かわさき区版 6月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:23万1,636人 世帯数:12万7,664世帯 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えます。 7年1月6日から 区役所と支所の窓口が変わります 支所・地区健康福祉ステーションの窓口業務が一部を除き、区役所に移ります。 支所で引き続き行う証明書の発行業務などは、建て替え工事の間、仮庁舎で行います。 区役所・支所の窓口業務について 区における総合的な行政サービスの拠点として、さまざまな手続きを1カ所でできるよう、大師・田島支所、地区健康福祉ステーションで行っている申請・届出の受け付け業務(次の(1)から(4)の業務)を区役所で行います。地域づくりを推進する身近な地域の拠点として、町内会・自治会支援、地域防災、証明書の発行業務(次の(5)・(6)の業務)などは、引き続き支所(仮庁舎)で行います。 6年12月27日金曜まで 支所・地区健康福祉ステーションで次の業務は行います。 (1)住民異動届・戸籍の届出・印鑑登録申請・マイナンバーカード手続き (2)国民健康保険・国民年金・介護保険・後期高齢者医療 (3)生活保護 (4)高齢者支援・障害者支援・児童家庭支援・保育所入所 (5)証明書発行(戸籍・住民票・印鑑登録証明書) (6)町内会・自治会などの支援 防災・交通安全・防犯 7年1月6日月曜から (1)から(4)の業務は区役所に移ります。 (5)・(6)の業務は支所(仮庁舎)で引き続き行います。 支所の建て替えを行います 老朽化した支所は現在の位置で建て替え工事を行います。建て替え後は、支所機能のほかに、地域における「身近な活動の場」、「地域の居場所」となるコミュニティセンターとして、近隣のこども文化センターと老人いこいの家の機能を備えた複合施設となります。 新施設のオープンは、大師支所は10年3月、田島支所は10年9月の予定です。建て替え工事中は仮庁舎で業務を行います。 大師支所仮庁舎 住所:川崎区台町26-7(大師分室跡地) 仮庁舎で業務を行う期間(予定):7年1月6日〜10年2月末 田島支所仮庁舎 住所:川崎区田島町20-23(田島こども文化センター・いこいの家敷地内) 仮庁舎で業務を行う期間(予定):7年1月6日〜10年8月末 来庁時期によって窓口のフロアが変わります 区役所と支所の窓口変更に向け、区役所のフロア構成を順次変更しています。 来庁時期によってフロアが異なる部署もありますのでご注意ください。 移転スケジュールは、区役所内に掲示するとともに窓口でも配布します。 地域ケア推進課などは3月に7階に移転しました。 保護第1課・第2課 12月9日に4階から6階に移転します。 衛生課 7月22日に3階から6階に移転します。 健診フロア 5階から移転しません。 こころの相談所 4階から移転しません。 高齢・障害課 7月22日に3階から6階、12月2日から3階に移転します。 保険年金課 9月24日に2階から3階に移転します。 区民課 9月24日に2階から3階、11月18日から2階に移転します。 マイナンバーカード交付窓口 7月22日に3階から6階、11月18日から2階に移転します。 証明発行(市税) 7月22日に3階から1階に移転します。 証明発行(住民票など) 1階から移転しません。 1階の証明発行コーナーは、6月10日〜7月19日まで工事のため窓口業務を休止します。休止中は、2階区民課、かわさき きたテラス、コンビニ(マイナンバーカードを持っている人)などをご利用ください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-1878 (支所から区役所に移る業務に関すること) 電話044-201-3268(仮庁舎・区役所フロア整備に関すること) ファクス044-201-3209 市民文化局区政推進課 電話044-200-2023 (支所新庁舎の整備に関すること) ファクス044-200-3800 工事の進捗などにより移転スケジュールが変更になる場合は、区ホームページなどでお知らせします。 2面------------------------------------------------------------ かわさき区ビオラコンサート 出張コンサートin大師支所 日時:7月9日火曜午後0時10分〜0時50分 場所:大師支所2階 出演:YOSHIE (ピアノ弾き語り) 定員:60人 申し込み・問い合わせ:6月17日から電話、ファクス、メールで区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp [先着順] Dream Championship 2024“夏” 〜100m走で1位を目指せ〜 従来の陸上競技100m走の緊張感とは違い、MCをはさみながら楽しく走ります。 日時:7月15日祝日午前10時〜午後5時 場所:富士通スタジアム川崎 内容:100m測定(競争)、ミニトレーニングアトラクション、ペガーボール 総監督:おねだり豊 対象・定員:年中、年長、小学1〜2年生各30人、小学3〜6年生男女各20人 料金:1,500円(市内在住は1,200円) 申し込み・問い合わせ:7月8日までに同施設ホームページで富士通スタジアム川崎管理事務所 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 [抽選] スポーツデー 親子体操(火曜) 就園に必要な協調性、リズム感、知能など遊びを通して身につけます。パパ・ママも楽しく動きながら運動大好きなお子さんに育てましょう! 日時:毎週火曜午前9時半〜10時半 場所:カルッツかわさき 地下1階研修室 7月から1階プレイルームに変更 講師:中田留美子 対象・定員:2〜3歳の子どもと保護者、当日先着10組 料金:300円 問い合わせ:カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 カルッツ落語 柳家喬太郎 柳家三三 三遊亭萬橘 三人会 江戸落語の神髄ここにあり!