かわさき市政だより KAWASAKI 4月号 2025 April 2025(令和7)年4月1日発行 No.1299 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年3月1日時点) 人口:155万182人(前年同月比5,134人増) 世帯数:78万4,515世帯 その笑顔のまま かわさきに住み続けてほしいから 特集 7年度 生命(いのち)を守る安全・安心予算 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 誰もが安全・安心に暮らせるまちへ 川崎市長 福田紀彦 全国の人口が減少する中、昨年4月に人口155万人を突破した川崎市は、今なお発展を続け、人口増加が続いています。しかし、将来的には人口減少が見込まれる他、先を見通すことが困難な激動の時代において、市民サービスの質を維持していくためには、変化に寛容な風土を持つ川崎らしさを発揮しながら、柔軟な発想のもと、将来を見据えた新しい挑戦を続けていく必要があります。 令和7年度の本市の財政状況は、市税収入などが増加する一方で、ふるさと納税による減収は拡大し、物価高騰の継続や、国の制度変更などに伴う財政措置が十分でないなど、引き続き厳しい環境にあります。また、近年、気候変動の影響によるリスクが高まる中で、自然災害は激甚化・頻発化し、治安をめぐる情勢も厳しい状況にあります。 こうした中においても、防災・減災、暑熱への備え、防犯などの安全対策や、安心して子どもを産み育てられる環境づくりなど、生命を守り、誰もが安全・安心に暮らすことができる取り組みに対して重点的に予算を配分しました。 今号では、市が重点的に取り組む施策のうち、市民アンケートで「市政の仕事で今後特に力を入れてほしい」という声が大きかった事業や、市民の皆さまの生活に身近な内容を中心に紹介しています。 101年目を迎えた本市が、次の100年も挑戦し続けていくためにも、皆さまの声に耳を傾けながら、「全ては市民のため」を合言葉に、「対話」と「現場主義」のもと、「最幸(さいこう)のまち かわさき」の実現に向けて全力を尽くしてまいります。皆さまの御理解と御協力をお願いします。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 春 3月22日土曜〜4月13日日曜 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 7年度 生命を守る安全・安心予算 皆さんが笑顔のまま、安全に、安心して川崎で暮らしていけるように、市は7年度もあらゆる取り組みを進めていきます。今号では、5年度かわさき市民アンケート「市政の仕事で今後特に力を入れてほしいこと」への回答に関連する事業や、市民の皆さんの生活に身近な内容を中心に、今年度、市が重点的に取り組む施策を紹介していきます。 問い合わせ:財政局財政課 電話044-200-2186 ファクス044-200-3904 5年度かわさき市民アンケート 「市政の仕事で今後特に力を入れてほしいこと」の上位項目 「防犯対策」「病院、診療所の整備や救急医療体制の整備」「子どものための施策」「道路、公園、広場の美化・維持管理や自然・緑の保全」 市政だよりの掲載記事には、7年度予算の執行を伴う事業など、市議会の議決により確定するものも含まれます。 7年度の予算の詳細は市ホームページで 災害、暑熱、犯罪などから大切な命を守るために 災害時こそ、きれいなトイレ環境で快適に 災害時のトイレ対策を強化します 携帯トイレの備蓄(1億3,695万円) 避難所や市立学校などで、2日間分の備蓄を確保できるように、約95万枚の携帯トイレを整備します。 マンホールトイレの整備に向けた検討(9,104万円) 全ての避難所にマンホールトイレを設置するために、調査を進めます。 なぜマンホールトイレが必要? 地震に強い設備 排泄(はいせつ)物を下水管に流すので、においが少なく衛生的 暑すぎる夏や災害時に備えて 体育館の空調設備の整備に着手します(2億9,170万円) 全ての市立学校の体育館へ早期に空調設備が整備できるよう、調査などを進めていきます。 闇バイト、詐欺…犯罪を防ぐため 防犯カメラの設置を推進します(1億757万円) 防犯対策を強化するため、町内会・自治会や商店街への防犯カメラ設置の支援をします。 補助金…防犯カメラを設置するための補助上限額(町内会・自治会)や補助率(商店街)を引き上げ、補助金の交付台数や交付団体数を増やします。 いつでも救命活動が可能に AEDを市内コンビニへ設置します(889万円) AEDとは心臓の状態を判断し、必要に応じて強い電流を流して心臓に電気ショックを与えることで、心臓の状態を正常に戻すための医療機器です。 現在、市が設置しているAEDの多くは、学校、福祉施設、スポーツ施設などの施設内にあり、施設がしまった後や夜間に使えません。 AEDを市内の24時間営業のコンビニエンスストア約240店舗に設置することで、時間を問わず、緊急時の救命活動が可能になります。 安心してサービスを受けられるように 福祉人材の確保・定着を目指します(3億1,550万円) 経済的支援 新規で雇用された市内在住の看護職員、介護支援専門員、理学療法士などに対し、家賃の一部を助成します。また、介護支援専門員の資格更新に必要な受講料を全額補助します。 カスタマーハラスメント(顧客などからの著しい迷惑行為)の相談窓口の設置 事業所に勤務している人を対象として相談窓口を設置する他、法律相談や研修を実施します。 6月から受付開始 療養と社会生活の両立を支援するために 医療用ウィッグなどの購入費用を助成します(2,513万円) 病気やその治療で外見が変わった人を対象に助成します。がんだけでなく、先天性、事故、がん以外の病気の人も対象とします。 先天性、事故、がん以外の病気の人への助成は、政令指定都市では初の取り組み 対象品目(4月以降に購入したものが対象):医療用ウィッグなど 助成額:30,000円または購入・レンタル費用の合計金額のうち低い金額(レンタル費用への助成は、政令指定都市では初の取り組み) 対象品目(4月以降に購入したものが対象):胸部補整具・エピテーゼ 助成額:30,000円または購入・レンタル費用の合計金額のうち低い金額(レンタル費用への助成は、政令指定都市では初の取り組み) 若者がもっと集まりにぎわうまちに 若者文化を発信します(1億9,153万円) 日常的にバスケットボール、ダンス、ダブルダッチなどができる「カワサキ文化会館」を移設する他、イベントや体験会などを行い、若者文化を発信していきます。 安心して子どもを産み育てられるように 7月から拡充 妊娠期の経済的な負担が軽くなるように 妊婦健診の公費負担を増やします(16億5,210万円) 妊婦健診の公費負担を増額します。また、妊婦健診の情報などを相談支援や保健指導に活用するため、補助の方法を補助券から受診券へ変更します。 公費負担 6月末まで:89,000円 7月から:135,000円(+46,000円) 方法 6月末まで:補助券(金額のみ) 7月から:受診券(金額と検査項目) 補助券を持っている人への対応 4月以降に補助券を使用して受診した妊婦健診費用の自己負担については、46,000円を上限に助成します(要申請) 医療的ケア児・者とその家族を支援するために レスパイト先を拡充します(1億8,890万円) 医療的ケア児・者の家族が一時的にケアから離れるためのサポートである「レスパイト」のニーズが増加していることを踏まえ、短期入所などのレスパイト先を拡充し、多くの人を受け入れられるよう、地域の体制を整えます。 妊娠出産〜子育て期の生活が便利に 手続きなどのデジタル化を進めます かわさき子育てアプリのリニューアルなど(3,022万円) 乳幼児健診のDX化など(1億8,133万円) これまで区役所の窓口などで行う必要があった手続きなどが、かわさき子育てアプリから簡単に行えるようになります。 