かわさき市政だより KAWASAKI 9月号 2024 SEPTEMBER 2024(令和6)年9月1日発行 No.1292 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年8月1日時点) 人口:155万1,775人(前年同月比6,684人増) 世帯数:78万3,359世帯 特集 全国都市緑化かわさきフェア、いよいよ開催! 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 かわさきのみどり、準備中 CONTENTS 02-03 特集 04 情報ピックアップ  05 かわさきの思い出 など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 「みどりで、つなげる。みんなが、つながる。」 全国都市緑化かわさきフェアへGO! 全国初の2期開催! 開催期間 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 全国都市緑化フェアは、みどりの大切さを知り、快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるために、毎年、全国で開催されている「花と緑の祭典」です。今年は市制100周年の象徴的事業として、今秋・来春の2回にわけて開催します。今号では開催を間近に控える「かわさきフェア」の魅力を紹介します。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 ※掲載写真はイメージです かわさきフェアってなぁに?? 富士見公園、等々力緑地、生田緑地の会場を中心に、南部から北部まで、地域の魅力をみどりを通じて感じることができるフェアです。各会場では、コンセプトに合わせて趣向を凝らしたメインガーデンをはじめとして、多様なグルメやステージ演出など、誰でも楽しめる催しが盛りだくさんです。オリジナルグッズの販売も行いますので、ぜひ会場にお越しください。 生田緑地 歴史・文化×みどり 等々力緑地 体験・体感×みどり 富士見公園 多様性×みどり 各会場には、地域の特色を反映したコンセプトがあり、コンセプトとみどりを掛け合わせることで市の魅力を発信しています。 各会場の取り組みの詳細は、今後配布されるパンフレットかフェア公式ホームページで。かわさきフェアの分かりやすい案内チラシは9月上旬頃から区役所などで配布予定 多様性×みどり 富士見公園 かつて東海道川崎宿があったことから、さまざまな人や文化を受け入れ、変化に寛容な地域に位置し、かわさきフェアに合わせてリニューアルする富士見公園。「多様性」をコンセプトに、市民、企業、団体などの持つ多様で多彩な魅力・文化・技術を掛け合わせ、市の歴史と未来に向けたみどりの価値を表現しています。 高さ3m、幅14mの大花壇がお出迎え! メインガーデン「Colors Future Garden(カラーズ フューチャー ガーデン)」 フォトスポット 川崎の過去から未来への移り変わりを工場をモチーフに、花やみどりを使って表現しています。 壮大なスケールの大花壇 会場までの道中でみどりを感じられる 歩いて楽しい市役所通り 駅から会場までの通り沿いには、自転車通行帯や駐輪場に木材を活用したベンチやオープンテラスを設置するなど、まちなかでもみどりを感じることができます。 フェア期間中は自転車の押し歩き・迂(う)回、本庁舎裏の無料仮設駐輪場の利用などにご協力ください。 最先端の緑化技術 Vertical Garden(バーティカル ガーデン)(垂直花壇) フォトスポット 「富士通スタジアム川崎」の壁面には、最先端の緑化技術を用いた垂直花壇を展示します。垂直花壇のデザイン・技術は、10種類以上。このうち、市内の高校生がデザインした垂直花壇は会場のコンセプトでもある「多様性」を表現しています。高さ3mにもおよぶ垂直花壇をぜひご覧ください。 デザインを考えた市立川崎高等学校 小澤 柚希さん、石渡 実玖さん 「7区の個性や特徴が交わる様子を、7種の植物を8の字型にすることで表現しました。ぜひ会場に来て確かめてみてください!」 富士見公園会場の詳細はフェア公式ホームページで 体験・体感×みどり 等々力緑地 川崎で活躍するスポーツチームの本拠地となっている等々力緑地。スポーツやアクティビティを中心としたさまざまな体験・体感の場をさらに創りあげ、みどりの新しい価値を創出します。 40以上のシカケを用意! メインガーデン(Active Garden(アクティブ ガーデン)) フォトスポット 普段は見えない「不思議な土の中の世界」を見ることのできる視覚エリア、木肌の違いを触って感じる木登り体験ができる触覚エリアなど、大学生や企業とのデザインワークショップで創り上げた全長75mのガーデンの中には40以上の五感の仕掛けがあります。 全長約100mにおよぶ ロングボーダーガーデン フォトスポット 池のほとりに約100mの花壇ができあがり、約4万5千株もの花々が咲き誇ります。カフェで買ったお茶を飲みながら眺めてみませんか。 大人も子どもも楽しめる! 自然体験の森 週末限定 森の中で木のブランコで揺れてみたり、まき割りや火起こしの体験をしてみたり、大人も子どももワクワクする体験が、みなさんを待っています。 嗅覚エリアを担当したノンバーバル代表取締役 橋 昌也さん、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 橋 淳音さん 「本エリアでは、区ごとの特徴を感じることができる香りの仕掛けを用意しています。市内の学生や企業など、さまざまな人たちと協力して作った仕掛けをぜひ体験・体感してください。」 等々力緑地会場の詳細はフェア公式ホームページで 歴史・文化×みどり 生田緑地 多摩丘陵の豊かな自然の中に各種の文化施設があり、歴史的な遺跡なども残されている生田緑地。自然を感じ、楽しむことのできる機会を市民活動団体と協働して展開します。歴史・文化を楽しみながら学ぶことができます。 メタセコイア林と伝統工芸の融合による幻想空間は必見! メタセコイア林の特別演出 フォトスポット 高さ30mを超えるメタセコイア林は生田緑地の人気スポットです。フェア期間中は、江戸時代からの伝統工芸である、藍染めの布を使った展示を行います。また、人工の霧を活用した特別な演出もあります。 竹アーチ・灯籠の回廊 竹林化した里山の管理で、大量に発生する竹材を有効活用し、伝統的な活用方法も取り入れつつ、市民団体のみなさまとともに制作した「竹アーチ・灯籠」で来場者をお出迎えします。 巨大昆虫との遭遇 フォトスポット 会場内に、人より大きい迫力満点の昆虫の模型が出現。まるで自分が小さくなったかのような体験ができます。開催日などの詳細は今後フェア公式ホームページで公開。 バラを見ながらほっと一息 ばら苑特別展示 フォトスポット フェア期間に合わせてばら苑の一般開放を行います。360度の緑のパノラマと清涼な空気を感じる「秘密の花園」でバラを見ながらティータイムをお楽しみいただけます。 生田緑地ばら苑 有賀 眞由美 園長 「約170人のボランティアさんと一緒に育てています。約625種、約2,900株のバラを楽しめるばら苑では、世界バラ連合会により選定された殿堂入りの品種をご覧いただけます。」 生田緑地会場の詳細はフェア公式ホームページで 他にも魅力的な取り組みがたくさん! 趣味の園芸 みんなのきょうの料理フェア in かわさき 等々力緑地会場では、10月26日土曜、27日日曜にトークショーを実施します。事前に観覧募集を行います。 応募期間は9月12日〜10月11日(抽選)。定員や申込方法などの詳細はフェア公式ホームページで。 庭師・俳優 村雨 辰剛さん 園芸デザイナー 三上 真史さん 料理研究家 きじま りゅうたさん 飲食・イベントブース それぞれの会場では飲食の提供の他イベントも実施します。等々力緑地会場では、ニュータンタンメン本舗も特別出店します。 協働の花づくり・花かざり 市立小・中・特別支援学校の全校の児童・生徒が育てた花が会場やまちなかに飾られます。 「全国都市緑化かわさきフェア」いよいよ開催! 