人気落語家がおくる、磨き抜かれた名人芸は必見です! 日時:9月14日土曜午後1時半開演 場所:カルッツかわさき 定員:1,500人 料金:3,500円(18歳以下は2,000円) 申し込み・問い合わせ:6月29日から直接、電話、ホームページでカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 [先着順] 進め!自由研究 夏休みの宿題「自由研究」をサポートする講座です。詳細は、区役所などで配布中のチラシか区ホームページで。 日時:(1)オリジナル標本…7月26日金曜 (2)(3)つまみ細工…7月28日日曜 (4)(5)カラクリ工作…7月30日火曜 (6)トリックアート…7月31日水曜 (7)グラフィックデザイン…8月1日木曜 (8)(9)押し花で工作…8月2日金曜 (10)ストローロケット…8月3日土曜 主に午前10時〜正午 場所:教育文化会館第1・2・3学習室 対象・定員:各回、区内在住の小学生10〜20人程度(1人1講座のみ) 料金:材料費(講座により異なります) 申し込み・問い合わせ:6月21日(必着)までに氏名・ふりがな、住所、電話番号、学年、希望の講座番号を記入し往復ハガキで郵便番号210-0011富士見2-1-3教育文化会館 電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 [抽選] カルッツかわさきの和室を利用しよう! カルッツかわさきには和室があることを知っていますか?畳敷き(一部板間)で16帖あり、24人収容できます。イベント時の控室や教室、集会、サークル活動などでぜひ利用してください。 予約は「ふれあいネット」から、利用料金は当日支払いです。 問い合わせ:カルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 飲み物を飲みながらほっとするひとときを楽しみませんか。7月は、ウクレレの演奏です。 7月12日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 ミニコンサート ピアノとチェロのコンサートです。出演:庄司文子(ピアノ)、橋敬(チェロ)。 6月15日土曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設で 当日先着60人。 元気!健康カフェ スマホを使って健康になるシリーズ第1回目は「スマホでコミュニケーション活用」です。 7月5日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設で おおむね60歳以上の当日先着20人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)7月2日火曜(2)16日火曜(いずれも受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は6月18日(2)は7月2日から電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 昭和時代の川崎 川崎の懐かしい風景写真などを紹介します。 6月1日〜7月28日(月曜を除く。ただし、7月1日、15日は開館、16日は休館) 同施設3階企画展示室で。 講談de交流 伝統的な話芸をお楽しみください。出演:一龍斎貞司(二ツ目)、宝井小琴(前座)。 7月17日水曜午後2時開始 同施設で 100人 申し込み:7月3日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 発見!まちのひろば Vol.31 子育てサロン わたりだ 渡田地区民生委員児童委員協議会が主催する「子育てサロン わたりだ」は、0〜2歳までの親子・妊婦を対象に、子育て支援をしています。季節のイベントや手遊びなどを通して、仲間づくりや情報交換ができ、育児中の親子の身近な居場所として親しまれています。また、保健師や助産師による育児相談も受けられるので、いつもたくさんの親子でにぎわっています。 日時:原則、毎月第3木曜午前10時〜11時半(8月を除く) 場所:渡田いこいの家 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時  電話044-244-1371 さいわい区版 6月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:17万3,488人 世帯数:8万3,609世帯 みんなでよりよいまちづくり! 〜幸区提案型協働推進事業〜 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 区では、地域課題の解決に向けて、地域で活動する団体から事業提案を受け、団体と区役所が協働して取り組む「幸区提案型協働推進事業」を実施しています。 今年度実施する4つの事業について紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 多世代の住民間交流による地域活性化のために 乙女文楽で地域への愛着と交流を生み出すプロジェクト 公益財団法人現代人形劇センター 区内の学校や文化施設、町内会などと連携して、川崎で56年にわたって伝承されている伝統人形芝居「乙女文楽」の公演と観客参加型の交流イベントを行います。 子育て世代の地域とのつながりづくりのために つなげてひろげる!Saiwai waiwai base プロジェクト まさ出版 ワークショップや名刺作りを通して、地元の子育て関連団体や区役所の子育て担当部署との情報交換を行います。子育て世代の交流を広げ、地域とのつながりをつくることで、子育て支援につなげます。 健康で長生きするために シニア向け音楽ケア体操 健康で長生きプロジェクトチーム 音楽を取り入れた座ってできる簡単な体操を行います。 