新たにアプリでできるようになること(一例) 申請・届け出 妊娠届、出生連絡票、妊婦支援給付金の申請 乳幼児健診(集団健診)の手続き 予約変更、問診票の提出、健診結果の確認 申し込み 区役所・地域子育て支援センターなどが実施する講座やイベントの申し込み 他にも、電子母子健康手帳の機能も追加されます 一時保育システムの導入など(2億3,093万円) 一時保育の空き状況の確認や予約をスマホから行えるようになります。 みどりでつながるまちになるように みどりを通じたコミュニティーを育みます 全国都市緑化かわさきフェアを契機とした取り組みの継続・発展(5,810万円) 市立学校の子どもたちが育てた花を、地域の皆さんが公園などに植え付ける「花づくり・花かざり」などの取り組みを継続します。 環境にも家計にもやさしい暮らし方を 太陽光パネルなどの設置を支援します 太陽光発電設備等設置費補助金(8億円) 市民を対象とした、太陽光発電設備・蓄電池などの設置に対する補助件数を増やします。 6年度:補助件数 約400件 7年度:補助件数 約3,300件 太陽光発電設備と蓄電池を一緒に設置すると、両方の補助金を申請できます。 太陽光発電は環境や家計にやさしく、災害時には非常用電源にもなります。 一般会計 予算の規模:8,927億円(前年度に比べ215億円の増) 歳入の根幹である市税収入の確保に向けて取り組んだ結果、令和5年度の市税収入率は本市過去最高の99.5%を3年連続で達成し、4年連続で政令指定都市1位となっています。 今年度も市民の皆さんの負担の公平性と財源を確保するため、市税収入確保対策を推進していきます。 歳入の内訳 市税:4,048億円 国庫支出金:1,750億円 県支出金:451億円 市債:574億円 その他:2,104億円 必要な施策の推進のため、減債基金(市債償還のための基金)から92億円を借り入れています(減債基金からの借入額は、平成24年度から累計で766億円) 安定した市税収入を支えるグッドニュース 黒字法人が増加しています 市内の黒字法人数は平成26年〜令和5年の10年間で約1.4倍に、中小企業(資本金1千万円未満の法人)に限定すると、約1.8倍になっており、元気な中小企業が増えています。 どんな使い方をするの? 一般会計の予算の使いみちを構成比で示しました 保健・医療・福祉の充実に:26.1% 子育ての支援に:18.2% 学校教育と生涯学習に:15.8% 道路・公園緑地・河川・下水道の整備と安全なまちづくりに:9.7% 行政運営に:5.0% 計画的なまちづくりに:3.7% 環境・リサイクルに:3.5% 地域経済の発展に:3.0% その他:15.0% 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ この春は楽しいイベントが盛りだくさん! こどもまつり 主役は子ども! 民具着用体験や大きなかぶとづくりのワークショップなど、子どもを中心に家族や友達と一緒に楽しめる企画を日替わりで開催します。 5月3日祝日〜6日火曜・休日、午前9時半〜午後5時 入園料。一部のイベントは有料 場所・問い合わせ:日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 各イベントの詳細は同園ホームページで。 こどもの日はミューザに集合! こどもの日 オープンハウス 5月5日のこどもの日は、年に1回のミューザ川崎シンフォニーホールの無料開放日です。当日はパイプオルガンのミニコンサートや手作り楽器ワークショップなどを行います。実際の舞台に上がってみたり、普段は入れない場所も見学できる貴重な機会です。0歳から入場可能です。 5月5日祝日 場所・問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 開始・終了時間の詳細は同館ホームページで 川崎マリエンヨガ教室2025(春) ヨガの初心者、身体の硬さでお悩みの人、姿勢を良くしたい人など、誰でも気軽に参加できる教室です。教室では、安全で効果的な開脚ストレッチを多数紹介します。ヨガで股関節を柔軟にして、健康な体づくりを目指しませんか。 5月17日土曜午前10時〜11時15分 20人。中学生以下は保護者と参加 川崎マリエンで 申し込み・問い合わせ:4月20日までにメールで件名を「ヨガ教室応募」として、当日連絡可能な電話番号、勤務先(市内在住以外の人のみ)も記入し川崎港振興協会 電話044-287-6006 ファクス044-287-7922 Eメール:kanri.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] ユニセフ・ラブウォーク in かわさき 世界の子どもたちを支援する目的で開催されるウオーキングイベントです。参加費は全額ユニセフへ寄付されます。個人でも気軽に参加できるので、ぜひ参加してみてください。 5月18日日曜午前10時〜午後0時半。雨天中止 小学生以下は保護者と参加 生田緑地で 500円(18歳未満200円) 申し込み・問い合わせ:5月9日までにホームページか、電話、代表者の必要事項と全員の氏名・年齢を記入し、ファクスかメールで県ユニセフ協会 電話045-334-8950(平日午前10時〜午後5時) ファクス045-334-8951 Eメール:info@unicef-kanagawa.jp[事前申込制] 問い合わせ:総務企画局SDGs・国際連携推進担当 電話044-200-2244 ファクス044-200-3746 お知らせ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)の定期予防接種を開始します NEW! 予防接種を受けることは、重症化や後遺症の発症を避けることにもなるので、接種を検討ください。 実施期間:4月1日〜8年3月31日 対象者:(1)上記の実施期間中に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える人および100歳以上の人 101歳以上の人は7年度に限り定期接種の対象 (2)60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害(障害1級程度)のある人(主治医と要相談) 65歳以上で(1)の対象でない人は、11年度までの5年間をかけて順番に定期予防接種の機会が設けられます。いずれも接種日に市に住民登録をしていることが条件です。 (1)の対象者には6月末までに個別にお知らせを送付予定です。 接種時には同封の予診票を接種医療機関に持参してください。 問い合わせ:市予防接種コールセンター 電話044-200-0144 ファクス044-200-1065 接種医療機関の場所や、ワクチンの特徴などの詳細は市ホームページで。 同コールセンターでは予約を受け付けていません。 接種回数、自己負担額 生ワクチン 接種回数:1回 自己負担額:4,000円 組換えワクチン 接種回数:2回(原則2カ月以上空け) 自己負担額:10,000円(1回あたり) 市・県民税非課税世帯など、一定の要件を満たす人は自己負担額が免除されます。接種時に証明書類の提出が必要。 詳細は、6月末発送予定の個別のお知らせを参照。 帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。 読者アンケート&プレゼント 子どもの権利に関するグッズ(川崎市×うんこドリル、シャープペンシル):10人 申し込み:4月30日(必着)までに(1)読んだ号(4月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 これからも動物たちとともに 「飼育の日」イベント 4月19日の「飼育の日」にちなんで、夢見ヶ崎動物公園では、動物園のことや動物飼育のことをもっと身近に知っていただけるよう、イベントを開催します。イベント当日は実際の飼育現場の見学や飼育員による「動物園のなかなか聞けない話」など内容が盛りだくさんです(当日先着や抽選のものもあります)。詳細は市ホームページで。 4月20日日曜午前10時〜午後3時。荒天中止 場所・問い合わせ:夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 飼い犬・飼い猫と安心して暮らしていくために 犬の登録と狂犬病予防注射 生後91日以上の犬には、生涯に1度の「犬の登録」と毎年1回の「狂犬病予防注射」が義務付けられています。 