かわさき区版 2月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:23万3,446人 世帯数:12万1,649世帯 介護よろず相談は“地域包括支援センター”へ 地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活が送れるように、保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)などの専門職が、介護・福祉・医療などさまざまな面から総合的に支援します。相談は無料です。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-201-3080 ファクス044-201-3291 私たちにご相談ください!! 主任ケアマネジャー 穴澤幸子さん(桜寿園地域包括支援センター) 社会福祉士 野沢明弘さん(藤崎地域包括支援センター) 保健師・看護師 赤塚幸子さん、稲生美佐子さん(恒春園地域包括支援センター) さまざまな相談にのります(総合相談・支援) 介護、介護予防、医療、福祉、生活、認知症での困りごとなど、さまざまな相談にのり、必要な制度や関係機関を紹介します。 Q 介護保険のサービスを利用するにはどのようにしたらよいでしょうか? A 介護認定を受けるため、区役所へ申請が必要です。本人や家族が申請できない場合は、申請の代行をします。 権利を守ります(権利擁護) 高齢者に対する不適切な介護や虐待、消費者被害の未然防止や早期発見に努め、関係機関と連携して対応します。 Q 近隣の高齢者が、家族から怒鳴られているようで心配です。 A 心配な高齢者がいる場合は、ご相談ください。区役所と連携して支援します。 介護予防に取り組みます(介護予防ケアマネジメント) 要支援の認定を受けた高齢者が介護予防サービスを利用するための介護予防ケアプランを作成したり、地域の体操教室などを紹介したりします。 Q 今は元気だけど、将来が心配。介護予防のために気軽にできることはありますか。 A 高齢者向けに開催している地域の体操教室などを紹介します。 地域で高齢者を支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援) 高齢者の皆さんが、安心して暮らせるよう、地域のケアマネジャーなどと連携し、地域の皆さんと情報交換会などを開催します。 Q 病院から退院した後、一人暮らしなので、自宅で生活できるか心配です。 A 地域のケアマネジャーと一緒に、住み慣れた地域での生活が継続できるようにお手伝いします。 川崎区の地域包括支援センター お住まいの地域の地域包括支援センターへお気軽にご相談ください 名称:恒春園地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:小川町10-10 電話044-211-6313 ファクス044-223-1240 担当地域:池田、小川町、貝塚、京町1・2丁目、下並木、堤根、日進町、南町、元木 名称:地域包括支援センタービオラ川崎 住所・電話・ファクス:小田栄2-1-7 電話044-329-1680 ファクス044-322-2553 担当地域:小田1丁目、小田栄、渡田、渡田新町、渡田東町、渡田向町、渡田山王町 名称:京町地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:京町2-15-6 神和ビル3階 電話044-333-7920 ファクス044-333-7938 担当地域:浅田、大川町、小田2〜7丁目、京町3丁目、白石町、田辺新田 名称:しおん地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:本町1-1-1 電話044-222-7792 ファクス044-222-7796 担当地域:旭町、砂子、駅前本町、榎町、境町、新川通、鈴木町、東田町、富士見1丁目、堀之内町、本町、港町、宮前町、宮本町 名称:大島中島地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:中島2-3-2 川崎沖縄県人会館101 電話044-201-8831 ファクス044-201-8834 担当地域:大島、大島上町、中島、富士見2丁目 名称:桜寿園地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:桜本2-39-4 電話044-287-2558 ファクス044-287-2577 担当地域:浅野町、池上町、追分町、扇島、扇町、鋼管通、桜本、田島町、浜町、南渡田町 名称:藤崎地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:藤崎4-20-1 矢口ビル1階 電話044-270-3215 ファクス044-270-5682 担当地域:伊勢町、川中島、大師駅前、藤崎 名称:大師中央地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:大師駅前1-1-5川崎大師パークホームズ1階 電話044-270-5112 ファクス044-287-5562 担当地域:池上新町、観音、大師公園、台町、中瀬、四谷上町、四谷下町 名称:大師の里地域包括支援センター 住所・電話・ファクス:日ノ出2-7-1 電話044-266-9130 ファクス044-266-9131 担当地域:浮島町、江川、小島町、塩浜、昭和、田町、大師河原、大師町、大師本町、千鳥町、出来野、殿町、東扇島、東門前、日ノ出、水江町、夜光 区役所職員を名乗りATMで手続きをさせる還付金詐欺が多発しています。不審な電話は警察署まで 問い合わせ:川崎警察署 電話044-222-0110、川崎臨港警察署 電話044-266-0110 2面------------------------------------------------------------ カルッツかわさきスポーツ・文化教室参加者募集 4月から始まる連続講座の参加者を募集します。他の講座は区役所などで配布中のチラシや施設ホームページで。 教室名:姿勢改善体操 初回日程:4月2日金曜 時間:午前11時半〜午後0時半 回数:10回 参加料:7,900円 対象・定員:16歳以上25人 教室名:ボディメイク体操 初回日程:4月2日金曜 時間:午後0時40分〜1時40分 回数:10回 参加料:7,900円 対象・定員:16歳以上25人 教室名:親子フィットリトミック 初回日程:4月2日金曜 時間:午前9時10分〜10時10分 回数:10回 参加料:7,900円 対象・定員:8カ月〜1歳5カ月の子どもと保護者10組 申し込み・問い合わせ:2月25日(必着)までに教室名、住所、氏名・ふりがな、電話番号、年齢(4月1日時点)、市内在勤・在学の場合はその旨も記入し往復ハガキか施設ホームページで郵便番号210-0011川崎区富士見1-1-4カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122[抽選] 定員に満たない場合は3月21日午前10時から先着順で直接受け付け 「かわさき区子育てフェスタ」実行委員募集 乳幼児の保護者への情報発信と交流の場となる「かわさき区子育てフェスタ」(9月4日土曜開催予定)の企画、運営などを行う実行委員を募集します。 資格:20歳以上(4月1日時点)で、次のいずれかを満たす人 区内在住1年以上で子育て支援に関わる活動を行っている 区内で子育て支援に関わる活動を3年以上行っている 市附属機関委員や市職員は応募できません 募集人数:2人 実行委員会:全3回予定(第1回は5月下旬予定)。保育あり 申し込み・問い合わせ:3月12日(必着)午後5時までに住所、氏名・ふりがな、性別、生年月日、電話番号、職業、職歴、子育て支援活動経験、応募理由を記入(書式自由)し直接か郵送で郵便番号210-8570区役所地域ケア推進課 電話044-201-3203 ファクス044-201-3293[選考] 川崎区企業市民交流事業推進委員会 市民委員募集 企業と市民が協働のまちづくりを推進する川崎区企業市民交流事業の企画提案や課題検討などを行う委員を募集します。 資格:区内在住・在勤・在学の18歳以上(4月1日時点) 募集人数:2人程度 任期:4月1日〜5年3月31日 申し込み・問い合わせ:2月26日(必着)午後5時までに住所、氏名・ふりがな、電話番号、生年月日、職業、主な職歴、地域での活動経験、応募理由、小論文「川崎区がこうなったらいいなと今思っていること」(800字以内)を記入(書式自由)し、直接か郵送で郵便番号210-8570区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209[選考] かわさき区魅力発見!!宝物ウォーキングツアー 旧東海道沿いの名所を中心に、歴史ガイド付きで巡ります。地域の魅力を知りながら、楽しく健康づくりをしてみませんか。 日時:2月27日土曜午前10時〜正午(集合午前9時半) 集合場所:かわさききたテラス前 定員:20人 費用:50円 コース:川崎浮世絵ギャラリー→小土呂橋→佐藤本陣→六郷の渡し→真福寺→稲毛神社→東海道かわさき宿交流館 協力:かわさき歴史ガイド協会 申し込み・問い合わせ:2月15日から氏名・ふりがな、電話番号を記入しファクスかメールか電話で区役所地域振興課 電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp [先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版5面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 かわさき区ビオラコンサート 出張コンサートin大師支所…Clarissa(クラリッサ)(バイオリン&ピアノのデュオ)によるランチタイムコンサート。曲目:ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ5番「春」、ハンガリー舞曲、亜麻色の髪の乙女。 