心と脳へ刺激があり認知症の予防を目的とした内容となっています。多くの人にとっての「生きがい」を感じられる場所づくりに努めます! 問い合わせ:担当 島津090-3524-4464 地域のことを知り、愛着を持ってもらうために 幸区の地域ミュージカル創出事業 「かわさきドリームミュージカル〜太田どうかんと夢の城〜」 かわさきドリームミュージカル実行委員会 幸区の歴史や文化を題材にしたミュージカルの創作と上演によって、区への理解と愛着の促進を図ります。6年度は小・中学生をはじめとした区民から出演者を募り、年度末に区の文化施設で公演を行います。 3年間事業を実施した団体の声 幸区オリジナル盆踊りプロジェクト NPO法人幸区盛り上げ隊 オリジナル盆踊り「幸わいわい音頭」を作り、区内のイベントやお祭りなどで広めることで、地域のつながりを醸成しました。幸区の良さがつまった歌詞、耳に残る曲、楽しい振り付けで、たくさんの人に踊っていただいています。幸区のホームページでも紹介しています。 本取り組みにおける今後のイベントなどの案内については、市政だよりなどでお知らせします。 2面------------------------------------------------------------ 夢こんさぁと 幸区と区民ボランティア団体「幸区夢こんさぁと実行委員会」との協働により、誰でも気軽に良質な音楽に親しんでもらうことを目的にコンサートを開催しています。 日時:6月20日木曜午後0時5分〜0時45分 開場午前11時半 場所:日吉合同庁舎タウンホールやまぶき 出演:鈴木泉芳・笠原道樹 演奏:箏・尺八 曲目:もののけ姫、リベルタンゴ、さくら変奏曲 他 定員:当日先着60人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 席数が限られていますので、立ち見または入場制限を行う場合があります。 〜花と緑で潤いのあるまちづくり〜 緑化活動団体へ花苗を提供 区内の緑化推進に取り組んでいる団体に花苗をお配りします。(花苗の種類は区で指定) 対象:区内の公有地または公共的空間にある花壇を管理している緑化活動団体40団体程度 提供時期:10月23日〜11月16日の原則水・金・土曜 申し込み・問い合わせ:6月28日(消印有効)までに、所定の申込用紙に必要事項を記入し、花壇の所在図と見取り図、花壇の写真、花壇の管理の根拠が確認できるもの(協定書コピーなど)の5点を直接か郵送で郵便番号212-8570幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 申込用紙は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 幸区市民活動交流イベント「はぴフェスさいわい」の出展団体を募集します! 市民活動の活性化を図ることを目的としてさまざまな分野の市民活動団体がパネル展示や体験コーナーなどを行うイベントです。地域の人と交流し、団体の活動をPRしてみませんか? 開催日:7年1月18日土曜 場所:幸市民館 対象:区内で活動している市民活動団体20団体程度 申し込み・問い合わせ:7月1日(必着)までに申込書を直接か郵送で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考] 申込書は区役所4階地域振興課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 〜市制100周年記念〜 さいわい歴史写真館 Vol.10 今年、川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの幸区の歩みを写真とともに振り返ります。 明治39(1906)年に、川崎駅西口に川崎市最古の大工場である横濱製糖(後の明治製糖)川崎工場が開設されました。これをきっかけに川崎の工業化が進み、その後、東芝や明治製菓など多くの工場が建設されました。現在の川崎駅西口周辺では、大型商業施設やホテルが立ち並び、魅力あるまちに生まれ変わっています。 ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団 名曲全集 ベルリン・フィルのクラリネット奏者として知られているオッテンザマーが指揮者として登場。若手俊英バイオリニストとの共演にもご注目ください。 日時:9月14日土曜午後2時開演 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 出演:アンドレアス・オッテンザマー(指揮)、中野りな(バイオリン) 演奏:東京交響楽団 曲目:モーツァルト…バイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 チャイコフスキー…交響曲第1番「冬の日の幻想」 他 定員:1,997人 チケット:S席6,500円〜C席3,500円(25歳以下当日券1,000円) 申し込み・問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホール チケットセンター 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103[先着順]。 当日券の有無は問い合わせてください。詳細は同施設ホームページで。 タリス・スコラーズ 結成50周年を迎える英国の声楽アンサンブルが5年ぶりの来日。古楽から現代の作品まで幅広くお送りします。 日時:7月6日土曜午後3時開演 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 出演:ピーター・フィリップス(指揮) 演奏:タリス・スコラーズ 曲目:アレグリ…神よ、われを憐みたまえ(ミゼレーレ)、 ジョスカン・デ・プレ…アブサロン、わが息子、ペルト…息子はどこへ 他 定員:1,997人 チケット:全席指定6,000円 U25(小学生〜25歳)2,000円 申し込み・問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホール チケットセンター 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103 [先着順]。 