かわさき市政だより KAWASAKI 8月号 2024 AUGUST 2024(令和6)年8月1日発行 No.1291 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年7月1日時点) 人口:155万1,320人(前年同月比6,427人増) 世帯数:78万2,945世帯 特集 動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき きみたちに、幸せになってほしいから。 CONTENTS 02-03 特集 04 情報ピックアップ 05 かわさきの思い出 など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを一緒に盛り上げよう など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 密着!動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 「動物愛護センター」と聞いて、どのようなイメージが思い浮かびますか。ここでは、さまざまな事情で保護された動物たちが新しい飼い主さんと出会い、幸せに暮らしていけることを目指して、日々職員がケアに情熱を注いでいます。今回は、センターの職員の動物にかける思いに密着します。 問い合わせ:健康福祉局動物愛護センターANIMAMALL(アニマモール)かわさき 電話044-589-7137 ファクス044-589-7138 表紙に登場したセンターの動物たち 仮名 シータ 人になでてもらったり、遊んでもらうのが大好き。 仮名 陽向(ひなた) 警戒心がちょっぴりありますが、心を開くとしっぽを振って寄って来てくれます。 ANIMAMALL(アニマモール)かわさきってどんなところ? いのちをまなび つなぎ まもる場所 動物のいのちの大切さを伝える授業 保護した動物の譲渡 ペットの感染症や災害時の対策についての情報発信 を行うなど、さまざまな視点から動物に寄り添う施設です。 南武線平間駅から徒歩7分 階段には、譲渡されていった卒業生たちの写真がズラリ センターにいる動物たちの多くは、こんな事情で保護されています 飼い主さんの入院・死亡により引き取り手がいない 健康面、経済面の問題でお世話が困難 など 動物にかける、職員の思い 聞いてみました 健康になってもらいたい 保護された動物の中には、病気や交通事故などでのケガを抱えた動物も。必要に応じて治療をしています。 獣医師 竹之内職員 「「なるべく動物に負担の無いように」を大切にしています。その日の体調や、その子の性格を考慮して治療や検査をするなど、とにかく動物のペースに合わせること。難しい治療などは、市獣医師会の先生に協力をしてもらいながら進めています。できる限り元気になって、新しい飼い主さんに出会ってほしい。そのためにも、あらゆる可能性を視野に入れながら、治療の方針を考えていきます。」 人に馴(な)れ、好きになってもらえるように 育った環境によっては、人に馴れていない動物もいるため、ボランティアの皆さんを含め、たくさんの人の手を借りて触れ合いを重ねています。 獣医師 金子所長 「どんな人にも、スリスリと寄ってくれること。それが、譲渡を通して幸せになれる一番の鍵だと思います。威嚇しがちな子には、根気が大事。初めはおやつをあげることから始めて、少しの時間でも触れ合いを重ねていきます。わずかなサインも見逃さず、その子のペースに合わせてゆっくりと距離を縮めていくことが大切です。」 一頭一頭に合った生活環境を 動物の体調や状況はさまざま。動物たちがストレスを抱えないよう、個性に合わせた生活環境をつくっています。 高いところに登りにくい動物には…手作りの踏み台を設置 トイレを覚えてほしい動物には…トイレの砂の素材などを日々調整 砂にも好き嫌いがあるもんね 食欲が無いときは…やわらかいものや、ふやかしたものなどさまざまなタイプのご飯を用意 ちょっと食べてみようかニャ 獣医師 駒根主任 「「将来、飼い主さんと一緒に暮らしていけるように」を大切にしながら、それぞれの性格や個性に合わせた生活環境をつくっています。衛生面が整うと、心身の健康にもつながるのです。日々、体調や状況に合わせたケアを行っているからこそ、譲渡後に飼い主さんから何か相談があった際にも、寄り添った視点で一緒に考えていくことができます。」 動物たちの「ありのまま」を伝えたい センターには、さまざまな個性や魅力をもった動物がいっぱい。新しい飼い主さんの目にとまるよう、SNSを通じて発信しています。 Instagram、YouTubeなどで発信中! Instagramでは最新情報を発信中! フォローして、気になる動物がいたらぜひ会いに来てください。 動物看護師 白倉職員 「大切にしていることは、「自分が普段見ている、この子たち」を伝えることです。初対面の人にはなかなか見せないその子の愛くるしい姿や個性的な一面を、一人でも多くの人に知ってもらい、興味を持ってほしい。動画は、撮影する人の気持ちが出ると思っています。「かわいい…!」という気持ちいっぱいで撮っているので、それが伝わっていることを願います。」 新しい飼い主さんとの出会いを増やしたい いつでも譲渡相談を受け付けています SNSを見て、ふらっと訪れて気になる動物がいたら… センターの職員に、その動物の詳しい情報を直接聞くことができます。 譲渡を希望する場合は、書類の提出や面談などの手続きが必要です。 定例譲渡会 毎月第3日曜日 予約不要 センターにいる動物の他、提携している動物愛護団体の動物たちにも出会えます。気になる動物がいたら、その場で相談ができます。 飼い主さんが、動物をもっと迎えやすく 譲渡にあたっての飼い主さんの条件を緩和しました ポイント1 居住地 神奈川県・東京都以外でも、センターに継続して通うことができればOKに ポイント2 年齢 65歳以上の人(75歳未満)でも、対象の動物の特性などによってはOKに ポイント3 世帯構成 1人暮らしでも、将来飼えなくなった時に引き取ってくれる親族や知人(譲渡の際に本人による誓約書が必要です。)が近所にいる場合はOKに 他の譲渡条件など詳細は市ホームページで もし、この子と一緒に暮らしたら〜猫のトライアル制度を開始しました〜 一部の猫は、譲渡を希望する場合、お試しとして約1カ月の間希望者の家で暮らすことができます。すでに猫を飼っている人は、この期間に相性の確認などができます。 獣医師 平係長 「家庭で幸せに暮らせる動物を少しでも増やしたいという思いから、約6年ぶりに譲渡条件緩和に踏み切りました。センターの職員は、夜間、動物と一緒にいてあげられません。長い時間一緒に居ることで飼い主さんとの間に生まれる絆は、動物にとってとても大きいものです。一頭でも多くの動物が、家庭でたっぷり愛され、そういった幸せを感じてほしい。そのためにも、センターのことをもっと知ってもらって、将来、「ペットを飼おうと思ったら、ANIMAMALLかわさきで」と皆さんに思ってもらえるような施設を目指していきます。」 動物の気持ちに寄り添ってほしい 動物のいのちの大切さを伝える「いのち・MIRAI教室」などの授業を保育園・小・中学校で実施している他、館内でのバックヤードツアーも開催しています。 獣医師 坂川職員 「授業などを行う中で、大切にしているのは「動物にも人間と同じようにうれしい・悲しいといった気持ちがある」ことを伝えることです。動物を飼っている人も、そうでない人も一人一人が動物の立場に立った優しい気持ちをもって、動物に接してもらいたいと考えています。」 みんなでつくる 動物と一緒に歩むまち 市制100周年をきっかけに、動物を身近に感じ、共に歩む未来をつくっていきませんか。各イベントの詳細は市ホームページで。 (3)は7月27日に公開予定。 (1)愛犬との思い出を写真に、100万歩を目指そう 愛犬とのお散歩の歩数と写真を投稿して、みんなで合わせて100万歩を目指すプログラムです。応募者の中から抽選で毎月14人にすてきな賞品をプレゼント。 (2)ペットにまつわる100人のエピソードを本にします 思い出すだけで心が温かくなるペットとのエピソードと写真を募集中。