平日午前8時半〜午後5時15分)、健康福祉局価格高騰支援給付金担当 ファクス044-200-1433 対象世帯、受給手続き、(3)「申請書」の提出が必要な世帯など詳細は市ホームページで確認するか、コールセンターに問い合わせてください。 子育て わくわくプラザ申し込み受け付け わくわくプラザ…放課後、土曜、夏休みなどに、小学校施設を利用して児童の遊びや生活の場を確保します(授業終了後から午後6時まで。土曜は午前8時半から、夏休みなどの平日は午前8時から)。対象:市内在住か市立小学校在学で4月から小学1〜6年生になる児童。 子育て支援・わくわくプラザ…わくわくプラザ終了後の安全な居場所を確保します(午後7時まで)。対象:わくわくプラザを利用していて、保護者が仕事などで午後6時までに迎えに来られない児童。 月額2,500円。 いずれも 3月1日午後2時から随時、平日授業終了後〜午後6時、土曜午前8時半〜午後6時、春休みなどの平日午前8時〜午後6時に、保護者が申込書を直接、各小学校のわくわくプラザ室へ。現在利用中で6年度も利用を希望する人も要申し込み 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-0223 ファクス044-200-3931。 申込書は3月1日から、こども文化センター、わくわくプラザ室で配布。 所在学校:さくら小・大島小・東大島小 問い合わせ:ふれあい館 電話044-276-4800 ファクス044-287-2045 所在学校:菅生小・犬蔵小・稗原小 問い合わせ:菅生こども文化センター 電話・ファクス044-976-0444 所在学校:宿河原小・登戸小 問い合わせ:KFJ多摩すかいきっず 電話044-934-0801 ファクス044-934-0802 所在学校:片平小・栗木台小・はるひ野小・岡上小 問い合わせ:片平こども文化センター 電話・ファクス044-987-3877 所在学校:その他の小学校 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5603 ファクス044-430-5577 「その他の小学校」については、4月1日から一部、問い合わせ先(運営団体)が変わります。新しい運営団体の電話番号などは4月1日から市ホームページに掲載します。 健康 せんとう健康長寿応援プログラム 市内の銭湯で、いすに座ってできる簡単な体操や、食事に関するミニ講座などを行います。 銭湯名:星乃湯(川崎区追分町15-2) 開催日:4月4日、5月2日、6月6日、7月4日、8月1日、9月5日 申し込み:電話044-333-2800 銭湯名:寿恵弘湯(川崎区大師駅前1-6-20) 開催日:4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日 申し込み:電話044-266-6231 銭湯名:富士見湯(幸区幸町4-2-3) 開催日:4月18日、5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日 申し込み:電話044-522-1953 銭湯名:多賀良湯(幸区下平間223-17) 開催日:4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日 申し込み:電話044-556-0683 いずれも木曜、全6回。実施時間は各銭湯へ問い合わせてください 市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上で全回参加できる人、各10人程度 申し込み・問い合わせ:2月15日から直接か電話で各銭湯。[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 詳細は2月1日から各銭湯、区役所などで配布するチラシで。 読者アンケート&プレゼント かわさき多摩川マラソン2023のTシャツ(Mサイズ) 5人 申し込み:2月29日(必着)までに(1)読んだ号(2月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915 [抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 お知らせ 新型コロナウイルス感染症関連 ワクチン 新型コロナワクチンの自己負担なしでの接種は3月31日日曜までです。6年度は、秋〜冬にかけて年1回の接種を有料で実施する予定です。詳細は決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 宿泊・自宅療養証明書 発行の受け付けを3月31日日曜午後8時で終了します。 新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター 新型コロナワクチンに関すること フリーダイヤル0120-654-478 ファクス044-953-6339(午前8時半〜午後6時。土・日曜、祝日も対応) (健康福祉局予防接種企画担当) 新型コロナウイルス感染症コールセンター 発熱時などの受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談 電話044-200-0730(午前8時〜午後8時。土・日曜、祝日も対応) (健康福祉局感染症対策担当) 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 市政だよりの地域ごとの配布方法や個別配布の申し込みなど詳細は市ホームページで確認してください 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむ など かわさきで楽しむ 川崎浮世絵ギャラリー 浮世絵に見る異国(前期展) 江戸時代、鎖国下ではオランダや中国、開国後は欧米諸国と、海外から多くの人や物、情報が船に乗ってやってきました。