2月19日金曜午後0時10分〜0時50分 大師支所2階会議室で 定例コンサート…西野宏氏(トランペット)と山下美帆氏(ピアノ)によるランチタイムコンサート。曲目:いい日旅立ち、ルビーの指環、瀬戸の花嫁。 3月3日水曜午後0時10分〜0時50分 市役所第3庁舎1階ロビーで 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 心が通じ合うコミュニケーションを学ぼう 大切な人たちと笑顔で過ごすためのコミュニケーションのヒントを学びます。 3月13日、20日、27日の土曜、午前10時〜正午、全3回 同施設で 8人 申し込み:2月17日午前10時から直接か電話で。[先着順] プラザ大師 申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 発達障害をもつ子どもとの生活 発達障害のある人を招いて、子と保護者それぞれの立場の「これから」を考えます。講師・すずきようこ氏(川崎南部就労援助センター) 3月6日土曜午前10時〜11時半 同施設で 30人 申し込み:2月16日午前10時から電話か区ホームページで。[先着順] シニアの社会参加支援事業「わたしたちが"いま"知りたいこと」 ハザードマップの見方や認知症予防などについて学びます。 2月27日土曜、3月2日、16日、30日の火曜、午後2時〜3時半、全4回 同施設で おおむね50歳以上20人 申し込み:2月17日午前10時から電話で。[先着順] プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 講演会 沖縄の食と文化について。講師・高山厚子氏(沖縄料理研究家)。 3月14日日曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設で 20人 申し込み:3月3日午前10時から電話かファクスで。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 麦わら細工を作ろう 麦わらを使って、絵ハガキ2枚と馬を作ります。 3月14日日曜午後1時〜4時半 同施設4階で 40人 500円 申し込み:3月4日(必着)までに往復ハガキで同施設。[抽選] 地域みまもり支援センター 3月の健診案内 (会場は区役所5階) 健診名:HIV即日検査 日程・受付時間:(1)2日火曜(2)16日火曜 午前8時45分〜9時45分 内容など:匿名で受けられます。感染の可能性があるときから3カ月経過した人、各10人 費用:無料 申し込み・問い合わせ:(1)2月16日(2)3月2日から電話で区役所衛生課 電話044-201-3204[先着順] 発見!まちのひろば Vol.16 大師河原公園(スケートボードパーク) スケートボードなどの共通の趣味を持つ人々が集まり、スポーツを楽しむことができる公園です。スケートボードは今年東京で開催を予定しているオリンピックから採用された新競技で、若者を中心に注目されているスポーツです。気軽に足を運んでみませんか。 ルールやマナーを守ってご利用ください 利用種目:スケートボード、BMX、インラインスケート 住所:大師河原1丁目3 時間:午前9時〜午後5時(1月〜2月、11月〜12月) 午前9時〜午後6時(3月〜4月、9月〜10月) 午前9時〜午後7時(5月〜8月) 休園日:年末年始、施設点検日(不定) 駐車場はありません 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさききたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 2月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:17万1,282人 世帯数:8万2,355世帯 香り継がれる梅 御幸公園には24種208本もの梅が植えられており、2月から見頃となります。いつでも公園に入り鑑賞することができますので、あなたの好きな梅を見つけてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 満開の時期には通常よりも近くで梅の鑑賞ができる期間を設けます。 2月に御幸公園で開花する品種(一部) 呉羽枝垂(くれはしだ)れ(濃紅色、紅色) 2月上旬〜下旬 鶯宿(おうしゅく)(薄紅色) 2月上旬〜下旬 玉牡丹(たまぼたん)(白色) 2月上旬〜下旬 素白台閣(すはくたいかく)(白色) 2月上旬〜下旬 鹿児島紅(かごしまこう)(濃紅色、紅色) 2月上旬 紅加賀(べにかが)(濃紅色、紅色) 2月中旬〜下旬 竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)(薄紅色) 2月中旬〜下旬 甲州最小(こうしゅうさいしょう)(白色) 2月中旬〜下旬 紅千鳥(べにちどり)(濃紅色、紅色) 2月下旬 南高(なんこう)(薄紅色) 2月下旬 見驚(けんきょう)(薄紅色) 2月下旬 白加賀(しろかが)(白色) 2月下旬 梅郷(ばいごう)(白色) 2月下旬 気候などにより変動する可能性があります。 アクセス 市営バス「川73系統」または「川74系統」、東急バス「反01系統」で、「御幸公園前」バス停で下車 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください 語り継がれる梅の歩み (1)1661年頃〜 多摩川の洪水と梅の生産 現在の御幸公園がある小向村では多摩川の洪水による影響を受けていたため、多少の浸水に耐えられる梅が換金作物として植えられました。 (2)1880年〜 梅の名所と明治天皇の行幸 朝野新聞の社長である成島柳北(なるしまりゅうほく)が「小向村探梅ノ記」を連載したことがきっかけとなり、小向村は梅の名所として有名になりました。その後、1884年に明治天皇が観梅のために行幸されました。 (3)1904年頃〜 梅林の縮小と三溪園への移植 小向村の梅林は洪水や老木化により、縮小を余儀なくされました。残った梅の木も伐採予定でしたが、それを憂いた原三溪により、横浜本牧の三溪園に移植されました。 (4)2015年〜 植樹による梅林の復活 区では地域の歴史を継承し、梅林の整備により梅の名所としての梅林の復活による区の魅力向上を区民との協働・連携により進めています。 (5)2021年2月 復活に向けた新たな挑戦 想い継がれる梅の帰郷 100年以上前に小向村から三溪園に移植され、今もなお、香り継がれる梅の木を、「接(つ)ぎ木」技術により、御幸公園へ里帰りさせる取り組みに初めて挑戦します。 「接ぎ木」とは、2つ以上の植物を合着させ1つの植物にする技術で、成育する植物は、接ぎ穂(枝)の性質などを受け継ぎます。 (6)2022年(区制50周年) (7)2024年(市制100周年) 魅力ある地域資源 梅の名所としての梅林の復活と市民の憩い・集いの場へ うめかおる写真展作品募集 あなたが撮った梅に関するすてきな写真を募集しています。 詳細は区ホームページから 区では梅林の復活のため、寄付を受け付けています。「幸区 うめかおる寄付」で検索 2面------------------------------------------------------------ 講演会コロナ禍だからこそ、考えよう!〜まちづくりのために今、住民が、専門職が、企業ができること〜 コロナ禍で外出や移動を自粛し、接触を避ける生活が続いている状況において、地域を暮らしやすく、楽しいものにしていくためのヒントをお届けします。オンラインの他、来場参加も可能で、どなたでも参加できます。後日、YouTubeなどで公開予定。 日時:3月8日月曜午前10時〜正午 会場:新川崎タウンカフェ(鹿島田1-1-5パークタワー新川崎102) まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)併設 共催:幸区地域福祉計画推進会議、幸区ご近所支え愛事業推進会議、幸区役所 第1部 地域住民、専門職、地元企業が連携してつくるネットワークの事例などについてお話しいただきます。 講師:澤登久雄氏(社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院地域ささえあいセンター センター長) 第2部 地域で活動する4人に活動事例をふまえてお話しいただきます。 ファシリテーター:齋藤保氏(株式会社イータウン代表取締役、まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)コーディネーター) 参加方法:オンライン 定員:なし 申込期間:2月1日〜2月26日[事前申込制] 申し込み方法:区ホームページ、ファクス、直接 参加方法:会場 定員:10名 申込期間:2月15日〜2月26日[先着順] 申し込み方法:区ホームページ、ファクス、直接 申し込み・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 夢こんさぁと 日時:3月18日木曜午後0時5分〜0時35分 場所:日吉合同庁舎第2・3会議室 出演:Oriental-Occident(オリエンタルオクシデント) 演奏:笙(しょう)・オーボエ 定員:30人(応募者多数の場合、抽選。区内在住者優先) 申し込み・問い合わせ:2月20日(消印有効)までに往復ハガキ(1通で1人まで)に氏名(ふりがな)・住所・電話番号・車いすなどを利用する場合はその旨を記入し、郵送か区ホームページで郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選] 車いすなどの介助者、子ども連れ(ひざ上鑑賞)は1通の往復ハガキ、または同一の申し込みフォームで申し込み可。内容に不備があった場合は申し込み無効となります 3年度提案型協働推進事業 地域の課題を解決したり、魅力を高めたりするための取り組みを募集します。提案のあった取り組みは審査・決定後、事業として提案団体に実施を委託します。 委託費:1事業当たり50万円以内(税込み) 対象:区内で事業を実施できる団体(市民活動団体や企業など) 申し込み:2月26日(必着)までに申込用紙を直接か郵送で。[選考]。 申込用紙は区役所などで配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 市政だより区版11月号で2年度の取り組みを紹介しています 「幸区 提案型協働推進事業」で検索 さいわいエコツアー 区役所内にある環境設備などの見学や家庭でできるエコについて学ぶイベントです。 日時:3月13日土曜(1)午前10時〜正午(2)午後1時〜3時 場所:区役所 定員:小学生(3年生以上)とその保護者、各回10組 申し込み・問い合わせ:2月28日までに区ホームページで区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130[抽選] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。いずれも火曜10時〜午後1時。雨天中止 日付:2月16日、3月2日 場所:南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1) 日付:3月9日 場所:さいわいふるさと公園(新川崎7)、小向第7公園(小向西町1-65) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版5面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります 区役所地域支援課 問い合わせ:電話044-556-6729 ファクス044-555-1336 幸区認知症サポーター養成講座 柴田範子氏(NPO法人楽理事長)を講師に招き、認知症について正しく知り、認知症の人や家族を支える手立てについて学びます。受講した人には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。協力:さいわい健康福祉プラザ(老人福祉センター) 3月4日木曜午後1時半〜3時 さいわい健康福祉プラザ3階機能回復訓練室A・Bで 20人 申し込み:2月15日から直接か電話で。[先着順] 健康寿命サポートフェア 日頃の健康維持のためにセルフケアを学びませんか。健康講話と鍼灸(しんきゅう)によるセルフケアの実技を行います。 3月6日土曜午前9時半〜11時半 日吉分館第2会議室で 区内在住の50歳以上で初めて参加する、20人 申し込み:2月15日から直接か電話で[先着順] 幸防火協会 問い合わせ:事務局:幸消防署予防課内 電話044-511-0119 ファクス044-544-0119 老朽化消火器の回収 春の火災予防運動(3月1日〜7日)の一環として、幸防火協会で老朽化した消火器の回収と新規販売を行います。荒天中止。 3月7日日曜午前10時〜正午 区役所敷地内(幸スポーツセンター側屋外)で 1本あたり1,000円 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 健診案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 健診名:(1)生活習慣病相談 日程:3月22日月曜 対象:区内在住の5人 受付時間:午前9時半〜10時 内容:保健師・栄養士などが個別相談。健診データをお持ちください 申し込み:2月15日から直接か電話で[先着順] 健診名:(2)禁煙相談 日程:3月22日月曜 対象:区内在住の禁煙に関心のある人2人 受付時間:午前9時半〜10時 内容:個別禁煙相談 申し込み:2月15日から直接か電話で[先着順] 毎月第2・4土曜の午前中は、区役所の一部窓口をオープンし、転入・転出などの手続きを受け付けています。 なかはら区版 2月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:26万3,760人 世帯数:13万4,636世帯 Q 3月14日に開催する市民健康の森の内容は? A 焼き芋大会 B 野鳥観察会 C 清掃活動 答えは区版1面か2面の中にあります 中原区の魅力を再発見! 普段歩いている道でもふと見まわしてみると、今まで気付かなかった魅力を発見することがあります。 今回、「デジモンアドベンチャー:」のエンディング映像に登場する場所を示したロケ地巡りマップを作成しました!マップを片手に中原区の魅力を再発見してみませんか。 現在、放送中のテレビアニメ「デジモンアドベンチャー:」の主人公たちが住んでいるまちは、武蔵小杉がモデルとなっています。外出する際は、感染症対策をして楽しみましょう。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3163 ファクス044-744-3340 デジモンアドベンチャー: フジテレビほかにて毎週日曜午前9時放送中! デジモンアドベンチャー:×中原区の詳細は区ホームページで! ロケ地巡りマップ なかはらアドベンチャー: NAKAHARAADVENTURE: 中原区の魅力を発見しよう! キミは何個みつけられるかな? 1 丸子橋バッティングセンター (上丸子八幡町599) 2 多摩川土手 (大楽院前) 3 京浜伏見稲荷神社 (新丸子東2-980) 4 川崎市立中原図書館 (小杉町3-1301) 5 センターロード小杉 (小杉町3丁目) 6 くじらの噴水 えんぴつ迷路 グランツリー武蔵小杉 (新丸子東3-1135-1) 7 二ヶ領用水 (中島平和公園前) 8 冒険広場 亜空の環 中原平和公園 (木月住吉町33-1) 双口消火栓 (どこにあるかな?) (C)本郷あきよし・フジテレビ・東映アニメーション 他にもこんなところにデジモンが! ソーシャルディスタンスシート区ホームページで配信中! 区役所にフォトスポットが出現! 歴史好きの方はこちら! なかはら歴史と緑の散策マップ 区内の自然や歴史などを楽しむことができる散策コースが掲載されているマップです。 「なかはら歴史と緑の散策マップ」で検索 区役所、市民館、図書館などで配布中。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 2面------------------------------------------------------------ 今、災害が起きても、生きのびられますか? 自分や大切な家族の命や生活を守るために必要なこと (1)災害時の行動と備えを知ろう! 家庭での備えや、避難するときの注意点、災害情報の入手方法などを確認しましょう。 非常用リュックがあれば安心 (2)危険箇所などを確認し避難ルートを考えよう! 各種ハザードマップで危険箇所や避難先を確認し、避難ルートを書き込みましょう。 ココを確認! 防災に関する啓発冊子や各種ハザードマップをまとめた「中原備える防災マップ」で(1)や(2)を確認ください。 中原区のホームページにも掲載中 冊子タイプをお持ちでない方には中原区役所4階で配布します。 その他お知らせ 令和3年2月予定の第2回区総合防災訓練は、コロナ対策のため中止します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 市民健康の森 野鳥観察会。 3月14日日曜午前9時に市民健康の森入口広場集合。雨天中止 問い合わせ:中原区市民健康の森を育てる会 電話・ファクス044-766-0855 区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 アリーナまつり 教室体験会、ニュースポーツ体験会、インボディ測定会などを実施します。 3月6日土曜午前10時〜午後3時 とどろきアリーナで 人数は体験会による。詳細は同施設ホームページで。 申し込み・問い合わせ:当日、直接とどろきアリーナ 電話044-798-5000 ファクス044-798-5005[先着順] 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。 3月18日木曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 受講者に修了証を交付。 申し込み・問い合わせ:2月25日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699[先着順] 困ったときは 区役所相談窓口へ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3153 ファクス044-744-3346 申し込み:事前申込制(A)は電話でサンキューコールかわさき 電話044-200-3939 (B)は電話で区役所地域振興課(前月1日から受け付け) 電話044-744-3153 相談名:市民相談 相談内容:相談の総合案内 日時:月〜金曜、午前8時半〜午後5時(直接区役所地域振興課) 相談員:市職員、市民相談員 相談名:弁護士相談 相談内容:法律問題への助言 日時:火曜、午前9時半〜11時半(A) 相談員:弁護士(電話相談) 相談名:弁護士交通事故相談 相談内容:交通事故の法的助言 日時:第3火曜、午後1時〜4時(A) 相談員:弁護士(電話相談) 相談名:認定司法書士相談 相談内容:(140万円以下債務整理含む)司法書士相談 日時:第1木曜、午後1時〜午後4時(A) 相談員:認定司法書士(電話相談) 相談名:司法書士相談 相談内容:相続、不動産登記など 日時:第3木曜、午後1時〜4時(B) 相談員:司法書士(電話相談) 相談名:行政書士の相続・遺言・成年後見相談 相談内容:遺産分割協議書、遺言書など 日時:第2火曜、午後1時〜午後4時(B) 相談員:行政書士(電話相談) 相談名:労働相談 相談内容:労働に関する問題 日時:月〜金曜、午前8時半〜正午、午後1時〜3時(電話相談 電話044-744-3156) 相談員:専門相談員(電話相談) 相談名:税務相談 相談内容:税金の申告手続きなど 日時:第4木曜、午後1時〜午後4時(A) 相談員:税理士(電話相談) 相談名:税務相談 相談内容:基礎的な税の知識 日時:月・水・金曜、午前10時〜正午、午後1時〜4時 相談員:税務相談員、こすぎ市税分室窓口 相談名:宅地建物相談 相談内容:不動産の売買や契約など 日時:第2火曜、午後1時〜4時(B) 相談員:宅地建物取引士(電話相談) 相談名:行政相談 相談内容:国の業務への意見、要望 日時・相談員:(区役所は休止中のため)行政相談専用ナビダイヤル 電話0570-090110 平日午前8時半〜午後5時 相談名:住宅相談 相談内容:新築、増・改築、修理など 日時・相談員:(区役所は休止中のため)川崎市住宅相談運営委員会 電話044-233-3947 平日午前10時〜午後4時 相談名:人権相談 相談内容:人権に関する問題 日時・相談員:(区役所は休止中のため)かわさき人権相談ダイヤル 電話044-200-2359 平日午前9時半〜正午、午後1時〜4時 区役所でマイナンバーカードを申請しませんか 〜写真撮影無料&自宅で受け取り〜 郵送やパソコン・スマートフォンでマイナンバーカードを申請すると、後日予約のうえ区役所などで受け取りとなりますが、申請が増え予約が取りにくい状況が続いています。