完成した本は、採用された人にプレゼントされる他、市ホームページでも公開される予定です。 (3)動物愛護フェアかわさき2024 10月27日日曜 動物への正しい接し方などの理解を深めるイベント。今年は、とどろきアリーナでの開催を予定しています。 センターでつなぐ「いのち」のバトン 川崎市長 福田 紀彦 動物愛護センター「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」は、いのちを「まなぶ」「つなぐ」「まもる」をテーマに、市民の皆さまが動物を身近に感じ、「命を大切にする気持ち」や「豊かな情操」を育む場として、平成31(2019)年2月にオープンし、今年で5年目を迎えました。 センターにいる動物たちは、病気やけが、飼い主の事情などにより保護されており、人になついていないこともあります。市獣医師会やボランティア、動物愛護団体などの方々のご協力をいただきながら、職員は動物たちが新しい飼い主のもとで幸せになってもらいたいとの一心で、日々愛情と情熱を注ぎ、治療や人馴れのトレーニング、譲渡などに取り組んでいます。その気持ちは、制度の改善にも反映されておりまして、今年度からは、譲渡を受けやすくできるように、6年ぶりに居住地や年齢などの譲渡条件の緩和を行った他、譲渡希望者が正式な譲渡の前に自宅で一時的に飼養できる「トライアル制度」を開始しました。 ぜひ定例譲渡会をはじめ、館内でのバックヤードツアーやセミナーの機会など、気軽に動物たちのいるセンターに足を運んでいただきたいと思います。センターが動物を通じて、誰もが集い、憩い、学べる交流施設として、人と動物が共生する心豊かなまちを実現できるよう、引き続き皆さまのご支援をいただきながら、ともに進めてまいります。 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ イベント 全国都市緑化かわさきフェア ガーデンづくりイベント Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 全国都市緑化フェアは、みどりの大切さを知り、快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるために、昭和58(1983)年から毎年、全国各地で開催されている花とみどりの祭典です。 今回、市制100周年の象徴的な事業として同フェアを川崎市で初開催。富士見公園、等々力緑地、生田緑地などを会場に、全国初の秋(6年10月19日〜11月17日)と春(7年3月22日〜4月13日)の2期開催となります。 ガーデンづくりイベント 100周年記念事業 会場の一つである等々力緑地では、「体験・体感×みどり」をコンセプトに、パレット花壇への植え付けイベントを行います。講師によるレクチャーの他、必要な道具の用意もあるので、初心者でも安心して参加できます。 (1)4人1組で用意されたデザインに沿って花を植える初級コースと(2)自身で考えたデザインをもとに花を植える中級コースがあります。いずれのコースも、出来上がった花壇はフェア開催中の等々力緑地会場にガーデンの一部として飾られます。 (1)は10月5日土曜、午前9時、午前11時、午後1時半、午後3時半、各回90分程度(2)は6日日曜午後1時半〜4時半(雨天時は、(1)は12日土曜(2)は13日日曜に延期) 等々力緑地で (1)は320人(4人1組での申し込みも可。3人以下の場合は4人1組になるように調整)、(2)は30組(1組最大4人まで)、いずれも小学4年生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ:9月1日(消印有効)までに申込書を郵送、ファクス、メール、申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:同フェア ガーデンづくりイベント申込事務局(旭広告社内) 電話045-663-7267(平日午前9時〜午後5時) ファクス045-681-2838。建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1578 ファクス044-200-3973 申し込み方法など詳細は区役所他で配布するチラシか同フェアホームページで。 子育て 子ども・若者が安心して成長するために ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を有料で行うヘルパーになるための研修です。対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センター合計35人。 センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸) 電話044-222-7555 1回目の研修日時:9月3日火曜午前9時半〜午後1時 センター名(住んでいる区):タック(中原) 電話044-948-8915 1回目の研修日時:9月9日月曜午後1時〜5時 センター名(住んでいる区):たまご(高津・宮前) 電話044-811-5761 1回目の研修日時:9月9日月曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):SORA(多摩・麻生) 電話044-455-6600 1回目の研修日時:9月5日木曜午前9時半〜午後1時 1回目の研修会場は各センターへお問い合わせください。2回目の研修は全員、9月17日火曜午前9時20分〜午後5時に高津区役所で行います。午前は実技の救命講習を実施。午後の講義は録画配信でも受講可能。2回目の研修のみ子どもの預かりあり(要予約)。詳細は各センターへお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:8月19日午前9時から電話で各センター。[先着順] 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517 かわさき里親月間啓発イベント「はぐくみまつり」 「つながりの中で、こどもは育つ」をテーマに、里親制度について知ってもらうためのイベントを開催します。里親とのトーク会や子育てアドバイザーの祖常子氏による「イライラしない子育て講座」、スタンプラリーなど、大人も子どもも楽しめる内容が盛りだくさんです。事前に申し込みが必要な内容もあります(先着順)。子どもの預かりあり(先着5人、要予約)。 10月5日土曜午前10時〜午後4時半 高津市民館大ホール、第5・第6会議室で 「つながりの作品展」の作品募集 「はぐくみまつり」に合わせ、「つながり」をテーマにした作品展を開催します。「人とのつながり」や「ものとのつながり」など、いろいろなつながりがあります。自分の思う「つながり」を自由に描いてみませんか。応募作品は、はぐくみまつりの会場で展示する他、同イベントホームページなどでも紹介します。 市内在住の18歳以下 申し込み:8月1日〜9月1日 問い合わせ:センターさくら 電話044-949-3108 ファクス044-949-3109 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2929 ファクス044-200-3638 はぐくみまつりの事前申し込みの内容や子どもの預かり、つながりの作品展の申し込み方法など、詳細は8月1日から、はぐくみまつりホームページで。 不登校相談会・進路情報説明会 不登校児童・生徒や高校中退者、教員など、誰でも参加できます。不登校経験者や保護者による座談会、フリースクールなどの活動紹介、個別相談会を行います。 次のような思いを抱いている人は、ぜひ参加してみてください。 「フリースクールってどんな場所なんだろう」 「不登校経験者の考えを聞いてみたい」 「自分のクラスの生徒・児童に対して、どのような適切な支援があるのか知りたい」 9月21日土曜午後0時半〜4時半 高津市民館大会議室他で 問い合わせ:県教育委員会子ども教育支援課 電話045-210-8292 市教育委員会教育相談センター 電話044-844-3700 ファクス044-844-3604 小・中学校の寺子屋先生になりませんか? 