川崎市長 福田 紀彦 1983年から、毎年全国各地で開催されている国内最大級の花と緑の祭典「全国都市緑化フェア」。今年度は市制100周年の象徴的事業として「全国都市緑化かわさきフェア」を開催いたします。 かわさきフェアは、全国で初となる「秋」と「春」の2回の開催として、いよいよ10月19日に秋のフェアが始まります。 川崎には、臨海部から多摩丘陵まで多様な自然があり、各地域の魅力を生かすため、市内の3つの大きな公園を中心に、駅周辺や商業施設、区役所など市内全域を会場として、市民、地域の団体、企業などの皆さまと一緒に、川崎らしい都市の中のみどりの価値を全国に発信していきたいと思っています。 紙面でも一部ご紹介していますが、これまで、来場者をおもてなしするために、魅力ある仕掛けづくりを進めてきました。全ての市立小・中学校などで育てた花が、会場やまちなかを飾るほか、富士見公園の壁面緑化は、市内の高校生たちがデザインや植え付けに参画するなど、さまざまなところで多くの人が開催に向けて準備をしてくれています。ぜひ、かわさきフェアに足を運んでいただき、地域のおもてなしによる人の温かさや、みどりの魅力を身近に感じ、みどりへの関心を深めていただければ幸いです。 「みどりで、つなげる。みんなが、つながる。」 かわさきフェアをきっかけに、みどりを通して、人と人、人と暮らしが緩やかにつながり、日常の暮らしの中にみどりが溶け込み、心豊かな暮らしを生み出していけるよう、今後も皆さまとともにみどりのまちづくりに取り組んでまいります。 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ スポーツ スポーツを楽しもう パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会 川崎市ゆかりの出場選手を市ホームページで紹介中 パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会には、市出身の選手や、市を活動拠点とする選手など、川崎市にゆかりがある選手が多く出場。各選手の詳細は市ホームページで。出場競技や結果のほか、一部の選手はコメントも掲載しています。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3544 ファクス044-200-3599 かわさきスポーツパートナーの試合を観戦しよう(市民招待) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 各試合の詳細は市ホームページで。 NECレッドロケッツ川崎 100周年記念事業 埼玉上尾メディックス戦…(1)10月12日土曜、(2)13日日曜((2)は市制100周年記念試合) とどろきアリーナで 市内在住の(1)は100組200人、(2)は300組600人 申し込み:8月26日〜9月16日に市ホームページで同チーム[抽選] 川崎ブレイブサンダース 横浜ビー・コルセアーズ戦…10月18日金曜午後7時5分、19日土曜午後6時5分開始。サンロッカーズ渋谷戦…10月23日水曜午後7時5分開始 とどろきアリーナで 市内在住の各20人 申し込み:9月20日までに市ホームページで同チーム[抽選] スケートボード・BMXの体験会 未経験者向けの体験会です。乗り方などの初歩的なことから学べます。 9月29日日曜(1)スケートボード…午前10時〜11時、正午〜午後1時、午後2時〜3時。(2)BMX…午前11時〜11時45分、午後1時〜1時45分、午後3時〜3時45分(各回15分のデモンストレーションを含む) 多摩川河川敷で(多摩区稲田公園付近) (1)(2)いずれも各回15人(小学生以下は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:9月18日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599[抽選] 詳細は8月30日から市ホームページで。 スポーツフェスタ2024 100周年記念事業 子どもたちが多様なスポーツに触れるイベントです。アメリカンフットボール、ダブルダッチ、ブラインドサッカー(R)など、パラスポーツを含むさまざまなスポーツが体験できます。ZAZY、大西ライオン、ガリットチュウ、バンビーノなどのお笑い芸人も参加し、会場を盛り上げます。キッチンカーの出店や、eスポーツ体験などのワークショップ、川崎市を拠点に活動するブレイキンの選手らによるステージもあり、1日を通して楽しめます。 10月14日祝日午前9時半〜午後4時半 等々力緑地で 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3245 ファクス044-200-3599 事前に申し込みが必要な体験会もあります。詳細は市ホームページで。 川崎マリエン バドミントン教室 初心者から中級者向けのバドミントン教室を開催します。 10月22日〜12月10日の火曜、午後6時半〜8時、全8回 川崎マリエンで 15歳以上15人(中学生は保護者による送迎が必要) 10,000円 申し込み・問い合わせ:10月8日までに、経験の有無も記入しメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] 申し込み方法などの詳細は川崎マリエンホームページで。 川崎市長杯ボッチャ大会 パラリンピックの競技でもあるボッチャは、老若男女、障害の有無にかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。3人1チームで応募してください。 7年1月18日土曜午前9時半〜午後4時(予定) カルッツかわさきで 44チーム程度 申し込み・問い合わせ:9月17日〜10月31日午後5時(必着)に市ホームページか、申込書を直接、郵送、ファクスで郵便番号213-0002高津区二子3-15-1高津総合型スポーツクラブSELF ファクス044-813-6532[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3547 ファクス044-200-3599 申込書は9月17日から区役所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は9月2日から市ホームページで。 子育て 7年4月1日からの保育所などの利用申し込みを受け付けます 保育所、認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業の7年4月1日からの利用申し込みを受け付けます。 受付期間…窓口は10月11日〜11月6日、郵送、オンライン申請は10月11日〜25日午後5時(消印・受信有効)。市外施設の希望者は施設が所在する各市町村に確認してください。 申し込み・問い合わせ:申請書を直接、住んでいる区の区役所児童家庭課、地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当。または封筒の表に「事務処理センター宛て」と記入し郵送で郵便番号210-8577こども未来局保育対策課 電話044-200-3727 ファクス044-200-1518。オンライン申請はマイナポータルで。 申請書と利用案内は9月30日から市ホームページでダウンロードできます。区役所などでも配布します。 私立幼稚園入園児の募集 市内幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の新入園児の募集要項と入園願書の配布を10月15日以降、入園願書の受け付けを11月1日以降に各園で行います。募集内容、願書などの配布方法、入園受付手続きなどの詳細は、各園にお問い合わせください。 問い合わせ:こども未来局幼児教育担当 電話044-200-3179 ファクス044-200-3533 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出など お知らせ 令和5年度市一般会計決算見込みの概要 物価高騰が続く中、必要な施策・事業を着実に推進 〜市税収入は2年連続で過去最高となるも、ふるさと納税の影響による減収も引き続き拡大〜 令和5年度決算見込みの概要を報告します。