区役所で申請すると、後日、郵便で自宅にカードが届きます。期間限定で無料の写真撮影も行います。 1:受付時間 3月19日までの平日(月曜〜金曜) 午前8時半〜午後5時(平日の写真撮影は午前9時半〜午後3時)、第2・4土曜 午前8時半〜正午 2:受付窓口 区役所区民課 1階4番窓口 3:持ち物 顔写真(たて4.5cm・よこ3.5cm、無帽、無背景、6カ月以内に撮影) 無料撮影を希望する人は不要 通知カードまたは通知書 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 本人確認書類2点(運転免許証、パスポート、健康保険証など) 申請は必ず本人がお越しください 詳細は区ホームページで確認してください。 問い合わせ:区役所区民課 電話044-744-3175 ファクス044-744-3341 ひろがるまちのひろば カフェのような「温かい空間」 地域に人が出てくる仕掛けをたくさん企画されている元住吉の「福街不動産(ふくまちふどうさん)」を知っていますか。こちらは元々コーヒー屋が入居していたこともあり、とても温かみのある店舗になっています。 賃貸・物件売買の仲介をするだけでなく、まち歩きや近所の人たちと連携してマルシェなどを企画されています。 最近では、国際交流センター近くの土地を借り、マルシェなどをできないか検討中とのこと。11月にはこの土地でコーヒーのふるまい会を開催したそうです。 モトフリ(元住吉フリースタディルーム) 無料ノマドスペース・無料自習室として店舗のスペースを開放し、各々勉強や仕事などをし、休憩時間に参加者で交流するイベント「モトフリ」を定期的に開催していました。コロナ禍ではオンラインでの開催もしていましたが、12月から感染症対策を徹底しながら、近所の「木月キッチン」でモトフリを再開しています。 地域の人が各々作業を進め、福街不動産の店主、福地さんがいれたコーヒーを楽しんでいます。開催日などは福街不動産のホームページを確認してみてください。 なかはらメディアネットワーク 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 水曜午後9時半〜9時40分/土曜午後4時〜4時10分/日曜午後0時50分〜1時 放送予定:自動車・自転車マナーアップキャンペーン、区役所コンサート(クリスマススペシャル)他 Enjoyなかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜午前11時〜11時半 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます。 タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中。 区内の魅力やイベントを紹介します。 なかはらメディアネットワーク情報コーナー 情報コーナーでは、タウンニュース中原区版、なかはらスマイル瓦版、かわさきFM番組表などを配布しています。 情報コーナー設置場所 区役所、市民館、中原図書館、とどろきアリーナ、国際交流センター、東急「武蔵小杉駅」「元住吉駅」、JR「武蔵小杉駅」「武蔵中原駅」「武蔵新城駅」「平間駅」「向河原駅」、グランツリー武蔵小杉など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振替休日を含む) たかつ区版 2月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:23万4,458人 世帯数:11万4,643世帯 ふるさとアーカイブ 安井自転車(年代不明) 担当お気に入りの1枚 守っていますか? 自転車の交通ルール 高津区は直近10年のうち9回「自転車交通事故多発地域」に神奈川県から指定されています。 令和2年の自転車の人身交通事故は155件で前年より36件増加しています。高津区の人身交通事故469件のうち約30%が自転車の事故で、区内各地で事故は発生しています。 自転車は車両の仲間です。交通ルールをいま一度確認して事故の防止に努めましょう。 ルールを守って安全運転 自転車安全利用五則 自転車は、車道が原則、歩道は例外 車道は左側を通行 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認) 子どもはヘルメットを着用 ながら運転はやめましょう 昨年、区内で歩行者と自動車運転手の双方がスマートフォンを見ながら通行し、大きな事故が発生しました。ながら運転は大変危険です。自転車はもってのほか! スマートフォンを見ながら、音楽を聞きながらなど、何かをしながらの運転はやめましょう。 保険加入は義務!万が一の事故に備えましょう 事故の加害者になった場合、被害者への損害賠償責任が生じます。万が一に備えて、TSマーク制度や各保険会社の自転車保険に必ず加入しましょう。 神奈川県では令和元年10月から自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務化されました 自転車事故の高額賠償事例:約9,500万円! 交差点は特に注意 区内の自転車交通事故のほとんどが自転車と自動車・自動二輪車の衝突事故です。その多くが交差点で自動車・自動二輪車の右左折時に起きています。交差点は交通量が多く、特に危険な場所です。自動車・自動二輪車の右左折の動きには特に注意し、周囲の安全を確認してから通行しましょう。 地域で取り組む交通安全 高津区交通安全対策協議会では、地域の団体、企業、行政が集結し、交通安全運動を推進しています。現在、新型コロナウイルス感染症の影響で活動が制限されていますが、さまざまな工夫をしながら、「高津区における交通事故防止と交通秩序の確立」を目標に、地道に運動に取り組んでいます。 各季の交通安全運動期間に併せ、YouTube「川崎市たかつ区チャンネル」で交通安全動画の配信を始めました。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 金融機関や警察を名乗りキャッシュカードや暗証番号をだまし取る詐欺が増えています。封筒などを使い、偽のカードと交換してだまし取るすり替え詐欺にご注意ください。 2面------------------------------------------------------------ 「たちばな農のあるまちづくり」からのお知らせ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 あなたが知っている高津区の魅力を教えてください! 〜ステキに映え農フォトコンテスト2021〜 区内の農のある風景や歴史スポットなどの写真をInstagramに投稿してください。 応募期間:2月1日〜11月30日 応募方法:(1)「たちばな農のあるまちづくり」公式アカウントをフォロー(@kawasaki_tachinou) (2)撮影場所、ハッシュタグ「#映え農2021」を添えて投稿 特典:入賞者には地元野菜を使用した特産品などを贈呈します。 「たちばな農のあるまちづくり」推進会議 委員・サポーター募集 同会議では地元の農家さんが取れたての野菜を直接販売する「高津さんの市」の開催や小学生などを対象とした農体験・収穫体験、区内の魅力を募集するフォトコンテストなどを実施しています。地元をさらに知りたい人ならどなたでも参加できます。ぜひお問い合わせください。 市民向け認知症サポーター養成講座 認知症サポーターとは、認知症について理解し、認知症の人や家族を見守る応援者です。認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、できることから始めましょう。 講師:吉田歌子氏(NPO法人ぐるーぷ麦理事長) 日時:2月27日土曜午後2時〜4時半 場所:区役所第1会議室 定員:40人 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 柴田愛子さん(りんごの木代表)講演会「こどものみかた」 子育てにイライラしたり、悩んでいる保護者や、保育園、幼稚園などで保育に悩んでいる人など、子育てに関わる人に向けた講演会。 日時:3月2日火曜午前10時半〜正午 場所:高津市民館大ホール 定員:100人 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話、ファクス、区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付します。 日時:3月21日日曜午前9時〜正午 場所:高津消防署 定員:30人 費用:800円 申し込み・問い合わせ:3月2日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699[先着順] 今からでも知っておきたい「オンライン」の地域活動 「インターネットは苦手」と敬遠していた人向けに、活動の事例や地域活動にも役立つビデオ会議の使い方の初めの一歩を学びます、スマートフォンまたはタブレットをお持ちの人は持参してください。 日時:3月15日月曜午後2時〜3時半 場所:区役所第1・第2会議室 定員:30人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 高津老人福祉・地域交流センターからのお知らせ 問い合わせ:高津老人福祉・地域交流センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 高津VS宮前老人福祉センター交流ボッチャ大会 日時:3月17日水曜午前10時〜正午 場所:高津老人福祉・地域交流センターホール 対象・定員:市内在住60歳以上12人 申し込み:2月17日午前9時から直接か電話で[先着順] 高津老人福祉・地域交流センター前期講座 川崎の近代史、太極拳、やさしいピラティスなど全12講座を開催します。詳細は高津区社会福祉協議会ホームページで。 期間:4月〜8月 場所:高津老人福祉・地域交流センター 対象:市内在住の60歳以上 一部、費用がかかる内容もあります。 申し込み:2月15日〜20日の午前9時〜午後4時に本人がハガキ持参で直接、同センターへ。[抽選] つながりひろがれ高津 第32号 新型コロナ×つどいの場 感染予防と活動のコツ 新型コロナウイルスや感染症の影響で、人と会って話をする機会が減っている人、地域活動の開催・参加を悩む人も多いのではないでしょうか。12月に開催した講演会より、感染症対策をしながら「つどいの場」を実践するためのヒントを講師から聞きました。 感染症対策としては、基本的な感染症予防のほかに、消毒や参加にあたってのルール作りなど、それぞれのつどいの場ごとに必要な対策を検討することが必要です。 また、「広い場所や屋外での開催を検討する」、対面やオンラインでなくても「同じ時間に同じ方角を見て実施した後に電話でおしゃべりをする」、参加できない方にも「手書きの便りで会の近況を伝える」などの様々な工夫が考えられます。 新しい生活様式では、「社会活動」と「感染症予防」のバランスを取りながら、できる範囲で無理なく活動しましょう。 活動を実施するにあたっての情報については、二次元コードから「通いの場×新型コロナウイルス対策ガイド」をご覧ください。 活動を再開するにあたってのご相談などがありましたら、下記までご連絡ください。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 新型コロナウイルス感染症の影響により、講座やイベントを中止する場合があります みやまえ区版 2月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:23万3,980人 世帯数:10万2,291世帯 市民館 あなたならどう使う? 皆さんの“やりたい”をサポートする市民館。今号では皆さんにぜひ知ってもらいたい、市民館でできるさまざまなことを紹介します。 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 最新の開館情報については、区ホームページ、電話でご確認ください。 宮前文化センター3Fに市民館受付があります 宮前図書館の上 知る・学ぶ(受講料無料) 子育て世代からシニア世代まで、幅広い世代を対象としたさまざまな講座を開催しています。 講座や活動に参加することで、世界が広がります。地域に仲間もできますよ。 今年度開催した講座例 ≪子育て世代向け講座≫ 「子どもにあそびを、子育てに遊び心を。」 ≪シニア世代向け講座≫ 「まちとつながる・シニアのスマホ講座」 今後の講座の予定については市民館だよりや区ホームページ、チラシなどでご確認ください。 募集中 スマホってどんなことができるの?(入門編) 日時:3月3日〜17日の水曜、午後2時〜4時、全3回 場所:宮前市民館 対象:40歳以上のスマホを持つ人12人 申し込み・問い合わせ:2月19日(必着)までに必要事項(5面参照)を記入し往復ハガキで、宮前市民館 郵便番号216-0006宮前区宮前平2-20-4[抽選] 公開抽選:2月24日水曜午前10時〜 宮前市民館視聴覚室で 定員を超えた場合は2年11月から開催した「まちとつながる・シニアのスマホ講座」を受講していない人を優先します。 参加する 市民館主催イベントの企画委員として参加することやボランティアとして活動することもできます。毎年、中学生以上の学生ボランティアも数多く参加しています。興味のある人は、ぜひ市民館にご連絡を。一緒にイベントを盛り上げましょう! イベント企画委員 ≪みやまえ子育てフェスタ企画委員≫ 乳幼児親子の交流の場と情報交換のフェスタ。企画会議は子ども連れでも参加できます。 ≪夏休み子どもあそびランド企画運営委員≫ 子どもから大人まで遊びを通じて交流する一大イベント。 ボランティア ≪みやまえウィンズサポーター≫ 知的障害のある人と一緒に、楽しく交流しながら工作やレクリエーションなどを行います。 ≪保育ボランティア≫ 市民館講座の受講者が学習に集中できるよう、お子さんをお預かりします。 交流する 会議室の他、目的に応じたさまざまな部屋があり、サークル活動などで使用することができます。 こんなこともできます 実習室:絵画や木工、彫刻に 和室:ヨガや茶道、打ち合わせに 料理室:みんなでお料理に ギャラリー(無料):作品の発表、展示会に 企画する あなたのアイデアで、講座やイベントをつくることができます。皆さんが考えた企画を、職員と協働して実現してみませんか? 今年度実現した企画 ボードゲームで楽しい輪を広げよう 備災して子どもの命を守ろう 3月の生涯学習交流集会で、実施団体の活動報告を聞くことができます 宮前市民館職員「皆さんの「学びたい・やってみたい」を応援します!お気軽にご相談ください」 まずは参加してみよう!生涯学習交流集会 地域活動に興味がある人や、実際に活動している人のための交流イベントです。今年度市民館で活動した団体の報告や参加者同士の意見交換を行います。また、コロナ禍における市民活動をテーマに、小倉敬子氏(かわさき市民活動センター理事長)が講演します。 日時:3月13日土曜午後2時〜4時 場所:宮前市民館第4会議室 定員:30人(うち、オンライン参加は15人) 申し込み・問い合わせ:2月16日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] こちらも注目!地域性豊かなイベントや活動が盛りだくさん 宮前市民館菅生分館 菅生5-4-11 電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 アリーノ(有馬・野川生涯学習支援施設) 東有馬4-6-1 電話044-853-3737 ファクス044-853-3746 [特殊詐欺に注意!]不審な電話を受けたら、一人でその場で対応せず、家族や警察、公的機関に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ フォトコンテスト展示会 「知ってほしい風景」や「まちづくり活動」をテーマに撮影した全応募作品を展示します。新たな「宮前区」を発見しませんか。 2月26日金曜〜3月3日水曜午前10時〜午後5時 宮前市民館市民ギャラリーで 問い合わせ:区役所地域振興課(区まちづくり協議会事務局) 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 まちづくり広場 ラブ みやまえ 今回のプログラムは「(仮称)みやまえラヂオ」としてオンラインを活用し区内市民活動団体の活動紹介や成果発表を配信します。また、区内でまちづくり活動を行っている皆さんをスタジオに招き、宮前区の未来のまちづくりを語るトークライブも行います。 2月27日土曜午前10時〜午後3時 申し込み不要。オンラインでの参加方法などの詳細は「区まちづくり協議会ホームページ」をご覧ください 問い合わせ:区役所地域振興課(区まちづくり協議会事務局) 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 2021みやまえ農フォーラム “withコロナだからこそこのまちで育む農あるくらし”をテーマに、オンラインで基調講演を行うとともに区内で活躍する農関係の皆さんの活動事例紹介や意見交換を行います。 3月13日土曜午後1時半〜3時半 申し込み不要。オンラインでの参加方法などの詳細は「区まちづくり協議会ホームページ」をご覧ください 問い合わせ:区役所地域振興課(区まちづくり協議会事務局) 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 中学生向け個人参加フットサルクリニック リニューアルオープンしたフロンタウンさぎぬまにて、元Fリーガーの中井健介氏を招いたフットサルクリニックを開催します。 3月26日金曜午前10時半〜正午 フロンタウンさぎぬまで 区内在学中学生36人 申し込み:2月15日からフロンタウンさぎぬまホームページで。[先着順] 問い合わせ:フロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 在宅での介護食作りのための講演会 飲み込みが悪くなっている高齢者の食事の工夫や、家庭でできる誤嚥(ごえん)しないための調理の工夫などについて話します。お肉がホロホロと軟らかい「鶏肉のマーマレード煮」の作り方を講演で紹介します。 2月24日水曜午後2時半〜3時半 講師:鈴木俊美 管理栄養士(特別養護老人ホームわらく桃の丘) 区役所1階健診フロアで 市内在住20人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-856-3264 ファクス044-856-3237[先着順] 前期受講者募集(4月〜9月) パッチワーク、ペン字入門、メンテナンス体操など。