平日の放課後に、小・中学生の学習を支援する寺子屋先生の養成講座を開催します。寺子屋先生は、寺子屋が開講されている学校の子どもたちを対象に、宿題や寺子屋で用意したプリント学習などをサポートします。元教員や地域の人、学生、保護者などで、「地域で何か始めたい」「学校や子どもたちのために活動をしたい」などの思いを抱いている人は、ぜひ参加してください。 9月25日〜10月16日の水曜、全4回 高津市民館で 18歳以上で、原則、全回参加できる30人 申し込み・問い合わせ:8月15日から市ホームページか、電話で、あげる(株) 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出 など イベント 音楽を楽しもう かわさきジャズ2024 10thかわさきジャズ 「ジャズは橋をかける」をテーマに、毎年秋に市内全域を舞台に開催されるジャズフェスティバル。記念すべき10回目の開催となる今年は、22公演のホールライブや100ステージを超える街中でのライブなど、さまざまな企画で盛り上げていきます。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 公募ライブ出演者募集 9月〜11月に市内各所で開催するフリーライブ「かわジャズLIVE!Rainbow」で演奏します。プロかアマチュアかにかかわらず応募できます。 申し込み・問い合わせ:8月23日(必着)までにエントリーシート、5分程度の演奏動画、写真などを郵送かメールで郵便番号211-0062中原区小杉陣屋町2-13-20カワサキミュージックキャスト 電話044-272-6636(木曜を除く午前10時〜午後6時) ファクス044-272-6637 Eメール:info@k-m-c.org[抽選] エントリーシートなど詳細については同イベントホームページで。 プラチナ音楽祭2024 観覧募集 世界水準の音響を誇るミューザ川崎シンフォニーホールで、シニア世代で構成される市内音楽グループが合唱や合奏を披露します。 9月7日土曜午前11時〜午後5時(開場午前10時半) ミューザ川崎シンフォニーホールで 当日先着1,200人 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシか同ホールホームページで。 「ヤングかわさきジョイフルバンド」参加者募集 7年1月26日日曜にミューザ川崎シンフォニーホールで開催する「子どもの音楽の祭典」で演奏するジョイフルバンドへの参加者を募集します。 オーディション…9月29日日曜 多摩市民館で 市内在住、在学の中学・高校生、80人程度 申し込み・問い合わせ:8月31日までに市ホームページで教育委員会指導課 電話044-200-3329 ファクス044-200-2853[選考] 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 子育て 物価高騰対策給付金のこども加算分を支給します 児童1人当たり5万円 6年度に新たに「住民税非課税」または「均等割のみ課税」になった世帯に対して支給している物価高騰対策給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童を養育している世帯に、こども加算分を支給します。 5年度物価高騰対策給付金を受給した、または受給資格を有していたが辞退や未申請により受給しなかった世帯は対象になりません。 6年6月3日時点で、同一世帯で18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を養育している世帯:申請は不要です。物価高騰対策給付金の支給後、順次支給のお知らせを送付し、物価高騰対策給付金の振込口座に支給します 6年6月4日〜9月30日に生まれた児童がいる世帯:申請が必要です。電子申請…10月31日までに市ホームページで 郵送…「申請書」に必要事項を記入し、10月31日午前9時(必着)までに川崎港郵便局に送付 世帯主と児童が別居している世帯:申請が必要です。電子申請…10月31日までに市ホームページで 郵送…「申請書」に必要事項を記入し、10月31日午前9時(必着)までに川崎港郵便局に送付 給付額…児童1人当たり5万円。 問い合わせ:給付金コールセンター 電話0120-710-320(平日午前8時半〜午後5時15分)、こども未来局こども加算分担当 ファクス044-200-3638 申請書は区役所などで配布中。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページで確認するか、コールセンターにお問い合わせください。 かわさきの思い出 昭和47年12月号のかわさき市政だよりでは、幸区にある夢見ヶ崎公園内に動物コーナーができたことを報じています。 思い出クイズ Q:オープン当時、サルやシカなど9種類の動物がいた夢見ヶ崎動物公園には、現在、約何種類の動物がいるでしょうか? A:正解は約50種類です。レッサーパンダ、ヤマシマウマ、マーコール、フラミンゴ、ペンギンなど、哺乳類から鳥類、爬虫類(はちゅうるい)まで、さまざまな動物が飼育されています。 読者アンケート&プレゼント クリアファイル、防災エコバッグ、定規、ハンドタオルの4点 10人 申し込み:8月31日(必着)までに(1)読んだ号(8月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 お知らせ 「市民が一時的に暑さをしのぐ場所(愛称:ちょこ涼(すず))」のご利用を 外出時などの熱中症予防のため、ちょこっと立ち寄って涼しく過ごせる場所です。区役所、図書館、市民館、老人いこいの家など市内約190の公共施設に設置。利用条件などは施設によって異なりますが、通常の開庁(開館)日・時間に利用できます。気軽に立ち寄ってください。 9月30日まで 問い合わせ:環境局環境総合研究所 電話044-276-8964 ファクス044-288-3156。 利用できる施設など詳細は市ホームページで。 総合防災訓練 川崎市直下で大地震が発生したという想定で、自主防災組織による活動や避難所の開設・運営、各専門機関による救出・医療・ライフライン復旧などの訓練を実施します。自由に参加できる防災体験、展示もあります。当日は消防航空隊のヘリコプターが麻生区上空を飛行する予定です。 日時・場所:9月1日日曜午前9時〜正午・柿生小学校、午前10時45分〜正午・麻生水処理センター。荒天中止 問い合わせ:危機管理本部危機対策部 電話044-200-2722 ファクス044-200-3972。 実施の有無は当日午前6時半からテレホンサービス フリーダイヤル0120-910-174(携帯電話からは 電話044-245-8870)で。 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 8月28日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 全国家計構造調査を実施 市内の無作為に抽出した約300世帯を対象に、家計の実態を把握するための調査を実施します。8月上旬から調査員(身分証を携帯)が訪問するので、協力をお願いします。 問い合わせ:総務企画局統計情報課 電話044-200-2059 ファクス044-200-3747 都市計画の素案説明会・公聴会 川崎都市計画地区計画の決定(大川町産業団地地区)。説明会…8月20日火曜午後3時〜4時半(受け付け午後2時半) 大川町産業会館2階で 当日先着60人。縦覧…8月21日〜9月4日 まちづくり局都市計画課、川崎区役所、大師支所、田島支所、川崎図書館、市ホームページで。公聴会…9月30日月曜午前10時半から 大川町産業会館で。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催。