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:財政局財政課 電話044-200-2179 ファクス044-200-3904 市税収入は2年連続で過去最高となり、翌年度に繰り越す財源を除いた実質収支は43億6,900万円の黒字となりました。黒字額には、国庫支出金の受け入れ分などのうち、6年度以降に精算が見込まれるものも含まれます。 一般会計決算の状況 歳入総額:8,632億6,800万円 形式収支:106億1,000万円 (翌年度繰越財源:62億4,100万円、実質収支:43億6,900万円) 歳出総額:8,526億5,800万円 歳入の特徴 市税は、所得の増加による個人市民税の増や企業収益の増加による法人市民税の増などにより、過去最高となりました。一方で、ふるさと納税の影響による減収も過去最大となりました。 重点的な取り組み 子どもたちや子育て世帯への支援 小児医療費助成の通院助成対象年齢を中学3年生まで拡大し、所得制限を撤廃 保育受け入れ枠の拡大や保育士の処遇改善 「かわさきGIGAスクール構想」の推進 施設の整備 本庁舎などの建て替えや富士見公園の整備 物価高騰の影響を受けた市民・事業者への支援 燃料費や光熱費の負担を軽減する取り組み 財源対策 予算では、減債基金から120億円の新規借り入れを予定していましたが、決算では、予算に対して市税が増収となった他、庁舎・学校などの光熱費や、保育所の利用児童数の増加が見込みを下回ったことに伴う歳出の減などにより、最終的には新規の借り入れは行わず、過去の借入金を8年ぶりに10億円返済しました。 市民1人あたりの決算額(一般会計) 歳出総額:550,700円 保健・医療・福祉の充実に…27.7% 子育ての支援に…16.3% 学校教育と生涯学習に…14.2% 道路・公園緑地・河川・下水道の整備と安全なまちづくりに…9.7% 行政運営に…6.9% 環境・リサイクルに…5.2% 地域経済の発展に…3.1% 計画的なまちづくりに…3.1% 区政の振興に…2.2% 港湾の整備に…1.9% 共生と参加のまちづくりに…1.4% 交通・水道の経営安定に…0.2% その他…8.1% 令和6年4月1日現在の推計人口(1,548,254人)により算出 健全化指標の状況 国が定めた財政の健全性を判断する基準(早期健全化基準)は、全てクリアしています。 指標:実質赤字比率 本市の状況:ー(赤字ではない) 早期健全化基準:11.25% 内容:一般会計などの実質的な赤字を示すもの 指標:連結実質赤字比率 本市の状況:ー(赤字ではない) 早期健全化基準:16.25% 内容:全会計の赤字や黒字を合算し、全体の赤字の程度を示すもの 指標:実質公債費比率 本市の状況:9%程度 早期健全化基準:25.0% 内容:長期の借入金やこれに準じた経費の額の大きさを指標化し、実質的な元利償還費の水準を示すもの 指標:将来負担比率 本市の状況:124%程度 早期健全化基準:400.0% 内容:一般会計等借入金や将来支払っていく可能性のある負担などの現時点での額の程度を指標化し、将来的に財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示すもの 講座・講演 京極夏彦氏講演会 100周年記念事業 川崎市も舞台の一つとなっているミステリー作品「魍魎(もうりょう)の匣(はこ)」を執筆した小説家 京極夏彦氏が「100年という時間」をテーマに語ります。 10月20日日曜午後1時半〜3時 中原市民館で 市内在住の中学生以上350人 申し込み:9月20日午後5時までに図書館ホームページで。[抽選] 問い合わせ:中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524 読者アンケート&プレゼント 全国都市緑化かわさきフェアグッズ(エコバッグ、ボールペン、フェアシール、フラワーカードの4点)を10人 申し込み:9月30日(必着)までに(1)読んだ号(9月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 かわさきの思い出 平成4年10月1日号の市政だよりでは、10月が都市緑化月間であることに併せて、相模原市で開催された第9回全国都市緑化かながわフェアに川崎市がステージ参加することを掲載しています。 これまでのフェアでは、全国の各開催地が、地域らしさを生かして盛り上げてきました。市制100周年の象徴的事業として開催するかわさきフェアでは、地域の魅力や川崎らしいみどりを全国に向けて発信していきますので、ぜひ会場にお越しください(詳細は1〜3面参照)。 Q 思い出クイズ 川崎市の市民の花・市民の木の組み合わせとして正しいのは、次のうちどれでしょうか? (1)ひまわり・ハナミズキ (2)ビオラ・モモ (3)スイセン・サクラ (4)スミレ・カキ (5)ツツジ・ツバキ A 答え (5)ツツジ・ツバキです。昭和49(1974)年に、市制50周年を記念して市民投票によって選ばれました。(1)〜(4)は各区の花と木です。各区の花と木の組み合わせは区ホームページで紹介しています。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市税事務所・分室の納税窓口を臨時開設 市税の納税窓口を臨時に開きます。納税相談も受け付けます。 9月21日土曜午前9時〜午後4時半 問い合わせ:市税事務所納税課、市税分室納税担当。 市民税・県民税の調査に協力を 市民税・県民税が未申告の人の実態調査を10〜12月に行う予定です。徴税吏員証を携帯した調査員が訪問します。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 お知らせ 相続登記申請の義務化について 4月1日から不動産の相続登記申請が義務になりました。正当な理由がなく義務に違反すると過料が科される場合があります。4月1日以前に相続した不動産についても同様です。また、「相続人申告登記制度」が相続登記の申請義務を履行するための簡易な方法として新設されました。 問い合わせ:横浜地方法務局不動産登記部門 電話045-641-7943、同法務局川崎支局(川崎・幸・中原区の土地建物) 電話044-244-4166、同法務局麻生出張所(高津・宮前・多摩・麻生区の土地建物) 電話044-955-2222。財政局資産運用課 ファクス044-200-3905。 詳細は法務局ホームページで。 川崎市プレミアムデジタル商品券2次販売の申し込みを開始 PayPayアプリを活用した電子商品券です。1口6,000円分の商品券を5,000円で1人5口まで申し込みできます(プレミアム率20%)。対象は市内在住の人、利用期間は12月25日まで。1次販売で購入していない人を優先し抽選。 申し込み:9月3日午前10時〜29日にPayPayアプリで 問い合わせ:川崎市プレミアムデジタル商品券コールセンター フリーダイヤル0120-925-510(8月31日までは24時間受け付け。9月1日からは午前9時〜午後6時)、経済労働局観光・地域活力推進部 ファクス044-200-3920。 詳細は問い合わせるか市ホームページで。 市内統一美化活動 市内全域で清掃活動を行います。住居周辺、公園、駅前広場など身近な場所での参加をお願いします。詳細は住んでいる区の区役所地域振興課に問い合わせるか市ホームページで。 9月29日日曜午前9時〜正午。荒天中止 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800、区役所地域振興課。 実施の有無は前日午前8時からサンキューコールかわさき 電話044-200-3939で。当日は午前7時から市民文化局市民活動推進課、午前8時からサンキューコールかわさきで。 温水プール・トレーニングルーム無料利用券の配布 市の国民健康保険加入者(中学生以下を除く)で、保険料の未納がない人(世帯)に9月30日から配布します。