かわさき区版 1月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和4年12月1日時点) 人口:23万224人 世帯数:12万4,494世帯 川崎区は令和4年4月に区制50周年!東海道川崎宿は令和5年に起立400年を迎えました 祝 東海道川崎宿起立400年 東海道の起点・日本橋から続くその「道」は、 品川宿を経て「川」を渡り、川崎宿へとつながります。 川崎大師への参拝客でもにぎわう川崎宿は、 旅人に「宿」を提供し、 江戸の人や土地の民が行き交う場に「商」をもたらし、 文化を発展させながら、人と人の心を結んできました。 川崎宿起立400年を記念して、4つのキーワードを軸としたいろいろな取り組みが始まっています。 詳細や最新情報は特設サイトから 道 東海道川崎宿スタンプラリー 東海道沿いのバナーフラッグ 川 六郷渡場フェス 多摩川周遊クルーズ 宿 朝食に奈良茶飯(ホテルメトロポリタン川崎) コンセプトは「川崎宿」(ホテル縁道) 商 川崎宿ブレンドコーヒー(喫茶ともだちのいえ) 切子グラス体験(東海道GLASS) 川崎宿とは 元和9(1623)年に、東海道の宿場町として設置された宿場町。新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)・久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)町の4つの村で構成されていました。川崎大師への参拝ブームも相まって、神奈川県下9宿のうち3番目の旅籠(はたご)数を誇り、特に川崎宿最大規模の旅籠「万年屋」は米国駐日総領事ハリスが宿泊したことでも有名です。川崎宿についてもっと知りたい方は、東海道かわさき宿交流館にお越しください! 新連載(第一回) わたしと川崎宿 まちの人に聞いた川崎宿での思い出や、川崎宿起立400年を記念した取り組みなどを連載で紹介します。 「川崎宿起立400年プロジェクト推進会議」会長:鬼塚さん 私は川崎駅広域商店街連合会の会長もしており、川崎のまちづくりに長く関わってきました。幼少の頃には、川崎にも宿場の名残があり、料亭や置き屋なんてものもありました。川崎は、古いものも新しいものも受け入れる土壌があり、いろいろな意味で伸び代のある都市だと思います。 現在60以上もの企業・団体が参加するこのプロジェクト推進会議では、今後も400年を記念する多くの取り組みを実施します。ぜひ注目していてください。節目の年を一緒に盛り上げましょう! 鬼塚会長は中華料理店を営み、70年以上区内に住んでいます 本連載期間中は「発見!まちのひろば」は休載します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 2面------------------------------------------------------------ かわさき産業ミュージアム 地域史講座「川崎区制50周年とこれからの時代へ」 川崎区50年の歴史とこれからについて一緒に学んでみませんか。講座終了後には、昔懐かしい川崎駅前のジオラマ見学も。 日時:2月4日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 場所:東海道かわさき宿交流館集会室 講師:市観光協会会長 斎藤文夫氏 定員:50人 申し込み:1月16日午前8時半から電話、ファクス、メールで。[先着順] 体験講座「触れてみよう!!楽しもう!!多摩川の自然」 干潟観察会、エコクラフト作りなどをしながら、身近な自然に触れ自然環境について学んでみませんか。 日時:2月25日土曜午後1時〜4時(午後0時半に東門前駅集合) 場所:大師河原水防センター(大師河原干潟館) 対象・定員:小学生と保護者15組30人 申し込み:1月23日午前8時半から区ホームページで。[先着順] 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp かわさき区ビオラコンサート出張コンサートin田島支所 ユーフォニアムとピアノの夫婦デュオが心温まる音楽の数々をお届けします。 日時:2月1日水曜午後0時10分〜0時50分 場所:田島支所3階会議室 出演:Fluffy(フラッフィー) 定員:30人 申し込み:1月16日午前8時半から電話、ファクス、メールで。[先着順] 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp 「大師地区・田島地区の新しい拠点づくり」意見交換会を行いました 昨年9・10月に全3回シリーズで、大師地区・田島地区の新しい拠点(支所・こども文化センター・老人いこいの家の複合施設)の意見交換会を実施しました。6つのグループに分かれて、新しい拠点の使い方や機能のつながりを話し合い、最終回となる3回目には、新しい拠点のキャッチコピーを考え、施設のイメージを平面図にまとめました。 いただいた意見を踏まえて、今後の施設整備や運営の検討を進めていきます。 ご参加ありがとうございました 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2023 ファクス044-200-3800 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 いきいきかわさき区提案事業「多文化ふぇす」 いろいろな国の楽器の演奏や3カ国語で行う落語のステージ、世界の遊び体験コーナーなどさまざまな国の文化に触れることができます。 1月28日土曜午前11時〜午後2時 東田公園(東田町3-25)で。 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 川崎宿大学特別版「伊能図で見る川崎宿」 伊能図と様々な史料を川崎宿を中心に紹介、考察を行います。講師:横溝高一氏。 2月11日祝日午後2時〜4時(開場午後1時半) 東海道かわさき宿交流館4階で 当日先着80人。 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 俳句入門〜自分の歌を詠んでみよう〜 俳句の基礎を学び、自分の歌を作って短冊に書き、詠んでみましょう。講師:俳誌「玉藻」寺田乃武春氏。 2月7日〜3月7日の火曜、午後1時半〜3時半、全5回 同施設で 20人 2,000円 申し込み:1月17日午前10時から電話で。[先着順] “ふらまな”試します かわさき市民アカデミーが過去に行った藤嶋昭前理事長の講座をふらっと来て気軽に学べる場作りのため、上映します。テーマは(1)光触媒(2)宇宙(3)科学者。 (1)1月24日火曜、(2)27日金曜、(3)31日火曜、午後7時〜8時 同施設第1会議室で 当日先着各20人。 マンガを描いてみよう! マンガの描き方を学びながら仲間づくりをします。できた作品は3月25、26日に行う「かわさき春の文化祭」で展示します。講師:漫画家小池みき氏。 3月18日土曜(1)午前10時〜午後1時(2)午後2時〜5時 同施設で おおむね12歳〜25歳、各10人 申し込み:1月28日午前10時から電話か区ホームページで。[先着順] プラザ大師 申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 押し花入門 3つの作品づくり 異なる3つの押し花の手法で、ティッシュケース、ティーマット、色紙を作ります。 3月8日、15日、29日の水曜、午前10時〜正午、全3回 同施設で 20人 3,000円 申し込み:2月2日午前10時から電話で。[先着順] プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 田島寄席 桂歌助師匠の寄席です。プロの落語をプラザ田島で。 2月18日土曜午前10時〜11時(開場午前9時半) 同施設で 50人 申し込み:2月14日午前10時から電話かファクスで。[先着順] 元気!健康カフェ ボッチャを体験してみませんか。 2月3日金曜午前10時〜正午(開場午前9時半) 同施設で 20人 申し込み:1月19日午前10時から電話かファクスで。[先着順] 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 健康づくり講座〜動けるからだづくりは日々の生活から!!〜 日々の生活の中で正しい姿勢を心掛け、楽しく動くことで生活習慣病を予防しましょう。今日からできるからだづくりのコツを学べます。講師:明治スポーツプラザ石山聡子氏。 1月31日火曜午前10時〜11時半 区役所7階会議室で 区内在住・在勤の30人 申し込み:1月16日から電話かファクスで。[先着順] 考えようこどもの権利〜地域のこどもたちを笑顔に〜 子どもたちが笑顔で暮らせる地域をつくるために、子どもの権利について学ぶ講演会を開催します。講師:明星大学教授川松亮氏。 2月13日月曜午後2時〜4時(開場午後1時45分) 市役所第4庁舎2階ホールで 区内在住の100人 申し込み:1月16日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3206 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 講談de交流 伝統的な話芸をお楽しみください。出演:二ツ目 宝井梅湯(たからい うめゆ)、前座 一龍齋貞太(いちりゅうさい ていた)。 2月8日水曜午後2時(開場午後1時半) 同施設で 100人 申し込み:1月26日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] アマチュア名人会 社会人落語家が、得意の演目を披露します。出演:寝床家小道楽(ねどこや こどうらく)、かたばみ亭安芸(あき)ほか。 2月19日日曜午後1時半(開場午後1時) 同施設で 100人 申し込み:2月6日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 旧東海道川崎宿起立400年 遺構とアート巡り〜旧東海道編 川崎浮世絵ギャラリーと東海道かわさき宿交流館を巡ります。 2月15日水曜午前10時20分〜午後0時半 川崎駅北テラス前に集合 20人 1,000円(中学生以下:500円、未就学児:無料) 申し込み:1月16日から電話か、施設ホームページから申込用紙をダウンロードし必要事項を記入のうえ直接かファクスで。[先着順] 市消防防災指導公社 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。受講者に修了証を交付します。 (1)2月15日水曜(2)3月7日火曜、午前9時〜正午 川崎消防署で 各30人 各800円 申し込み:(1)1月24日(2)2月15日午前9時から電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 2月の健診案内(会場は区役所5階) 健診名:HIV即日検査 日程・受付時間:(1)7日火曜(2)21日火曜午前8時45分〜9時45分 内容など:匿名で受けられます。感染の可能性があるときから3カ月経過した各10人 費用:無料 申し込み・問い合わせ:(1)1月17日(2)2月7日から電話で区役所衛生課 電話044-201-3204 ファクス044-201-3291[先着順] 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 1月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和4年12月1日時点) 人口:17万1,559人 世帯数:8万1,297世帯 子ども・若者大活躍中! 地域をより良くするため、区内で活動している子ども・若者の活躍を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 世界につながる共生社会の実現 SDGs推進のため、優れた取り組みを表彰する「かわさきSDGs大賞」が開催されました。NECプロボノ倶楽部と区内にある川崎総合科学高等学校が取り組んだ「共創開発でのオンラインボッチャの普及、川崎から世界へ共生社会実現の挑戦」がかわさき市民活動センター賞(特別賞)を受賞しました。 オンラインボッチャとは 障害のある人がボッチャの球を投げる際の投てき補助具(ランプ)を、パソコンやスマホなどからリモートで操作することができます。オンラインボッチャロボットランプを使えば、どこからでも参加できます。 オンラインボッチャの開発・普及活動 技術開発チーム オンラインボッチャロボットランプの製作 分解や組み立てが簡単にできるよう設計 CADを使って小さい土台でも自立するよう設計 細かくボールの射出方向を調整するようプログラムし、操作性を向上 普及活動チーム メディアへの出演…かわさきFMに出演し、オンラインボッチャをPR イベントなどでの体験会…スポーツフェスやこども文化センターなどで体験会の実施 小・中学生区長がまちを豊かに 区制50周年を記念して「自分が幸区長になったら、幸区を魅力あふれる住みやすいまちにするために、どのようなことをしたいか」をテーマにした作文を募集しました。77作品の中から選ばれた4作品について、小・中学生が1日区長として、区制50周年記念式典で発表し、区では実現に向けて取り組んでいます。 みどりあふれる区にしたい 幸区のみんなで野菜を育てて、食べてみどりいっぱいの区にしたい。(小学2年生 渡邉さん) 実現に向けて 手軽に育てられる野菜をプランターで育成中です。また、子どももおいしく食べられるレシピを、栄養士と考案しました。詳細は区ホームページで。 町をきれいにしたい みんなで掃除し、あいさつすることで、ポイ捨てが減るかもしれない。(小学3年生 三浦さん) 誰もが過ごしやすい豊かな幸区へ!! ごみ拾いをしてごみゼロの区を目指そう。また、地域の人とのあいさつ活動を行おう。(小学6年生 山崎さん) 実現に向けて 9月25日に地域の清掃活動を行いました。ゴミ拾いを通じて地域の人と顔を合わせる機会になりました。 前を向いて スマホではなく、まちの景色を見てもらえるよう、自然を大切にしたい。また、交流の場を増やすことで、あいさつできるようになろう。(中学2年生 早川さん) 実現に向けて まちを歩く人の気持ちになって花壇のレイアウトを考え、大師堀で花植えを行いました。 行政への参加 幸区をより良くするため、行政の取り組みに学生を呼び、アイデアや意見を聞いています。 花壇のデザイン・整備 幸高等学校の授業内で「緑への関心と興味の醸成」をテーマに探究活動をしている生徒が、区制50周年を記念した花壇のデザイン・整備を行いました。 花で「50」を表現 花壇の形を生かし虹を表現 まちのにぎわい提案 川崎駅西口周辺のまちのにぎわいについて意見交換を行う地域デザイン会議を開催しました。小・中学生や高校生も参加し、さまざまなアイデアを提案しました。 アートイベントの開催 川崎駅西口の公園化計画 部活動などの発表の場を作る 地域の取り組みへの協力 さまざまな地域の活動にボランティアとして協力してくれています。 小学校の校庭開放で小学生と交流する幸高等学校のボランティア 御幸公園の梅林の維持管理に協力する川崎総合科学高等学校ボランティア同好会 幸50祭で缶バッジコーナーの運営補助ボランティア 中学生・高校生のはぴボラを募集しています。「はぴボラ」で検索 2面------------------------------------------------------------ 10年後の幸区を描いてみませんか 区制50周年の今、60周年に向けて更なる発展を願うため、10年後の未来を描いたイラストを募集します。集まったイラストはタイムカプセルに保管し、10年後に開封します。 募集期間:1月20日(必着)まで 対象:区内在住・在学・在勤の人 作品規定:A4サイズで「10年後の幸区の姿」をテーマにしたイラスト(紙またはデジタル) 応募方法:窓口に直接 形態:紙 必要書類:イラスト、申込用紙 応募方法:郵送 形態:紙 必要書類:イラスト、申込用紙 応募方法:申し込みフォーム 形態:電子 必要書類:イラスト 申込用紙は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ:郵便番号212-8570幸区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 うめかおる写真展 作品募集 4年1月以降に撮影された梅に関する写真(梅の花、果実、梅林、梅にちなんだ祭りの風景など)を募集します。撮影場所は問いません。応募作品は、区役所と日吉出張所で4〜5月に展示します。区内で撮影した作品が区長賞として表彰された場合は3月発行の「さいわいガイドマップ」に掲載します。 作品規定:カラーまたは白黒で現像した写真、2L版(127mm×178mm)からA4版まで(額装は不要) 募集期間:1月10日〜2月24日(必着) 応募資格:どなたでも(1人3点まで。未発表のものに限る) 申し込み・問い合わせ:応募用紙を写真の裏面に貼り付け、直接か郵送で郵便番号212-8570幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考] 応募用紙は同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 石川記念武道館 イメージキャラクター募集 武道に親しみを感じてもらえるような同館のイメージキャラクターを公募します。応募作品は同館や区役所などで展示するほか、最優秀作品は同館の広報に使用します。 募集期間:1月31日(必着)まで 応募資格:市内在住・在学・在勤の人(1人1点まで) 申し込み・問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 申し込み方法などの詳細は同館ホームページで。 こども・子育て講演会「コロナと共に生きる子どものこころ」 新型コロナウイルス感染症の流行は、子どもとその周囲が生きる世界を大きく変えました。子どもの心身の健康をつくる因子や、コロナ禍が子どもの心に与えた影響について振り返ります。また、レジリエンス(大変なことがあっても、自分や周りの力を使いながらしなやかに“ここちよい状態”を保つ力)の視点から、コロナ禍のような社会の混乱において、子どもの声を聴くことの意味や皆さん自身のケアについてもお伝えします。 日時:1月25日水曜午前10時〜正午 実施方法:オンライン(Zoom) 講師:山口有紗氏 申し込み・問い合わせ:申し込みフォームで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659[事前申込制] 児童虐待防止推進月間啓発講演会 YouTube配信中 「子どもの心を支える子育て〜子どもの笑顔を守るために私たちができること〜」をテーマに、子どもたちの健やかな心身の成長のために大切なことについて講演した動画を、川崎市幸区チャンネル(YouTube)にて、1月31日まで配信しています。 講師:LIFE DEVELOPMENT CENTER 渡邊醫院副院長 渡辺久子 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 認知症サポーターフォローアップ講座 認知症サポーター向けに、認知症介護者家族の体験談や区の認知症家族会の活動紹介などを行います。「認知症にやさしいまちづくり」のためにできることを一緒に考えましょう。 日時:2月22日水曜午前10時〜正午 場所:区役所4階会議室 対象:過去に認知症サポーター養成講座を受講した、市内在住・在勤の25人 申し込み・問い合わせ:1月16日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナー利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。 利用期間:4〜9月 対象:展示を希望する個人・団体 利用区分:各月の前期(1日〜15日)または後期(16日〜末日)。 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:1月31日(消印有効)までに申請書を直接か郵送で郵便番号212-8570幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 申請書は同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 日吉合同庁舎休館のお知らせ 2月11日祝日に日吉合同庁舎(市民館・図書館分館)は設備点検のため休館します。ふれあいネット端末も休止となります。 問い合わせ:日吉分館 電話044-587-1491 ファクス044-587-1494 夢こんさぁと 日時:2月16日木曜午後0時5分〜0時45分 場所:幸市民館大会議室 出演:Saxophone Quartet Ideal(サクソフォン クァルテット イデアル)(サクソフォン四重奏) 定員:50人 申し込み・問い合わせ:1月20日(消印有効)までに参加人数・住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・車いすなどを利用する場合はその旨を記入し、往復ハガキ(1通で2人まで)で郵便番号212-8570区役所地域振興課夢こんさぁと係 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[区内在住者優先の上、抽選]。 車いす介助者の氏名、子ども(未就学児)連れの人はその旨も記入してください。 車座集会 傍聴者募集 治安イメージの向上に向けて、市の玄関口である川崎駅西口周辺の現状や改善に向けた取り組みについて、地域住民や事業者、市長が意見交換を行います。 日時:1月22日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時45分〜) 場所:Fujitsu Uvance Kawasaki Tower(大宮町1-5) 定員:10人 申し込み・問い合わせ:1月16日までに電話?で区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130[抽選]。 