詳細は同施設ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 (1)6月18日(2)6月25日(3)7月9日の火曜、午前10時〜午後1時。雨天中止。申し込み不要。 (1)さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)で(2)南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)で(3)さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 ようこそ こわいおはなしの世界へ 本を使わずに、ちょっぴりこわいおはなしを語ります。 7月27日土曜午後6時半〜7時半(開場午後6時15分) 幸図書館参考資料室で 小学生以上25人(小学生は保護者と参加、大人のみの参加可)出演…語りの会ストーリーテリング幸 申し込み:7月13日午前9時半から直接来館か電話で[先着順] 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 6月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:26万7,431人 世帯数:14万1,267世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで Anniversary 市制100周年 ともにつなごう 現在(いま)と未来(みらい) 川崎市は、7月1日に市制100周年を迎えます。区でも市制100周年を記念して、さまざまな事業を実施予定です。区の歴史や文化に触れ、区民のみなさんに「愛着」と「誇り」を持ってもらう機会にするとともに、イベントなどをきっかけとして生まれたものを、将来につなげていくため、みなさんと一緒に取り組んでいきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 区の市制100周年記念事業 なかはらコアまつり 8月24日土曜 こすぎコアパーク他 武蔵小杉駅周辺の公共的空間を活用した夏祭りイベントを開催します。 市制100周年記念なかはらアート作品 なかはらコアまつりで作品を創作・展示します。 市制100周年記念花壇 区役所花壇などを100周年記念バージョンにします。 かわさき飛躍祭 6月29日土曜に等々力緑地一帯でスポーツ、音楽、食など川崎の魅力が掛け合わさったイベントを開催します。 各事業の詳細は区ホームページから 全国都市緑化かわさきフェア 市制100周年の象徴的事業でもあるかわさきフェアが、等々力緑地で開催されます。 スポーツやアクティビティを中心としたさまざまな体験・体感の場を創出し、みどりの新しい価値を。そして、みどりをもっとアクティブに! 秋:2024年10月〜11月 春:2025年3月〜4月 全国都市緑化かわさきフェアの詳細はかわさきフェア公式ホームページから 2面------------------------------------------------------------ なかはらコアまつり「100人でいろいろねいろ」出演者募集! 100周年記念事業 コラボ企画 めざせ100人! Colors Future 音楽隊 × いろいろねいろ プロのミュージシャンと一緒に音楽をつくり、なかはらコアまつりの特設ステージで演奏を行う出演者を募集します。 障害の有無、楽器・音楽経験を問いません。 開催日時:8月24日土曜午後3時〜7時(予定)。荒天時は25日日曜 事前ワークショップを含む 会場:こすぎコアパーク、市道小杉町21号線 他 対象:小学生以上合計30人((1)中原区民枠15人、(2)一般枠15人) 申し込み・問い合わせ:(1)は6月16日までに、(2)は6月24日〜7月15日に区ホームページで中原区における川崎市市制100周年記念イベント実行委員会事務局(区役所地域振興課) 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346 [抽選]。 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 いろいろねいろ音楽ワークショップ 手作り楽器人形で遊ぼう! 自分の手作り人形と、いろいろな音の表現を楽しみ、参加者同士が交流して仲良くなるプログラムです。 6月22日土曜午後2時〜3時 国際交流センターで 小学生以上20人 申し込み・問い合わせ:6月16日までに市ホームページで市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599 [抽選]。 申し込み方法など詳細は市ホームページで。 富士通レッドウェーブバスケットボール教室 Wリーグ優勝を果たした富士通レッドウェーブの協力により、バスケットボール教室を開催します。基礎・応用コースに分けて実施するので、初心者も経験者も大歓迎! 選手からバスケットボールの楽しさを教えてもらいませんか。 7月26日金曜午前10時〜正午 とどろきアリーナ サブアリーナで 市内在住・在学の小学生100人 応用コースは小学4〜6年生が対象  保険料:100円 申し込み:7月1日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、区ホームページで郵便番号213-0002高津区二子3-15-1高津スポーツセンター内高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 [抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 申込方法など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 市制100周年記念コラム 『絵描き屋みかんさん』 活動内容 イラストレーターとして『中原区パラリンピック採火式典パネル(R2年)』のデザインや、『川崎市制100周年記念プレ事業・世界にひとつ! わくわく絵本講座(R5年)』などの絵本講師を担当。たくさんの人たちとの、アートから生まれるつながりや触れ合いを大切にしています。 現在、水彩色鉛筆教室の講師や、武蔵小杉でのパラアート作品の展示にも協力し、絵から伝わる思い、色や形から読み取る表現力を発信しています。8月24日土曜の「なかはらコアまつり」でお披露目する予定のアート作品の創作を、区役所とともに取り組んでいます。 市制100周年へのメッセージ これまで作りあげてこられた100年に感謝し、これから作る未来の一歩を、アートを通して、伝える、感じる、笑顔が溢れる、そんなまちになるように地域貢献していきたいと思っています。どうぞご一緒に楽しんでいきましょう! 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 市制100周年記念花壇SNSシェアキャンペーン 100周年記念事業 中原区花クラブ実行委員会と協働で管理している市制100周年記念の花壇の写真を撮って、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで「♯市制100周年 ♯中原区役所花壇」をつけてシェアしませんか。画面を見せてくれた人に、抽選で市章の入ったオリジナルトートバッグをプレゼント! 花壇の場所やバッグのお渡し方法などの詳細は区ホームページで。 日時:7月1日〜7月31日 配布数:100個 バッグがなくなり次第終了。 場所:区役所4階地域振興課 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中。 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時半〜0時40分 放送予定:中原区SDC YORIAI(定例会) 他 Enjoyなかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜午前11時〜11時半 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中。区内の魅力やイベントを紹介します なかはらメディアネットワーク情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 歩こう会 7月14日日曜午前8時〜11時。荒天時は21日日曜 梶が谷駅→川崎市民プラザ→武蔵新城駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtime。 6月〜7月 大戸小学校他で 申し込み:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 申込方法など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 第187回区役所コンサート 出演は市消防音楽隊。小さな子どもから大人まで楽しめる吹奏楽コンサートです。 6月27日木曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 区役所5階で 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 消防職員が災害出動のため中止となる場合があります。 音楽ワークショップ(音ワーク) 身近なプロの音楽家と楽器を通じて演奏や工作をしたり、食育を学んだりします。夏休みの思い出を作ってみませんか。 7月26日金曜、8月1日木曜、 8日木曜、22日木曜、午前10時〜正午(7月26日のみ午後1時まで)、全4回 中原市民館で 小学生15人(7月26日はなるべく親子で参加してください) 材料費2,500円 申し込み・問い合わせ:6月25日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 [先着順] 「知ってみよう! やってみよう@なかはら」 地域課題の理解や解決に向けて、イベントの企画・実施を通じて、中原区の概況や課題を学ぶ講座です。 7月21日日曜午後2時〜4時半 中原市民館で  30人 申し込み・問い合わせ:6月23日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 [先着順] 中原図書館の休館 6月17日月曜〜21日金曜は館内特別整理期間などのため臨時休館します。返却ポストは使用できます。 問い合わせ:中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524 「わがまち花と緑のコンクール」表彰式 市民の皆さんが育成した花と緑による花壇などの作品を表彰します。記念講演や花苗の配布なども。 6月29日土曜午後1時開始(開場午後0時半) 中原市民館多目的ホールで 当日先着200人 問い合わせ:市公園緑地協会 電話044-711-6631 ファクス044-722-8410 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下  電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 6月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:23万5,731人 世帯数:11万8,828世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 津田山駅構内踏切(昭和37年頃、現在) つながりひろがれ高津 地域でつながってみませんか? 