異国の芸術や学問は浮世絵にも影響を与え、異国の風景や人物を描いた浮世絵だけでなく、遠近法や陰影法など西洋の絵画技法を取り入れた浮世絵も生み出されました。前期展では、葛飾北斎「富嶽百景」や歌川芳虎「小人国」などを展示します。 2月10日〜3月10日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 大相撲 川崎場所 相撲の「取組」に加え、禁止技を面白く紹介する「初切(しょっきり)」、民謡の一部である甚句を力士が歌う「相撲甚句」、横綱の土俵入りなどを観覧できます。 4月19日金曜午前9時〜午後3時 とどろきアリーナで 5,000人 タマリS席15,000円(未就学児不可)〜2階椅子B席4,000円。4歳未満は膝上可。チケット送付は250円追加 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。申込書をファクスかホームページで大相撲川崎場所実行委員会 電話044-589-7756(平日午前10時〜午後4時) ファクス044-589-7776[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 申込書は区役所と同アリーナで配布中。詳細は区役所などで配布中のチラシか同実行委員会ホームページで。チケットは、チケットぴあ、セブン―イレブンでも購入できます。 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第20回 子どもたちの権利と幸せを守り抜くまち 市は平成13(2001)年4月、全国で初めて、子どもの権利に関する総合的な条例である「川崎市子どもの権利に関する条例」を施行しました。この条例は、子どもが1人の人間として尊重され、自分らしく生きていくことができるように作られた、市と市民との「約束」です。条例案づくりにも、大人だけではなく子どもも参加し、200回を超える会議や集会が行われました。 昨年20周年を迎え、映画「ゆめパのじかん」やNHK「ドキュメント72時間『“どろんこパーク”雨を走る子どもたち』」でも取り上げられた「子ども夢パーク」は、この「約束」を実現するための施設です。ここは、子どもが「自分の責任で自由に遊ぶ」ことができ、安心してありのままの自分でいられる場です。そのような居場所であり続けるために、子どもの「やりたい」を軸に、子どもも大人も利用しているみんなでつくり続ける施設なのです。 市はこれからも、子どもの声を聞きながら、子どもが安心してありのままの自分でいられるまちづくりを進めていきます。 ここがポイント 子どもを権利の主体とした条例を全国で初めて施行。 条例に基づき、子ども夢パークなど、子どもの権利に関する取り組みを進めている。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931   生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 藤子・F・不二雄 生誕90周年記念原画展 『「好き」から生まれた藤子・F・ 不二雄のまんが世界』第2期が、2月21日からスタート。Fシアターの新作も登場予定! 登戸駅から直行バスあり。2月15日〜20日は展示替え・館内メンテナンスのため休館。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 蘇(よみがえ)るVR太陽の塔Ver.6 岡本太郎の代表作「太陽の塔」。昭和45年の大阪万博をVR映像で体験してみましょう。 3月9日土曜、10日日曜、午前11時〜午後4時。 協力=日本工業大学情報メディア工学科。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 伝統工芸館ミニ展示 「桃の節供(せっく)」藍染め作品展示 ひな祭りにちなんだ図柄の藍染め作品や、ひな人形などを展示します。 3月3日まで 場所・問い合わせ:伝統工芸館 電話・ファクス044-900-1101 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 2月のプラネタリウム 一般向け「望遠鏡〜宇宙を知る道具」。子ども向け「ももんがさんとおほしさまじゅーす」。星空ゆうゆう散歩「冬から春の1等星巡り」(中学生以上) 15日木曜午後1時半。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 21日水曜午前10時半。 いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 名曲全集 初春のフレンチ・プロ 華やかなフランスの作品から名作と名高いサン=サーンスの「交響曲第3番」他を演奏します。出演…指揮:ピエール・ブリューズ、バイオリン:MINAMI(吉田南)、パイプオルガン:大木麻理。 3月2日土曜午後2時開演  S席6,000円〜C席3,000円。当日学生券あり(要学生証) 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 富士通フロンティアーズ(アメフット) ライスボウル3連覇 富士通フロンティアーズが第77回ライスボウルを制し、見事3年連続8回目の日本一を達成しました! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます