かわさき市政だより KAWASAKI 12月号 2024 DECEMBER 2024(令和6)年12月1日発行 No.1295 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年11月1日時点) 人口:155万2,074人(前年同月比6,066人増) 世帯数:78万4,612世帯 特集 かわさきだから目指せる! 100%プラリサイクル都市 川崎市長 福田 紀彦 臨海部は国内第1号のエコタウン地域 海洋プラスチックもリサイクルの実験中 川崎の処理能力は、全国でリサイクルされるプラスチックの約1割以上 全国有数のプラスチック循環プロジェクト 全国唯一!ペットボトルを二つの手法でリサイクル プラスチック資源の一括収集開始 ペットボトルからペットボトルに100%リサイクル 市民のごみ排出量が政令指定都市でトップクラスの少なさ CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 12 つくる責任つかう責任 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 155万人のみんなとチャレンジ 目指せ100%プラリサイクル都市かわさき 昨今、地球温暖化が進み、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの削減が急務となっています。こうした背景を踏まえ、市では脱炭素社会の実現に向けて、燃やすことで多くの二酸化炭素を発生する「プラスチック」を全て資源として循環させ、二酸化炭素を削減していくことを目指しています。今号ではその取り組みの一部について紹介します。 問い合わせ:環境局廃棄物政策担当 電話044-200-2564 ファクス044-200-3923 市民の皆さんと築いた川崎のごみ処理の歴史 これまで市は、ごみ処理の分野で多くの日本初の取り組みを行ってきました。ごみが増え、ごみ非常事態を宣言した後は、人口が増えている中、市民の皆さんの協力のもと資源物の分別収集を進めたことで、多くのごみを減らすことができました。 1955 日本初!機械式のごみ収集車両を導入 1990 ごみ非常事態を宣言 1995 日本初!環境にやさしいごみの鉄道輸送の開始 資源物の分別収集を進める 2017 市民1人1日当たりのごみ排出量が政令指定都市で最少に!(2019年まで)(出典:令和6年3月一般廃棄物処理事業実態調査の結果(環境省)) 2024 川崎区でプラスチック資源の一括収集の開始 始動中! かわプラ 全国有数のプロジェクト 現在、市では、市民・事業者・行政が連携して、プラスチックの回収・リサイクル・再商品化に取り組むことで、100%プラリサイクル都市を目指す「かわさきプラスチック循環プロジェクト(愛称:かわプラ)」を進めています。 100%リサイクル 市民が分別排出(ペットボトル、プラスチック製容器包装、プラスチック製品) 行政・事業者が回収 市内リサイクル事業者がリサイクル素材に 製造事業者・小売事業者が製品化・販売 再び市民の元へ 100%プラリサイクル都市を目指せるワケ(1) 臨海部にリサイクル施設が集積 臨海部には先導的なリサイクル施設が集積しており、多くのプラスチックをリサイクルすることができます。過去には、その取り組みが評価され、国からエコタウン第1号にも認定されました。 国内プラスチックリサイクル量(令和3年)(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクルの合計値(出典:令和3年プラスチック循環利用協会資料)):約206万t 臨海部のリサイクル能力:約28.7万t 国内リサイクル量の約10%以上 100%プラリサイクル都市を目指せるワケ(2) 川崎はペットボトルのリサイクルが得意 ペットボトルからペットボトルへのリサイクル 「ボトル to ボトル」はどの程度進められているの? 川崎市:100% 全国平均:約30%(出典:全国清涼飲料連合会活動レポート2024) ボトル to ボトルのいいところ ゼロからペットボトルを生み出すより約5〜6割も二酸化炭素の排出量を減らせます。 洋服などにリサイクルすると、その後リサイクルできず燃やされることもありますが、同じペットボトルにリサイクルすることで繰り返し資源として利用できます。 100%のボトル to ボトルが実現できる2つのポイント 1.量 処理能力の高さ 市内で排出されるペットボトルの約7倍リサイクルできる能力が川崎にはあると言われています。それは神奈川県全域でリサイクルされる量を超える約17億本以上。他都市のペットボトルのリサイクルもお手伝いしています。 2.質 技術力の高さ マテリアルリサイクル:素材のまま細かくして洗ったり溶かしたりして作り変えること ケミカルリサイクル:化学的に分解して新しく作り変えること 2つのリサイクルを行っているのは全国で唯一川崎市だけ! 広がる!つながる! プラスチックリサイクルはこんなところまで かわプラの協力事業者は設立当初の6者から20者に増え、その輪はどんどん広がっています 企業同士が連携! 広がる!回収拠点の輪 思い出をこれから生まれる赤ちゃんにつなぐ 哺乳びんのリサイクルの実験中 ピジョン(株)が他6社と協力し、使わなくなった哺乳びんを回収してリサイクルの実証実験を行っています。7年2月末まで各区役所で回収しています。 ピジョン(株)阿南さん、田野辺さん「哺乳びんは思い入れがあり、なかなか捨てにくいという声に応えるため、子育て世帯が多い川崎市で今回の取り組みを始めました。将来的には、哺乳びんは捨てずにリサイクルするのが当たり前の社会になってほしいと思っています。」 ライバル同士が強力タッグ マヨネーズボトルのリサイクルの実験中 味の素(株)とキユーピー(株)が協力し、使用済みのマヨネーズボトルを回収してリサイクルの実証実験を行っています。7年6月末までイトーヨーカドー溝ノ口店(高津区久本3-6-20)で回収しています。 キユーピー(株)田頭さん「取り組みを通じてボトルの環境配慮に取り組むことで、味以外の部分でもマヨネーズの価値を高めていきたいと考えています。」 味の素(株)遠藤さん「かわプラの取り組みに共感し、親身に相談に乗ってくれたので、川崎市で回収の実験を始めました。まずは同じマヨネーズボトルへのリサイクルが技術的に可能かを今回検証したいです。」 つながり、ともに考える 橘高校の生徒が企業に提案 かわプラに興味を持った橘高校の生徒が、探究学習の一環で、かわプラの参画企業に資源循環のためのアイデアを提案しました。 橘高校3年山本さん「企業の「シャンプーの詰め替え用製品よりも本体が購入されがちである」という悩みに対する解決策を考えました。詰め替えの手間を省くための補助グッズの認知度を上げることや、補助グッズとのコラボ製品の販売を提案しました。環境問題は身近な問題であることを改めて感じ、実際に家でも詰め替え用製品を購入するようになりました。」 こんなものまでリサイクル 海洋プラだってリサイクル 海洋プラスチックは、紫外線や風雨による損傷や汚れなどからリサイクルが難しいプラスチックです。現状、多くは燃やされていますが、川崎市で、長年、商用的にプラスチックのケミカルリサイクルを行っている(株)レゾナックと協力し、海洋プラスチックのリサイクルにもチャレンジしています。 プラスチック製品も一緒にリサイクル これまで、プラスチック製容器包装のみを資源として回収し、スプーンやフォークなどのプラスチック製品は普通ごみとして燃やされていました。 このプラスチックを資源として救い出すため、4月から川崎区でプラスチック製容器包装と一緒に収集してリサイクルしています。7年度には幸区・中原区、8年度には全市で実施予定です。 プラスチック製品はこれまで燃やされていました 4月からリサイクルしています 詳細は市ホームページで 漫画で学ぼう 市のプラスチック循環のポテンシャルや市民、事業者との協働の取り組みなどを分かりやすく紹介したウェブ漫画を作成しました。詳細は市ホームページで。 私たちだからこそできる!「100%プラリサイクルのまち」 川崎市長 福田 紀彦 市民の皆さまの協力により、1人1日当たりのごみの排出量は政令指定都市トップクラスの少なさとなりました。また臨海部には先導的なリサイクル施設が集積しており、「環境先進都市」として全国の中でも非常に高い注目を集めています。 本市では、こういった強みを生かし、市内の「プラスチック」は全て資源として市内でリサイクルし、循環させていくことを目指しています。 プラスチックを100%リサイクルする挑戦は、ここ川崎にいる私たちだからこそできると信じています。私たちが力を合わせていくことで、これから資源循環の輪をどんどん広げ、ゆくゆくはプラスチックだけでなく、あらゆる資源を循環できる循環型のまちづくりを目指して、オール川崎でチャレンジしていきましょう! 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 年末年始、具合が悪くなったら 多くの医療機関が休診となる年末年始。体調不良になったときは、無理をしないで次の医療機関などで受診してください 休日や夜間、12月30日月曜〜1月3日金曜も受診できる休日急患診療所など 診療科目:内科、小児科 医療機関:川崎休日急患診療所(川崎駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-211-6555 ファクス044-244-3889 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:幸休日急患診療所(川崎駅からバス「御幸小学校前」下車) 問い合わせ:電話044-555-0885 ファクス044-544-3840 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:中原休日急患診療所(武蔵小杉駅徒歩5分、医師会館2階) 問い合わせ:電話044-722-7870 ファクス044-722-8477 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:高津休日急患診療所(高津駅徒歩10分) 問い合わせ:電話044-811-9300 ファクス044-811-9700 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:宮前休日急患診療所(鷺沼駅からバス「宮前休日診療所」下車) 問い合わせ:電話044-853-2133 ファクス044-855-3044 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:多摩休日夜間急患診療所(向ヶ丘遊園駅徒歩5分、多摩区役所内) 問い合わせ:電話044-933-1120 ファクス044-932-6671 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時(毎日夜間診療あり。内科:午後6時半〜10時半) 診療科目:内科、小児科 医療機関:麻生休日急患診療所(新百合ヶ丘駅徒歩3分、麻生区役所敷地内) 問い合わせ:電話044-966-2133 ファクス044-955-3571 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 上記7つの診療所は、市ホームページで混雑状況などを確認できます。 受診前に確認してください。 診療科目:小児科 医療機関:北部小児急病センター(向ヶ丘遊園駅徒歩5分、多摩区役所内・多摩休日夜間急患診療所内) 問い合わせ:電話044-933-1120 ファクス044-932-6671 受付時間:午後6時半〜翌朝午前5時半 診療科目:小児科 医療機関:中部小児急病センター(武蔵小杉駅徒歩4分、日本医科大学武蔵小杉病院内) 問い合わせ:電話044-733-5181 受付時間:午後6時半〜11時 診療科目:小児科 医療機関:南部小児急病センター(川崎駅徒歩15分、川崎病院内) 問い合わせ:電話044-233-5521 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:川崎病院(川崎駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-233-5521 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:井田病院(日吉駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-766-2188 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:多摩病院(登戸駅徒歩3分) 問い合わせ:電話044-933-8111 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:歯科 医療機関:中原歯科保健センター(武蔵小杉駅徒歩7分) 問い合わせ:電話044-733-1248 ファクス044-733-1248 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:歯科 医療機関:百合丘歯科保健センター(百合ヶ丘駅徒歩4分) 問い合わせ:電話044-966-2261 ファクス044-966-2261 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 専門的な治療が必要な場合、別の医療機関を紹介することがあります。歯科医師会館診療所は建替工事のため、6年度は診療していません。 普段からかかりつけの医療機関を持ち、気になることがあったら休みになる前に受診しましょう! かながわ救急相談センター:24時間365日受け付け 急な病気やけがで、救急車を呼ぶべきか、すぐに医療機関にかかる必要があるか、受診できる病院・診療所はどこかなど迷ったとき相談してください。看護師などが電話で答えます。 市外局番が042以外のプッシュ回線、携帯電話:電話#7119 ダイヤル回線、IP電話、市外局番が042のプッシュ回線:電話045-232-7119または電話045-523-7119 すぐに受診できる市内医療機関は、市救急医療情報センター(電話044-739-1919)でも案内しています(歯科を除く)。 かながわ小児救急ダイヤル:毎日午後6時〜翌朝午前8時受け付け 夜間、子どもの体調のことで判断に迷ったとき、家庭でどのように対処すればよいか、すぐに医療機関にかかる必要があるかなど、電話で相談に応じます。 市外局番が042以外のプッシュ回線、携帯電話:電話#8000 ダイヤル回線、IP電話、市外局番が042のプッシュ回線:電話050-3490-3742 お知らせ 市役所などの業務は 年末は12月27日まで 年始は1月6日から 開庁日、開館日などが異なる施設もあります。詳細は各施設にお問い合わせください。施設の電話番号は市ホームページで。サンキューコールかわさきでも案内しています。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 資源物とごみの収集 資源物と普通ごみ 12月31日火曜まで:収集曜日に通常通り収集 1月1日祝日〜3日金曜:収集はありません 1月4日土曜から:収集曜日に通常通り収集 住んでいる地域により収集曜日・品目が異なるので、確認して出してください。 資源物…空き缶・ペットボトル、空きびん、使用済み乾電池、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装(川崎区はプラスチック資源) 小物金属・粗大ごみ 年末は12月27日金曜まで、年始は1月6日月曜から。 収集はいずれも月2回、粗大ごみは申込制。申し込みは収集日の3日前(土・日曜、12月31日〜1月3日を除いて計算)まで。 申し込み:市ホームページか電話、ファクスで粗大ごみ受付センター 電話044-930-5300 ファクス044-930-5310(ファクスは電話・インターネットで申し込みができない人)。電話受付時間は月〜土曜、午前8時〜午後4時45分(年末の受け付けは12月30日月曜まで、年始は1月4日土曜から) 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 ふれあいネット 予約申し込み・変更・取り消しは、システム点検などのため、12月29日日曜午前0時〜1月4日土曜午前7時は利用できません。 予約の変更・取り消し期限は施設によって異なるので注意してください。 問い合わせ:市民文化局企画課 電話044-200-2296 ファクス044-200-3707 法律などの相談(予約制) 次の相談は年末年始の休み期間が異なります。実施日は区によって異なるので、必ずお問い合わせください。 相談名称:弁護士相談 12月最終日(該当区):24日火曜(幸区・中原区) 1月開始日(該当区):7日火曜(幸区・中原区) 相談名称:認定司法書士相談 12月最終日(該当区):26日木曜(宮前区) 1月開始日(該当区):17日金曜(川崎区) 相談名称:司法書士相談 12月最終日(該当区):19日木曜(中原区) 1月開始日(該当区):7日火曜(川崎区) 申し込み:電話で相談予約コールセンター 電話044-200-0108 問い合わせ:区役所地域振興課 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出など お知らせ 文化賞、社会功労賞、アゼリア輝賞、スポーツ特別賞を贈呈 市は、文化芸術、地域社会、スポーツなどの分野で功績のあった個人に、文化賞などを贈呈しました。受賞者のプロフィルなど詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2280 ファクス044-200-3248、スポーツ特別賞について=市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3544 ファクス044-200-3599 文化賞(文化活動):石川 勝之さん(日本ダンススポーツ連盟ブレイクダンス本部本部長) 文化賞(文化活動):チッタグループ(エンターテインメント企業) 社会功労賞(社会福祉):齊藤 準さん(市社会福祉協議会ボランティア団体部会 元会長) 社会功労賞(保健衛生):片岡 一則さん(ナノ医療イノベーションセンターセンター長・市産業振興財団副理事長) アゼリア輝賞(芸術/音楽):斎藤 優貴さん(クラシックギター奏者) アゼリア輝賞(芸術/音楽):渡邉 瑠菜さん(サクソフォン奏者) パリ2024オリンピックメダル獲得者 スポーツ特別賞:湯浅 亜実さん(ブレイキン女子) スポーツ特別賞:文田 健一郎さん(レスリング男子グレコローマンスタイル60kg) スポーツ特別賞:平野 美宇さん(卓球女子団体) スポーツ特別賞:張本 美和さん(卓球女子団体) お知らせ 市内最高峰の匠(たくみ)「かわさきマイスター」に5人 市は、極めて優れた技術・技能を保持する、ものづくりの達人を「かわさきマイスター」に認定しています。今年度は5人を認定。認定者のプロフィルなど詳細は市ホームページで。 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2242 ファクス044-200-3598 遠藤 豪人さん 機械設計・製作 従事年数…29年 (有)伊藤工業 鈴木 宏さん 無電解ニッケルめっき表面処理 従事年数…26年 (株)ブラザー 西 雅也さん 温間・冷間圧延加工 従事年数…28年 リカザイ(株) 橋本 大輔さん 左官 従事年数…29年 (株)白壁屋 松林 繁さん スタッド溶接 従事年数…36年 (有)マスト お知らせ アレルギー疾患 気軽に相談を! 相談窓口 アレルギー疾患かもしれないと心配なときや、使っている薬のこと、これからの治療のことなどで悩んだとき、相談してください。 ぜん息・COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)電話相談室:ぜん息、COPDについて、看護師や専門医に電話かメールフォームで相談できます。専門医への電話相談は予約が必要です。詳細は環境再生保全機構ホームページで。 フリーダイヤル0120-598-014(祝日・年末年始を除く月〜土曜、午前10時〜午後5時) アレルギー医療電話相談:アレルギー疾患全般について、全国のアレルギー拠点病院と連携し、看護師が答えます。詳細は国立病院機構相模原病院ホームページで。 電話042-742-7825(祝日・年末年始を除く火・水曜、午前10時〜正午、午後1時〜3時) 成育アレルギー電話相談室:ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーについて、小児アレルギー疾患の診療や看護経験が豊富なスタッフに相談できます。詳細は国立成育医療研究センターホームページで。 電話03-5494-8138(祝日・年末年始を除く水・金曜、午後3時〜4時) 講演会 アレルギー疾患に関する正しい知識の普及のため、さまざまな講演会を開催しています。申込時に相談したい内容を伝えれば、講演の中で専門家に答えてもらうこともできます。 今後開催するテーマ 市民向け 成人ぜん息、アトピー性皮膚炎、乳幼児期のアレルギー疾患全般、大人の食物アレルギー 医療従事者向け 気管支ぜん息 詳細は市ホームページか区役所などで配布するチラシで。 問い合わせ:健康福祉局環境保健・アレルギー疾患対策担当 電話044-200-2435 ファクス044-200-3937 かわさきの思い出 平成25(2013)年8月1日号のかわさき市政だよりでは、9月2日からプラスチック製容器包装分別収集が全市展開し、普通ごみ収集が週2回になったことを報じています。 思い出クイズ Q:平成25年9月2日からプラスチック製容器包装の分別収集が全市展開されましたが、今年の4月には川崎区でプラスチック資源の一括回収が始まりました。では、来年度に新たに一括回収が始まる区はどれでしょうか。 (1)幸・中原区(2)高津・宮前区(3)多摩・麻生区 A:「思い出クイズ」の答え (1)幸・中原区です。令和8年度には市内全域で収集を開始する予定です。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第3期分の納期限は1月6日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどをぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 後期高齢者医療保険料のキャッシュレス決済の開始 1月6日月曜から、コンビニエンスストア収納用バーコードが印字されている30万円以下の納付書でキャッシュレス決済を開始します。24時間365日納付できます。ただし、システムメンテナンスなどのため、利用できない時間帯があります。利用できるキャッシュレス決済…PayPay、au Pay、d払い、J-Coin Pay、楽天ペイ。利用できるクレジットカード(モバイルレジ)…VISA、Master Card、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 国民健康保険加入者の医療の一部負担金の減免制度 災害や失業など特別な理由で病院などへの支払いが困難になったときは、一部負担金(医療機関などでの窓口負担額)の減免制度があります。収入などの基準があり、事前申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 医療費のお知らせの発送 国民健康保険…6年1月〜12月診療分を2月中旬に発送。 後期高齢者医療制度…6年1月〜11月診療分を2月中旬に発送、12月診療分を3月中旬に発送。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局医療保険課 ファクス044-200-3930 ひとり親家庭等医療費助成制度 市内在住の母子家庭・父子家庭などに対し、保険医療費の自己負担額を助成する制度です。住んでいる区の区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当で申請してください。 問い合わせ:こども未来局家庭支援担当 電話044-200-2695 ファクス044-200-3638。 所得限度額、必要書類など詳細は問い合わせるか市ホームページで。 お知らせ 「かながわ障害者等用駐車区画利用証制度」が始まりました 障害者等用駐車区画の適正利用を推進する制度が、11月から始まりました。障害のある人、要介護認定者、難病患者、妊産婦、けが人他、移動に配慮が必要な人などを対象に、利用証を交付します。対象者の要件や申請方法など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-1490 ファクス044-200-3926 JR乗車券類の精神障害者割引制度導入に伴う手続きの開始 4月1日から、JR乗車券類の精神障害者割引制度が導入されます。割引を受けるには、区役所の窓口で、精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」のスタンプをもらう必要があります。 申し込み:12月2日から精神障害者保健福祉手帳と顔写真(縦4cm×横3cm、手帳に顔写真貼付がない人のみ)を持って区役所高齢・障害課 問い合わせ:健康福祉局精神保健課 電話044-200-3608 ファクス044-200-3932。 詳細は市ホームページか区役所などで配布中のチラシで。 かわさき市民公益活動助成金ステップアップ助成の申請 (1)(2)の条件を満たす市民活動団体に最大200万円の事業費を助成します。(1)市内で公益的な活動をしている(2)中心メンバーに市内在住・在勤・在学者のいずれかを含む。 申し込み・問い合わせ:1月21日午後5時(必着)までに申請書と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0004中原区新丸子東3-1100-12かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577[選考]。 必要書類など詳細は区役所他で配布中の申請書で。同センターホームページからもダウンロードできます。 介護サービス相談員を募集 介護保険施設などを月2回程度訪問し、利用者や家族から話を聞いて、施設職員や市に伝えます。施設訪問は1回につき3,000円、連絡会議(隔月開催)参加は2,000円を支給。資格…市内在住で養成研修(費用は市が負担)に全6回参加できる18歳以上。任期…委嘱日から1年間(再任あり)。人数…3人(書類選考、面接あり)。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:12月25日(消印有効)までに市ホームページか、応募書類を郵送かメールで郵便番号210-8577健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2910 ファクス044-200-3926 Eメール:40kosui@city.kawasaki.jp[選考]。 応募書・チラシは12月2日から区役所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 障害者施設利用者の苦情解決(第三者委員会)協力員を募集 月1回程度施設を訪問し、サービスに対する苦情などの聞き取りを行う協力員。施設訪問1回につき3,000円程度を支給。 10人程度(書類選考、面接あり) 申し込み・問い合わせ:随時、履歴書を郵送で郵便番号213-0011高津区久本3-6-22市障害福祉施設事業協会 電話044-829-6610(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-829-6620[選考] 問い合わせ:健康福祉局障害計画課 電話044-200-0871 ファクス044-200-3932 市民自主学級・市民自主企画事業の企画を募集 地域や暮らしの課題解決に向けた講座・イベントの企画を募集します。資格…市内で活動しているグループか、市内在住・在勤・在学の個人。企画提案会…2月に教育文化会館と各市民館で実施。 問い合わせ:教育文化会館、市民館・分館。 企画提案会の日程や提案方法など詳細は各館に問い合わせるか12月3日から各館で配布する募集案内で。随時、各館で事前相談を受け付けています。 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市民オンブズマンが市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…1月10日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 多摩区役所10階1001会議室で 申し込み:12月16日〜1月9日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…1月17日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:1月14日までに電話で仮予約後、1月15日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 かわさき健康・介護フェア 元NHKエグゼクティブアナウンサーの国井雅比古氏が「旅とシニアライフ」をテーマに講演します(当日先着400人)。その他、各種体験コーナー、シニアの活動紹介など、楽しく健康づくりをするヒントや介護情報を伝えます。介護予防普及啓発キャラクター長寿郎グッズのプレゼントも(当日先着300人)。 1月23日木曜正午〜午後4時半(開場正午) 高津市民館12階ホールなどで 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 詳細は市ホームページか、12月3日から区役所などで配布するチラシで。 子育て 1カ月児健康診査費用の助成開始 対象は7年1月1日以降に出生した乳児。6,500円を上限に補助します。 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638。 詳細は市ホームページで。 しごと コネクションズかわさきコミュニケーション講座 元ラジオDJを講師に招いて行う、緊張との上手な付き合い方についてのセミナーです。緊張を味方につけて、面接時に自分らしく話すこつについて学びます。 1月18日土曜午後2時〜3時45分 てくのかわさきで 15〜49歳20人 申し込み:12月16日午前10時から電話かメールでコネクションズかわさき 電話044-850-2517(日曜・祝日を除く午前10時〜午後5時) Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598。 詳細は区役所などで配布中のチラシで。 Comeback!! Welcome!!保育士体験しませんか 保育士資格を持っている潜在保育士、子育て支援研修を修了した人が対象。市内の公立保育園で保育の見学と実習、職員との交流などができます。 12月1日〜3月14日の間で希望する2〜5日間、午前9時〜午後4時 市内の公立保育園で希望する園で 市内在住50人 申し込み・問い合わせ:希望日の10日前までに市ホームページで、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517[選考]。 詳細は市ホームページで。 講座・講演 市立高等学校開放講座 レーザー加工機によるストラップ作り!…12月26日木曜午前9時〜午後4時 川崎総合科学高等学校で 市内在住の15歳以上10人 1,000円 申し込み・問い合わせ:12月18日までにホームページで同校 電話044-511-7336 ファクス044-511-9796[抽選] ハンドベルとアカペラでアンサンブルを楽しもう!…1月22日、29日、2月5日の水曜、午前11時〜午後1時、全3回 橘高等学校で 市内在住の15歳以上25人 申し込み・問い合わせ:12月20日までにホームページで同校 電話044-411-2640 ファクス044-422-7412[抽選] 企業向け人権セミナー(オンライン) 人権理念に基づいた経営の必要性、LGBTの基礎知識や具体的な対応方法など。配信期間…ビジネスと人権セミナー「守りと攻めの人権経営」:1月16日〜30日。企業向けLGBTセミナー「性の多様性を生かす経営」:1月31日〜2月14日。 申し込み・問い合わせ:各配信開始日の2日前までに市ホームページで市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-0098 ファクス044-200-3914[事前申込制] スマホの講座と相談会 (1)スマホ相談員育成講座…2時間程度。スマホの基本的な操作を市民向けに教える相談員を養成します。3回とも同内容。市内在住各20人。 日時(開始時間):1月8日水曜午前10時 場所:高津区役所 日時(開始時間):1月9日木曜午前10時 場所:川崎区役所 日時(開始時間):1月11日土曜午前10時 場所:麻生区役所 (2)スマホ何でも相談会…2時間程度。市内在住各10人。 日時(開始時間):1月9日木曜午後1時半 場所:川崎区役所 日時(開始時間):1月15日水曜午前10時 場所:生田出張所 日時(開始時間):1月16日木曜午前10時 場所:幸区役所 日時(開始時間):1月22日水曜午前10時 場所:麻生区役所 日時(開始時間):1月29日水曜午前10時 場所:宮前区役所 日時(開始時間):1月30日木曜午前10時 場所:高津区役所 日時(開始時間):2月6日木曜午前10時 場所:中原区役所  申し込み・問い合わせ:12月16日から市ホームページか、電話(初日は午前9時から)で総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-2109 ファクス044-200-3752[先着順]。 詳細は12月6日から市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 地域・社会貢献フォーラムカワサキコネクト 市民活動を行っている、または活動に興味がある人向け。テーマは「知りたい!企業×NPOの関係づくりのヒント」。企業による社会貢献の事例紹介と、企業と良い関係をつくる方法を考えるワークショップを行います。 1月18日土曜午後1時半〜4時 市役所本庁舎で 30人 申し込み・問い合わせ:12月15日から市ホームページか、申込書(チラシ)をファクス、メールで市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800 Eメール:25simin@city.kawasaki.jp[先着順]。 チラシは12月5日から区役所などで配布。 上級救命講習 (1)1月30日木曜(2)2月5日水曜、午前9時〜午後6時 中原消防署で 各30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:(1)は12月17日〜1月17日(2)は12月23日〜1月23日に市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)か、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 小・中学校の寺子屋先生 養成講座 小学生、中学生それぞれの放課後学習をサポートする人を養成します。 2月5日〜26日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回(寺子屋見学は3回目の午後か夜間) 生涯学習プラザで 原則、全回参加できる30人 申し込み・問い合わせ:12月15日午前10時から市ホームページか、12月16日〜1月24日に電話で、あげる(株) 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679。 詳細は12月15日から市ホームページで。 かわさきそだち栽培支援講座 講義と実習で果樹(主にナシ)栽培の基礎を学び、ボランティアとして活動します。 5月〜9年3月、全21回 農業技術支援センターで 受講後、生産者の手伝いができる20人 年間で5,500円程度 申し込み・問い合わせ:12月1日〜1月6日(消印有効)に市ホームページか、応募理由も記入し往復ハガキ、ファクス、メールで郵便番号214-0006多摩区菅仙谷3-17-1農業技術支援センター 電話044-945-0153 ファクス044-945-6655 Eメール:28nougic@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は12月2日から市ホームページで。 芸術・文化 かわさき演劇まつり出演者オーディション 7月に多摩市民館で上演する「みどりのゆび」の出演者を決めるオーディションを行います。 2月16日日曜、2月23日祝日、スペース京浜で(鹿島田駅徒歩15分)。2月24日(月・休)、東海道かわさき宿交流館で 小学生以上、各実施日30人程度 申し込み・問い合わせ:12月20日〜1月31日にファクスかメールで市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-533-6694 Eメール:matsuri_engeki@yahoo.co.jp[選考]。 詳細は同財団ホームページで。 「川崎マリエン写真・児童絵画コンクール」作品を募集 「京浜臨海部の建物、風景、人、遊び、仕事など」をテーマにした写真と絵画を募集します。絵画の応募資格は小学生以下。写真と絵画それぞれ1人3点まで。その内1作品は川崎マリエンに展示します。 申し込み・問い合わせ:1月31日(必着)までに作品の裏に応募票(チラシ)を貼り付け郵送で郵便番号210-0869川崎区東扇島38-1川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922[選考]。 詳細は区役所などで配布中のチラシで。応募票は市ホームページからもダウンロードできます。 100周年記念事業 「ことラー」の募集とフォーラムの開催 ことラー募集…市と東京藝術大学が取り組むアートを介してコミュニティーを育むプロジェクト「こと!こと?かわさき」の活動メンバーを募集。 30人 申し込み:12月15日〜2月4日(消印有効)に必要書類などを郵送で。[選考] フォーラム「ハレのつながり、ケのつながり〜市民と川崎市と藝大でつくる文化的処方〜」…福田紀彦市長と日比野克彦学長(東京藝術大学)が登壇。人と人との「つながり」の価値を掘り下げると共に、より良いまちのあり方のために何ができるのかアートコミュニケーションの視点から考えます。 1月11日土曜午後1時半〜4時 市役所本庁舎で 160人 申し込み:12月23日午後6時までに市ホームページで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3170 ファクス044-200-3248。 詳細は市ホームページで。 「観光写真コンクール」作品を募集 川崎の自然風景、都市景観、伝統行事、イベントなど、市の魅力を広く市民や他都市の人に伝える作品を募集します。1人3作品まで。部門…一般の部、児童・生徒の部。 申し込み・問い合わせ:1月31日(消印有効)までに作品の裏に応募票(チラシ)を貼り付け郵送で郵便番号212-0013幸区堀川町66-20産業振興会館8階市観光協会 電話044-544-8229 ファクス044-543-5769[選考]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか同協会ホームページで。 障害者作品展 障害のある人が創作した絵画、写真、書、文芸、手工芸作品などを展示。土・日曜は当日先着のワークショップもあります。 12月18日水曜〜22日日曜、午前10時〜午後6時(最終日は午後1時まで) アートガーデンかわさき第1・2展示室で 問い合わせ:市障害者社会参加推進センター 電話044-246-6941 ファクス044-246-6943。 詳細はお問い合わせください。 アルテリッカしんゆり2025〜今、生きる昭和〜 約1カ月にわたり市内でオペラ、バレエ、オーケストラ、ジャズ、シャンソン、能・狂言、演劇、映画など多彩なプログラムを届けます。 4月6日〜5月11日 申し込み・問い合わせ:1月17日午前10時から同イベントホームページで先行販売。1月31日から一般販売あり。同イベントホームページか、直接、電話で、しんゆりチケットセンター(アートセンター内) 電話044-959-2255(午前9時〜午後7時半)[先着順] 問い合わせ:川崎・しんゆり芸術祭実行委員会 電話044-952-5024(午前10時〜午後5時) ファクス044-955-0431。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 日程、料金、窓口でのチケット販売など詳細は、イベントホームページか12月10日から区役所他で配布するチラシで。 スポーツ 小学生フラッグフットボール交流大会 参加チームを募集 アメリカンフットボールを基にしたスポーツです。タックルの代わりに腰につけた「フラッグ」を取り合います。 1月25日土曜午前9時半〜午後3時。荒天中止 富士通スタジアム川崎で 市内小学校の児童(複数の学校による合同チーム可)。低中学年の部(1〜4年)は3人1組24チーム、全学年の部(1〜6年)は3人1組12チーム 申し込み:12月23日までに市ホームページで日本アメリカンフットボール協会。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599。 観客席からの観戦も可能です。詳細は同協会ホームページで。 イベント 青少年の家フェスタ前・当日ボランティアを募集 前日準備、当日の運営サポートをします。 3月1日土曜午後2時〜6時、2日日曜午前8時〜午後6時 青少年の家で 15歳以上30人 申し込み・問い合わせ:12月21日から直接かファクスで青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] 性的マイノリティー支援イベント (1)映画の上映やトークショー(2)当事者などが情報交換もできる交流会を行います。 12月21日土曜(1)は午後1時半〜3時(2)は午後3時半〜4時半 市役所本庁舎で (1)は100人(2)は30人 申し込み・問い合わせ:12月18日までに市ホームページで市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2316 ファクス044-200-3914[抽選]。 詳細は市ホームページで。 二十歳(はたち)を祝うつどい 1月13日祝日に、とどろきアリーナで開催します。来場の場合は事前登録が必要です。対象…市内在住で平成16年4月2日〜17年4月1日に生まれた人。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931。 等々力緑地一帯では交通規制を行います。車での来場や送迎はできません。詳細は12月2日から市ホームページか12月12日ごろから対象者に送付する案内状で。 地域の寺子屋推進フォーラム アゼリア展示 子どもたちの放課後学習をサポートする「寺子屋」事業を紹介するイベントです。普段の様子に加え、各寺子屋で月1回行われる体験活動をまとめたパネルなどの展示を行います。開催日後は市民館などでも展示を予定。 12月21日土曜午前10時〜午後4時 川崎アゼリアサンライト広場で 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679 かわさき生ごみリサイクル交流会 生ごみなどを堆肥にするコンポストについて、東京農業大学名誉教授による基調講演と活動団体の取り組みの紹介を聞きます。参加者同士の交流、生ごみリサイクルの相談会も。 1月26日日曜午後1時半〜4時 エポックなかはらで 50人 申し込み・問い合わせ:12月16日〜1月22日に市ホームページか、全員の氏名、代表者の電話・ファクス、団体名も記入しファクスかメールで環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923 Eメール:30genryo@city.kawasaki.jp[先着順]。 詳細は市ホームページか区役所などで配布中のチラシで。 平和を語る市民のつどい(会場・オンライン) 「被爆者がいない時代を考える」をテーマにした講演と「核兵器と戦争に関する16の問い展」のパネルを使用した中・高校生によるワークショップの様子を観覧できます。当日の様子は後日オンラインで配信予定です。 1月26日日曜午後1時〜4時 平和館で 150人。子どもの預かり(2歳〜就学前)、手話通訳、要約筆記あり(いずれも要予約) 申し込み・問い合わせ:12月16日から市ホームページか、電話で市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2688 ファクス044-200-3914[先着順]。 詳細は12月16日から市ホームページで。子どもの預かりの定員についてはお問い合わせください。 家族で学ぼう!化学物質と防災 横浜市の防災センターで子どもと一緒に学びます。化学物質が環境に及ぼす影響を実験で体験したり、地震や火災を体験して防災を学んだりします。 1月26日日曜午後2時〜4時半 横浜市民防災センターで(横浜駅西口徒歩10分) 小学3〜6年生と保護者、24組48人 申し込み・問い合わせ:1月8日までに横浜市ホームページか、申込書をファクスで横浜市みどり環境局環境管理課 電話045-671-2487 ファクス045-681-2790[抽選] 問い合わせ:環境局地域環境共創課 電話044-200-2532 ファクス044-200-3921。 詳細は12月16日から市ホームページで。申込書は市ホームページからダウンロードできます。 かわさきジュニアベンチャースクール アントレプレナーシップ(自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神)を学ぶ体験講座です。技術や製品が学べる富士通テクノロジーホールの見学、アイデアを創造するワークショップなど。 12月26日木曜午後2時〜4時半 富士通本店Fujitsu Technology Parkで(武蔵中原駅徒歩3分) 市内在住・在学の小学4〜中学2年生30人 申し込み・問い合わせ:12月16日までに市ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2334 ファクス044-200-3920[抽選]。 詳細は市ホームページで。 お知らせ 市民意見(パブリックコメント)募集 名称:(1)廃棄物処理施設の中長期的な整備構想(案) 提出・問い合わせ:11月18日〜12月17日に郵便番号210-8577環境局処理計画課 電話044-200-2590 ファクス044-200-3923 名称:(2)川崎市地域防災計画 震災対策編(修正素案) 提出・問い合わせ:11月20日〜12月20日に郵便番号210-8577危機管理本部危機管理部 電話044-200-3134 ファクス044-200-3972 名称:(3)「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」第6章改定版(案) 提出・問い合わせ:11月25日〜12月24日に郵便番号210-8577こども未来局企画課 電話044-200-1134 ファクス044-200-3190 名称:(4)第2期川崎市再犯防止推進計画(案) 提出・問い合わせ:11月25日〜12月25日に郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2926 ファクス044-200-3926 名称:(5)川崎市福祉のまちづくり条例及び同条例施行規則の一部改正(案) 提出・問い合わせ:11月26日〜12月25日に郵便番号210-8577まちづくり局建築管理課 電話044-200-3018 ファクス044-200-3089 名称:(6)新たなミュージアムに関する基本計画(案) 提出・問い合わせ:11月27日〜12月27日に郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-0918 ファクス044-200-3248 名称:(7)新百合ヶ丘駅周辺地区まちづくり方針(案) 提出・問い合わせ:12月2日〜1月8日に郵便番号210-8577まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-2743 ファクス044-200-0984 名称:(8)川崎市一時保護施設の設備及び運営の基準に関する条例の制定(案) 提出・問い合わせ:12月2日〜1月10日に郵便番号210-8577こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-0134 ファクス044-200-3638 各締め切りまでに市ホームページか、必要事項も一緒に直接か郵送(消印有効)、ファクスで提出してください。 書式自由。資料は各提出開始日から市ホームページ、各提出先、区役所などで公開。 お知らせ 地域交流農園の利用者を募集 地域交流農園は、市民の農体験の場であるとともに、地域の交流拠点でもあります。7・8年度の利用者を募集します。土に触れ、おいしい野菜を作ってみませんか。 地域交流農園 (利用者全員で管理組合を作り、管理・運営を行う市民農園) 農園名(所在地):小倉(幸区小倉5-30) 区画数:91 農園名(所在地):上小田中(中原区上小田中2-8) 区画数:101 農園名(所在地):上作延(高津区上作延944-5) 区画数:60 農園名(所在地):千代ヶ丘(麻生区千代ヶ丘7-5) 区画数:108 資格…市内在住の人。