「つながりひろがれ高津」を基本理念とする「第7期高津区地域福祉計画」を3月に策定しました。第7期計画では、誰もが地域で気軽に交流し、困っていることがあればいつでも手を差し伸べられるような支え合いの輪が広がる地域づくりを目指していきます。計画に位置付けている一部の取り組みを紹介します。 計画の詳細は区ホームページで 下野毛2丁目公園体操 高津区子ども・子育てフェスタ 地域子育て支援センターランチルーム 来(く)〜るカフェ蟹ヶ谷 ハートリレー(しもさくサロン) 人生100年時代!伸ばそう健康寿命 健康づくりに関する意識を高めるため、さまざまな取り組みを通して、生涯にわたる健康づくりを支援します。 高津公園体操 現在42カ所の公園で公園体操を実施しています。子どもから高齢者まで、誰でもできる簡単な体操です。いつもの仲間といつもの公園で体操をすることで、健康づくりと仲間づくりにつながります。 見つけてみよう!自分にあった「サードプレイス」! さまざまな世代・立場の人が集い、交流を通じて家庭や職場とは別に自分らしく過ごせる居場所を見つけられるような取り組みを行っています。 あつまれ!キッズ 0〜2歳の子どもと保護者が一緒に遊んだり、参加者同士や保育士、民生委員児童委員と交流できる場を提供しています。 地域とつながりたい!あなたの「知りたい」「困った」をサポートします 子育て情報と相談窓口は区ホームページで。 まずは地域のイベントに参加してみませんか? 「きっと見つかるよ! 楽しい仲間!」 〜子育て情報を手に入れよう〜 区内在住の子育て世代(未就学児の親子)を対象に、子育てに関する相談ができるほか、子育てグループや遊び場に関する情報、子育てが楽しくなる情報を提供するイベントを開催します。 日時:6月24日月曜午後1時半〜3時 場所:区役所5階第1〜3会議室 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 たかつ区健康福祉まつり 高齢者や子ども、障害のある人など地域で暮らす多くの区民がふれあい、交流を深め、健康と福祉をともに考えるイベントです。落語やボランティア団体によるパフォーマンスのほか、健康づくりについて学べるコーナーや権利擁護などの各種相談、参加団体による活動紹介や作品の展示も行います。 大ホールではこんなイベントもやっています! ダンスラボラトリーによるパフォーマンス ロスえんクエントロスによる音楽演奏 日時:7月13日土曜午前10時〜午後3時  場所:高津市民館11階・12階 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 つながりひろがれ高津 第61号 食について学び、地域で活動しませんか? 食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト)は、食生活を中心とした健康づくりについて学びながら、それをご近所さんに広げるボランティアです。「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、皆が健康に暮らせるまちを目指して、子どもから高齢者まですべての世代を対象に、イベントでの食育や料理教室などを行っています。年に一度、養成教室を実施しています。地域の仲間と一緒に楽しく活動しませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えます。 2面------------------------------------------------------------ 花コンサート 日時:6月25日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:原田千明(ピアノ) 曲目:(1)シャルル・トレネによる6つの歌の編曲より「パリの4月」 (2)ベルガマスク組曲より「月の光」 子どもから大人まで楽しめるオペラ「泣いた赤おに」 洗足学園音楽大学講師陣による本格的なオペラを、お子さん(0歳児もOK)と一緒に鑑賞できます。 日時:8月3日土曜 第1部午前11時半、第2部午後2時半開演(各部1時間) 場所:高津市民館  定員:各部500人程度 費用:1,000円、小学生以下は無料 申し込み:7月12日(必着)までに区ホームページか往信文章面に代表者の住所、氏名(ふりがな)、メールアドレス、年齢、同行者(代表者含む4人まで)の氏名、希望する部を記入して往復ハガキで郵便番号213-8570区役所地域振興課「泣いた赤おに」係。[抽選] 高津区民音楽祭参加グループ募集 他のグループと交流を深めながら、音楽祭に参加しませんか。 日時:12月1日日曜(1)午前11時〜午後5時(2)午後5時半〜9時 場所:(1)高津市民館(2)溝ノ口劇場(久本3丁目1-5ミュージション溝の口B1階) 申し込み:6月1日〜7月7日に区ホームページで。[選考]。 詳細は区ホームページで。 キッズパーカッション演奏体験 カスタネットなどの身近な打楽器や音楽室にあるようなカホンなどの楽器を、かっこよく演奏する方法をプロの先生が伝授します! みんなの前で発表してみませんか。 日時:練習 7月23日火曜、26日金曜、31日水曜、午後1時から1〜2時間程度(全3回) 発表 8月3日土曜午後1時50分〜2時10分 場所:(練習)区役所、(発表)高津市民館 定員:区内在住・在学ですべての練習に参加できる小学生15人程度 申し込み:6月30日までに区ホームページで。[抽選] 高津区市民活動見本市「まちかつフェス高津」 出展団体募集 11月24日日曜に高津市民館で行われる区内で活動をする市民団体などを紹介する「まちかつフェス高津」の出展団体を募集します。 申し込み:6月28日までに区ホームページで。[選考]。 詳細は区ホームページで。 親子ジャガイモ掘り体験 親子でジャガイモ掘りをしてみませんか。 日時:6月22日土曜午前10時〜正午。