当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 日程:1月17日 場所:南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4) 日程:1月24日 場所:さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1) 日程:1月31日 場所:小倉西公園(小倉5-17-1) 日程:2月14日 場所:さいわいふるさと公園、戸手第1公園 いずれも火曜、午前10時〜午後1時。雨天中止。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。受講者に修了証を交付します。 日時:(1)2月20日月曜(2)3月6日月曜、いずれも午前9時〜正午 場所:幸消防署 定員:各30人 費用:各800円 申し込み・問い合わせ:(1)は1月30日、(2)は2月13日、いずれも午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699[先着順] 毎月第2・4土曜の午前中は、区役所の一部窓口をオープンし、転入・転出などの手続きを受け付けています。「川崎市 土曜開庁」で検索 なかはら区版 1月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和4年12月1日現在) 人口:26万5,271人 世帯数:13万7,695世帯 さあ一緒に始めよう!「ご近所さんぽ」 中原区では、身近な人とお話ししながらのんびり歩く活動を「ご近所さんぽ」と呼んでいます。そして、「ご近所さんぽ」などを通して、地域の身近な場所でお互いを気にかけ合い、いざという時にみまもり合える関係性づくりを推進しています。主に区内で活動しているさんぽやウオーキングの取り組みについて紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 おさんぽ好き集まれ!「区役所芝生広場発おさんぽグループ」 月1回、区役所の芝生広場で集合し、和気あいあいとおしゃべりをしながらニヶ領用水などを散歩しています。 「参加して仲間がたくさんできました!」 参加方法など詳細は区ホームページで 子ども目線で地域を歩く「大好き!丸子調査隊」 「地域の気になる所を調査しよう!」と、丸子地域の小学生たちが、新丸子こども文化センターからご近所を歩いて調査しました。一緒に参加した大人たちも温かい目線で見守り、ゆるやかな交流が生まれました。 神主さんに次々質問! 公開空地って何だろう? 地元の史跡を巡ろう「宮内歴史さんぽ」 宮内自治会では、地域の16カ所に歴史の案内板を設置しました。ホームページで場所を紹介していますので、地元の史跡を巡る「歴史さんぽ」をしてみませんか。 「歴史ガイド委員による、地域の歴史案内ツアーを開催しました。」 新城から広がる 新たなさんぽの可能性! 新城で活動し、このまちが大好きな人たちが集まって、「さんぽ」を通じた新しい取り組みについて語り合う会が開催されました。「まち全体で子どもと大人が育ち合う」をコンセプトに、多種多様な人たちが楽しくつながるためのすてきなアイデアがたくさん生まれました。これからの展開に乞うご期待! 集まったメンバー 川崎若者就労・生活自立支援センターブリュッケ、ダンウェイ、川崎ダルク支援会、太陽第一幼稚園、西中原中・新城小PTA、訪問看護シンジョーステーション、みどりなくらし、新城WORK 他 散歩で新たなつながりを「エリマネお散歩サークル」 毎月第2・第4木曜に、武蔵小杉周辺の散歩道を歩いています。のんびりおしゃべりしながら歩くことで、ストレス解消、健康増進を目指しています。電車に乗って景色や食べ物が人気のスポットに行くこともあります。 エリマネ…NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの略 どなたでも歓迎です! 参加方法など詳細はエリマネのホームページで しっかり歩きたい人におすすめ「中原歩こう会」 区スポーツ推進委員が中心となって活動しています。8月以外の毎月第2日曜に、等々力緑地や鎌倉などのさまざまなスポットで5km程度のウオーキングを実施しています。 参加方法など詳細は区ホームページで 「皆さんの参加をスポーツ推進委員一同、お待ちしています。」 「ご近所さんぽ」が気になったら 興味を持った人、参加したい人、新しく始めたい人、協力したい人 など お気軽にご相談ください。区ホームページや、区役所2階の「ご近所さんぽ」コーナーでも、随時おさんぽ情報を発信中です。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239((えんりょは)なしよ さんぽにさんきゅー) 2面------------------------------------------------------------ 「中原区をもっと好きになる」プロジェクト実施中 イベント参加で記念品が当たる! 詳細は区ホームページで 紙面の「なかすき」のマークが目印 音楽とダンスの祭典「In Unity2023」観覧者募集 「なかすき」 アマチュアミュージシャン・ダンスチームが出演する、ボランティアスタッフ手作りの音楽祭In Unity(インユニティ)。川崎出身のお笑いコンビ「上々軍団」が司会を担当し、3年ぶりの有観客ライブを盛り上げます! 日時:1月21日土曜、22日日曜 場所:NEC玉川ルネッサンスシティホール(下沼部1753) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 開場時間や申し込み方法などは後日ホームページでお知らせします。 小学生フラッグフットボール大会&体験会 「なかすき」 3人制、4人制のフラッグフットボール大会と体験会を行います。富士通フロンティアーズによるアメリカンフットボールのアトラクション出展や、選手との交流試合も。 日時:3月5日日曜午前9時〜午後1時(雨天中止) 場所:法政大学川崎総合グラウンド 対象:市内在住・在学の小学1〜6年生 申し込み・問い合わせ:2月10日までに申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 ひろがるまちのひろば × Nakahara 50th ぽかぽかさんぽ “みんなといっしょに”をモットーに 「ぽかぽかさんぽ」という、親子でさんぽをしながら野外活動を楽しむ会を開催して、今年で6年目になります。地域の子育てを応援し、保護者と子どもに寄り添いたいという思いから活動を始めました。9〜3月の毎月1回、公共交通機関を利用し、東高根森林公園や黒川青少年野外活動センターなどに出掛けて活動しています。"みんなといっしょに"をモットーにおやつを分け合い、お昼はおにぎりを持参して食べ、自然物や遊具で遊んでいます。成功も失敗も良い経験です。保護者は子どもの力を信じて、子どもは自分のことは自分でできるように、さんぽを通じていろいろなことに挑戦してもらいたいと願っています。この会が中原区での仲間づくりの一助になるとうれしいです。 区制50周年に寄せて 50周年おめでとうございます。人口も増え、子どもたちがにぎわうまちとなっている中原が、これから先も共に育てあうまちになっていることを願います。これからも"おかげさまのまちなかはら"でありますように。 問い合わせ:ぽかぽかさんぽ(いしちゃん)  Eメール:ishicyan25@gmail.com 区役所企画課 電話044-744-3152 ファクス044-744-3340 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 コスギアート ラ・ファブリカ2023 ステージ演出などの参加者体験型アートフェス。 2月11日祝日、12日日曜 中原市民館で 参加費はワークショップによって異なる 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346。 開催時間などの詳細は主催団体ホームページで。 車座集会 傍聴者募集 中原区の魅力発信、地元への愛着意識醸成の取り組みについて、地域住民や事業者、市長が意見交換します。同時刻に市ホームページで動画配信も行います。 2月10日金曜午後3時半〜5時半(開場午後3時) 川崎市総合自治会館で 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 手話通訳あり。申し込み方法などの詳細は問い合わせるか、区ホームページで。 見て実践!お手軽健康づくり講座動画配信〜体をゆるめる運動編・役立つ栄養編〜 YouTubeで健康運動指導士と管理栄養士による講義と実技の動画を配信します。企業スポーツチームによる動画配信もあり。 1月20日〜2月28日 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3308 ファクス044-744-3196 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)の掘進に関する工事説明会 (1)〜(3)いずれも同内容。(1)1月19日木曜午後6時半〜(開場午後6時15分) 中原市民館多目的ホールで 当日先着375人。(2)1月21日土曜午後7時〜(開場午後6時45分) 市民プラザふるさと劇場で 当日先着494人。(3)1月17日火曜午後6時半〜(開場午後6時15分) 宮前市民館大ホールで 当日先着910人。 いずれも対象は中原・高津・宮前区内在住の人 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時)、まちづくり局交通政策室 電話044-200-2717 ファクス044-200-3970 冬のキラリ文化教室 2月から開催する(1)色えんぴつ画入門(2)ステップアップ!色えんぴつ画(3)メディカルハーブ&アロマテラピー(4)楽らく歌の教室(5)俳句入門(6)初めての薬膳(7)暮らしを彩る色彩講座の参加者を募集します。詳細はお問い合わせください。 生涯学習プラザで 各20人(15歳以上) 申し込み・問い合わせ:1月23日(必着)までに直接、電話、ファクス、ハガキ、ホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選] 普通救命講習1 2月6日月曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:1月16日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] プレママ・プレパパマタニティクッキング(オンライン) マタニティー期間の食事作りのポイントを学びます。 (1)1月28日土曜午後1時半〜3時(2)2月4日土曜午前10時〜11時半。(1)(2)いずれも同内容 市内在住の妊娠中の人かパートナー各回15人 申し込み・問い合わせ:(1)は1月25日(2)は1月31日までに申し込みフォームでなかはら食のみまもり会 Eメール:nakahara.mimamori2016@gmail.com [抽選]。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3152 ファクス044-744-3340 「中原区をもっと好きになる」プロジェクト対象イベント 歩こう会 2月12日日曜午前8時〜11時。