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター)で 市内在住60歳以上の人 申し込み:2月22日午後4時までに返信用ハガキを持参し直接。[抽選]。 詳細はお問い合わせください。1人1講座のみ。 申し込み・問い合わせ:同センター郵便番号216-0033宮前区宮崎2-12-29 電話044-877-9030(午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 健康フェア「もっと知って分かり合おう!認知症」 3月5日金曜午後1時半〜2時半 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター)で 市内在住60歳以上の人 20人 申し込み:2月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 申し込み・問い合わせ:同センター郵便番号216-0033宮前区宮崎2-12-29 電話044-877-9030(午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 命を救う人になるために〜普通救命講習1〜 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などを講義と実習から学べます。 3月12日金曜午前9時〜正午 宮前消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:2月19日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] 地域で障害者と生きる人たちからのメッセージ〜地域包括ケアシステム推進講演会〜 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすために大切な「地域のつながり」。さまざまな生活上の困難を抱える人たちとともに明るく生きる社会のかたちを一緒に考えてみませんか。 自閉症の息子を育てたシングルファーザーと、「障がい者のアート活動」を支える施設職員が自らの体験を語ります。 会場内で、障害関係の区内事業所おすすめの自主製品を展示 3月7日日曜午後2時〜午後4時 区役所4階大会議室で 50人 講師:新保浩氏(一般社団法人そよ風の手紙代表理事)/田代流生氏 (社会福祉法人みのり会生活介護セルプ宮前こばと絵画主幹) 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話、ファクス、区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-856-3300 ファクス044-856-3237[先着順] 手話通訳・要約筆記が必要な人(会場のみ)は、2月18日までに事前申し込み 当日オンライン配信あり。参加方法などの詳細は区ホームページへ。3月3日までに事前申し込み 向丘出張所の機能や活用方法について検討しています 向丘出張所を、共に支え合う地域づくりの中心となる身近な地域の拠点として、より一層活用していただけるよう、地域の皆さまのご意見を伺いながら検討しています。 これまでにいただいたご意見を市ホームページやニュースレターに掲載しています。また、「向丘出張所がこうなったらいいな」や「向丘出張所でこんなことがしたい」といったアイデアやご意見をインターネットで募集しています。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2309 ファクス044-200-3800 地域子育て支援センター土曜開所 広い室内や庭でのびのびと遊ぶことができます。 申し込みの上、遊びにきてください。 3月13日土曜 時間 1:午前10時〜11時 2:午前11時半〜午後0時半 3:午後1時〜2時 4:午後2時半〜3時半 各回の間の30分で換気と消毒をします 地域子育て支援センターさぎぬまで 就学前の子どもと保護者、各回14組 1時間入れ替え制 申し込み・問い合わせ:2月24日午前9時から電話で区役所保育所等・地域連携担当 電話044-856-3290 ファクス044-856-3237[先着順] 地域みまもり支援センタ― 教室・健診案内 会場はいずれも区役所1階健診フロア 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課ファクス044-856-3237 電話予約は午前9時から受け付けます 幼児食教室 日時(受付時間):3月2日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・費用他:幼児期の食生活について。歯科相談あり。保育はありません。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参 申し込み・問い合わせ:2月19日から電話で。 電話044-856-3264[先着順] 離乳食教室(初回) 日時(受付時間):(1)3月9日火曜(2)3月15日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:4カ月以降の乳児の保護者 各回15人 内容・費用他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容 子どもと一緒でも、一人でも参加できます。 申し込み・問い合わせ:(1)(2)いずれも2月16日から電話で。 電話044-856-3264[先着順] 離乳食教室(継続) 日時(受付時間):3月22日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:6〜10カ月頃の乳児の保護者15人 内容・費用他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子どもと一緒でも、一人でも参加できます。 申し込み・問い合わせ:2月16日から電話で。 電話044-856-3264[先着順] アレルギー相談 日時(受付時間):3月24日水曜(午後1時45分〜午後2時) 対象:区内在住の0歳から就学前の子ども10人 内容・費用他:医師による気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎など、アレルギー性疾患についての相談 申し込み・問い合わせ:2月25日から電話で。 電話044-856-3302[先着順] 区役所でマイナンバーカードの受け取り予約をしている人は、区役所1階のマイナンバーカード交付窓口までお越しください。 たま区版 2月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147、ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:22万1,833人 世帯数:11万5,529世帯 写真NEWS 「のらぼう菜」の収穫! のらぼう菜は菜花の一種で、アクが少なく甘みと独特の香味が特徴です。2〜5月上旬までが収穫時期で、菅地区では800年ほど前から栽培をしており、今でも約200軒の農家が栽培をしています。 多摩区ではじめる健幸(けんこう)づくり 〜笑顔で幸せ、心も体も健やかに〜 いつまでも健康で元気に過ごすことは、誰もが願うことではないでしょうか。「食」や「運動」を通じて、これからも笑顔で健康に過ごせるように、皆さんで“健幸づくり”をはじめてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3117 ファクス044-935-3276 「健幸」とは、「健康」と「幸せ」を組み合わせた造語です まずは“食事”から健康に! 簡単でおいしい健康レシピを紹介します! 食生活改善推進員 小川町子さん 食生活改善推進員とは? “私たちの健康は私たちの手で”をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして、区民の生涯を通じた食育を推進しています。 サンマのかば焼き缶のいり豆腐風 材料(4人分) キュウリ:1/2本 塩:少々 高野豆腐:2枚 水:適量 サンマのかば焼き缶1缶 作り方 (1)キュウリに塩少々をふりかけ板ずりし、5o程度の角切りにする (2)鍋に高野豆腐を入れ、高野豆腐が浸るくらいの水を入れて1〜2分浸し、高野豆腐が戻ったら火にかける (3)(2)が煮立ったら、2〜3分煮て火を止める (4)(3)のお湯を捨て、高野豆腐をフォークなどで細かくほぐし、水気はできるだけ切る (5)サンマのかば焼き缶をほぐしながら(4)に加える (6)(5)にキュウリを入れ、交ぜ合わせれば出来上がり! レシピ提供:食生活改善推進員 乾物・缶詰のココがすごい! 保存性が高いだけではなく、開封するだけ、水で戻すだけで食べることができるものや、包丁を使わずに調理できるものが多く、時短食材として便利です。食事に活用することで、手軽に栄養バランスを整えやすくなります。また、魚の缶詰は骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムを摂取しやすくなります。 区内で活躍しているシェフや管理栄養士が作成したレシピを3月に公開予定です。ぜひ、ご覧ください! “運動”で生き生きと! 介護予防・認知症予防に!地域の人と交流できる! 適度な運動は血の巡りを改善し体調を整えるだけではなく、精神面にも良い影響を与えて心身ともに健康効果が期待できます。身近な場所で行われている体操やウオーキングに参加し、体を動かしてみませんか。いずれも申し込み不要ですのでお気軽にご参加ください。各会場(新型コロナウイルス感染症に伴う休止を含む)や、開催日時などの詳細はお問い合わせください。 また、市のホームページでは「おうちでできる健康づくり」を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 健康ウオーク(雨天中止) 登戸・稲田地区で実施しています。地域の自然や歴史に触れながら、たくさんの魅力を見つけに行きましょう。 