雨天時は29日土曜に延期 場所:高津区市民健康の森(春日台公園) 定員:区内在住の3歳以上の親子30人  費用:300円 申し込み:6月15日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 キラリデッキの喫煙場所を整備します 溝口駅前北口キラリデッキ下にある第1指定喫煙場所の改修工事を行います。期間中は使用できません。なお工事終了後、キラリデッキ上の第2指定喫煙場所は撤去します。 工事期間:6月1日〜27日 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-3839 ファクス044-200-3869 地域みまもり支援センター教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)7月5日金曜(2)7月16日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)は同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:6月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:7月11日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:6月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 古着回収窓口を開設します ご家庭で不要になった衣類や下着類、シーツ、タオル・帽子などを回収します。 6月17日月曜〜21日金曜、午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 大山街道ふるさと館企画展「ふれあいクラブ高津 趣味の作品展」 高津区老人クラブ連合会の会員が制作した絵画、陶芸、書道、手芸などの作品を展示します。 6月14日金曜〜16日日曜、午前10時〜午後5時 場所・問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 まちの先生入門講座 あなたが得意なことを誰かが学ぶ場(講座)にする方法を学びます。 7月4日木曜午後2時〜4時 20人 場所・申し込み・問い合わせ:6月16日午前10時から直接かファクス、ホームページで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [先着順] 小学生建築講座 コンクリートを体験してみよう 小学3〜6年生を対象した建築講座。「なぜ?どうして?」と考えながら、生コンを自分で実際に作ってコンクリートの建物について考えます。 8月1日木曜午後1時〜4時半 30人 500円 場所・申し込み・問い合わせ:7月10日午後5時までに直接かファクス、ホームページで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [抽選] 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成する講座です。 6月27日木曜午後2時〜3時半 区役所5階第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:6月17日午前8時半から直接かファクス、ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] アフタヌーンコンサート 地元高津区の演奏家によるオカリナとキーボードの演奏をお楽しみください。新規利用者向け施設見学会も同時開催します。詳細は問い合わせるか区社協ホームページで。 6月26日水曜午後2時〜3時 当日先着80人 場所・問い合わせ:高津老人福祉・地域交流センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 上履き持参。 盆踊りでおどってみよう 夏の盆踊り本番に向けて、定番の踊りを練習しませんか。 6月23日日曜、30日日曜、7月7日日曜、午前10時〜11時半 場所・問い合わせ:高津老人福祉・地域交流センター 当日先着30人 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 いずれも素足か靴下で。飲み物持参。 【市民提案型協働事業】講座「ジュースづくりで学ぶ、おカネの仕組み」 おいしいジュースづくりを通しておカネの仕組みについて学びます。夏休みの自由研究に。保護者向け事前説明会を6月22日土曜午前10時〜11時に開催。 7月29日月曜、8月5日月曜、午前10時〜正午 区役所第1会議室で 小学3〜6年生40人 申し込み・問い合わせ:6月15日までに区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 [抽選] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 6月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:23万5,128人 世帯数:10万7,012世帯 みやまえの魅力を再発見 〜宮前区市民提案型総合情報発信事業〜 宮前区では、提案団体と協働して区の魅力の情報発信を行う「宮前区市民提案型総合情報発信事業」を実施しています。今年度採択された2つの事業について紹介します。各取り組みの詳細は、今後の市政だよりでも随時紹介していきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 美しい竹灯篭(たけとうろう)で里山とひとをつなぐ「宮前あかり」プロジェクト 〜里山を守る竹林整備と竹灯篭〜 放置竹林による竹害の解消に向けて竹林伐採に取り組むとともに、伐採した竹を地域資源として有効に活用することで、豊かな自然環境を未来の世代へ継承していくことを目的とした事業です。 