菅生地域交流農園の利用者は応募できません。区画により居住地の条件があります。 利用期間…4月11日〜9年3月5日 年間利用料…7,000円(予定) 申し込み・問い合わせ:12月20日午後5時(必着)までに市ホームページか、申込書(募集案内)、返信用封筒(110円切手を貼付)を同封し郵送で郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] 併願不可。申し込みは1世帯1通まで。必要書類など詳細は市ホームページか区役所他で配布中の募集案内で。 イベント 100周年記念事業 市制100周年記念 川崎病院キッズセミナー 医師や看護師と触れ合い、病院の施設や仕事を見学・体験します。今まで知らなかった病院のことが分かる楽しいセミナーです。 内容…クイズ形式で院長先生に川崎病院のことを教えてもらおう、健康管理に大切な内視鏡の操作体験、リハビリテーション体験、院内ツアー(ヘリポートなどを見学) 12月27日金曜午後2時〜4時 川崎病院で 市内在住の小学4〜6年生と保護者30組 申し込み・問い合わせ:12月2日〜15日にメールで川崎病院庶務課 電話044-233-5521 ファクス044-245-9600 Eメール:83kawsyo@city.kawasaki.jp[抽選] 内容は診療状況などにより変更になる場合があります。詳細は同病院ホームページで。 お知らせ 市民委員募集 会の名称:(1)川崎市子ども・子育て会議《子ども施策に関する必要事項を審議する》 任期:4月1日〜9年3月31日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:1月6日までにメールで、こども未来局企画課 電話044-200-1134 ファクス044-200-3190 Eメール:45kikaku@city.kawasaki.jp 会の名称:(2)川崎市男女平等推進審議会《男女平等の推進に関する重要事項について調査審議する》 任期:4月1日〜9年3月31日 人数:3人 申し込み・問い合わせ:12月16日〜1月17日(必着)に市ホームページか郵送で郵便番号210-8577市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2300 ファクス044-200-3914 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 (1)は市ホームページにある様式を使用(2)は書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は市ホームページか、区役所他で(1)は配布中(2)は11月26日から配布するチラシで。 しごと 市職員募集 障害者を対象とした会計年度任用職員(事務) 対象:身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書が交付されていて、(1)週20〜30時間就労(2)週9時間就労が可能な人。 人数:(1)は10人程度(2)は1人 申し込み:(1)は12月20日(2)は12月18日(必着・受信有効)までに市ホームページか、申込書を直接、簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-3993 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細は市ホームページか区役所などで配布中の選考案内・申込書で。 介護保険認定調査員(会計年度任用職員) 介護保険認定申請者への訪問調査を行います。 試験日…1月18日土曜 資格・人数:7年4月1日時点で次のいずれかの要件を満たす20人程度(1)介護支援専門員の資格取得者(2)保健師・看護師・社会福祉士・介護福祉士のいずれかの資格で実務経験が1年以上ある人。 任期・勤務日:4月1日〜8年3月31日(再度の任用あり)。週4日 申し込み:12月18日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 申し込み・問い合わせ:健康福祉局介護保険課 電話044-200-2455 ファクス044-200-3926[選考]。 詳細は市ホームページか区役所などで配布中の募集要項で。 市バス運転手(養成枠) 選考日…1月8日〜21日 資格:次の要件を全て満たす人。(1)7年4月1日時点で、大型自動車第二種免許の受験資格がある(2)昭和60年4月2日以降生まれ(3)視力が両眼で0.8以上かつ片眼でそれぞれ0.5以上(矯正視力を含む) 人数:若干名 申し込み:12月24日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 申し込み・問い合わせ:交通局庶務課 電話044-200-3215 ファクス044-200-3946[選考]。 選考案内などは同課、市バス営業所・乗車券発売所・各区役所他で配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 (1)看護師(2)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(3)医療事務職 選考日…1月26日日曜 資格:(1)は昭和40年4月2日以降生まれ(2)は昭和49年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人(3)は昭和39年4月2日〜平成11年4月1日生まれで必要な学歴、経験を有する人。 申し込み:1月10日(消印有効)までに必要書類を直接か封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は区役所などで配布中の選考案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 お知らせ 市営住宅の入居者募集 260戸予定 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮している、など。 入居者募集のしおり(申込書)…12月11日〜20日に市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで配布。 申し込み:12月11日〜20日(消印有効)に申込書を直接か郵送で郵便番号210-0006川崎区砂子1-2-4川崎砂子ビル1階市住宅供給公社市営住宅管理課、または直接、市住宅供給公社溝ノ口事務所。[抽選] 問い合わせ:市住宅供給公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 募集する住宅、申し込み資格、日程など詳細は入居者募集のしおりで。募集戸数は変更になる場合があります。 この他、定期募集で「応募がないなどの理由による空き家住戸」を、部屋を指定して募集する常時募集(先着順)を通年で行っています。詳細はお問い合わせください。 税・保険 所得申告に伴う社会保険料控除 次の保険料は「社会保険料控除」の対象です。1〜12月に支払った保険料を、同じ年の所得を申告するときに「社会保険料控除」として申告すると、所得税と市民税・県民税の負担が軽減されることがあります。 名称:国民健康保険料 保険料の確認方法:10月下旬に市から送付した「年間納付済額のお知らせ」 名称:後期高齢者医療保険料 保険料の確認方法:1月下旬に市から送付する「年間納付済額のお知らせ」 名称:介護保険料 保険料の確認方法:納付書や口座振替で納付した人…11月上旬に市から送付した「年間納付済額のお知らせ」 名称:介護保険料 保険料の確認方法:年金からの差し引きで納付した人…年金保険者から送付される「公的年金等の源泉徴収票」など 名称:国民年金保険料 保険料の確認方法:日本年金機構から送付された「社会保険料控除証明書」(申告の際に添付が必要) 問い合わせ:国民健康保険・後期高齢者医療制度・介護保険=保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。国民年金=年金事務所、ねんきんダイヤル 電話0570-05-1165(平日午前8時半から月曜は午後7時まで、火〜金曜は午後5時15分まで。月曜が祝日の場合は翌日以降の開所日初日に午後7時まで受け付け。