現在、新型コロナウイルス感染症の影響で休止中です みんなの公園体操(雨天中止) 区内34カ所の公園や神社などで健康体操を行っています。30分程度のゆっくり体を動かすストレッチ体操です。公園体操では手拭いを使用します。 いきいき体操 区内22カ所の自治会館やいこいの家などの室内で行う、全身をストレッチする体操です。継続することで腰痛・肩こり・関節痛が和らぐ効果が期待できます。 区内の魅力情報を、SNS(ツイッター、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3132 2面------------------------------------------------------------ 多摩インクルージョンセミナー&ワークショップ〜障がい児とそのご家族の為のスクールフェス〜(令和2年度磨けば光る多摩事業) 障害のある子どもとそのご家族を対象に、ダンスやアート、バレエなどの体験型ワークショップを開催します。保護者の皆さんは、ミニコンサートや特別支援学校の元校長などによるセミナーを予定しています。 健常の親子も参加できます 2月27日土曜正午〜午後4時半 区役所で 60人(子ども:30人、保護者:30人) 応募者多数の場合は抽選 申し込み・問い合わせ:2月21日までにホームページで一般社団法人ピッカ 電話044-930-7078(平日午前11時〜午後4時)、090-3223-2739(岩永) ファクス044-852-8854[抽選] 詳細や応募は一般社団法人ピッカホームページから! 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 市民健康の森活動日時 里山ボランティアで爽快な汗を流しましょう。 2月21日日曜午前9時半〜昼ごろ 日向山の森(東生田緑地)で 集合場所は頂上広場 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(大江原) 電話・ファクス044-933-9246(電話は午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com、区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391 新型コロナウイルス感染症の影響により中止や変更となる可能性があります 参加者募集 肝臓の健康〜コロナ禍で一人ひとりができること〜 肝臓の基礎知識と肝臓をいたわる方法について学び、コロナ禍でもできる日常生活の改善をすることで、疾病を予防しましょう。講師は、あさい内科医院の淺井院長。  3月10日水曜午後1時半〜午後3時 区役所1階講堂で 20名 申し込み・問い合わせ:2月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276[先着順] 多摩市民館からのお知らせ (1)たま学びのフェア2021について 区内を中心に活動する20以上もの生涯学習団体やサークルが一堂に会して、ダンス、演劇、展示など、日頃の活動の成果を発表します。 3月13日土曜、14日日曜、午前10時〜午後4時 問い合わせ:同館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 新型コロナウイルス感染症の影響により中止や変更となる可能性があります (2)第20回多摩ふれあいまつりボランティア募集 障害のある人やボランティア団体が地域で行っている活動を紹介し、「バリアフリーのまちづくり」の理解と啓発を目指して開催します。 6月19日土曜、20日日曜、午前10時〜午後3時半 同館で 高校生以上 申し込み・問い合わせ:電話かファクスで区社会福祉協議会 電話044-935-5500 ファクス044-911-8119[事前申込制]。 詳細はお問い合わせください 多摩SDC通信Vol.3 地域コミュニティ活動支援事業報告会 区内で地域活動を行う団体などを支援するための資金補助事業について、今年度の報告会を開催します。また、オープンして1周年を迎える多摩区ソーシャルデザインセンター(多摩SDC)のこれまでの活動報告なども予定しています。 3月14日日曜午後1時半〜4時半(予定) 多摩区役所11階会議室で 申し込み:3月8日までに多摩SDCへ直接又は電話、ファクス、メールで。詳細はお問い合わせください。 地域活動への支援を進めています! 地域の人が気軽に集える居場所づくりや地域活性化に向けて、これまでに「たまアート縁日」や「若年性認知症のつどい」、「登戸まちなか遊縁地」などの取り組みへの協力・支援を行いました。また、「食の祭典in生田緑地」など地域のイベントにも参加しました。 問い合わせ:多摩SDC 電話080-6573-0043(平日午前10時〜午後4時) ファクス044-330-1539 Eメール:toiawase@tama-sdc.com、区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細は多摩SDCのSNSで KAWASAKI 希望のシナリオ 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 緑化センター3月の講座情報 講座名:(1)苔玉(こけだま)講習会 開催日時:13日土曜午後1時半〜 定員:15人 費用:500円 申込開始日:2月27日土曜 講座名:(2)花壇のお花で押し花を作ろう 開催日時:20日土曜午後1時半〜 定員:15人 費用:500円 申込開始日:3月6日土曜 申し込み・問い合わせ:申込開始日から電話で緑化センター 電話044-911-2177 ファクス044-922-5599[先着順] 多摩老人福祉センター前期講座募集 教養の向上などを目的とした講座を開催します。 料理講座は前期中止 同センターで 市内在住60歳以上の初心者 申し込み・問い合わせ:2月27日までに返信用の84円切手を持参し、本人が直接多摩老人福祉センター(多摩区中野島5-2-30) 電話044-935-2941 ファクス044-933-5024[抽選]。 日時などの詳細は、同センターで 一般講座(全8回、1人2講座まで、教材費実費) 講座名:身体と仲良くなる運動 定員:20人 日時:第2・4木曜 午後 講座名:モダンカリグラフィー 定員:10人 日時:第1・3火曜 午前 講座名:コーラス 定員:20人 日時:第1・3火曜 午前 講座名:やさしいヨガ 定員:15人 日時:第1・3火曜 午後 講座名:はじめての絵手紙 定員:10人 日時:第2・4水曜 午前 講座名:手芸〜布小物作り〜 定員:8人 日時:第1・3木曜 午後 講座名:ペン字筆ペン 定員:10人 日時:第1・3木曜 午後 講座名:太極拳 定員:20人 日時:第1・3金曜 午前 講座名:アンニョンハセヨ〜韓国のことばと文字〜 定員:10人 日時:第2・4土曜 午前 健康増進講座 講座名:健康寿命を延ばそう〜フレイル予防教室〜(全10回) 定員:20人 日時:第2・4火曜 午後 講座名:体操教室(通年コース) 定員:30人 日時:第1・3木曜 午後 講座名:転倒予防教室(通年コース) 定員:25人 日時:第1月曜 午後 住民票などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730へ。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜(祝日除く)午前9時〜午後5時 あさお区版 2月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式ツイッター配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL http://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年2月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和2年9月1日時点) 人口:18万763人 世帯数:7万9,846世帯 早春!お出掛け日和のイベント特集 ちょっと外に出て、あさおのイベントや活動に参加してみませんか。 新型コロナウィルス感染症の影響により、イベントを中止する場合があります 3月1日月曜〜3月7日日曜 アルテリッカ新ゆり美術展2021 区美術家協会による絵画・工芸品や、区文化協会美術工芸部会による絵画・書・陶芸・生け花、「女優を描くデッサン会」の作品などを展示します。 時間:午前10時〜午後6時(3月7日は午後4時まで) 場所:新百合トウェンティワンホール多目的ホール 問い合わせ:新百合トウェンティワンホール 電話044-952-5000 ファクス044-952-1350 3月2日火曜 麻生の歴史散策旧王禅寺村 春の訪れを感じさせる玉縄桜や、徳川将軍家ゆかりの古刹(こさつ)王禅寺などを歴史観光ガイドの解説と共にめぐります。 時間:午後1時40分〜4時半ごろ(荒天中止)。「裏門坂」バス停(あざみ野駅行き側)集合 コース:(約3.5km)王禅寺ふるさと公園、王禅寺、王禅寺エコ暮らし環境館他 定員:30人 費用:500円(資料代・保険代) 申し込み・問い合わせ:2月16日(必着)までに往復ハガキ(2人まで)にイベント名と必要事項(市版5面)を記入し郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選]。 麻生観光協会ホームページからも申し込み可 3月6日土曜 麻生区車座集会 金程中学校で、地域の自主防災組織、中学生、地域包括ケア関係団体などが参加し、震災時を想定してさまざまな配慮が必要な人にも利用しやすい避難所について意見交換します。現地での傍聴はできませんが、市ホームページで動画配信します。 時間:午前10時〜正午 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 3月23日火曜 区の花「ヤマユリ」育苗講習会 麻生ヤマユリ植栽普及会が区内で採種し、発芽させた苗のポットを無料配付し、育成方法を説明します。