申し出…縦覧期間中(消印有効)に公述申出書を直接か郵送、市ホームページで郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課。 10人。[抽選] 問い合わせ:まちづくり局都市計画課 電話044-200-2712 ファクス044-200-3969。 申出書は8月21日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 通学路沿いのブロック塀の調査を実施中 7月から、小学校の通学路沿いに設置されているブロック塀を、市が委託した調査員が調査し、ブロック塀の安全性について啓発を行っています。対象地域…藤崎小、大島小、日吉小、南加瀬小、中原小、上作延小、西野川小、稲田小、菅小、真福寺小の通学路。 問い合わせ:まちづくり局建築指導課 電話044-200-2757 ファクス044-200-3089 屋外広告物適正化旬間 屋外に広告物を設置する場合は原則として許可が必要です。市では、安全・安心で美しい街並みをつくるため、条例を定めています。9月1日〜10日に、屋外広告物のルールの普及啓発や路上違反広告物の除却などを行います。ルールを守り、日常点検を行って危険の兆候をチェックしましょう。 問い合わせ:建設緑政局路政課 電話044-200-2814 ファクス044-200-3978 敬老祝い品のカタログを発送 7月下旬に祝い品のカタログを発送。12月31日までに同封ハガキで申し込んでください。 6年9月15日時点で満88歳と満99歳以上で市内在住1年以上の人 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 「教えて!特別市vol.2」を発行 市が目指す特別市について、キャラクター「特別市子(とくべついちこ)」が分かりやすく解説する4コマ漫画です。第2号では、学校や家庭のワンシーンで、人口規模に見合った制度が必要なこと、制度の実現にまず法律を作ることが必要なことを解説しています。第1号も含め、区役所、市民館などで配布中。市ホームページでも見られます。 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 心の輪を広げる体験作文、障害者週間のポスターを募集 障害の有無にかかわらず誰もが相互に人格と個性を尊重し合う共生社会を目指し、障害者に対する理解の促進を図るため、募集します。 作文…小学生以上、ポスター…小・中学生 申し込み・問い合わせ:8月30日(必着)までに応募用紙と作品を郵送で郵便番号210-8577健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932[選考]。 優秀作品を選考の上、市で表彰を行うとともに、内閣府へ推薦します。詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。 うんこドリルを活用してワークショップを行いませんか 100周年記念事業 日頃の活動の中で、子どもの権利を学べるうんこドリルを使ったワークショップを開催する市民団体などに、うんこドリルとワークショップ運営マニュアルを配布します。 申し込み・問い合わせ:随時、直接、電話、ファクス、メール、市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931 Eメール:45sien@city.kawasaki.jp[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 7・8年度競争入札参加資格審査申請(業者登録)の受け付け インターネットによる受け付け…9月1日〜10月4日に市ホームページ「入札情報かわさき」の業者登録システムで。必要書類はLoGoフォームで電子データを提出。 インターネット接続環境がない場合…9月1日〜10月4日(消印有効)に申請書を郵送で郵便番号210-8577財政局契約課(持ち込み不可)。 申請書は8月26日から同課で配布。 申し込み・問い合わせ:財政局契約課 電話044-200-2098(工事)、電話044-200-2097(委託)、電話044-200-2091(物品)、いずれもファクス044-200-9901 自衛官などを募集 一般曹候補生(9月3日締め切り)、自衛官候補生(入隊32歳まで、毎月試験実施)、防衛大学校・防衛医科大学校(医学科、看護学科)・高等工科学校入学など。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:防衛省自衛隊川崎出張所 電話044-244-5449(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-244-5441 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2354 ファクス044-200-3869 相談 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(8月15日〜9月12日に電話で)。 9月13日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 幸区役所4階第4会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 HPV(子宮頸(けい)がんワクチン)の無料接種 市内協力医療機関で、無料で接種できます。 市に住民票のある小学6年生〜高校1年生相当の女子。高校1年生の3月31日まで。接種を受けるときには健康保険証など接種日時点の住所が確認できるものを持参 問い合わせ:予防接種コールセンター 電話044-200-0142(平日午前8時半〜午後5時15分)、健康福祉局予防接種担当 ファクス044-200-1065。 平成9年4月2日〜20年4月1日生まれの女性への接種は7年3月31日で終了します。詳細は市ホームページで。 川崎病院市民公開講座 病院で学びま専科 脳神経内科医が認知症治療の新薬「レカネマブ」について解説します。 8月23日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 井田病院市民公開講座 整形外科医が「ロコモを知って死ぬまで歩こう」のテーマでロコモティブシンドローム(運動器の障害)について解説します。 9月6日金曜午後1時半〜2時半(開場午後1時) 井田病院2階会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 快適な睡眠と日帰り旅講座 シニアが健康に過ごすために、健康づくりの3原則の一つである「休養・睡眠」をテーマに、スリープマスターが教える快適睡眠術や日帰り旅のススメについて講演会を開催します。 9月18日水曜午後2時〜4時半 産業振興会館で 100人 申し込み・問い合わせ:8月16日から電話かファクスで健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[先着順] 子育て 児童扶養手当の制度改正 6年11月分(7年1月支給分)の手当から、受給資格者本人の所得制限限度額の引き上げ、第3子以降の加算額の引き上げが予定されています。 申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所児童家庭課、地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当。 申請方法など詳細はお問い合わせください。既に児童扶養手当を受給している人(支給停止の人も含む)は申請不要です。 親権、養育費など離婚に必要な知識を学べる講座 (1)養育費セミナー 大切な子どものため 取り決めましょう!…養育費の決め方、公正証書の作成など専門家の講座を行い、皆さんからの事前質問にも答えます。 8月24日土曜午後2時〜4時 20人 申し込み:8月17日までに直接、電話、ホームページで。[選考] (2)知ろう学ぼう 子どものための離婚講座(会場・オンライン)…子どもがいる夫婦が離婚する場合に知っておいた方がいいことを学びます。