雨天の場合は19日 中原区役所集合→多摩川台公園→東急大井町線九品仏駅解散、約5q 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。当日の問い合わせは午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192。 事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 親子で絵付け体験と商店街ツアー「行ってみようよ、ブレーメン。」 親子で参加できる商店街体験ツアーを実施します。 2月19日日曜午後1時〜4時 アトリエ5(木月1-29-25-207)で 4歳〜小学生の子どもと保護者5組10人 1組3,000円 申し込み・問い合わせ:1月25日(必着)までに電話、ハガキ、区ホームページで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は区ホームページで。 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 申し込み不要 途中参加・退出OK! 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 開催:偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 1月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和4年12月1日時点) 人口:23万4,077人 世帯数:11万5,813世帯 ふるさとアーカイブ 二子玉川の夜明け 平成4年冬 知っていますか?「こころのバリアフリー」 「こころのバリアフリー」とは、多様性を認め合い、互いに支え合うことを意味します。 区地域福祉計画では、区民が共に支え合い、誰もがいきいきと安心して暮らせるまちづくりの実現を目指しています。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3252 ファクス044-861-3249 病気やけがなどによって介護が必要となったり、障害を抱えるようになる人が年々増えています。支える家族も含めると、介護や障害は特別な話ではありません。 障害に関する理解や関心が深まり、互いに尊重し合える社会にするため、一人一人ができることを考えてみませんか。 街で見かけるいろいろなシンボルマーク これらのシンボルマークは、配慮を必要としていることを周囲に知らせるサインです。 見かけたらどんな心配りができるのかを考えることも「こころのバリアフリー」につながります。 耳マーク 聞こえが不自由なことを表し、コミュニケーションをサポートするためにつくられたマークです。 ヘルプマーク 外見からは分からなくても、配慮を必要としていることを周囲に知らせるマークです。 マタニティマーク 妊産婦が交通機関などを利用する際に身につけ、周囲が妊産婦へ配慮しやすくするマークです。 街の身近な地域活動支援センター 障害のある人が利用する地域活動支援センターの「こころのバリアフリー」活動の一部を紹介します。 地域での交流の機会、就労援助、居場所づくりなどの活動があります。 若草の家 上作延1125 電話・ファクス044-877-1324 幅広い年代の利用者が内職軽作業のほか、年数回のバザーやレクリエーション活動、納涼祭を通して地域の人々との交流を深めています。地域を回り段ボールや新聞回収も行っているので、回収を希望する人は気軽に問い合わせてください。 あかね 千年818サンライフ橘 電話・ファクス044-799-2234 企業の協力のもと電子機器を解体し、分別する作業などを行っています。また、市と共同運営する農園で農作業も行っています。作業所での解体作業は納期の余裕もあり、障害の度合いによりできる範囲で行っています。 つばさ 久末1694 電話・ファクス044-755-6522 部品の組み立てなどの受注作業のほか、近隣のお寺の落ち葉清掃や、地域を回りダイレクトメールや小型荷物の配達をしています。街に出ていきいきと働き、地域との交流を深めたい。そんな思いを抱きながら、活動に励んでいます。 もっと「こころのバリアフリー」について知りたい人へ 市ホームページで皆さんに実践してほしいエピソードを紹介しています 区地域包括ケアシステム講演会・交流会〜もし自分が認知症になったら〜 住み慣れた地域で自分らしい生活を送るために、認知症について学びます。認知症当事者・支援者から話を聞き、よりよい地域づくりについて、参加者同士で意見交換をしませんか。 日時:2月12日日曜午後1時半〜4時 場所:区役所5階第1会議室 テーマ: 第1部(講演):「認知症の“その人”の心に寄り添う」 講師:神田けい子氏(特別養護老人ホーム生田広場施設長) 第2部(インタビュー):認知症当事者の体験や困り事などについて ゲスト:認知症当事者 聞き手:渡辺典子氏(若年性認知症支援コーディネーター) 定員:50人 申し込み・問い合わせ:1月16日から区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 花コンサート 日時:2月26日日曜午後2時〜2時40分 場所:区役所1階ロビー 定員:50人程度 出演:池上夕貴(ソプラノ)/伊藤瑞基(ピアノ) 曲目:好きですかわさき愛の街、早春賦など 申し込み・問い合わせ:1月27日(必着)までに往信文章面に「2月26日花コンサート観覧希望」、観覧者(1通につき2人まで)の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを、返信宛名面に申込者の住所・氏名を記入し往復ハガキか区ホームページで郵便番号213-8570区役所地域振興課「花コンサート」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] マンションつながりづくりフォーラム・交流会 マンションでは建物と居住者の2つの老いの問題が起きています。専門家の話を聞き、参加者同士で意見交換をしませんか。 日時:2月23日祝日午後2時〜4時 場所:区役所5階第1会議室 内容:タブーにしないマンションと居住者の「終活」 講師:久保依子氏(マンションみらい価値研究所所長)、南幸成氏(大和ライフネクストプレシャスライフデザイン部部長) 対象・定員:区内の分譲マンションに居住している30人 申し込み・問い合わせ:1月16日から区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 子育て講演会〜柴田愛子さん「こどものみかた」〜 「自分の子育てってどうなの?」「子どものこんな行動に困っている」など子育てにイライラしたり、悩んでいる人に向けた講演会です。 日時:2月22日水曜午前10時〜正午 場所:区役所5階第1会議室 対象・定員:市内在住で中学生以下の子どもを持つ保護者(子どもの同伴可)、市内の子育て関係機関の関係者、75人 講師:柴田愛子氏(りんごの木代表) 申し込み・問い合わせ:1月18日から区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 市民提案型協働事業 やかん寄席特別編 社会人として働く出演者が稽古で培った演芸を披露します。演目には江戸の風吹く古典落語と世相を映す新作落語を織り交ぜ、さらに特製グッズが当たるお楽しみ抽選会もあります。 春の息吹がほのかに感じられるこの季節、大いに笑って寒さを吹き飛ばしましょう! 日時:2月11日祝日午後1時半〜4時(午後1時開場) 場所:プラザ橘第3・4学習室 定員:当日先着50人(午後0時半から整理券配布) 問い合わせ:やかん寄席 電話090-1777-4718、区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 地域みまもり支援センター 教室案内 区役所1階保健ホールで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 離乳食教室 日時:(1)2月3日金曜(2)2月14日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後4〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)18組 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み:1月16日から区ホームページで[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会です。 (1)1月29日日曜午後2時(2)2月1日水曜午後7時(3)4日土曜午後2時。いずれも同内容で、開場は30分前から (1)は野川小学校体育館(2)は梶ヶ谷小学校体育館(3)は久末小学校体育館で 高津・宮前区在住 問い合わせ:神奈川県川崎治水センター 電話044-932-7211、建設緑政局総務部企画課 電話044-200-2755 ファクス044-200-3973 がけ・擁壁の無料相談会 所有しているがけ地や擁壁について、専門家に無料で相談できます。 2月14日火曜午前10時〜午後5時(正午〜午後1時は除く。1組1時間) 区役所5階第2・3会議室で 市内にがけ地や擁壁を所有している人12組 申し込み・問い合わせ:1月16日〜31日に電話か市ホームページでまちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089[先着順] 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)の掘進に関する工事説明会 (1)1月17日火曜午後6時半(2)19日木曜午後6時半(3)21日土曜午後7時。いずれも同内容で、開場は15分前から (1)は宮前市民館大ホール(2)は中原市民館多目的ホール(3)は市民プラザふるさと劇場で 高津・中原・宮前区在住 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時)、まちづくり局交通政策室 電話044-200-2717 ファクス044-200-3970 たかつおやこ幸せプログラム お金と健康の貯金について 教育費など、子どもの成長やライフスタイルに合わせた生活設計を考えてみませんか。講師:土屋由里子氏(明治安田生命)。 2月22日水曜午前10時〜11時 区役所1階母子相談室で おおむね生後6〜11カ月の乳児と保護者10組 申し込み・問い合わせ:1月16日から電話、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた 2月21日〜3月14日の火曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 2〜4カ月の乳児(第1子)と母親14組 申し込み・問い合わせ:1月16日から直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3291 ファクス044-861-3307[先着順] 認知症の人の食事について学ぼう 食事の特徴や、安全に食べるための配慮、予防のための食事のポイントについて学びます。