開花まで5年かかると言われるヤマユリの育成にチャレンジしてみませんか。 時間:午後1時半〜3時 場所:区役所第1会議室 定員:30人 申し込み・問い合わせ:3月1日(消印有効)までに往復ハガキに必要事項(市版5面)を記入し郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[抽選] 花いっぱいのまちづくりに参加しませんか? 美化ボランティアの人たちが麻生区役所周辺で花壇の手入れや清掃活動を行っています。園芸の知識や道具がなくても気軽に参加できますので、一緒に活動してみませんか。 活動日時:原則第1木曜と第3火曜、午前9時半〜11時 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 2月13日土曜 麻生区総合防災訓練 家庭や地域で災害時に起こるさまざまな事象を想定した訓練です。25のブースがありますので参加してみませんか。詳細は区ホームページで。 時間:午前9時半〜11時半(荒天中止) 場所:はるひ野小・中学校 開催可否案内(当日朝7時から) フリーダイヤル0120-910-174(無料) 携帯電話の場合は 電話044-245-8870(有料) 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 毎月第2・4土曜の午前中は、区役所の一部窓口をオープンし、転入・転出などの手続きを受け付けています。 2面------------------------------------------------------------ あさお芸術のまちコンサート出演者募集 さまざまなジャンルの音楽と、親しみやすい曲目で市民の皆さんと楽しむコンサートの出演者を募集します。 出演予定日・場所 (1)9月26日日曜麻生市民館ホール (2)11月21日日曜新百合トウェンティワンホール (3)11月21日日曜新百合トウェンティワンビル地下1階ロビー、新百合トウェンティワンホールホワイエ(使用楽器に制限有り) 応募条件など詳細は応募用紙をご覧ください 申し込み・問い合わせ:3月10日(必着)までに区役所などで配布する応募用紙(区ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、演奏予定の生演奏の曲が入ったCDと出演者全員の写真を添えて直接か郵送で郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[選考]。 結果は4月中に全員に通知します 区役所でピアノ演奏しませんか? 区役所ロビーでグランドピアノを生演奏するミニコンサート「トワイライトミュージック」の出演者を募集します。詳細は区ホームページで。 日時:6月〜10月の毎月1、2回程度。午後5時〜5時半。 申し込み・問い合わせ:3月10日(必着)までに、区役所などで配布中の応募用紙(区ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、演奏予定の生演奏の曲が入ったCD、写真を添えて直接か郵送で郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[選考]。 結果は5月上旬までに全員に通知します 第36回 麻生音楽祭2021 参加団体募集 「コーラスの部」の参加団体を募集します。 出演日・場所:6月20日日曜、麻生市民館ホール 応募団体数:21団体 演奏時間:曲間含め8分以内 参加条件:(1)区内で活動している8〜35人の合唱団(指揮者・伴奏者除く) (2)当日までの運営委員会に必ず出席し、当日の運営・進行に協力できる合唱団 応募方法:3月10日(消印有効)までに、団体名、編成(男声・女声・混声・児童)、参加人数、代表者の住所、氏名、電話・ファクス番号、メールアドレスを記入し往復ハガキか区ホームページで。[抽選] 詳細は区役所などで配布中のチラシか区ホームページで。「ポピュラーミュージックショー」、「アンサンブルのつどい」の参加団体募集はありません。 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課(麻生音楽祭事務局) 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 みんなで知ろう!!選挙のこと 選挙クイズ! 問題 3年10月21日に衆議院議員の任期が満了となります。立候補できる要件は議員の種類によって違いますが、衆議院議員総選挙に立候補できる年齢要件は次のうちどれでしょう? (1)満30歳以上 (2)満25歳以上 (3)満18歳以上 正解者の中から抽選で20人に図書カード500円分が当たります。応募は1人1回です。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 申し込み・問い合わせ:2月19日(消印有効)までに、住所、氏名、電話番号、年齢、クイズの答え、選挙に対する意見を記入し、直接(区役所、市民館、図書館、柿生分庁舎に応募箱と応募用紙を設置)か郵送で郵便番号215-8570麻生区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版5面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 申し込み:チケット専用ダイヤル 電話044-959-2255(平日午前9時〜午後7時半) 詳細はお問い合わせください。 アルテリオ小劇場上演情報 ジャズスクエア…2月19日金曜午後7時。温かくそして懐かしいビブラフォンのすてきな音色、ジョージ・シアリングサウンドの夕べをお届け。 小劇場×映像館コラボ企画第3弾浪曲と活弁カタル楽しさカタルシス…2月23日祝日午後2時。浪曲師の玉川奈々福、曲師の沢村美舟、活動映画弁士の坂本頼光が出演。 アルテリオ映像館上映情報 今月のおすすめ…『甦(よみがえ)る三大テノール 永遠の歌声』2月20日〜3月12日。「3大テノール」と呼ばれ、世界中の音楽ファンを魅了し続けるルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス。ライバルでもあり、親友だった3人は1990年に初めて集い、コンサートを開催する。それはイタリアワールドカップ開催、そして白血病から復活を遂げたカレーラスを祝ったものだった。初めて明かされる世紀の競演のバックステージ映像や豪華インタビューと共に、その後の17年間の軌跡を追った傑作ドキュメンタリー。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター(麻生いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 いずれも同センターで。 囲碁大会 3月5日金曜午前9時半〜午後1時 市内在住60歳以上の40人 申し込み:2月16日から直接か電話で。[先着順] 文化公演会 昭和音楽大学生による交流コンサート。ピアノ連弾や弦楽四重奏をお送りします。 3月17日水曜午後1時半〜3時 市内在住の60人 申し込み:2月17日から直接か電話で。[先着順] スマホ・Zoom基礎講座 (1)スマホ講座初級編 3月8日月曜午前10時半〜午後0時半 市内在住60歳以上の15人(2)スマホ講座中級編 3月8日月曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上の15人(3)Zoom講座 1回目(講義):3月9日火曜午前10時〜正午、2回目(実践):3月17日水曜午後1時〜3時 市内在住60歳以上でどちらも参加できる10人 申し込み:2月15日から直接。[先着順]。 (1)〜(3)いずれか1講座のみ申し込み可能。 おたっしゃ倶楽部「大改正された相続法(税)」 講師:細川宗孝氏(弁護士)。 3月19日金曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上の25人 申し込み:2月15日から直接か電話で。[先着順] 消防防災指導公社 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。 3月24日水曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:3月3日午前9時から電話で。[先着順]。 各自マスクを持参し着用してください。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など (電話受け付けは平日午前8時半〜正午、午後1時〜5時) 事業名:離乳食教室ステップ1 内容・日時・対象・費用他:離乳食の進め方についての話と個別相談 (1)3月12日金曜(2)3月26日金曜、午前9時半〜 5〜7カ月の子どもの保護者、各回15人。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話で地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169[先着順] 事業名:親子で元気!ぱくぱく歯っぴー講座 内容・日時・対象・費用他:幼児食への移行のポイントや家族の食事の見直し、歯のお手入れについての話と希望者には個別相談。レシピ紹介もあります。 3月22日月曜午後2時〜 10〜18カ月の子どもとその保護者12組。筆記用具持参。 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話で地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169[先着順] 会場は区役所。車での来場はご遠慮ください。 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届出、手続きで区役所に来庁された際に、「心に残る1枚」を撮ってみませんか。