被保険者証を提示して受け取ってください。1人8枚まで(世帯上限20枚)。利用は券に記載の施設に限ります。後期高齢者医療制度加入者と国民健康保険組合加入者は対象外です。 配布場所・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。 市ホームページでも受け付けます。詳細は市ホームページで。 意見を募集 (1)「川崎市総合計画」第3期実施計画・中間評価結果への意見… 提出・問い合わせ:9月30日までに郵便番号210-8577総務企画局企画調整課 電話044-200-2024 ファクス044-200-0401 (2)国庫補助事業及び社会資本整備総合交付金事業事後評価原案への意見… 提出・問い合わせ:9月2日〜30日に郵便番号210-8577まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2994 ファクス044-200-3970または同局地域整備推進課 電話044-200-2730 ファクス044-200-0984 提出…各締め切り(消印有効)までに市ホームページか、必要事項も一緒に直接、郵送、ファクスで提出してください。 書式自由((1)は資料にある書式も利用可)。資料は区役所、市ホームページなどで(1)は公開中(2)は9月2日から公開。 「二十歳(はたち)を祝うつどい」代表スピーチ発言者を募集 7年1月13日祝日の「二十歳を祝うつどい」で抱負などをスピーチします。資格…市内在住で平成16年4月2日〜17年4月1日に生まれた人。 午前・午後の部、各2〜3人 申し込み・問い合わせ:10月23日(必着)までに市ホームページか、課題文「今、20歳になって想(おも)うこと」(800字以内)と必要事項、生年月日、メールアドレス、学校・勤務先を記入し直接か郵送で郵便番号210-8577こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[選考]。 書式自由。詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 都市計画の素案説明会・公聴会 川崎都市計画公園の変更(5・6・301号等々力緑地公園の追加)他関連案件。説明会…9月27日金曜午後7時〜8時半(受け付け午後6時半) 会館とどろき大会議室で(中原区宮内4-1-2) 当日先着100人。縦覧…9月30日〜10月15日 まちづくり局都市計画課、中原区役所、中原図書館、市ホームページで。公聴会…10月28日月曜午後6時半から Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催。申し出…縦覧期間中(消印有効)に市ホームページか、公述申出書を直接か郵送で郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課。 10人。[抽選] 問い合わせ:まちづくり局都市計画課 電話044-200-2712 ファクス044-200-3969。 申出書は9月30日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 地域猫活動セミナー・サポーター制度説明会 飼い主のいない猫を地域で適切に管理し、猫による被害を減らす方法などを学びます。市が活動を支援する地域猫活動サポーター制度の説明会も。 10月19日土曜午後1時〜4時半 中原区役所で 市内在住・在勤の180人 申し込み・問い合わせ:9月17日から市ホームページか、電話、ファクス、メールで健康福祉局生活衛生担当 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927 Eメール:40seiei@city.kawasaki.jp[先着順]。 空きがあれば当日参加も可。詳細は9月2日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 特別市解説動画を配信しています 市が目指している特別市制度の解説動画(約6分)を、市ホームページで配信中です。特別市制度が今なぜ必要なのか、アニメーションや図を使って福田紀彦市長が分かりやすく説明。市長自ら実現への思いを語るとともに、市民からよく聞かれる質問に答える内容です。 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 自殺予防週間に市役所などをグリーンにライトアップ 9月10日〜16日の自殺予防週間に、市内の建物をテーマカラーのグリーンにライトアップします。自分自身や身近な人の心の健康を考える機会にしてみませんか。 9月10日火曜〜16日祝日 市役所本庁舎、川崎マリエン、夢の絆・川崎(川崎区浮島町11-4)、アトレ川崎で(川崎駅中央東口直結) 問い合わせ:健康福祉局企画・連携推進課 電話044-200-3197 ファクス044-200-3974。 実施日時は各施設で異なります。詳細は市ホームページで。 結核・呼吸器感染症予防週間に市役所を赤色にライトアップ 9月24日〜30日の結核・呼吸器感染症予防週間に、市役所をシンボルカラーの赤にライトアップします。この機会に、マスク着用を含むせきエチケット、手洗い、換気などの基本的感染対策や予防接種の重要性など、呼吸器感染症について考えてみませんか。 9月24日火曜〜30日月曜、午後6時〜10時 市役所本庁舎で 問い合わせ:健康福祉局感染症対策担当 電話044-200-2439 ファクス044-200-3928 10月1日〜7日は公証週間 公証制度とは、契約をする場合や遺言を残す場合に法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止、取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。各公証役場で無料相談を行っています。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:公証役場。横浜地方法務局 電話045-641-7461。市民文化局市民活動推進課 ファクス044-200-3800 市民防災農地を募集 災害発生時に市民の一時避難場所・復旧活動などに利用する農地。対象…市内の300u以上の農地。使用時には農作物の損失補償などがあります。詳細はお問い合わせください。 申し込み:9月2日〜30日に登録申出書を直接JAセレサ川崎各統括支店 問い合わせ:経済労働局農地課 電話044-860-2461 ファクス044-860-2464。 登録申出書は9月2日から各統括支店で配布。 地域緑化推進地区を募集 自主的な緑化活動に取り組む地区に、計画案の作成や花苗の提供などの支援をします。対象…区域面積がおおむね10,000u以上ある町内会・自治会で、緑化支援により植栽した花苗などを5年以上維持管理できる地区。 申し込み・問い合わせ:9月30日(必着)までに市ホームページか、申請書を直接か郵送で郵便番号210-8577建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2380 ファクス044-200-3973[選考]。 申請書、選定要領は同課、市公園緑地協会で配布中。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページで。 健康 くすりと健康フェアかわさき 薬剤師による薬とお薬手帳の相談、健康チェック(血管年齢、骨量、足指力、ストレス)など。 10月20日日曜午前11時〜午後3時 川崎アゼリアサンライト広場で(川崎駅中央東口直結)。こども調剤体験コーナー…5歳以上30人(保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:こども調剤体験コーナーは9月17日午前9時から身長と保護者氏名も記入しファクスか電話で市薬剤師会 電話044-211-2325 ファクス044-233-5456[先着順] 井田病院市民公開講座 消化器内科医が「膵(すい)がんってどんな病気?」をテーマに解説します。 10月29日火曜午後1時半〜2時半(開場午後1時) 井田病院2階会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 しごと 介護人材マッチング・定着支援事業 介護業界への就職希望者を対象に、介護の資格「介護職員初任者研修」の取得や市内介護事業所などへの就職の支援を行います。採用後は就職支度金が支給されます。同事業の支援を受けるには説明会(選考会含む)への参加が必要です。説明会…(1)9月26日木曜(2)30日月曜、午前10時〜午後3時半 はっぴねすケアカレッジ武蔵新城校で(武蔵新城駅南口徒歩1分) 市内在住の各10人 申し込み・問い合わせ:(1)は9月25日(2)は27日までに希望日も記入しファクスかメール、電話でシグマスタッフ フリーダイヤル0120-510-441(平日午前9時〜午後5時半) ファクス044-982-1120 Eメール:kawasaki-kaigo@sigma-staff.co.jp[抽選] 問い合わせ:健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2652 ファクス044-200-3926。 詳細は9月2日から区役所などで配布するチラシかシグマスタッフホームページで。 再就職やリスキリングの施策をGoogle活用で効率よく検索 女性のキャリア形成とスキルアップのための講座です。Googleサービスを活用した効率的な検索の仕方などを実践しながら学びます。就業情報の検索、信頼のおける公共の情報検索の仕方なども。 10月9日水曜午前10時〜正午 すくらむ21で 女性15人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、先着7人、440円、要予約) 2,000円 申し込み:9月15日午前9時からホームページでウーマンネットアカデミー&コンサルティング。[先着順] 問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864。 詳細は9月2日から区役所などで配布するチラシか、すくらむ21ホームページで。 保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者に、就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。 (1)10月6日日曜(2)20日日曜、午後1時〜4時 (1)は市役所本庁舎2階ホール(2)は総合自治会館ホールで 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517 未就業看護師などの復職支援研修 看護師、准看護師などの資格があり現在就業していない人を対象に、医療・看護の動向、感染症、フィジカルアセスメント、採血、静脈内注射、気管内吸引の講義と演習、復職相談を実施。 11月12日火曜、19日火曜、午前9時半〜午後4時、全2回 ナーシングセンターで 20人 申し込み・問い合わせ:9月17日からホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[先着順]。 詳細は9月13日から区役所などで配布するチラシか同協会ホームページで。 講座・講演 ゼロから学ぶ太陽光発電セミナー 個人住宅での太陽光発電に関する基本知識や、導入のメリット、設置時に気を付けるべきポイントなどについて学ぶ市民向けセミナーです。セミナー終了後は個別相談会を実施予定。 9月28日土曜午後2時〜3時 市役所本庁舎で 30人 申し込み・問い合わせ:9月23日までに市ホームページで環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-2178 ファクス044-200-3921[抽選]。 詳細は8月30日から市ホームページで。 かわさきFM朗読セミナー 声優やアナウンサーの指導で朗読を学びます。最終日はラジオの生放送に出演します。 水曜(1)(2)(3)クラス…10月2日〜12月4日の水曜。木曜(4)(5)(6)クラス…10月3日〜12月5日の木曜。(1)(4)は午前10時〜11時40分(2)(5)は午後1時〜2時40分(3)(6)は午後3時〜4時40分。各クラス、ラジオ生放送での朗読を含め全11回 かわさきFMで 各11人 各33,000円 申し込み・問い合わせ:9月17日正午からホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[先着順]。 生放送出演の日程など詳細は同放送局ホームページで。 3R推進講演会 古紙再生促進センターの濱野彰吾氏から「紙リサイクル」をテーマに家庭ごみの減量、リサイクルの方法を学びます。 10月10日木曜午後2時〜3時50分(開場午後1時半) 高津市民館12階大ホールで 当日先着600人 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。 詳細は9月10日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 中級古文書講座 講座内容は江戸時代の古文書を用いてのくずし字の読解です。講師は白川部達夫氏(東洋大学名誉教授)。 10月5日〜11月2日(10月19日を除く)の土曜、午後2時〜4時、全4回 生涯学習プラザで 原則、全回参加でき、初見で古文書を読める60人 3,000円 申し込み・問い合わせ:9月20日(必着)までに市ホームページか、ハガキ持参で直接、往復ハガキで郵便番号211-0051中原区宮内4-1-1公文書館 電話044-733-3933 ファクス044-733-2400[抽選] 英語による国際理解講座 ネーティブ講師が英語を使い、文化や国・地域について独自のテーマで講義します。文化などを学びながら英語力も向上できます。 10月5日〜19日の土曜、午後3時半〜5時、全3回 16歳以上40人 3,300円 場所・申し込み・問い合わせ:9月19日までにホームページで国際交流センター 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[抽選]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか同センターホームページで。 シニアライフ講演会 大江戸歴史散策研究会の瓜生和徳氏による「江戸に学ぼう 今に生かせる『粋』(いき)な生き方」講演と、市内で活動する市民団体の活動紹介。 10月24日木曜午後1時〜4時40分 多摩市民館で 40歳以上450人 申し込み・問い合わせ:10月4日(必着)までに市ホームページか、全員(5人まで)の氏名・電話番号も記入しハガキ、ファクスで郵便番号210-8577健康福祉局高齢者住宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[抽選]。 詳細は9月2日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 指定文化財等現地特別公開関連講座 11月8日〜10日に開催する指定文化財等現地特別公開をより楽しんでもらうための事前講座です。鎌倉国宝館館長の山本勉氏が、影向寺(ようごうじ)の仏像の魅力を紹介します。 10月25日金曜午後2時〜3時半 橘出張所で 30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:10月4日(必着)までに市ホームページか往復ハガキで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3305 ファクス044-200-3756[抽選]。 詳細は9月17日から区役所などで配布するチラシで。 救命講習 上級救命講習…(1)10月26日土曜、(2)30日水曜、午前9時〜午後6時 各1,000円。 普通救命講習3…(3)10月25日金曜、(4)11月6日水曜、(5)20日水曜、午前9時〜正午 各800円。 (1)は中原消防署(2)(4)は高津消防署(3)は川崎消防署(5)は宮前消防署で 各30人 申し込み・問い合わせ:(1)(3)は9月17日〜10月15日(2)は9月18日〜10月18日(4)は9月24日〜10月24日(5)は10月7日〜11月7日に市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)か電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] ペットの防災セミナー 100周年記念事業 災害時に大切なペットを守るための日頃からの備えや、ペットとの避難方法について学びます。講師は鈴木清隆氏(ペット災害危機管理士(R))。 10月27日日曜午後1時20分〜2時50分 とどろきアリーナで 小学生以上80人 申し込み・問い合わせ:9月24日から市ホームページか、電話、ファクス、メールで健康福祉局生活衛生担当 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927 Eメール:40seiei@city.kawasaki.jp[先着順]。 詳細は9月17日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 小学校の寺子屋先生 養成講座 放課後学習をサポートする人を養成します。 10月31日〜11月14日の木曜、午前9時半〜11時半、全3回(2回目のみ午後) 麻生市民館で 30人 申し込み・問い合わせ:9月15日から市ホームページか17日から電話で、あげる(株) 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679。 詳細は9月15日から市ホームページで。 芸術・文化 障害者作品展の出展作品を募集 12月18日〜22日にアートガーデンかわさきで展示します。対象…障害のある人が制作し、同作品展に未出展の作品150点程度。1人2点まで。部門…絵画、写真、書、文芸(俳句、短歌、川柳など)、手工芸他。 申し込み・問い合わせ:9月1日〜10月31日午後5時(必着)に申込書(案内)を郵送かファクスで郵便番号210-0834川崎区大島1-8-6市障害者社会参加推進センター 電話044-246-6941 ファクス044-246-6943[選考]。 詳細は8月30日から区役所などで配布する案内で。市身体障害者協会ホームページからもダウンロードできます。 交流の響き2024 in かわさき 全国新聞社音楽コンクール上位入賞者9人が個性豊かな旋律を奏でます。ミューザオルガンレッスン優秀者によるパイプオルガンの演奏もあります。 9月21日土曜午後2時〜4時15分(開場午後1時15分) ミューザ川崎シンフォニーホールで 4歳以上、当日先着1,000人 問い合わせ:神奈川新聞社「交流の響き」事務局 電話045-227-0779(平日午前10時〜午後5時) ファクス045-227-0765。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 インクルーシブ音楽ライブ いろいろねいろJAM 100周年記念事業 障害や音楽経験の有無にかかわらず集まった市民が、プロのミュージシャンたちと一緒に演奏する「インクルーシブ音楽ライブ」です。 9月29日日曜午後1時〜2時(開場午後0時半) グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップ広場で(武蔵小杉駅徒歩4分) 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599 光と影の絵師 小林清親展(前期) 明治時代に活躍した小林清親の「光線画」と呼ばれる風景版画を紹介します。清親は伝統的な浮世絵に西洋画の光線や陰影の表現を取り入れ、独創的な洋風木版画を創案し、近代版画の基礎を築きました。 9月14日〜10月14日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 ゆたかな学びの場へようこそ〜市民ミュージアム講座〜 学芸員が研究分野や専門領域について分かりやすく解説します。歴史・美術・映像の分野から全4講座を開講。 11月2日土曜、9日土曜、午前10時半〜正午、午後2時〜3時半 市役所本庁舎で 各20人 申し込み・問い合わせ:9月30日〜10月21日にホームページで市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804[抽選]。 各講座の内容など詳細は8月28日から区役所他で配布するチラシか同施設ホームページで。 市定期能〜観世流銕仙会〜 100周年記念事業 市制100周年を記念して「川崎子ども能」の子どもたちも出演予定。(1)第1部…狂言「末広がり」能「鶴亀」。(2)第2部…狂言「蝸牛」能「一角仙人」。 11月16日土曜(1)は午後1時(2)は午後3時半 各部148人 正面席4,500円、中正面・脇正面席4,000円 場所・申し込み・問い合わせ:10月7日午前10時から電話で川崎能楽堂 電話044-222-7995(水曜を除く午前10時〜午後5時)か、ホームページか電話でカンフェティ 電話050-3092-0051(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647 残席がある場合のみ10月8日午前10時から直接、能楽堂。 イベント かわさきSDGs パートナーまつり 100周年記念事業 木製のおもちゃの広場やオンラインボッチャ体験など、子どもから大人まで楽しみながらSDGsを体験できるブースを多数出展します。 10月12日土曜午前10時〜午後4時 NEC玉川事業場公開空地で(向河原駅徒歩1分) 問い合わせ:NECプロボノ倶楽部 Eメール:kawasaki.sdgs.partners.fes@gmail.com。総務企画局SDGs・国際連携推進担当 電話044-200-0374 ファクス044-200-2244。 詳細は9月17日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 てくのかわさき 技能フェスティバル2024 市内最大の職人の祭典です。木工いす、浴衣の着付けなど職人に教わるものづくり体験、販売、展示、かわさきマイスターによるデモンストレーションの他、縁日コーナーなどもあります。 9月29日日曜午前10時〜午後3時半 てくのかわさきで 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2299 ファクス044-200-3598。 詳細は9月3日から区役所などで配布するチラシで。 港で楽しむイベント 100周年記念事業 10月12日土曜、13日日曜 川崎マリエン周辺、東扇島東公園で。 川崎みなと祭り…子どもから大人まで海と港の魅力を体感できるイベントです。ステージ、バザール、ドローンショー(ドローンは12日のみ)など。ちくさんフードフェアも同時開催。 午前10時〜午後4時(12日は午後6時半まで) 問い合わせ:川崎港振興協会 電話044-287-6011 ファクス044-287-6012 ビーチバレー川崎市長杯…日本最高峰のビーチコートで、トップ選手たちが技を競います。 午前9時〜午後3時 問い合わせ:同大会事務局 電話044-221-0360(平日午前10時〜午後6時) 問い合わせ:港湾局誘致振興課 電話044-200-3071 ファクス044-200-3981。 期間中、川崎駅東口11番バス乗り場から会場へ無料バスを運行。事前予約や当日先着のイベントもあります。詳細はみなと祭りホームページで。 平和館見学ツアー 同館職員のガイドで館内見学を行い、川崎大空襲や「平和」について学びます。 10月14日祝日午後1時15分〜2時15分 小学3年生以上20人。小学生は保護者と参加も可 場所・申し込み・問い合わせ:9月15日午前9時から市ホームページか、電話、ファクス(人数も記入)で平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232[先着順] 看護大学 青朋祭 「色彩」をテーマに学園祭を開催します。