飼い主は、注射終了後、注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。注射料金や実施日などは動物病院に確認してください。 犬の登録:マイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関にマイクロチップ情報を登録した犬を市内で飼っている場合は、登録手続きは不要です。その他の犬で未登録の場合は、区役所衛生課で登録手続き(手数料3,000円)を行い、鑑札の交付を受けてください。 問い合わせ:犬の登録・狂犬病予防注射について=住んでいる区の区役所衛生課、マイクロチップ情報登録について=環境大臣指定登録機関 電話03-6384-5320(月〜土曜、午前9時〜午後6時(日・祝日除く))。 狂犬病予防注射済票交付病院など詳細は市ホームページで。 猫の不妊・去勢手術補助金 市では、猫の健康と安全を守り、周囲に迷惑をかけないようにするために、猫の不妊や去勢手術費用の一部補助を実施しています。 対象…市内在住で責任をもって猫の世話をしており、3月〜8年2月に協力動物病院で手術を受けさせた人。 申請期間…4月1日〜8年3月31日。 補助額…雌1匹4,000円、雄1匹3,000円。1世帯8匹まで。補助金交付予定額が予算に達した時点で締め切ります。 申し込み・問い合わせ:4月1日から市ホームページか、申請書を直接持参で住んでいる区の区役所衛生課。 申請書は協力動物病院で配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 お知らせ かわさきアプリで暮らしを豊かに 日々のギモンをアプリが解決! かわさきアプリは、ごみの分別や防災、子育て、市の各種イベント情報など、日々の生活を豊かにするために活用できるツールです。 目的によって、さまざまなアプリがあるので、これを機にぜひ活用してください。各アプリのダウンロードは市ホームページで。 問い合わせ:総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-0063 ファクス044-200-3752 暮らし 上下水道アプリ 検針時の使用水量や請求額をネットで見ることができます。 図書館アプリ 貸出カードの代わりになる他、かわさき電子図書館の利用や読書記録をアプリ上に記録できる機能を搭載。 ごみ分別アプリ ごみの分別検索や、地域の収集日など、ごみに関する情報を発信。 かわさきTEKTEK 歩いてためたポイントを市内の小・中学校などに寄付することで、子どもたちの学校生活を応援することができます。関連記事は8面参照。 防災・防犯 防災アプリ 各種ハザードマップや、避難情報、日頃の備えなどの防災情報を確認できます。 防犯アプリ 犯罪や事件に巻き込まれるのを未然に防ぐことを目的に、市内の事件、不審者情報をお知らせします。3月のリニューアルにより機能が増えました。 子育て 子育てアプリ 予防接種や子どもの成長記録などが管理でき、妊娠から出産、子育てまでをサポート。今後リニューアルを予定。関連記事は3面参照。 各種イベント情報 イベントアプリ 市内のさまざまなイベント情報を、行政に限定せず、民間も含め一体的に発信。地域ニュースの発信も。 新連載 データで知る かわさきってこんなまち このコーナーでは、市に関連するデータを活用し、川崎の魅力を紹介していきます。 第1回 川崎市のイメージを大調査! 初回である今号は、川崎市のイメージに関するデータをご紹介! 市は、魅力情報の効果的な発信に向けて、基礎的なデータを収集・分析を行うために「川崎市都市イメージ調査」を毎年実施しています。6年度の調査は昨年11月、川崎市を含む神奈川、東京、千葉、埼玉の1都3県在住の4,000人(川崎市2,800人)に行いました。 このグラフは、川崎市民を対象に、市の文化芸術・産業・生活などを表現する14のキーワードへの実感度を10段階で尋ね、「実感する(6以上)」と評価した人の割合が高いキーワード上位3位を表しています。 1位:? 70.4% 2位:多彩な文化施設 69.8% 3位:魅力ある都市機能 68.4% データクイズ 一番実感度が高かったキーワードはなんでしょう? (1)豊かな緑(2)産業観光(3)ホームタウンスポーツ 答えは(3)の「ホームタウンスポーツ」。ちなみに「豊かな緑」は4位で、「産業観光」は7位でした。多様な側面を持つ川崎の姿を、多くの市民が実感しているようです。 都市イメージ調査については、市ホームページで。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税 納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第1期分の納期限は4月30日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどをぜひ利用してください。インターネットから口座振替の申し込み手続きができるWeb口座振替受付サービスでは、受け付け可能期間を延長しました。第1期分から申し込みできます。申込期限など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 軽自動車税(種別割) 納税通知書の発送 7年度の軽自動車税(種別割)納税通知書を5月9日に発送します。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 国民年金保険料(月額)の改定 4月から17,510円に改定されます。 問い合わせ:区役所保険年金課。 国民年金保険料の学生納付特例制度 保険料の納付が困難な学生に支払いを猶予する制度です。猶予期間は年金の受給資格期間と見なされ、10年以内なら、さかのぼって保険料を納められます。申請は毎年必要で、7年度分は4月から受け付けます。 本人の所得が一定以下の20歳以上の学生 申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課。 国民健康保険 加入と脱退の手続き 世帯主・対象者のマイナンバーが分かるもの、届け出人の本人確認書類、届け出人が別世帯の人の場合は委任状を持参し、届け出てください。その他、次のものも必要です。 脱退の届け出…(1)会社などの健康保険に加入したときは、加入した証明書(資格確認書、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)、被保険者証、資格取得証明書など)と国民健康保険の被保険者証(被保険者証または資格確認書(持っている人に限る))。インターネットからの届け出が可能。(2)市外に転出するときは、国民健康保険の被保険者証(被保険者証または資格確認書(持っている人に限る))。 加入の届け出…(1)会社などの健康保険を脱退したときは、健康保険の資格喪失証明書。(2)国民健康保険の加入者が他市町村から市内に転入したときは、転出証明書。 いずれも原則、事由発生後14日以内に手続きしてください。加入の届け出が遅れた期間の保険料も支払いが必要です。 申し込み・問い合わせ:(1)は住んでいる区の区役所保険年金課(2)は住んでいる区の区役所区民課 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。 お知らせ 立地適正化計画に基づく届け出制度が3月27日からスタート 居住促進区域外などで一定規模以上の開発行為や建築行為などを行う場合には、届け出の義務が生じます。また、洪水浸水想定区域(計画規模)のうち浸水深3m以上のエリアで開発行為や建築行為などを行う場合には、市独自の届け出を求めます。詳細は問い合わせるか3月27日から市ホームページで。 問い合わせ:まちづくり局都市計画課 電話044-200-2713 ファクス044-200-3969 不登校児童生徒の支援のためのLINE公式アカウントができました 学校内外の多様な学びの場やイベントなど、学校に行かないことに悩む子どもや保護者のためのLINE公式アカウントです。