第2土曜午前9時半〜午後4時)。いずれもファクスは区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当。 スポーツ ラグビーリーグワン市民招待 市とフレンドリーエリア協定を締結している東芝ブレイブルーパス東京の試合に市民を招待します。昨年の「NTT ジャパンラグビー リーグワン 2023-24」で日本一に輝いた同チームを応援しましょう! 対浦安D-Rocks戦、1月11日土曜正午〜午後2時。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアムで by Fujitsu(等々力陸上競技場) 市内在住500組1,000人 申し込み・問い合わせ:12月17日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3245 ファクス044-200-3599[抽選]。 詳細は市ホームページで。 読者アンケート&プレゼント かわプラ参画企業(味の素(株)、キユーピー(株)、ピジョン(株))提供グッズ(マスコット人形、ストラップ、赤ちゃん用乳液):10人 申し込み:12月31日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(12月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキかファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむ など かわさきを楽しむ キングスカイフロント星空ウオッチングin東急REIホテル 川崎キングスカイフロント東急REIホテルの屋上で星空観察会を行います。観察会には、移動天文車「アストロカー」が登場し、高性能な天体望遠鏡を使って、科学館職員の解説を聞きながら冬の星空を観察することができます。 主なイベント 大気環境と星空についてのお話 プラネタリウム上映会と生解説 ホテル屋上から見る星空観察 1月24日金曜午後7時〜8時半。荒天時は1月31日金曜に延期 川崎キングスカイフロント東急REIホテルで(川崎区殿町3-25-11) 市内在住の小学生以上50人(小・中学生は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:1月5日までに市ホームページで環境局地域環境共創課 電話044-200-3844 ファクス044-200-3921[抽選] 新春の広報特別テレビ番組 (1)LOVEかわさき新春特別番組 tvk(テレビ神奈川)地デジ3ch 川崎市市制100周年記念事業などを振り返りながら、101年目、その先も輝き続けるために市内で取り組まれている活動を紹介します。出演…敦士、福田紀彦市長他 1月1日祝日午前10時半〜11時 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 (2)市議会新春対談 青木功雄議長と岩隈千尋副議長が令和6年を振り返っての感想や新年の抱負などを語り合います。6年10月にリニューアルオープンした富士見公園からお送りします。 1月3日金曜午前10時〜10時15分 問い合わせ:議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953 2024年 川崎は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第30回 日常に防犯を〜みんなでつくる安心のまち〜 地域の防犯の取り組みは、登下校中の旗持ちや町内会・自治会による見守り活動から始まり、現在では自動車を運転しながら見守りをする「ながら見守り」活動を取り入れるなど、活動内容は時代とともに変わってきました。 市では、「自分たちのまちは自分たちで守る」をモットーに市安全・安心まちづくり推進協議会を中心に、さまざまな防犯活動を行っています。例えば、毎月1日、10日を「子ども安全の日」と定め、子どもの見守りや青色回転灯を装備した車両によるパトロール活動を実施するなど、地域の皆さんと共に取り組んでいます。 これらの活動を継続しつつ、市は5年度から、新たな取り組みの一つとして、一部の区で、飼い主が愛犬と散歩をしながら自主的な見守りを行う、「わんわんパトロール」を開始しました。 市は、従前の活動も大切にしつつ、新たな防犯の取り組みも取り入れることで、今後も地域の皆さんと連携しながら防犯対策を推進していきます。 ここがポイント 「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識のもと地域の防犯は行われており、活動内容は時代とともに変わってきた。 市は、今後も地域の皆さんと連携しながら防犯対策を推進していく。 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2284 ファクス044-200-3869 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館。年末年始については各施設ホームページで。 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 藤子・F・不二雄ミュージアムですてきなクリスマスを 館内各所にクリスマスツリー、2階「みんなのひろば」の大窓にはクリスマスを楽しむキャラクターたちのシルエットが登場。 12月25日まで。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 TARO凧(だこ)をつくろう! 岡本太郎作品のイメージで思い思いに描いた絵をたこにして、お正月の空に飛ばそう!竹と和紙を使った本格的な和だこ作りです。 1月11日土曜、午前10時半〜正午、午後1時半〜3時 各15人(小学生以下は保護者同伴) 500円 申し込み:12月18日午前10時から電話で同館。[先着順] 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 特別展示「雪囲い〜旧山田家〜」 家を雪から守るために古くから雪国で行われていた伝統的な雪囲いを、旧山田家で再現します。 3月2日まで(3月2日は午前9時半から撤去作業) 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 12月のプラネタリウム 一般向け「太陽の素顔」。 子ども向け「流れ星みーつけた!」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 18日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「エリダヌス座の流れ」(中学生以上) 19日木曜午後1時半。いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAジルベスターコンサート2024 ミューザのホールアドバイザーが総出演、パリ2024オリンピックにちなみフランス音楽特集で大みそかを華やかに彩ります。曲目…サン=サーンス:交響曲第3番より 他。 12月31日火曜午後3時開演 7,000〜4,000円、小学生〜25歳各席半額 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」最優秀作品が決定 たくさんの応募ありがとうございました。入賞作品は12月26日から川崎ルフロン(川崎駅東口徒歩3分)で行う「2024川崎フロンターレ展」で見られます。 最優秀作品「必勝祈願」(「スタジアム・応援」部門から選出) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜午後0時00分〜1時30分 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜 午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさき ホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「カワるマチ サキ 100ネンも スキ なマチ」作者:三浦 勉 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。