講師:紅谷加津江氏(晃陽看護栄養専門学校教授)。 2月7日火曜午後1時半〜3時半 区役所5階第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:1月18日から直接、電話、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 認知症の人への接し方 介護経験者からより良い介護のポイントを学びながら、ほっと一息つきませんか。講師:吉田歌子氏(特定非営利活動法人ぐるーぷ麦代表理事)。 2月3日金曜午前10時〜11時 子母口老人いこいの家で 20人 申し込み・問い合わせ:1月16日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] コミュニティカフェ スタッフ養成講座 みんなの集う場を作る意味や方法を一緒に考え学びます。 2月7日、14日、24日、28日、3月7日、14日、全6回 プラザ橘2階実習室ほかで コミュニティカフェの運営に関心のある人10人 100円 申し込み・問い合わせ:1月17日午前10時から直接か電話で同館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 健康フェア 高齢者と感染症 市立井田病院感染管理認定看護師から高齢者に多い感染症(新型コロナウイルスとインフルエンザの違いや帯状疱疹)などについて学びます。 1月31日火曜午後2時〜3時半(受け付け午後1時半〜) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上50人 申し込み・問い合わせ:1月16日から電話か直接で同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 筆記用具、室内履き、飲み物持参。[先着順] みんなのフラダンス 毎週木曜(祝日を除く)午前11時半〜午後0時半 高津スポーツセンターで 15歳以上 500円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 3月1日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:2月9日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] すくらむ21プチマルシェ 手作り焼き菓子、ハンドメイド小物、キッズアクセサリー、お茶、野菜、パンなど9店舗が出店します。 1月18日水曜午前11時半〜午後1時 男女共同参画センター1階ホール前ホワイエで 問い合わせ:同センター 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 1月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和4年12月1日現在) 人口:23万4,908人 世帯数:10万5,075世帯 あなたの気づきで、地域がつながる 誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で、安心して暮らし続けたい――「地域包括ケアシステム」は、地域の中のさまざまな主体(機関・団体・個人など)がつながることで実現します。 見て・聞いて・体験し、いつもと違う視点に気付くのは「地ケア」への第一歩。日常生活を少し違った視点で捉え、地域の中で自分にできることを考えてみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-856-3300 ファクス044-856-3237 宮前区地域包括ケアシステム推進イベント あなたの「ふつう」はみんなの普通?〜いつもと違う視点から、いつもの社会を見てみよう〜 2月11日祝日午前10時〜午後4時 場所:区役所4階 大会議室など 内容・実施方法は変更になる可能性があります。 時間、講師など詳しくは区役所他で配布するチラシか区ホームページで。 見えない何かに気付く「ミニ講座」 各30分の講座を聞くと、あなたの何かが変わるかも?(各回当日先着30人、入れ替え制) メニュー 認知症による「幻視」の世界〜「麒麟模様の馬を見た」の著者が語る〜 レビー小体型認知症当事者 三橋昭氏 耳の聞こえない人の五輪〜デフリンピックが日本に!〜 2022年ブラジルデフリンピックバレーボール日本代表 平岡早百合選手 デフリンピックマークに関する一切の知的財産権は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が管理しています。 視覚障害者に「文字情報」を伝える〜音訳を知る〜 目で見ることば〜手話の世界〜 子どもが地域を見つめると など 作り手の日常を知る「アート展・マルシェ」 認知症当事者や障害者などの描いた絵画や手作り品に、作り手の日常を紹介するエピソードを添えて展示します。また、障害者事業所のオススメ自主製品などの展示即売も行います。 紙面の絵のタイトルは何だろう?会場で確認してみよう! 天井が低く、椅子がない!?バリアフルレストラン もしも車いすユーザーと、立って歩く人の割合が逆転したら?“障害は社会が作り出す”という「障害の社会モデル」の考えを体感できます。1回40分、各回7人、入れ替え制の体験プログラムです。 申し込み:1月15日から区役所などで配布する申込書(チラシ)を直接、電話、ファクス、区ホームページで。[先着順] プログラム実施時間以外は、レストラン内を自由に見学可。 飲食をするプログラムではありません。 〇〇になってみる「体験コーナー」 車いすユーザーの視点を体験! 車いすに乗ったり、押したりしてみよう!ちょっとした段差も大変。 幼児視界体験メガネで子どもの視界を体験! 子どもの視野は大人より狭い!同じ景色でも、子どもには狭い部分しか見えません。 妊婦や高齢者の大変さも体験! 装具を着けて、体感してみよう! スタンプラリーに参加すると高齢者の手作り品がもらえます ミニ講座や展示などのコーナーと宮前図書館内の「認知症の人にやさしい小さな本棚」でスタンプを集めると、先着100人に高齢者施設利用者の手作り品をプレゼントします。 区制40周年 メローとコスミンのメロメロ話 影向寺(ようごうじ)は7世紀末に作られた市の中でも最も古いお寺なんだって。1300年ぐらい経つんだね。境内には樹齢が600年を超えるイチョウもあるんだよ。すごいね! 宮前区ご近所情報サイト「みやまえご近助さん」では地域の情報を町名ごとに分けて発信しています。「みやまえご近助さん」で検索 2面------------------------------------------------------------ 5年度宮前区市民提案型総合情報発信事業を募集します 提案団体が情報発信者として主体的に区の魅力を情報発信する事業を募集します。 広報効果が期待できるものであれば、動画・冊子などのコンテンツ作成の他、SNSでの発信や、成果物を活用したイベントの実施など、幅広く提案が可能です。 この事業は、団体から事業を募集し、選考を経た上で選定された事業について区役所と団体とが協定を結び、協働して実施するものです。詳細は区ホームページで。 事業費:1事業につき80万円以内(区負担分) 事業数:2事業程度 申し込み・問い合わせ:1月10日〜2月28日(必着)までに必ず事前相談を行った上、提案書と添付書類を直接か郵送で郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[選考]。 応募用紙は1月4日から区ホームページでダウンロードできます。 選挙クイズ! 正解者の中から、抽選で25人に図書カード(1,000円券)が当たります。 問題 市では、統一地方選挙(川崎市議会議員選挙・神奈川県議会議員選挙・神奈川県知事選挙)が4月9日に行われますが、第1回統一地方選挙が行われたのは何年でしょうか。 (1)1946年(昭和21年) (2)1947年(昭和22年) (3)1948年(昭和23年) (4)1949年(昭和24年) 統一地方選挙とは、地方自治体の議会議員や首長を選ぶ選挙のうち、一定期間に任期満了となるものを、全国的に期日を統一して行う選挙のことをいいます。 申し込み・問い合わせ:2月10日(必着)までにハガキに住所、氏名、年齢、クイズの答え、選挙全般に対する意見を記入し郵送か区ホームページで郵便番号216-8570宮前区選挙管理委員会事務室 電話044-856-3126 ファクス044-856-3119[抽選]。 当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-8570 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 「響け!みやまえ太鼓ミーティング」出演団体・実行委員募集 8月に開催する和太鼓イベントの出演団体と企画・運営に関わる実行委員を募集します。(1)出演団体:区内を中心に活動する太鼓団体12団体程度(1〜2人の実行委員推薦をお願いします)(2)実行委員:区内在住・在勤・在学の30人程度。夜間開催の会議に月1〜2回参加できる人。初回は2月27日月曜午後6時半から区役所4階大会議室で行います。 申し込み:2月3日(必着)までに(1)か(2)の希望、団体名、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、応募理由、太鼓ミーティングでやりたいことを記入し直接、郵送、ファクス、応募フォームで。[選考]。 詳細は区役所などで配布しているチラシで。 ロコ体操教室@さぎぬま(区制40周年協賛事業) シニアの人向けにポールを使った体操とウオーキングの教室を開催します。 2月7日〜28日の火曜、午後2時半〜3時半 フロンタウンさぎぬまで 各20人 各600円 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話でフロンタウンさぎぬま(土橋3-1-1) 電話044-854-0210[先着順]。 空きがあれば当日参加可。 区民限定オンラインエクササイズヨガ「おやすみヨガ-EARTH-」(区制40周年協賛事業) 2月3日〜24日の金曜、午後9時〜9時45分、全4回 区内在住、在学、在勤の15人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210[先着順]。 空きがあれば当日参加可。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 市民エンパワーメント研修「スマホボランティアになりませんか?」 スマホの使い方が分からなくて困っている人のために、ボランティアとして活動しませんか? 2月10日〜24日の金曜、3月2日、9日の木曜、午後2時半〜4時半(3月2日のみ午後1時半〜3時半)、全5回 同館で スマホの基本操作ができる10人 申し込み:1月17日午前10時から直接、電話、同館ホームページで。[先着順] 出張 スマホ相談会 ボランティアが、スマホの基本操作(LINEやカメラなど)の相談に乗ります。 