市ホームページでも情報発信をしています。 問い合わせ:教育委員会支援教育課 電話044-200-1302 ファクス044-200-2853。 利用方法など詳細は市ホームページで。 学校図書館(図書室)の開放 図書の閲覧・貸し出しサービスを行っています。学習スペースとしての活用も。 井田小学校、下河原小学校、西梶ヶ谷小学校、久地小学校、稗原小学校、土橋小学校、南菅中学校、宿河原小学校、岡上小学校、金程小学校で 問い合わせ:教育委員会生涯学習推進課 電話044-200-3303 ファクス044-200-3679。 利用可能日など詳細は市ホームページで。 特別養護老人ホームの入居者を募集 建て替え中の「(仮称)特別養護老人ホーム ラスール長沢」(多摩区長沢2-11-1、旧長沢壮寿の里)の入居者を募集します。入居時期は9月1日以降です。 146人(建て替えに伴い他施設へ移転した入居者からの申し込みを優先) 申し込み・問い合わせ:4月1日〜5月30日(消印有効)に申込書などを郵送で市老人福祉施設事業協会 電話044-812-1231(平日午前9時〜午後4時)[選考] 問い合わせ:白山福祉会 電話044-982-9778(午前9時〜午後7時) ファクス044-819-7008。健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2454 ファクス044-200-3926。 詳細は市ホームページか、白山福祉会ホームページ、区役所などで配布中のパンフレット・申込書で。 かわさきマイスター候補者を募集 優れた技術・技能を有する人を募集します。応募時点で市内在住か在勤1年以上で、応募職種に25年以上従事している40歳以上の人。自薦・他薦は問いません。認定者には、認定証・報奨金などを授与する他、イベント出展や広報などを通じて活動を支援します。 申し込み・問い合わせ:4月1日〜5月30日(必着)に推薦書を直接か郵送で経済労働局労働雇用部 電話044-200-2242 ファクス044-200-3598[選考]。 推薦書は同部で配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 個人型トップアスリート助成制度 今後の活躍が期待される市ゆかりの選手個人に、助成金を交付します。 該当種目で市大会優勝または県大会入賞以上の実績がある10人 申し込み・問い合わせ:4月1日午前9時〜25日午後5時に市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3245 ファクス044-200-3599[選考]。 詳細は4月1日から市ホームページで。 パラアート推進公募型事業 委託団体を募集 障害の有無にかかわらず誰もが文化芸術活動に取り組める企画とその実施団体を募集します。委託料は上限40万円。 7月(契約締結日)〜8年2月に実施する6団体程度 申し込み・問い合わせ:5月9日までに事前相談の上、4月15日〜5月15日(必着)に直接、郵送、メールで市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647 Eメール:para-art@kbz.or.jp[選考]。 詳細は4月15日から同財団ホームページか、区役所などで配布する募集要項で。 かわさき子どもの権利の日を盛り上げる市民団体を募集 11月20日の「かわさき子どもの権利の日」にちなみ、子どもの権利に関するイベントを企画する市民団体を募集します。 11月20日の前後1カ月に関連企画を行う20団体程度 申し込み・問い合わせ:4月21日〜5月31日(消印有効。直接の場合は30日まで)に市ホームページか、申込書(チラシ)を直接、郵送で、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931[選考]。 条件など詳細は4月21日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 社会人学級の受講生を募集 義務教育課程で十分に学習できなかった人や、もう一度学びたい人が対象。中学校程度の国語、数学を学びます。 5月〜8年3月の火・金曜、午後6時半〜8時、各教科全30回(火曜は国語、金曜は数学を開講。8月は休講) 生涯学習プラザで 市内在住・在勤の15歳以上、各教科30人 1教科500円(年間) 申し込み・問い合わせ:4月15日午前9時からホームページか、直接、電話、申込書(チラシ)をファクスで市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[先着順]。 詳細は4月1日から同財団ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 市公募債(5年満期)の販売 1万円単位で購入でき、元本は5年後に一括償還、確定利率で年2回利息が受け取れます。利率など発行条件は4月10日午前10時ごろに決定。窓口販売は11〜23日。 問い合わせ:財政局資金課 電話044-200-2182 ファクス044-200-3904。 詳細は4月1日から市ホームページで。 利用権設定での農地貸借は4月から農地中間管理機構を経由へ 市街化調整区域内の農地所有者と農地を借りたい人向け。農地貸借の一元化・広域化を図るため、利用権設定に基づく農地の貸借は4月以降、農地中間管理機構(神奈川県では県農業会議)を経由する形になります。 問い合わせ:経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464。 詳細は3月24日から市ホームページで。 かわさき市民活動センターを応援してください ボランティアや市民活動団体の活動支援の輪を広げるため、賛助会員を募集します。年会費…個人:一口1,000円、団体:一口5,000円。 申し込み・問い合わせ:随時、かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577。 詳細は同センターホームページで。 守ろう!!香りのエチケット 自分にとって好きな香りでも、その香りが苦手な人がいます。柔軟剤、香水、整髪料などは、製品に表記された目安の使用量を守るなど、周囲の人への配慮が必要です。市では啓発ポスターを消費者行政センターで配布しています。市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ:経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099 相談 不妊・不育専門相談センター 不妊治療を受けようか迷っている、検査・治療方法を知りたい、治療との向き合い方に悩んでいるなど、不妊症・不育症の悩みについて、専門の医師や不妊症看護認定看護師が相談を受けます。 毎月1回土曜、午前9時半〜11時半 ナーシングセンターで 申し込み・問い合わせ:随時、電話で市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[事前申込制]。 相談日など詳細はお問い合わせください。 不動産鑑定士による無料相談会 土地や建物の価格、借地、相続などの不動産に関する問題について、不動産鑑定士がアドバイスします。 4月17日木曜午前10時〜午後4時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:財政局資産運用課 電話044-200-0563 ファクス044-200-3905 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…5月9日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 麻生区役所4階第4会議室で 申し込み:4月15日〜5月8日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…5月14日水曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:4月15日〜5月9日に電話で仮予約後、5月12日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は4月15日から市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 呼吸器健康相談 せき、たん、息切れなどの症状で困っている人を対象に、医師が相談に乗ります。必要に応じて検査も行います。 4月24日、5月15日、6月5日、7月17日、8月7日、9月4日、10月2日、11月6日、12月4日、8年1月8日、2月19日、3月5日の木曜、午後1時15分〜2時半 各6人 場所・申し込み・問い合わせ:4月15日午前9時から各実施日の2日前までに電話かファクスで川崎・横浜公害保健センター(八丁畷駅徒歩5分) 電話044-211-0311(平日午前9時〜午後4時) ファクス044-211-0312[先着順] 問い合わせ:健康福祉局環境保健・アレルギー疾患対策課 電話044-200-2435 ファクス044-200-3937 ウオーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で4月から中学校も応援 歩数計のように歩数を記録でき、ポイントをためられるアプリです。ためたポイントは応援したい市立小学校に寄付することができ、寄付を受けた学校ではポイントに応じた応援金(寄付金)を子どもたちが希望する備品の購入などに活用します。4月からは中学校にも寄付できるようになります。また、協賛企業が提供する特典が抽選でもらえるサービスも。アプリのダウンロード方法など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:健康福祉局保健医療政策課 電話044-200-1218 ファクス044-200-3986。アプリの使い方=カラダライブコールセンター 電話0570-077-122(平日午前9時〜午後6時) かわさき健幸(けんこう)福寿プロジェクト 参加者募集説明会・映画の上映会 高齢者がいつまでも「健やかに」「幸せ」な生活を送るために、要介護度などの改善・維持に積極的に取り組んだ介護サービス事業所を評価する市の事業です。事業の説明と映画「ピア〜まちをつなぐもの〜」を上映。 5月16日金曜午後2時半〜5時 エポックなかはらで 100人 申し込み・問い合わせ:4月16日午前9時から市ホームページか、電話、申込書(チラシ)をファクスで健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2454 ファクス044-200-3926[先着順]。 詳細は市ホームページか、4月1日から区役所などで配布するチラシで。 認知症あんしん生活実践塾 認知症の症状を和らげ、重度化を防ぐ介護の工夫を学びます。 (1)Aコース(エポックなかはらで)…6〜11月の火曜。(2)Bコース(福祉パルたまで)…7〜12月の木曜。(3)Cコース(東海道かわさき宿交流館で)…7〜12月の金曜。いずれも月1回、午後1時半〜4時、全6回 認知症の家族を介護している人、支援者、各20人 申し込み・問い合わせ:(1)は6月2日(2)は6月18日(3)は6月26日(いずれも必着)までに電話か申込書(チラシ)を郵送で健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926[抽選]。 日時など詳細は4月1日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 子育て 7年度児童扶養手当の月額 18歳まで(18歳は誕生日以降、最初の3月31日まで)の児童を養育している、ひとり親家庭の保護者などが対象。4月分から支給額が改定されたため、5月9日支給分(3、4月分)から変更します。支給額…養育する児童数が1人の場合46,690〜11,010円、2人以上(第2子以降加算)の場合11,030〜5,520円。 問い合わせ:住んでいる区の区役所児童家庭課、こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2709 ファクス044-200-3638 7年度特別児童扶養手当・特別障害者手当などの月額 重度の障害がある人、20歳未満の障害児を養育している人などが対象。 手当:特別児童扶養手当 支給額:1級…56,800円、2級…37,830円 手当:障害児福祉手当 支給額:16,100円 手当:特別障害者手当 支給額:29,590円 手当:経過的福祉手当 支給額:16,100円 問い合わせ:住んでいる区の区役所高齢・障害課、健康福祉局障害福祉課 電話044-200-2653 ファクス044-200-3932 しごと 女性のための働き方・しごと相談 自分に合った働き方、仕事の探し方、資格取得などについて考えたい女性を対象に、キャリアコンサルタント(国家資格)の女性相談員が無料で相談に応じます。年間3回まで。開催日時…4〜9月の祝日を除く第1・3土曜と第2・4水曜(8月の水曜は第1・4に実施)、午前9時、午前10時、午前11時、午後1時(1回45分)。相談方法…直接、電話、オンライン。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、440円、土・日曜、祝日を除く3日前までに要予約)。 場所・申し込み・問い合わせ:まず初回の相談日時を予約。ホームページか、直接、電話で、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[事前申込制]。 詳細は、すくらむ21ホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 ひとり親向け講座・説明会 医療事務受験対策講座…5月17日〜7月12日の土曜、午前9時半〜午後0時半、全9回 申し込み:4月26日(必着)まで。テキスト代は実費。 資格取得!就職!就業支援セミナー…看護師、保育士、介護福祉士の資格取得や就労、給付金制度について説明します。離婚前の人も参加可能。 6月1日日曜午後1時〜3時 申し込み:5月18日(必着)まで。 各15人、市内在住の、ひとり親家庭の保護者か寡婦。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:ホームページか、直接、ハガキ(応募理由と子どもの預かりの有無も記入)で郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。 講座・講演 くらしのセミナー(出前講座) 町内会、老人会、PTAなどで学習・講演会を実施する際の講師を無料で派遣します。1団体につき年度内1回まで。予算に達し次第、受け付けを終了します。テーマは消費者被害の防止、資産、食生活、住生活、薬、環境、将来に備えて、くらしなど。 10人以上のグループ・団体 平日午前9時〜午後5時、30分〜2時間 会場費やコピー代など 問い合わせ:経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099。 派遣可能な日時、申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 手話奉仕員養成講座 初めて手話を学ぶ人向け。 5月〜8年3月の木曜、午後6時45分〜8時45分、全37回 16人 場所・申し込み・問い合わせ:4月24日午後5時(必着)までにホームページか、申込書を郵送で聴覚障害者情報文化センター 電話044-798-8800 ファクス044-798-8803[抽選]。 テキスト代は実費。申込書は同センターで配布中。詳細は同センターホームページで。 地域環境リーダー育成講座 地域や職場で環境保全活動などを行うための知識や手法を学びます。川について学べるイベントなどを行う「多摩川クラブ」代表の中本賢さん(俳優)も登壇します。 6月8日日曜、22日日曜、7月6日日曜、26日土曜、午前10時〜午後4時半、全4回 高津市民館他で 市内在住・在勤の18歳以上20人 申し込み・問い合わせ:5月9日(消印有効)までに市ホームページか、申込書(チラシ)を郵送、ファクス、メールで環境局企画課 電話044-200-2387 ファクス044-200-3921 Eメール:30kikaku@city.kawasaki.jp[抽選]。 詳細は4月1日から市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 芸術・文化 市民アンデパンダン展 出品者を募集 6月24日〜7月6日(6月30日を除く)にアートガーデンかわさきで開催する展覧会への出品者を募集します。絵画、書道、写真の3部門、1人1部門につき2点まで。同展は無審査で作品を展示する「アンデパンダン方式」で行います。 市内で創作活動をする13歳以上 1部門2,000円 申し込み・問い合わせ:4月25日〜5月30日(消印有効)にホームページか、申込書を直接、郵送で市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 申込書は4月25日から区役所などで配布。 川崎大師薪能 かがり火をたいた川崎大師の特設舞台で能「春日竜神 龍女之舞」、などを上演します。 5月13日火曜午後5時半開演 川崎大師平間寺で(川崎大師駅徒歩8分) 650人 S席7,000円、A席4,500円(A席のみ25歳以下は2,000円)、晴天時のみ当日券あり。雨天時は会場変更(S席のみ入場可。A席は払い戻し) 申し込み:チケット販売中。ホームページでチケットぴあ。直接か電話でミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 チケットは、かわさききたテラスなどでも購入できます。 ズーラシアンブラス meets 東京交響楽団「0歳からのオーケストラ」 動物にふんしたキャストがさまざまな楽器を演奏します。ベビーカー置き場、おむつ交換室、授乳室あり。曲目は追榮祥「どうぶつ祝典序曲」、J.シュトラウス2「観光列車」、三木たかし「アンパンマン・マーチ」など。 4月29日祝日、午前11時、午後2時半開演(1日2回公演) ミューザ川崎シンフォニーホールで 各1,997人 3,500円(中学生以下1,500円、保護者1人につき2歳以下1人まで膝上無料) 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページか、電話でTOKYO SYMPHONYチケットセンター 電話044-520-1511(平日午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248。 チケットはチケットぴあなどでも購入できます。詳細は同楽団ホームページで。 スポーツ ワンコインスポーツ教室 健康体操&ヨガ 4月15日〜8年2月24日の火曜、午後1時半〜2時半(受け付け午後1時) 青少年の家プレイホールで 16歳以上、各日、当日先着20人 500円 問い合わせ:青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623 イベント 川崎いのちの電話 チャリティー寄席 出演は柳家三三、鈴々舎美馬他。 6月1日日曜午後1時半開演 エポックなかはらで 小学生以上600人 3,500円、当日券4,000円 申し込み:チケット販売中。郵便振替で(川崎いのちの電話事業推進委員会:口座00200-1-130682)入金確認後、チケットを発送。またはチケットぴあ(Pコード:530693)で。[先着順] 問い合わせ:川崎いのちの電話 電話044-722-7121(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-722-7122。健康福祉局精神保健課 電話044-200-3608 ファクス044-200-3932 税・保険 市税の証明書取得・台帳閲覧 7年度の証明書取得や台帳閲覧は、表の予定日から市税事務所・分室、区役所でできるようになります。納付後すぐに納税証明書が必要な人は領収証書を持参してください。窓口混雑防止のため、郵送やオンラインによる交付申請を、ぜひ利用してください。詳細は市ホームページで。 固定資産税・都市計画税 証明書・閲覧の種類:固定資産課税台帳記載事項証明書(評価・公課証明書)、総合名寄帳 発行開始予定日:4月1日 証明書・閲覧の種類:納税証明書、課税額証明書 発行開始予定日:4月4日 市民税・県民税・森林環境税 証明書・閲覧の種類:特別徴収(全額を給与から差し引かれる人)の非課税証明書 発行開始予定日:4月30日 証明書・閲覧の種類:特別徴収(全額を給与から差し引かれる人)の納税証明書、課税額証明書 発行開始予定日:5月15日 証明書・閲覧の種類:その他の非課税証明書 その他…全額または一部税額を納付書や口座振替で納める人、公的年金から差し引かれる人 発行開始予定日:5月12日 証明書・閲覧の種類:その他の納税証明書、課税額証明書 その他…全額または一部税額を納付書や口座振替で納める人、公的年金から差し引かれる人 発行開始予定日:6月10日 3月18日以降に確定申告書などを提出した人は、発行開始予定日に申告内容が反映された証明書を取得できない場合があります。 被扶養者の発行開始予定日は、扶養者に準じます。 軽自動車税(種別割) 証明書・閲覧の種類:納税証明書 7年4月から、三輪・四輪以上の軽自動車に加えて二輪の小型自動車でも、車検時に提出していた納税証明書が原則不要になりました。納付方法(口座振替納付を除く)により、確認に一定の日数を要するため、納付後すぐに車検を受検する場合は納税証明書が必要です。 発行開始予定日:5月9日 手数料…1件につき300円、軽自動車税(種別割)の継続検査(車検)用の納税証明書は無料 請求できる人…(1)本人(相続人、納税管理人などを含む)(2)本人の委任状、代理人選任届か同意書を持参の人(3)生計を一にする同居の親族(4)法人は代表権を有する人か(2)に該当する人。いずれも官公署が発行したマイナンバーカード・運転免許証などの顔写真付きの書類1点、または資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)・国民年金手帳などの氏名が確認できる書類2点の提示が必要。法人は代表者印も必要。借地人や借家人なども、関係する固定資産の固定資産課税台帳記載事項証明書の請求や課税台帳の閲覧ができます(賃貸借契約書などが必要)。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 お知らせ 一緒に考えませんか?川崎のこと 市民委員募集 (1) 会の名称:福祉有償運送運営協議会《移動に制約がある人を対象とした有償運送(移送サービス)の必要性などを協議する》 任期:委嘱された日から2年間 人数:2人 申し込み・問い合わせ:3月17日〜4月18日(必着)に直接、郵送、メールで健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932 Eメール:40syusien@city.kawasaki.jp (2) 会の名称:川崎市都市景観審議会《市の都市景観の形成に関する事項を調査・審議する》 任期:7月1日〜9年6月30日 人数:3人 申し込み・問い合わせ:4月4日〜5月8日(消印有効)に市ホームページか、直接、郵送、ファクスで、まちづくり局景観・地区まちづくり支援担当 電話044-200-3022 ファクス044-200-3969 (3) 会の名称:川崎市食育推進会議《市の特性を生かした食育を推進するため、関係団体や市民と連携した施策の実施について協議する》 任期:7月1日〜9年6月30日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:4月1日〜5月12日(消印有効)に直接、郵送、メールで健康福祉局健康増進課 電話044-200-2411 ファクス044-200-3986 Eメール:40kenko@city.kawasaki.jp (4) 会の名称:川崎市市民健康づくり運動推進懇談会《市民の健康づくりの推進について意見を述べる》 任期:7月1日〜9年6月30日 人数:1人 申し込み・問い合わせ:4月1日〜5月12日(消印有効)に直接、郵送、メールで健康福祉局健康増進課 電話044-200-2411 ファクス044-200-3986 Eメール:40kenko@city.kawasaki.jp (5) 会の名称:第9期子どもの権利委員会《市の子どもの権利保障施策を検証し、行動計画への意見を述べる》 任期:10月1日〜10年9月30日 人数:2人 申し込み・問い合わせ:4月1日〜7月22日(消印有効)に直接、郵送、メールで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931 Eメール:45sien@city.kawasaki.jp 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマ、(1)任期、人数の詳細などは各申込開始日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシ((1)を除く)で。 