子ども・当事者のメンタルケア、親権や養育費などの離婚条件、市のひとり親家庭支援についてなど。 9月29日日曜午前10時〜正午 会場15人、オンライン50人 申し込み:9月15日までに直接、電話、ホームページ(オンライン参加はホームページで申し込み)で。[選考] 市内在住で、ひとり親家庭の養育者、離婚を考えている人。(1)と(2)の会場は子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934。 子どもの預かりの定員など詳細は同センターホームページで。 小児慢性特定疾病 医療費支給認定の更新 同認定を受けている人へ、更新の案内を発送しています。現在の受給者証は10月1日以降利用できません。更新を希望する人は、原則8月26日までに申請が必要です。18歳以上で対象の人は、本人名義で申請する必要があります。 申し込み・問い合わせ:区役所児童家庭課。 しごと 私立幼稚園・認定こども園就職フェア 8月31日土曜午後1時〜4時 市コンベンションホールで(ホールA・B・C) 問い合わせ:市幼稚園協会 電話044-711-8383(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-733-5000。こども未来局幼児教育担当 電話044-200-3179 ファクス044-200-3533 保育のお仕事就職相談会 履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあり。 9月14日土曜午後1時〜4時(開場正午) 新百合トウェンティワンホールで(新百合ヶ丘駅北口徒歩2分) 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517 講座・講演 ひとり親向けの講座 働き方講座(オンライン)…「働く」に関するノウハウを学びます。仕事と子育ての両立を見つめ直す講座です。 8月31日土曜午後1時半〜4時 30人 申し込み:8月17日(必着)まで。 (1)FP3級(2)FP2級受験対策講座…9月14日〜7年1月4日(11月23日、12月14日を除く)の土曜、(1)は午前9時半〜午後0時半(2)は午後1時半〜4時半、各全15回 各15人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) テキスト代各2,000円 申し込み:8月24日(必着)まで。 ひとり親家庭の親か寡婦 場所・申し込み・問い合わせ:直接、ハガキ(応募理由、受験対策講座は子どもの預かりの有無も記入)、ホームページで郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細は同センターホームページで。 女性のための起業プラン作成 支援講座の説明会(オンライン) 10月から開催する全5回の講座について内容や特徴を説明します。卒業生の活躍の紹介も。同講座を修了すると特定創業支援等事業の証明書を取得でき、創業時に優遇を受けることができます。 9月1日日曜午後1時〜2時 これから起業するか起業して5年以内の女性50人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前10時からホームページで、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[先着順]。 詳細は8月1日から、すくらむ21ホームページで。 市民法律講座 (1)高齢者保護の諸制度(2)終活(任意後見・遺言について)(3)相続・遺産分割について、弁護士から学びます。 (1)は9月4日水曜(2)は10日火曜(3)は17日火曜、午後2時〜4時 エポックなかはらで 各100人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前8時から電話かファクス(希望日も記入)で相談予約コールセンター 電話044-200-0108(平日午前8時〜午後5時) ファクス044-589-8197[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800 かしこい消費者講座 インターネット広告・表示を見る時の注意点や基礎知識などを学びます。 9月5日木曜午後2時15分〜3時45分 総合自治会館で 50人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前9時から電話か市ホームページで経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099[先着順] 川崎地名塾 王禅寺を歩く 麻生区の古刹(こさつ)王禅寺の歴史や地域の地名について(1)座学(2)まち歩きで学びます。(1)…9月7日、14日、21日の土曜、午後2時〜4時 てくのかわさきで 小学生以上、各30人 各300円。(2)…10月5日、12日の土曜、午後1時〜4時(荒天時は10月19日、26日に延期)、全2回 5日はバス停「保木薬師前」、12日は柿生駅に集合 小学生以上30人 1,000円。 申し込み・問い合わせ:8月25日(必着)までに往復ハガキか市ホームページで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10てくのかわさき4階地名資料室 電話044-812-1102 ファクス044-812-2079[抽選]。 往復ハガキの書き方など詳細は7月30日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。 成年後見制度研修〜市民向け〜 弁護士による講座と質疑応答で制度の基礎知識を学びます。 9月12日木曜午後2時〜4時15分 エポックなかはらで 60人 申し込み・問い合わせ:8月30日(必着)までに申込書(チラシ)を郵送かファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738[抽選]。 詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシか同協議会ホームページで。 観光ボランティア通訳セミナー 街歩きで訪日外国人おもてなし講座 「おもてなし」をテーマに英語を学んだり、中原区にあるブレーメン商店街でのまち歩きを企画したりします。外国人役の人と一緒に商店街を回る実践編も。 9月14日土曜午前10時〜午後3時、28日土曜午後2時〜6時、全2回 国際交流センターで 16歳以上30人 3,300円 申し込み・問い合わせ:8月19日までにホームページで市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[抽選] 花と緑のまちづくり講座 地域の緑化活動のリーダーを育成する講座です。 9月17日、10月15日、11月12日、26日、12月17日、7年1月21日の火曜、午前10時〜午後4時、全6回 総合自治会館他で 30人 申し込み・問い合わせ:8月17日(必着)までに申込書を郵送、ファクス、ホームページで郵便番号211-0052中原区等々力3-12市公園緑地協会 電話044-711-6631 ファクス044-722-8410[抽選]。 申込書は区役所などで配布中。同協会ホームページからもダウンロードできます。 街歩きは文化の宝庫 年間2千kmの街道歩きをする講師から、街の景観、歴史文化などの観察をとおして、街のさまざまな魅力を発見する旅の楽しみ方を学びます。 9月24日火曜午後2時〜4時 生涯学習プラザで 80人 申し込み・問い合わせ:9月10日(必着)までに往復ハガキかホームページで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシかホームページで。 救命講習 上級救命…(1)9月26日木曜午前9時〜午後6時・麻生消防署で(2)9月28日土曜午前9時〜午後6時・川崎消防署で 各30人 各1,000円。 