2月2日木曜、午後1時半〜、午後2時10分〜、午後2時50分〜(各30分) 向丘出張所で 各5人 申し込み:1月18日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などに配架中のチラシか同館ホームページで。 宮前区文化協会「みやまえ文化講座」 気軽に体験できる講座です。日本文化やアートに触れてみませんか? 2月22日〜3月6日 同館で 申し込み:2月10日(必着)までに希望講座も記入し往復ハガキか同協会ホームページで宮前区文化協会(金曜午前10時〜午後3時)。[抽選]。 詳細はチラシ、同協会のFacebookで。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-856-3237 地域子育て支援センター土曜開所 広い室内でのびのびと遊ぶことができます。事前予約は不要です。 2月18日土曜午前10時〜午後0時半、午後1時〜3時半(午前午後入れ替え制) 地域子育て支援センターすがおで 未就学児と保護者。 まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 2月26日日曜午前10時〜正午、午後1時〜5時。1組1時間程度 区役所4階第2会議室で 市内にがけ地や擁壁を所有する人12組 申し込み:1月16日〜31日に電話か市ホームページで。[先着順] まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-3970 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)の掘進に関する工事説明会 中原区・高津区・宮前区在住の人が対象。 (1)1月17日火曜午後6時半〜(開場午後6時15分)(2)1月19日木曜午後6時半〜(開場午後6時15分)(3)1月21日土曜午後7時〜(開場午後6時45分) (1)は宮前市民館大ホール(2)は中原市民館多目的ホール(3)は市民プラザふるさと劇場で いずれも当日先着(1)は910人(2)は375人(3)は494人 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) 建設緑政局企画課 問い合わせ:電話044-200-2755 ファクス044-200-3973 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)1月29日日曜午後2時〜(2)2月1日水曜午後7時〜(3)2月4日土曜午後2時〜(いずれも同内容、開場は30分前から) (1)は野川小学校体育館(2)は梶ヶ谷小学校体育館(3)は久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県川崎治水センター 電話044-932-7211 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 天井改修工事終了のおしらせ(予定) 天井改修工事にともない、大体育室・小体育室の利用を休止しておりましたが、1月4日より再開します。詳しくは同センターまでお問い合わせください。 宮スポレクボッチャ大会 障害者も楽しめるスポーツ「ボッチャ」の大会を行います。 2月19日日曜午前9時〜11時半 同センターで 小学生以上3人の16チーム 1月31日(必着)までに代表者が申込書に必要事項を記入し直接、郵送、ファクス、同センターホームページで。[抽選]。 申込書は同センターで配布中。同センターホームページからもダウンロードできます。詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(月〜土曜午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 宮前いきいきお楽しみ会 (1)大道芸ショー(2)ハープと箏(こと)を聴く会。 2月15日水曜(1)は午前10時半〜11時半(2)は午後2時〜3時 同センターで 60歳以上の各30人 申し込み:1月17日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 会場:区役所1階健診フロア 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3308 ファクス044-856-3237 電話予約は午前9時から受け付けます。 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)2月14日火曜(2)2月20日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:1月20日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):2月6日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:1月20日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] アレルギー相談 日時(受付時間):2月16日木曜午後2時〜(午後1時45分〜2時) 対象:区内在住で0〜6歳の子どもと保護者10組 内容・持ち物他:医師による気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎など、アレルギー性疾患についての相談 申し込み・問い合わせ:1月16日から電話で 電話044-856-3302[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 1月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147、ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和4年12月1日時点) 人口:22万4,164人 世帯数:11万7,562世帯 写真NEWS セイノカミ祭(どんど焼き) 1年の無病息災を願い、小正月に行われる伝統行事です。川崎市域では道祖神の呼び名「セイノカミ(セエノカミ)」と呼ばれています。 あなたの“やりがい”が見つかるかも!? 地ケアフォーラム × 生涯学習交流集会 地域の「居場所」探し!「つながり」探し! 新たな「居場所」や「つながり」をテーマに、講演会や地域活動団体の活動内容の紹介をします。 イベントを通して、地域の「居場所」や「つながり」を探してみませんか。 日時:2月11日土曜祝日午後1時半〜4時半(開場午後1時) 場所:区役所11階会議室他 対象:地域活動に興味がある人、地域活動団体の活動内容を聞きたい人 定員:100人 申し込み・問い合わせ:1月16日午前10時から電話か区ホームページで多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398[先着順] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3267 ファクス044-935-3276 「地ケア 生涯学習」で検索 プログラム 第1部:基調講演 テーマ:「地域の居場所」「地域とのつながり」が 必要なワケ!? 講師:和(かのう)秀俊氏(田園調布学園大学人間福祉学部社会福祉学科准教授兼地域交流センター長) 第2部:各団体の活動紹介 区内で活動する生涯学習団体や地域活動団体、ボランティア団体などを紹介します。 第3部:各団体の詳しい活動紹介、質問タイム ブースに分かれて交流します。各団体の詳しい活動内容を紹介し、参加者からの質問に答えます。 活動団体の詳細は区ホームページで。 多摩区スポーツフェスタ参加者募集 さまざまなスポーツを気軽に体験できるイベントです。運動不足の解消や新しいスポーツを始めるきっかけづくりとしてぜひ参加してみませんか。新型コロナウイルス感染症対策のため事前に申し込んだ上で参加してください。(事前に申し込みのない人は参加できません。) 日時:3月12日午前9時半〜午後1時 場所:多摩スポーツセンターと周辺施設 定員:350人 申し込み・問い合わせ:2月17日(必着)までに申込書を直接、郵送、ファクスで郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391[抽選] 実施種目スケジュール(予定) 事前申し込みをした人は各種目(人数制限がある種目を除く)へ自由に参加できます 種目:ユニカール 小学生以上 会場:大体育室半面A 実施時間:午前10時〜午後0時15分 種目:卓球体験 3歳以上 会場:大体育室半面A 実施時間:午前10時〜11時 (午前11時〜午後0時15分も台数を減らし実施) 種目:バドミントン 小学生以上 会場:大体育室半面A 実施時間:午前11時15分〜午後0時15分 種目:ブラインドサッカー(R) 小学4年生以上30人 会場:大体育室B 実施時間:午前10時〜11時 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:ニュースポーツ体験(バウンスボール、ドッチビー、インディアカなど) 小学生以上 会場:大体育室B 実施時間:午前11時15分〜午後0時15分 種目:みんなでエアロビクス 会場:大体育室A、B 実施時間:午後0時半〜1時 種目:トレーニング室開放 中学生以上15人 会場:トレーニング室 実施時間:午前10時〜11時半 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:トレーニング室開放 中学生以上15人 会場:トレーニング室 実施時間:午前11時半〜午後1時 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:シェイプアップ教室 中学生以上 会場:小体育室 実施時間:午前10時〜11時 種目:ボクシングエクササイズ 小学生以上 会場:小体育室 実施時間:午前11時15分〜午後0時45分 種目:サッカーアトラクション 会場:第1武道室 実施時間:午前10時〜午後0時半 種目:転倒予防・脳トレ体験教室 55歳以上 会場:第2武道室 実施時間:午前10時〜11時 種目:ヨガ体験教室 中学生以上 会場:第2武道室 実施時間:午前11時半〜午後0時半 種目:水泳教室 未就学児10人 会場:温水プール 実施時間:午前10時〜10時45分 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:水泳教室 小学1〜3年生10人 会場:温水プール 実施時間:午前11時〜11時45分 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:水泳教室 小学4〜6年生10人 会場:温水プール 実施時間:正午〜午後0時45分 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:テニス体験レッスン 6歳〜小学2年生25人(雨天中止) 会場:テニスコートA 実施時間:午前10時〜11時 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:テニス体験レッスン 小学6年生以上(初級者)25人(雨天中止) 会場:テニスコートA 実施時間:午前11時半〜午後0時45分 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:テニス体験レッスン 小学3〜5年生25人(雨天中止) 会場:テニスコートB 実施時間:午前10時〜11時 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:テニス体験レッスン 小学6年生以上(中・上級者)25人(雨天中止) 会場:テニスコートB 実施時間:午前11時半〜午後0時45分 人数制限があります。