中小企業を融資で応援 市が市信用保証協会、取扱金融機関と協調し行っている融資制度です。特徴は(1)全制度で固定金利を利用可能(2)返済期間を長期に設定(3)市が市信用保証協会の保証料を補助して利用者の負担を軽減(一部制度を除く)。 利用には諸条件があります。融資の申し込みは取扱金融機関となります。保証料の上乗せで経営者保証不要を選択できる場合があります。 問い合わせ:経済労働局金融課 電話044-544-1846 ファクス044-544-3263 中小企業溝口事務所 電話044-812-1112 ファクス044-812-2075 主な融資制度 制度名:振興資金 限度額:2億円 利率(年):2.9%以内 融資期間:10年以内 制度名:設備強化支援資金 限度額:2億円 利率(年):2.8%以内 融資期間:15年以内 制度名:協調支援型特別資金 NEW 限度額:2億8,000万円 利率(年):2.9%以内 融資期間:10年以内 制度名:小規模事業資金 限度額:3,500万円 利率(年):2.5%以内 融資期間:8年以内 制度名:小規模事業資金(小口サポート型) 限度額:2,000万円 利率(年):1.8%以内 融資期間:5年以内 制度名:小口零細対応小規模事業資金 限度額:2,000万円 利率(年):2.2%以内 融資期間:10年以内 制度名:不況対策資金(10年型) 限度額:8,000万円 利率(年):1.9%以内 融資期間:10年以内 制度名:伴走支援型経営力強化資金 限度額:1億円 利率(年):1.8%以内 融資期間:10年以内 制度名:借換支援資金 限度額:2億8,000万円 利率(年):2.0%以内 融資期間:10年以内 制度名:条件変更改善型借換資金 限度額:2億8,000万円 利率(年):2.5%以内 融資期間:15年以内 制度名:創業支援資金 限度額:3,500万円 利率(年):2.1%以内 融資期間:10年以内 制度名:流動資産担保資金 限度額:2億5,000万円 利率(年):2.3%以内 融資期間:1年以内 制度名:事業承継特別保証資金 限度額:2億8,000万円 利率(年):1.8%以内 融資期間:10年以内 制度は年度途中で変わることがあります。詳細は市ホームページで。 「SDGs・脱炭素化取組支援融資」を始めます! 保証料を最大100%補助し、利用者の負担を軽減! 振興資金、設備強化支援資金、協調支援型特別資金、小規模事業資金、小規模事業資金(小口サポート型)、小口零細対応小規模事業資金については「かわさきSDGsゴールドパートナー」や「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度」など、同融資対象事業の認証などの要件を満たした場合、通常の補助後の保証料から、30%または100%を市が補助します。SDGs(30%補助)と脱炭素化(30%補助)は併用することもできます。詳細は市ホームページで。 健康 自覚症状が少ない初期のがんを見逃さないためにも!! 早期発見のためがん検診などの受診を 職場などで受診の機会がない人は、市のがん検診・骨粗しょう症検診を受診できます。市内登録医療機関へ予約の上、検診を利用してください。市内登録医療機関や各検診の詳細はコールセンターに問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、祝日を除く第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進課 ファクス044-200-3986 検診名:(1)肺がん 対象:40歳以上の人 自己負担額(検診内容):900円(問診、胸部エックス線検査)かく痰(たん)検査は200円加算 検診名:(2)大腸がん 対象:40歳以上の人 自己負担額(検診内容):700円(問診、免疫便潜血検査) 検診名:(3)胃がん(胃部エックス線検査か胃内視鏡検査のどちらか を選択) 対象:【胃部エックス線検査】40歳以上で胃内視鏡検査を前年度未受診の人 自己負担額(検診内容):2,500円(問診、胃部エックス線検査) 対象:【胃内視鏡検査】50歳以上で前年度未受診の人 自己負担額(検診内容):3,000円(問診、胃内視鏡検査) 検診名:(4)子宮がん 対象:20歳以上で前年度未受診の女性 自己負担額(検診内容):1,000円(問診、視診、頸部(けいぶ)の細胞診、内診、コルポスコープ検査 体部の細胞診は800円加算 検診名:(5)乳がん 対象:40歳以上で前年度未受診の女性 自己負担額(検診内容):1,000円(問診、マンモグラフィ検査) 検診名:(6)骨粗しょう症 対象:40・45・50・55・60・65・70歳の女性 自己負担額(検診内容):600円、700円、1,100円(医療機関により検査法が違うため金額も異なる) いずれも対象は市内在住の人。70歳以上の人は無料。その他所得などにより無料で受診できる場合があります(証明書類が必要)。受診できるのは1年度((3)の胃内視鏡検査と(4)(5)は2年度)に1回。 (1)のかく痰(たん)検査、(4)のコルポスコープ検査、体部の細胞診は医師が必要と認めた場合のみ。(6)を除き、対象には年度内に対象年齢になる人を含みます。(6)は対象年齢時に1回。 胃内視鏡検査を受診した翌年度は、胃内視鏡検査も胃部エックス線検査も受診できません。 がん検診無料クーポン券を7月ごろに発送 子宮頸がん…20歳の女性 乳がん…40歳の女性 いずれも対象は市内在住で7年4月1日に上記の年齢の人。 しごと 市職員募集 わたしたちと一緒に働きませんか? 市立学校教員 選考日…7月6日日曜 資格:昭和39年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人 申し込み:4月4日〜5月15日(受信有効)に市ホームページで 申し込み・問い合わせ:教育委員会教職員人事課 電話044-200-3843 ファクス044-200-2869[選考]。 詳細は3月19日から市ホームページか、区役所などで配布する選考案内で。 助産師・看護師 選考日…5月25日日曜 資格:昭和41年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人 申し込み:5月9日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は市ホームページか、区役所などで配布中の選考案内で。 学校施設管理業務職員、学校給食調理員の登録会 登録者の中から欠員状況に応じて任用します(登録しても任用されない場合あり)。臨時的任用職員(フルタイム勤務)か、会計年度任用職員(月額・時間額)のいずれか。 5月26日月曜、27日火曜、午前9時半〜11時半、午後1時半〜4時半 市役所南庁舎で 申し込み・問い合わせ:5月14日までに市ホームページで教育委員会教職員人事課 電話044-200-3291 ファクス044-200-2869[事前申込制]。 詳細は4月14日から市ホームページで。 イベント ひきこもり女子会in川崎 ひきこもり状態にある、または、生きづらさを感じている女性が対象。悩みや苦労を気兼ねなく話せる交流会です。