屋台、展示、ステージ発表など。 10月13日日曜午前10時から 場所・問い合わせ:看護大学 電話044-587-3534 ファクス044-587-3506。 事前予約や当日先着のイベントもあります。詳細は9月中旬から同大学ホームページで。 減速・最接近!屋形船で巡る大迫力の川崎工場夜景撮影会 100周年記念事業 工場夜景ナビゲーターの解説付きで、塩浜運河などにある8つの撮影ポイントを巡ります。撮影の際には工場プラントまで船を接近させるため、迫力ある写真撮影に挑めます。スマートフォンのカメラも可。川崎工場夜景クッキー、弁当付き。 10月20日日曜、27日日曜、午後3時45分〜8時半。いずれも荒天中止 富士見公園集合 各45人(中学生以下は保護者と参加) 7,980円 申し込み・問い合わせ:9月17日午前10時からホームページか電話で旅プラスワン 電話050-3498-0748(平日・土曜午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は旅プラスワンホームページで。 井田中ノ町福祉交流農園 サツマイモ収穫体験 障害のある人と一緒に旬の野菜の収穫体験を行い、交流を深めます。 10月26日土曜午前10時〜11時10分、午前11時20分〜午後0時半。荒天時は11月2日土曜に延期 福祉交流農園で(武蔵小杉駅などからバス「井田営業所前」下車徒歩4分) 各20組(小学生以下は保護者と参加) 1組1,500円 申し込み・問い合わせ:9月30日午後5時までに市ホームページで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選]。 詳細は市ホームページで。 おもしろ実験教室 簡易的な投影装置を作り、スマートフォンを使用して立体的な映像(3Dホログラム)を体験します。 11月2日土曜、午前10時半〜11時半、午後1時〜2時、午後2時半〜3時半 各回、小学生以上20人(小学1〜3年生は保護者同伴) 500円 場所・申し込み・問い合わせ:10月8日午前9時から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順]。 詳細は10月1日から市民館で配布するチラシで。 お知らせ 市民意見(パブリックコメント)募集 (1) 名称:武蔵小杉駅周辺の散乱防止・路上喫煙防止重点区域の変更(拡大)案 提出・問い合わせ:8月19日〜9月17日に郵便番号210-8577市民文化局地域安全推進課 電話044-200-3839 ファクス044-200-3869または郵便番号210-8577環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 (2) 名称:川崎市道路空間活用基本方針(案) 提出・問い合わせ:8月30日〜9月30日に郵便番号210-8577建設緑政局企画課 電話044-200-2781 ファクス044-200-3973 (3) 名称:公園内における喫煙の取り扱い(案) 提出・問い合わせ:9月4日〜10月4日に郵便番号210-8577建設緑政局みどりの管理課 電話044-200-2394 ファクス044-200-3973 (4) 名称:宅地造成及び特定盛土等規制法施行に伴う規制区域(案)等 提出・問い合わせ:9月6日〜10月7日に郵便番号210-8577まちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3087 ファクス044-200-3089 各締め切りまでに市ホームページか、必要事項も一緒に直接((3)を除く)、郵送(消印有効)、ファクスで提出してください。 書式自由((1)は資料にある意見書を使用)。資料は各提出開始日から各提出先、区役所、市ホームページなどで公開。 市営住宅の入居者募集 150戸予定 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮しているなど。 入居者募集のしおり・申込書…9月13日〜20日に市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで配布。 申し込み:9月20日(消印有効)までに申込書を直接か郵送で郵便番号210-0006川崎区砂子1-2-4川崎砂子ビル1階市住宅供給公社市営住宅管理課、または直接、同公社溝ノ口事務所。[抽選] 問い合わせ:同公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 募集する住宅、申し込み資格、日程など詳細は入居者募集のしおりで。募集する住宅は9月2日から市住宅供給公社窓口と同公社ホームページで公表します。募集戸数は変更になる場合があります。 この他、定期募集で「応募がないなどの理由による空き家住戸」について、部屋を指定して募集する常時募集(先着順)を通年で行っています。詳細はお問い合わせください。 相談 相談したいことはありませんか? 妊娠・出産SOS電話相談 匿名可、秘密厳守 「生理が遅れている、もしかして妊娠したかも」など、思いがけない妊娠や出産に関する悩みに、助産師や保健師が気持ちに寄り添って相談に乗ります。市助産師会ホームページからメールでも相談できます。必要に応じて利用できるサービス・窓口の紹介もします。 月・水・金曜(祝日を除く)、午後2時〜5時 相談・問い合わせ:市助産師会 電話044-750-0110 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638 不動産鑑定士による無料相談会 土地や建物の価格、借地、相続などの不動産に関する問題について、不動産鑑定士がアドバイスします。 10月9日水曜午前10時〜午後4時 市役所本庁舎1階アトリウムで 問い合わせ:財政局資産運用課 電話044-200-0563 ファクス044-200-3905 一日合同行政相談所 相続、登記、税金、年金などさまざまな相談に、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、国・県・市の職員などが応じます。 10月9日水曜午前10時半〜午後4時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 弁護士相談は9人 申し込み・問い合わせ:弁護士相談のみ要予約。9月18日〜10月2日に電話で総務省神奈川行政評価事務所 電話045-681-1100 ファクス045-664-9316[先着順] 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(9月17日〜10月10日に電話で)。 10月11日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 麻生区役所4階第4会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 敬老入浴券 令和6年9月16日祝日、17日火曜、18日水曜 かわさき福寿手帳もご持参ください 敬老入浴券は、かわさき福寿手帳と一緒に提示すると、上記3日間のうち1回限り、無料で公衆浴場が利用できる券です。 対象者…市内在住65歳以上の人。1家族に65歳以上の人が2人以上いる場合も、1枚で一緒に利用できます。 場所…市内の公衆浴場(川崎浴場組合連合会加盟)。期間中、定休日は利用できません。各浴場にお問い合わせください。 かわさき福寿手帳の再発行は区役所・支所・出張所で行っています。この事業は川崎浴場組合連合会の協力で実施しています。 複写・印刷禁止 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 しごと 市職員募集 (1)看護師(2)臨床工学技士 選考日…10月20日日曜 資格:(1)は昭和40年4月2日以降生まれ(2)は昭和44年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人 申し込み:10月4日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は区役所などで配布中の選考案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 障害者を対象とした会計年度任用職員(追加募集) 資格など:資格…平成18年4月1日以前生まれで、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書を交付されていて、週30時間就労が可能な人。