普通救命…(3)9月30日月曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円。 申し込み・問い合わせ:(1)は8月16日〜9月12日(2)は8月19日〜9月17日(3)は8月19日〜9月19日に電話(午前9時〜午後5時)か市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 国際交流センター 語学講座 レベル別英語クラス、フランス語、中国語、韓国・朝鮮語の初級クラスなど全12講座。 10月〜7年2月 国際交流センターで 16歳以上各25人 18回クラス29,700円、12回クラス19,800円 申し込み・問い合わせ:8月7日〜8月30日午後4時半(必着)に往復ハガキかホームページで郵便番号211-0033中原区木月祗園町2-2市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[抽選]。 日程・往復ハガキの記入方法など詳細は8月7日から区役所他で配布するチラシか同協会ホームページで。 シニア傾聴講座 ロールプレイ形式での実践を通して、高齢者の心に寄り添いながら丁寧に話を聞く技術を学びます。地域のボランティア活動の紹介も。 10月10日〜11月28日(10月24日、11月14日を除く)の木曜、午後1時半〜4時半の6回と、11月11日〜15日の間で実施する実習に1回参加 てくのかわさき他で 市内在住・在勤の40歳以上24人 3,000円 申し込み・問い合わせ:9月17日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、ホームページで郵便番号210-8577健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[抽選]。 詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 かわさき店舗出店支援プログラム(NOREN) 市内商業エリアに店舗での創業を検討している人が対象の講座。出店経験や創業支援の実績豊富な講師から、事業計画の作成までを学びます。希望者は講座修了後に市内でのテストマーケティングも行えます。 10月19日〜12月14日の土曜か日曜か祝日、全10回 新城WORKパサールベースで(武蔵新城駅北口徒歩3分) 15人 20,000円 申し込み・問い合わせ:9月20日までにホームページでツクリエ Eメール:info@kawasaki-sougyou.com[選考] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2328 ファクス044-200-3920。 詳細は市ホームページで。 芸術・文化 川崎浮世絵ギャラリー コレクション名品展(後期) 100周年記念事業 市制100周年を記念して葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」や鈴木春信「風流やつし七小町」など、コレクションの中でも名品を厳選して展示します。 8月3日〜9月8日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 橘樹(たちばな)学連続講座 古代橘樹を知り、活用する! 古代橘樹郡の歴史・文化を学びます。 9月21日土曜、28日土曜、午後1時半〜3時半 橘出張所で 各50人 申し込み・問い合わせ:9月6日(消印有効)までに希望日も記入し往復ハガキか市ホームページで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756[抽選]。 詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 狂言全集 100周年記念事業 「鼻取相撲」「しびり」「福の神」の公演。山本東次郎氏(狂言師・人間国宝)による解説も。 10月12日土曜午後2時開演 川崎能楽堂で 148人 正面席3,500円、中正面・脇正面席3,000円 申し込み・問い合わせ:9月9日午前10時から電話で川崎能楽堂 電話044-222-7995(水曜を除く午前10時〜午後5時)。電話かホームページでカンフェティ フリーダイヤル0120-240-540(平日午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 残席がある場合のみ9月10日午前10時から直接、川崎能楽堂でも購入できます。 スポーツ 川崎マリエンテニス教室 初心者から中級者向け。 9月5日〜10月17日の月・木曜(祝日、10月7日を除く)、午後6時半〜8時、全8回。雨天予備日あり 川崎マリエンで 15歳以上20人(中学生は保護者が送迎) 10,000円 申し込み・問い合わせ:8月19日までにメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選]。 メールの書き方など詳細は川崎マリエンで配布中のチラシか川崎マリエンホームページで。 イベント 長野県「富士見町2大リゾート」無料キャンペーン 市の友好都市である長野県富士見町の富士見パノラマリゾートのゴンドラ往復券、富士見高原リゾートのリフト・カート利用券が、川崎市・多摩市・静岡県民を対象に先着3万人限定で無料になります。富士見町ホームページからダウンロードできるクーポン券と身分証明書を各チケット売り場で提示してください。利用期間…11月17日まで。 問い合わせ:富士見町役場産業課 電話0266-62-9342 ファクス0266-62-4481。市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-3680 ファクス044-200-3707。 詳細は同町ホームページで。 梨・ぶどう品評会 一般観覧と即売 市内で栽培されたナシとブドウの品評会後に一般観覧と即売を行います。 8月19日月曜・農業技術支援センター、一般観覧は午後0時半〜1時、即売は午後1時から。8月30日金曜・JAセレサ菅支店(多摩区菅2-1-5)、一般観覧は午後1時〜1時半、即売は午後1時半から 問い合わせ:経済労働局農業技術支援センター 電話044-945-0153 ファクス044-945-6655 かわさきFM×子ども職業体験 ラジオの仕事を体験しよう アナウンサー、ディレクター役などに分かれてラジオ番組を制作し、生放送に挑戦します。 8月24日土曜、25日日曜、午後1時〜5時 小学生〜高校生、各15人(保護者同伴可) 2,000円 場所・申し込み・問い合わせ:8月15日からホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[先着順] 納涼民家園 ヨーヨー釣り、なんちゃって金魚(金魚の人形)すくい、アイスキャンデーなどの出店が並ぶ縁日を開催します。昔の暮らしを体験できる井戸くみや蚊帳の展示も。 8月25日日曜午前10時〜午後3時半 入園料(浴衣、甚兵衛(じんべえ)で来園の場合は無料) 場所・問い合わせ:日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 老人福祉大会・老人クラブ大会 優れた活動を行った功労者やクラブの表彰と各クラブの代表チームによる合唱やダンスなどの発表。 8月27日火曜午後1時半〜4時半(開場午後0時半) エポックなかはらホールで 当日先着900人 問い合わせ:老人クラブ連合会 電話044-222-4543(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-245-4813。健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 ベビーマッサージ&親子ヨガ体験教室 発育を促すマッサージ、子どもと一緒に楽しめるヨガを習います。 