2月17日までに参加希望の種目に申し込んでください(詳細は区ホームページで)。 種目:走り方教室 小学生40人(雨天時:南菅中学校体育館) 会場:南菅中学校校庭 実施時間:午前10時〜正午 抽選の結果などを後日応募者へ郵送します。 当日、実施種目の時間や内容が変更となる可能性があります。 【区制50周年記念】多摩区は令和4年4月に区制50周年を迎えました!記念事業の詳細は「多摩区 50周年」で検索 2面------------------------------------------------------------ 多摩区制50周年記念 2イベント同日開催! 1月29日日曜 「コミュニティこそがライフライン」〜災害からあなたを、家族を、地域を守るために「今」すべきことをお伝えします〜 地域防災のパイオニアであり、「加古川グリーンシティ防災会」特別顧問、地域防災研究所所長の大西賞典氏による特別講演を行います。後半は地域における活動(生田中学校避難所運営会議委員長寺澤由美氏、SIV(専修生田ボランティア))の紹介をします。オンライン(Zoom)でも同時配信。 会場参加者に50周年記念グッズをプレゼント! 時間:午前10時半〜正午(受け付け開始午前10時) 場所:区役所11階会議室 定員:当日先着100人  オンライン参加は定員なし 区役所11階1104会議室では防災に関するパネル展も実施! 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 区防災フェア 「見て!触れて!知って!」をテーマに、役立つ情報の紹介や防災用品の展示、風水害VR(バーチャル・リアリティー)体験、起震車体験などを行います。防災啓発グッズ(数量限定)も配布します。市消防音楽隊による演奏会も開催しますので、ぜひご参加ください。 防災啓発グッズ(数量限定)も配布します! 防災フェア 時間:午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 市消防音楽隊による演奏会 時間:午後0時15分〜0時45分(予定) 場所:区役所11階会議室 定員:当日先着100人 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 区役所に献血バスが来ます 医療に必要な血液製剤などの安定供給のため、献血にご協力ください。 日時:1月26日木曜午前10時〜11時半、午後1時〜4時 場所:区役所1階アトリウムで受け付け 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3285 ファクス044-935-3276 徹底対策!ネズミ被害を食い止めよう 寒い季節になると、暖かい場所を求めてネズミが家屋に侵入してきます。快適な生活を送るために、ネズミ被害を防ぐ対策をしましょう。 対策1:食べ物を放置しない 食べ物は戸棚や密封容器に入れて保管しましょう。供え物、生ごみ、ペットフード、固形せっけんなども狙われます。 対策2:整理整頓 巣材となる、衣類、ビニール、紙くずなど不要なものは放置せず、屋内外を整理整頓しましょう。 対策3:侵入させない ドア、通風口、戸袋、換気扇など、わずかな隙間でもネズミは自由に出入りできます。目の細かい金網、金属たわし、パテなどで隙間をふさぎましょう。 区役所では、リーフレットの配布、捕獲かごなどの器具の貸し出し、駆除業者の案内をしています。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 稲城市・多摩区ふれあい「あるくマップ」ウオーキング 稲城市と区のスポーツ推進委員が連携し、宿河原から登戸駅まで約10kmのコースを歩きます。(当日自由参加) 日時:1月15日日曜午前9時〜午後0時半ごろ(受け付け開始午前8時半) 雨天中止 集合場所:宿河原八幡宮(宿河原3-21-7) 解散場所:登戸駅 持ち物:飲み物、タオル 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 フラワーリースアレンジメント講習会 「花いっぱい運動のつどい」として、フラワーデザイナーを招き、ドライフラワーを使用したリースアレンジメント講習会を開催します。 日時:2月15日水曜午後2時〜4時 場所:区役所11階会議室 対象・定員:区内在住45人 費用:1,000円  中止の場合は材料キットのみ販売 申し込み・問い合わせ:1月25日(必着)までに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号を記入し、往復ハガキで郵便番号214-8570多摩区役所地域振興課「花いっぱい運動のつどい」担当 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3239 ファクス044-935-3391 ひなた山ぼっこ祭 ドングリ遊び、竹細工など森の中で遊びを楽しみます。荒天中止。 日時:1月22日日曜午前10時〜午後0時半 場所:ひなた山ぼっこ広場(東生田緑地) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(大江原) 電話・ファクス044-933-9246(電話は午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 市民講座〜安心して暮らせる「住まいと住まい方」〜 人生後半の快適な暮らしのための収納整理や、住まいの活用方法を学べます。 2月14日火曜午後2時〜4時 区役所1階講堂で 30人 申し込み:1月16日から(1)氏名(2)電話番号を記入しファクスか電話で。[先着順] 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たまたま子育てまつり実行委員募集 「たまたま子育てまつり」(9月17日開催)の企画や当日運営など、一緒にまつりを盛り上げませんか。 2月〜10月、午後6時〜8時、月1回程度 同館で 申し込み:2月15日までに直接、電話、ファクスで。[事前申込制] 高齢者向けセミナー参加者募集 健康で生き生きと、孤立することなく“自分らしく生きる”を考えるセミナー。 2月11日祝日、3月2日〜23日の木曜午後1時半〜4時、全5回。1回目は、2月11日祝日午後1時半〜4時半『地域の「居場所」探し!、「つながり」探し!』イベントに参加(詳細は区版1面に記載)。 同館で 65歳以上20人 申し込み:1月15日午前10時から直接、電話、同館ホームページで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 2月7日火曜、9日木曜、3月7日火曜、9日木曜、午前10時半〜午後1時半 区役所1階アトリウムで。詳細は区ホームページで 市消防防災指導公社 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。 2月22日水曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:2月2日午前9時から電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 「近代文学講座」〜近代文学の時代に生きた作家たち〜 樋口一葉と白樺派(志賀直哉、有島武郎、武者小路実篤)を中心に取り上げる文学講座。 2月6日〜27日の月曜、午前9時半〜11時半、全4回 同センターで 市内在住の60歳以上20人 申し込み:1月18日午前9時から直接か電話で。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 1月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式ツイッター配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年1月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和4年12月1日時点) 人口:18万838人 世帯数:8万1,177世帯 みんなで麻生区をよりよいまちへ 市民提案型協働事業は、地域で活動する団体から提案を受けて、地域の課題解決に向け団体と区役所が協力しながら、取り組む事業です。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-?044-965-5112 ファクス044-965-5200 4年度市民提案型協働事業 各事業の詳細は区ホームページから ふらっとリビング 子どもたちの笑顔が増えるよう、食育をテーマにしたワークショップなどを毎月開催し、大学生や地元の人と一緒に多世代での交流をしています。 ふらっと新百合ヶ丘 中村ふみよ代表 おか庭クラブ 「岡上を花いっぱいに!」を合言葉に、花の植え替え・雑草取りなどを毎月行っています。地域の協力や声かけも増えて、「花の力」による人と人とのつながりの深まりを実感しています。 おか庭クラブ 責任者 中川孝司さん 麻生区SDGs推進隊 区在住の子どもたち40人と一緒に、街の情報とSDGsのゴールを結びつけた「サステナブルマップ」を作成することが主な活動です。企業や団体との交流も盛んに行い、地域がつながるきっかけが生まれています。 サステナブルマップ 今井雄也代表 岡上地域グリーンツーリズム 農福連携と情報発信 野菜の収穫や農業振興地域の散策を通じて、参加者の皆さんが岡上の良好な里地里山を体験し、岡上の魅力を発見できるよう取り組んでいます。 岡上アグリ・リゾート 山田貢代表 あさおホッププロジェクト!みんなでつくるグリーンカーテンのまち 住宅地の緑化を目指し、ホップを自宅や共同畑で育てています。4年度は26人が参加し、活動を通して仲間ができ、情報交換も盛んに行っています。1年目から見事に実がなりました。 あさおホップ実行委員会 福澤雄太代表 5年度募集開始!募集が2コースに分かれます 5年度からスタートコースとステップアップコースの2コースに分けて募集をします。これから活動を始める団体や、今の活動を広げるための新たな挑戦をする団体を応援します。気軽に区役所企画課へお問い合わせください。 詳細は区ホームページで あさお芸術のまちコンサート出演者募集 さまざまなジャンルの音楽と、親しみやすい曲目で市民の皆さんと楽しむコンサートの出演者を募集します。 出演予定日・場所 (1)9月3日日曜麻生市民館ホール (2)11月19日日曜新百合21ホール、同ホールホワイエ、新百合21ビル地下1階ロビー 申し込み・問い合わせ:3月3日(必着)までに応募用紙に演奏予定の生演奏の曲が入ったCDと出演者全員の写真を添えて直接か郵送で区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[選考]。 