将来への不安を感じながら社会参加へのきっかけを失っている、そんな状況はありませんか。フリートークでそれぞれの思いを共有しましょう。 5月17日土曜午後2時〜4時 場所・問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864。 子どもの預かりあり(先着順。1歳〜就学前7人、4月19日午前10時〜5月10日に同施設ホームページか、電話で要予約) 芸術・文化 プラチナ音楽祭2025 参加団体を募集 〜シニアの皆さん、ミューザに歌声や演奏を響かせませんか〜 世界水準の音響を誇るミューザ川崎シンフォニーホールで日頃の成果を披露できます。 9月13日土曜正午開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 市内で活動する60歳以上10〜60人で構成される音楽活動団体 1団体5,000円 申し込み・問い合わせ:5月7日(必着)までに必要書類を直接(午後5時まで)、郵送、ファクス、メールで市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 Eメール:25bunka@city.kawasaki.jp[抽選]。 詳細は4月1日から市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 浮世絵スター誕生 〜歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで〜(前期) 江戸時代中後期の天明・寛政期、浮世絵界では喜多川歌麿や東洲斎写楽、初代歌川豊国といったスター絵師が次々と誕生し、最も華やかな展開を見せました。本展ではこの「浮世絵の黄金期」の作品を中心に、歌麿や写楽を見いだした蔦屋重三郎をはじめとする版元(出版社)や、幕末にかけて活躍した次世代の絵師の渓斎英泉、歌川国貞など、江戸で輝いたさまざまなスターたちに注目します。 4月26日〜6月1日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 市政だより掲載記事には、7年度予算の執行を伴う事業など、市議会の議決により確定するものも含まれます 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむなど かわさきを楽しむ アジアンフェスタ&アジア交流音楽祭 川崎駅周辺がアジアに染まる2日間です。食と音楽でアジアを楽しんだら、いつの間にかアジア通に! 4月19日土曜、20日日曜。一部荒天中止 川崎駅周辺で アジアンフェスタ インド、タイ、中国などアジア各国の料理を楽しめるアジア屋台村や、豪華プレゼントが当たるスタンプラリーなど。市役所本庁舎では、インドのスポーツ「カバディ」や民族衣装の体験ができるほか、アジア雑貨の販売なども行います。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920 「音楽のまち・かわさき」アジア交流音楽祭 市役所や商業施設などで アジア各国の民族音楽や踊りのほか、川崎で活躍するミュージシャンの演奏も。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 新連載 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。 このコーナーでは、そんな川崎の「いろいろ」を魅力とともに紹介していきます。 第1回 市内最高峰!匠(たくみ)のコラボレーション かわさきマイスター 家具技能士 晝(ひる)川捷太郎さん×金属ヘラ絞り 大浪友和さん 川崎で暮らす人たちの生活を支える「もの」をつくる職人たちーー市では、長年の研鑽(さん)により極めて優れた技術・技能を発揮する現役の匠を「かわさきマイスター」に認定しています。(候補者募集など詳細は7面で。) 昨年迎えた市制100周年の記念品の一つとして制作された「KAWASAKIマイスタースツール」は、かわさきマイスターの匠のコラボレーションによって生み出された作品(椅子)です。 座面を手掛けたのは、これまで数々の特注家具を生み出してきた家具技能士の晝川さん。柔らかな曲面を描く寄せ木の表面は、見た目の美しさだけではなく、快適な座り心地を実現しています。土台を手掛けたのは、金属板の加工で卓越した技能を持つ大浪友和さんと、その父の忠さん。ヘラ絞りの技能を使い大きな1枚のアルミ板で描かれた優美な曲線は、周囲の光と色彩を捉え、空間を鮮やかに彩ります。いずれも豊富な経験と熟練の技法を要するもので、匠の「技」と「技」が掛け合わさって出来上がった逸品です。 大浪さん、晝川さんは「異なる技能が交わることで、新たな発見やワクワクが生まれる楽しさを改めて実感した。今後も、もっといろいろな掛け合わせに挑戦し、新たなものを生み出していきたい」と、ものづくりへの思いを語ってくれました。 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 オリジナルエコバッグが新登場! さまざまなシーンで大活躍のエコバッグです。LOGOエコバッグ(いろいろな国の『ドラえもん』/藤子・F・不二雄のまんがタイトル大集合)各2,200円。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則 岡本太郎は、手近な芸術的表現としてファッションについて言及しています。自身の着こなしについて取材を受けることもあった岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介します。4月17日〜7月13日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 春の古民家カフェ開催 毎年好評の古民家カフェを、今年も期間限定、園内原家で開店します。暖かな春の気配を感じながら、古民家の中でゆっくり過ごせます。 4月5日〜6月29日の土・日曜、祝・休日、午前11時〜午後4時(ラストオーダー午後3時半) 入園料。飲食代実費。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 4月のプラネタリウム 一般向け「星はめぐる、地球はまわる」。 子ども向け「おたんじょうびの星座たち」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 16日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「おとめ座にある銀河の集まり」(中学生以上) 17日木曜午後1時半。 いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 同館ホームページは紙面の二次元コードから ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 モーツァルト・マチネ モーツァルトを聞いて特別な休日の朝を過ごしませんか。ウィーン・フィルの首席ファゴット奏者が、吹き振りで登場。ファゴット協奏曲と、名曲中の名曲『ジュピター』交響曲をお送りします。管弦楽…東京交響楽団 5月3日祝日午前11時開演 4,000円、25歳以下1,500円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー NECレッドロケッツ川崎(女子バレー)リーグ3連覇へ! リーグ戦終盤、3連覇に向けて負けられない戦いが続きます。応援よろしくお願いします! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜 正午〜午後1時30分 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜 午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「歴史あり 未来も描く 川崎愛」 作者:しあわせ吟遊詩人 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。