9月26日木曜午前10時半〜11時半 生後2カ月〜1歳半の子どもと保護者13組26人 800円 場所・申し込み・問い合わせ:8月15日午前9時から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] お知らせ 市民委員募集 会の名称:(1)川崎市総合都市交通計画見直し検討会議 概要:計画の見直しの検討に関して意見を述べる 任期・人数:10月1日〜計画策定(約1年間) 1人 申し込み・問い合わせ:7月29日〜8月29日(消印有効)に直接、郵送、メール、市ホームページで郵便番号210-8577まちづくり局交通政策室 電話044-200-2348 ファクス044-200-0984 Eメール:50kousei@city.kawasaki.jp 会の名称:(2)川崎市農業振興計画推進委員会 概要:市の農業振興計画について意見を述べる 任期・人数:7年4月1日〜10年3月31日(3年間) 2人 申し込み・問い合わせ:9月2日〜10月7日に直接かメールで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464 Eメール:28nogyo@city.kawasaki.jp 資格…18歳以上((2)は7年4月1日時点)で市内在住1年以上の人。[選考]。 (1)は書式自由、(2)は指定の用紙(チラシ)で。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。(2)の用紙は市ホームページからもダウンロードできます。 川崎市プレミアムデジタル商品券対象店舗を募集 物価高騰の影響を受ける市民の暮らしを支える商品券の対象店舗を募集しています。 PayPayアプリを使用する、発行総額48億円、発行口数80万口、プレミアム率20%の商品券です。 対象…市内に店舗がある、原則全ての事業。PayPayに加盟する必要があります。 対象店舗にはのぼり、ポスター、ステッカーなどを提供します。 既にPayPayに加盟している場合は新たに手続きする必要はありませんが、一定期間PayPayによる決済がない場合などは対象になっていません。市ホームページで対象になっているか確認してください。 申し込み・問い合わせ:10月31日までに電話で、PayPay未加盟店 フリーダイヤル0120-957-640(午前10時〜午後7時)、PayPay加盟店 フリーダイヤル0120-990-640(24時間受け付け)、経済労働局観光・地域活力推進部 ファクス044-200-3920。 場合により対象店舗として登録されるまで時間を要することがあります。詳細は問い合わせるか市ホームページで。 新しい船のデザインと名前を決めよう 官公庁船として全国初となる電気推進船(清掃船)を、川崎市が新造することになりました。新造船のカラーデザインを、市立高校生が考えたデザインの中から、投票により決定します。4点の候補から1点を選び、投票してください。併せて、船の名称も募集します。 申し込み・問い合わせ:8月1日〜30日(消印有効)に直接、ハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-0869川崎区東扇島38-1港湾局港営課 電話044-277-5533 ファクス044-287-6038[選考] 候補デザインなど詳細は8月1日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。 健康 見て、試して、体を動かして いつまでも健康に アルツハイマーデイ in かわさき「安心して認知症になれるまちに向けて」 認知症になっても住み慣れたまちで安心して暮らしていけるように、認知症について正しく知り、自分ごととして捉えるきっかけづくりとして、イベントを開催します。 内容…若年性認知症と診断された夫と、その妻の9年間を基にした映画「オレンジ・ランプ」の上映、認知症の本人を交えた座談会など、企画盛りだくさん。 9月14日土曜正午〜午後4時(開場午前11時半) 中原市民館2階ホール他で 映画は当日先着300人 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2470 ファクス044-200-3926 せんとう健康長寿応援プログラム 市内の銭湯で、健康づくりに役立つ簡単な体操や、食事に関するミニ講座などを行います。 銭湯名・申し込み:バーデンハウス 川崎区大島上町1-17 電話044-322-4364 開催日:10月3日、11月7日、12月5日、7年1月9日、2月6日、3月6日 銭湯名・申し込み:今井湯 中原区今井南町34-25 電話044-722-5136 開催日:10月10日、11月14日、12月12日、7年1月16日、2月13日、3月13日 銭湯名・申し込み:かまぶろ温泉 川崎区藤崎4-7-3 電話044-211-2626 開催日:10月17日、11月21日、12月19日、7年1月23日、2月20日、3月20日 銭湯名・申し込み:千年温泉 高津区千年新町20-4 電話044-766-6240 開催日:10月24日、11月28日、12月26日、7年1月30日、2月27日、3月27日 いずれも木曜、全6回。実施時間は各銭湯へお問い合わせください 市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上で全回参加できる人、各10人程度 申し込み・問い合わせ:8月16日から直接か電話で各銭湯。[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 詳細は各銭湯、区役所などで配布中のチラシで。 しごと 市職員募集 (1)民間企業等職務経験者(2)就職氷河期世代(3)障害者を対象とした正規職員 (1) 試験・選考区分:(A)事務系(行政事務、社会福祉、心理)(B)技術系(土木、電気、機械、建築)(C)薬剤師、保健師 資格:(A)(B)は昭和39年4月2日〜平成7年4月1日生まれ(C)は昭和39年4月2日〜平成2年4月1日生まれで、いずれも各試験区分に関連する民間企業などの職務経験が直近7年中に5年以上ある人か、海外での国際貢献活動経験が直近7年中に継続して2年以上ある人 試験・選考日:10月20日日曜 (2) 試験・選考区分:行政事務 資格:昭和45年4月2日〜昭和61年4月1日生まれ 試験・選考日:10月20日日曜 (3) 試験・選考区分:行政事務 資格:昭和54年4月2日〜平成19年4月1日生まれで、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、知的障害があることの判定書が交付されている人 試験・選考日:11月3日祝日 申し込み・問い合わせ:8月19日午後5時(受信有効)までに市ホームページで人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[選考]。 資格など詳細は受験(選考)案内で。案内は市ホームページ「職員採用案内」で見られる他、区役所などで配布中です。 市バス(1)運転手(2)整備員(3)整備員(養成枠) (1) 資格:大型自動車第二種免許を保有。昭和40年4月2日以降生まれ。視力が両眼で0.8以上かつ片眼でそれぞれ0.5以上(矯正視力を含む) 人数:35人程度 選考日:9月2日〜16日 (2) 資格:三級自動車整備士以上の自動車整備士資格を保有か採用日までに保有見込み。三級整備士のみ保有は昭和63年4月2日以降、二級整備士以上保有は昭和60年4月2日以降生まれ。視力は(1)と同様 人数:若干名 選考日:9月2日〜16日 (3) 資格:令和7年4月1日時点で自動車整備士資格を未取得、資格の実技試験免除を受けていない。大学か高等学校で機械、電気、電子に関する学科を卒業か令和7年3月までに卒業見込み。平成元年4月2日以降生まれ。視力は(1)と同様 人数:若干名 選考日:9月2日〜16日 申し込み・問い合わせ:8月23日午後5時(受信有効)までに市ホームページで交通局庶務課 電話044-200-3215 ファクス044-200-3946[選考]。 詳細は市バス営業所や区役所などで配布中の選考案内・申込書で。市ホームページからもダウンロードできます。 多摩川で!川崎港で!