応募要項など詳細は区役所などで配布中の応募用紙か区ホームページで。 第38回麻生音楽祭2023 参加団体募集 (1)ポピュラーミュージックの部 出演予定日:6月25日日曜 募集団体数:8団体程度 応募方法:2月10日(消印有効)までに代表者の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、団体名、音楽ジャンル、グループ構成人数と使用楽器を記入(様式自由)し、音源とともに直接、郵送、区ホームページで。[選考] (2)アンサンブルのつどいの部 出演予定日:7月8日土曜 募集団体数:10団体程度 応募方法:2月10日(消印有効)までに代表者の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、団体名・人数、音楽ジャンル、使用楽器を記入し往復ハガキか区ホームページで。[抽選] 場所:いずれも麻生市民館ホール 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 詳細は区役所などで配布中のチラシか区ホームページで。 区役所2階区民課で、マイナンバーカード申請用写真を撮影しています(平日午前9時〜午後4時、第2・4土曜午前9時〜正午)。この機会にぜひ作りませんか。 2面------------------------------------------------------------ 新百合ヶ丘駅周辺でオンデマンド交通の実証実験を行います 利用者の予約に応じて運行する新しい乗り合い型の公共交通です。誰でも電話かインターネットから予約して利用できます。 事前に会員登録が必要です。 運行エリア:新百合ヶ丘駅周辺(主に向原・千代ヶ丘・王禅寺東エリア) 運行期間:1月10日火曜〜3月11日土曜(日曜除く) 運行時間帯:午前7時〜午後10時(土曜は午前9時〜午後5時) 費用:1人1回300円 申し込み:電話かホームページでチョイソコセンター 電話050-201-87390(ふれあい はなさくわ)(午前8時〜午後4時) 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2716 ファクス044-200-3967 降雪時には気を付けて 降雪時は路面の凍結などにより、転倒して大けがを負う恐れがあります。滑り止めのある靴を履いて狭い歩幅で歩くなど、気を付けてください。また、高齢者など除雪が難しい人のために、地域の皆さんで助け合いましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5115 ファクス044-965-5201 クールアース推進委員会20周年記念イベント〜気候危機の中2030年に向けてできること 環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也氏による講演と環境市民団体によるパネルディスカッションを行います。 日時:2月5日日曜午後1時半〜4時 場所:区役所 定員:会場70人、オンライン50人 申し込み・問い合わせ:1月16日午前9時から区ホームページで区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[先着順] オンライン「赤ちゃん学」連続講座 まだまだ知られていない「赤ちゃん」の能力を、玉川大学の教授たちが楽しくオンラインで講義します。 日時:1月27日金曜、2月13日月曜、21日火曜、午前10時〜11時半、全3回 対象・定員:乳幼児の保護者や妊娠中の人とそのパートナー、祖父母など興味のある人で、Zoomの利用環境がある50人 講師:岡田浩之氏・佐藤由紀氏・梶川祥世氏(いずれも玉川大学脳科学研究所教授) 申し込み・問い合わせ:1月19日までに区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 シネピアノ…2月4日土曜、子どもの部午前11時、大人の部午後2時。無音映画を、柳下美恵トリオ(ピアノ、フルート、バイオリン)による生演奏つきで上映。ドタバタコメディー「サーカス日和」や「花嫁人形」など映画と音楽が楽しめます。 申し込み:チケット専用ダイヤル 電話044-959-2255(平日午前9時〜午後7時半)。 アルテリオ映像館上映情報 今月のおすすめ…「フラッグ・デイ 父を想う日」…1月21日〜2月3日。北米最大級の贋(にせ)札事件の犯人は自分の父親だったというジャーナリストの衝撃の実話。アメリカ国旗制定記念日(フラッグ・デイ)に生まれた父は、自分は特別な存在だと信じていた。ショーン・ペンが主演・監督し、実娘と親子を演じる。問題をかかえた不完全な人間を愛する姿を描く、カンヌ国際映画祭出品作品。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合、翌日に振り替え)。 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 トワイライトミュージック オーストリア・ザルツブルク市、ドイツ・リューベック市との友好都市提携30周年を記念して、モーツァルトの室内楽をお届けします。 2月6日月曜午後3時半〜4時 市アートセンター3階コラボレーションスペースで 当日先着50人。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 講演会「健康への3つの柱『食事・運動・〇〇』」 県立保健福祉大学リハビリテーション学科助教・池田公平氏による、社会参加と健康に関する講演です。 1月28日土曜午前10時〜11時半。 区役所で 会場、オンライン各50人 申し込み:1月18日までに電話か区ホームページで。[抽選] まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-3970 中央新幹線第一首都圏トンネル(東百合丘工区)の掘進に関する工事説明会 1月27日金曜、29日日曜、午後6時半(開場午後6時15分) 麻生市民館大ホールで 区内在住の当日先着1,010人 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時)。 麻生市民交流館やまゆり 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 やまゆり市民活動団体発表会 パネル展示や実演による活動内容などの発表を行います。 2月12日日曜午後1時〜4時 同館で。 麻生区地域コミュニティ活動支援事業の5年度助成事業募集 新たな地域コミュニティづくりにつながる公益性の高い事業を行う団体に、10万円(上限)を助成します。初めて応募する団体は、2月3日金曜、10日金曜、午後2時〜4時に同館で行う募集説明会への参加が必要です。 区内で活動する5人以上の団体 申し込み:区役所と同館で配布中の募集案内にある申請書を2月1日〜28日(必着)に直接か郵送で。[選考] 川崎授産学園 申し込み・問い合わせ:電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen .jp 点字入門講座 2月6日〜3月13日の月曜、午前10時〜正午、全6回 同学園で 10人 2,070円 申し込み:1月24日までにファクス、メール、応募フォームで。[抽選] 麻生老人福祉センター(麻生いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 5年度前期講座参加者募集(4月開講) 講座名:絵手紙 曜日:月曜 時間:午前10時〜正午 定員:30人 講座名:デイリーイングリッシュA・B 曜日:月曜 時間:A 午後1時半〜2時10分、B 午後2時20分〜3時 定員:各15人 講座名:iPhoneの基本操作 曜日:月曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:15人 講座名:健康ストレッチ体操 曜日:火曜 時間:午前10時〜正午 定員:45人 講座名:パソコンエクセル初級 曜日:火曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:12人 講座名:ハワイアンリボンレイ 曜日:火曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:12人 講座名:ゲートボール 曜日:水曜 時間:午前9時半〜正午 定員:15人 講座名:入門太極拳 曜日:水曜 時間:午前10時〜正午 定員:45人 講座名:近現代文学 曜日:水曜 時間:午前10時〜正午 定員:46人 講座名:楽しく民謡を唄いましょう 曜日:水曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:40人 講座名:絵を描こう 曜日:木曜 時間:午前10時〜正午 定員:36人 講座名:社交ダンス 基礎 曜日:木曜 時間:午前10時〜正午 定員:30人 講座名:音と音楽で遊ぼう2 曜日:木曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:40人 講座名:楽しい!囲碁入門 曜日:金曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:18人 講座名:いつもそばにコーラスを 曜日:金曜 時間:午後1時半〜3時半 定員:50人 同センターで 市内在住60歳以上の初心者 教材費実費 申し込み:2月10日(消印有効)までに、申込書に返信用の84円分の切手を添えて直接か郵送で。[抽選]。 申込書は1月27日から同センターで配布。同センターホームページからもダウンロードできます。 おたっしゃ倶楽部「はじめてのエンディングノート」 2月8日水曜午後1時半〜3時 市内在住の60歳以上48人。4年5月27日に受講した人は対象外 申し込み:1月18日午前9時から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など (電話受け付けは平日午前8時半〜正午、午後1時〜5時) 事業名:講演「認知症になっても大丈夫!そんな麻生区を目指して〜認知症の人から学ぶ思い・願い」 日時:2月7日火曜午後2時〜4時 定員:会場20人、オンライン40人 内容:認知症の人による体験談や講師との対話を聞き、「認知症の人とともに生きる」ことについて考える講座。講師は認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子氏。 申し込み・問い合わせ:1月16日から電話か区ホームページで(オンライン受講希望の人は区ホームページで)区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169[先着順] 区役所で。車での来場はご遠慮ください。 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届出、手続きで区役所に来庁された際に、「心に残る1枚」を撮ってみませんか。