任用期間…11月1日〜7年3月31日。人数…若干名。職務内容…郵便物などの仕分け、古紙回収、スキャンなど 申し込み:9月18日(必着、受信有効)までに市ホームページか、申込書を直接か簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局総務事務センターワークステーション 電話044-200-1192 ファクス044-200-1429[選考]。 選考日など詳細は区役所他で配布中の選考案内・申込書か市ホームページで。申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 イベント カワスイもお得に楽しめる!アプリで生き物探しイベント 100周年記念事業 スマートフォンアプリ「バイオーム(Biome)」を使って、川崎で見つけた生き物の写真を投稿するイベントです。写真を投稿するとアプリ内でもらえるポイントごとにレベルが上がるのでゲーム感覚で参加できます。撮影した生き物はAIが種類を判定してくれるので、身近な生物の生態を調べるのにも役立ちます。全国都市緑化かわさきフェア(詳細は2・3面)の開催期間中に同フェア会場内で写真を投稿すると、「カワスイ 川崎水族館」の入館料が3割引き(同伴者2人まで可)になります。 10月1日〜11月30日 問い合わせ:環境局企画課 電話044-200-3720 ファクス044-200-3921 詳細は8月31日から市ホームページで 芸術・文化 市消防音楽隊 定期演奏会 J.F.ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」、「ハリー・ポッター」メドレー、「ディスコパーティー3」を演奏するほか、レッド・ウイングスによるカラーガード演技の披露もあります。 7年1月25日土曜午後2時開演 カルッツかわさきで 1,300人 申し込み:10月1日から市ホームページで。[先着順] 申し込み・問い合わせ:市消防音楽隊 電話・ファクス044-975-0119 詳細は市HPか10月1日から消防署や区役所などで配布するチラシで。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむ など かわさきを楽しむ 100周年記念事業 第83回川崎市制記念 多摩川花火大会 今年は市制100周年を記念して、打ち上げ数を約10,000発に増やすなど、例年よりも充実した内容で開催! 今年も世田谷区たまがわ花火大会と合同開催です。荒天中止(順延なし)。 日時:10月5日土曜打ち上げ午後6時〜7時(ステージイベント午後5時) 場所:高津区多摩川河川敷(二子橋〜第三京浜道路) アクセス:武蔵溝ノ口駅、溝の口駅、高津駅を利用してください(二子新地駅は例年、大変混雑します)。会場に駐車場、駐輪場はありません。 交通規制:多摩沿線道路から川崎方面へは新二子橋を右折、登戸方面へは第三京浜下を左折し、府中街道をご利用ください。 二子新地駅前は午後2時半〜8時半(予定)は車両通行止めになります。 注意:事故防止のため、二子橋、新二子橋からの見物はできません。当日以外の場所取りはできません。通路をふさぐような場所取りは撤去する場合があります。その他、通路上での観覧、テントや椅子などの持ち込み、ドローンなどの持ち込み・操縦・飛行などは禁止。多摩川緑地バーベキュー広場は、4日・5日は閉鎖します。 詳細は市観光協会ホームページで 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 当日の開催可否は市ホームページか市観光協会X(旧Twitter)で。 第62回市観光写真コンクール 優秀賞「クライマックス」 能登正俊 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第27回 みどりで、つなげる。みんなが、つながる。 川崎のまちは、臨海部における工業の発展や、北部に向かって都市化が進んだことなどにより、利便性の高い都市となった反面、多くのみどりが失われてきました。 失われたみどりを取り戻すため、市民や企業、市などが協働し、市民100万本植樹運動(令和元年に達成。現在は150万本植樹運動)を行うなど、みどりの保全や創出の取り組みを進めてきました。その結果、現在では多摩丘陵から多摩川沿いに広がる豊富なみどりと水を背景とした多様な自然環境が川崎の魅力のひとつとなっています。 このようにみどりを取り戻してきた歴史をもつ川崎で、改めてみどりについて考え行動するチャンスとして、市制100周年の象徴的事業である「全国都市緑化かわさきフェア」を開催します(2〜3面参照)。 市は、フェアをきっかけに、みどりを通じて人・暮らし・みどりが結びつき、次の100年に向けて川崎らしいみどりをつないでいくことを目指していきます。 ここがポイント 市民・企業・市が協働しみどりを取り戻してきた。 次の100年に向けてみどりをつないでいく。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 開館13周年! 8月に総来館者数500万人を達成しました。9月には開館13周年を迎えます。ショップやカフェでは、周年記念のグッズやメニューが登場しています。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 キッズTARO テーマ「○○愛」 岡本太郎作品とともに子どもたちの絵画作品を飾る「キッズTARO展」を11月に開催。13回目の今年は、皆さんの“愛”あふれる作品を募集・展示します。募集期間…10月1日〜27日。 申し込み方法など詳細は同館ホームページで。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 年中行事展示 「十五夜」「彼岸」…昔から伝わる十五夜と彼岸の飾り。 旧北村家で。 「刈り上げ」…稲刈り後に収穫を祝い、鎌などを神様に供えた様子を展示。 旧清宮家で。 いずれも 9月12日〜10月1日 入園料。 詳細は同園ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 9月のプラネタリウム 一般向け「月を見上げて」。子ども向け「ほうき星とたいようけいたんけん」。星空ゆうゆう散歩「見えるかな?紫金山・アトラス彗星」(中学生以上) 19日木曜午後1時半。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 18日水曜午前10時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 ブルクミュラー没後150年〜ピアノ少年、少女に捧ぐ〜 ホールアドバイザー松居直美による、パイプオルガンの演奏会。パイプオルガン…松居直美、大木麻理、朗読…小沼純一。曲目…ブルクミュラー「25の練習曲」他。 10月26日土曜午後2時開演 一般4,000円、小学生〜25歳1,500円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 2024-25シーズン 開幕! NECレッドロケッツ川崎(女子バレー)、川崎ブレイブサンダース (男子バスケ)、富士通レッドウェーブ(女子バスケ)の新シーズンが、この秋開幕!リーグ制覇に向けて熱い応援をお願いします! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「どんぐりを 見つけに行こう 等々力緑地」 ペンネーム:後藤奏太 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。