学んで遊ぼう イベント 夏休み多摩川教室 多摩川ってどんな川?見て・触れて・体験しよう 川の生き物を観察できるミニ水族館、実験教室、川遊び体験教室、工作体験など多摩川を体験できるコーナーがたくさん出展します。 8月21日水曜、22日木曜、午前10時〜午後3時。荒天・増水時中止 高津区二子第二球場で 問い合わせ:国土交通省京浜河川事務所 電話045-503-4011(平日午前9時15分〜午後6時) ファクス045-503-4007。 要事前申し込み、当日先着、当日抽選のコーナーもあります。詳細は区役所などで配布中のチラシか同事務所ホームページで。 川崎マリエン あそびの日 スポーツ施設、キャンプ場、展望室などマリエン全施設で開催 小学生向けの運動や工作ができる遊びがいっぱいです。川崎港について学べる展示、ビーチバレーやニュースポーツの体験会、ランタンの工作教室など。移動動物園も来ます。 9月8日日曜午前10時〜午後3時 川崎マリエン、東扇島中公園で 問い合わせ:川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922。 小学生以下は保護者同伴。当日先着のイベントもあります。詳細は8月1日から区役所などで配布するチラシかマリエンホームページで。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを一緒に盛り上げよう など かわさきを一緒に盛り上げよう イベント かわさき市民祭りの参加者を募集 100周年記念事業 12月7日土曜、8日日曜に富士見公園一帯で開催 かわさき市民祭りでのステージイベント、衣料品や食品の販売を行うバザールなどへの参加者を募集します。 今年のかわさき市民祭りは、 開催時間を午後7時まで延長。冬の季節感や夜の時間を生かした企画も予定しています。 申し込み・問い合わせ:8月13日〜9月6日の平日午前9時〜午後5時に申込書を直接、同イベント実行委員会(川崎区本町1-8-20スヤマビル2階) 電話044-200-2308(8月1日から平日午前9時〜午後5時) [選考] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920 申込書の入手方法や記入方法など詳細は8月1日から同イベントホームページで。協賛者も随時募集中、申し込みは市ホームページで。 芸術・文化 かわさき市美術展の作品を募集 100周年記念事業 「かわさき市美術展」は、市で最も歴史のある公募展です。入選作品は7年2月に、入賞作品は7年3月にミューザ川崎シンフォニーホール企画展示室に展示します。今年度は、優秀賞などに加え、市制100周年特別賞もあります。 部門…(1)一般(2)中高生(いずれも平面、彫刻・立体造形、工芸、書、写真)。 資格…(1)は15歳以上で、市内在住・在勤・在学か市内で活動する人(2)は市内在住・在学の中学・高校生か15〜18歳の人。応募料…(1)のみ有料。1点2,500円、2点4,000円。障害者手帳などがある場合は減額。 申し込み・問い合わせ:10月1日午前10時〜11月14日午後4時(必着)に募集要項にあるハガキかホームページで市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804[選考] 詳細は区役所などで配布中の募集要項で。同ミュージアムホームページからもダウンロードできます。 昨年度最優秀賞 横山 陸渡「さようなら さようなら」 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第26回 地域で楽しく生活し続けるために 少子高齢化が進む中、地域全体で支えあいながら、住み慣れた地域で安心して健康に暮らし続けるための仕組みを「地域包括ケアシステム(地ケア)」といいます。市は、子どもから高齢者までの全ての市民を対象に地ケアの実現に向けてさまざまな取り組みを進めています。 地ケアの実現には、市だけでなく、一人一人の取り組みが大切です。例えば、あいさつをし、地域の人とつながりを作ることや、健康寿命を延ばすために、健康づくりを行うことも地ケアになります。 市の公式ウオーキングアプリ「かわさきTEKTEK(テクテク)」も地ケアにつながる取り組みの一つです。家族や友人と歩数を競い合うことで、関係性を深めることができ、アプリに登録されたコースを歩くことで、地域をより深く知ることもできます。歩いた成果はポイントという形でたまり、市立小学校などに寄付できます。寄付されたポイントは子どもたちが希望する物品の購入などの形で還元され、子どもの笑顔につながっています。 市は、今後も、市民の皆さんとともに、地ケアにつながる取り組みを推進していきます。 ここがポイント 地域で楽しく生活し続けられるよう、市は「かわさきTEKTEK」をはじめとした、地ケアにつながるさまざまな取り組みを推進している 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0479 ファクス044-200-3926 かわさきTEKTEKについては健康福祉局保健医療政策部 電話044-200-1218 ファクス044-200-3986 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 オリジナルコースターをゲット! 3階ミュージアムカフェの対象ドリンク注文で、1杯につき1枚、繰り返し使えるオリジナルコースターをプレゼント中です(なくなり次第配布を終了)。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 「芸術は、自由の実験室〜夏のアートキャンプ」展 TARO賞出身の4人の作家による、自由な発想と遊びの精神から生み出される、作品展示とワークショップをお楽しみください。関連イベントも多数開催します。 9月1日まで 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 企画展「おじいさんは山へしば刈りに〜山と川の生活史1」 私たちの祖先はかつて、山からの恵みを活用して自然と共生してきました。同園所蔵資料を通じて山と人の暮らしを考察します。 11月24日まで、午前9時半〜午後5時(11月は午後4時半まで) 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 8月のプラネタリウム 一般向け「天の川はどこにある?」。子ども向け「もぐらくんとおつきさん」 23日まで。「夏の星空さんぽ」 25日まで。 いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。8月27日火曜〜30日金曜は臨時休館。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAランチタイムコンサート9月 「オルガン×オーボエ リードの響き」と題してお届けします。出演…パイプオルガン:川越聡子、オーボエ:宮村和宏。曲目…A.マルチェロ「オーボエ協奏曲」他。 9月10日火曜午後0時10分開演 500円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] 全席指定。当日券は座席を選ぶことができません。 かわさきスポーツパートナー 最優秀賞で全選手サイン入りユニホームが当たる!! 「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」の応募作品を募集中です。 申し込み・問い合わせ:9月30日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599[選考] 詳細は市ホームページ「フォトコンテスト」で検索。 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「多摩川に 水鳥はばたく 夏の朝」 ペンネーム:森だんろ 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。