ファミリースマイルプロジェクト代表 中村ふみよさん「みどりの多い宮前区ですが、放置竹林などによる問題も発生しています。みどり豊かな自然を残していくために、里山の保全をしている団体がありますが、高齢化や担い手不足などの課題を抱えています。地域住民や若い世代に関心を持ち仲間になってもらうことで、課題解決への一助にしていきたいです。」 主な取り組み内容 1 竹林整備と竹灯篭づくり 竹害などを防止するために竹林整備を行い、そこで伐採した竹を使って竹灯篭を作成します(10月には竹灯篭を使った点灯式を開催)。竹林整備と竹灯篭づくりは「かわさきあかり」が毎月行っています。また、とんもり谷戸の保全活動を行っている「とんもり谷戸の自然を守る会」は毎月第2日曜に活動しています。団体ホームページやInstagramを区ホームページに掲載していますので、興味がある人は確認してください。 【「かわさきあかり」の活動について】 当日は、軍手、帽子、飲み物、ヘルメット(可能であれば)を持参して肌の出ない服装で参加してください。 小学生以下は保護者の同伴が必要です。 6月23日、7月7日の日曜、午前9時〜正午 そらとまBASEで(初山2-6) 竹灯篭を持ち帰る場合は1,000円 申し込み:応募フォームで[事前申込制] 問い合わせ:ファミリースマイルプロジェクト 2 こども新聞の作成 小学生を対象に、里山保全についてのワークショップを行います。実際に里山に入ることで里山の現状を知り、竹林保全活動を行います。希望者は竹灯篭づくりも体験できます。その経験をもとに、子ども目線による子どもの言葉でまとめた里山保全に関するこども新聞を作成します。 3 ドキュメンタリー動画の作成 普段の里山保全の様子や本事業におけるワークショップの様子をまとめたドキュメンタリー動画を制作し、区のYouTubeチャンネルで公開する予定です。 ご当地ミッションラリーin宮前区 区内の団体やお店、歴史ある施設などと連携して地域にまつわるミッションを作成し、スマートフォンを使って区民に挑戦してもらうことで、区内の魅力スポットを発信する事業です。 イーシーナアウトドア事業部部長 大久保翔平さん「区内を巡りながらゲームのように遊べるミッションラリーを通じて、楽しみながら地域の魅力を知り、体験してもらえたらと思います。」 主な取り組み内容 ご当地ミッションラリー さまざまなミッションをクリアしてポイントを集めるラリーを実施します。ランキング上位者には、景品をプレゼントします! 本登録時に参加費500円が必要です(一部のミッションは無料で遊べます)。 期間:7月〜12月(予定) 場所:宮前区内 イベント開始後最初の土曜日には特設ブースの設置を予定!ブースを訪れて登録してくれた人には簡単な記念品などを用意する予定です。ぜひ遊びに来てください。 詳細は区ホームページまたはSNSなどで発表します。 遊び方-ミッションに挑戦- 01:一覧から挑戦するミッションを探そう 02:ミッションを選択して内容を確認 03:ミッションを達成したら報告! 自分でミッションを作成して、他の参加者に遊んでもらうことも可能! ミッションラリーインスタグラムは紙面二次元コードから はじめまして、宮前区長です。 宮前区長に就任した齋藤(さいとう)正孝(まさたか)です。 宮前区は豊かな緑に恵まれ、区内のさまざまな場所で、子育て・福祉・スポーツなど地域のつながりを育む地域活動が活発に行われています。宮前区のさらなる魅力づくりや地域課題の解決に向けて、区民の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。 また、川崎市は今年、市制100周年を迎えます。宮前区においてもこの市制100周年を契機に、区民の皆さんに川崎市を「知って、関わって、好きになって」いただけるよう、さまざまな取り組みを行っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 CHECK 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ〜歴史・変遷〜 問:宮前区は令和4年7月1日に区制40周年を迎えましたが、もとは○○区の一部であり、昭和57年に分区したことで誕生しました。 〇〇に入る言葉はなにでしょう。 1.麻生 2.多摩 3.高津 4.青葉 解答は次号に掲載します。 5月号の正解は1.知性でした。 【応募方法】 回答フォーム 紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し6月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119 [抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「ブルーベリー摘み取り体験」(杉田農園) 住所:菅生5-11-5 最寄りバス停:菅生小学校入口 化学肥料・化学薬品不使用で無農薬の安心なブルーベリーを食べ比べしながら楽しく摘み取り体験をすることができます。 本景品での摘み取り体験は8月限定とします。 宮前区役所市民広場を活用したイベントを企画してみませんか? 詳しくは区ホームページで。「宮前区 市民広場」で検索 2面------------------------------------------------------------ まちづくり広場ラブみやまえ出展団体募集 11月9日土曜に宮前市民館などで開催する「まちづくり広場ラブみやまえ」にて、活動紹介や成果発表、体験ブースなどを出展する市民活動団体を募集します。出展を希望する団体は企画・運営を検討する実行委員会に出席する必要があります。詳細は区役所などで配布しているチラシをご確認ください。 対象:区内で活動する市民活動団体25団体程度 出展を希望する団体は7月3日水曜午後3時〜宮前区役所1階健診ホールで開催する第1回実行委員会にご出席ください。 申し込み・問い合わせ:6月21日(必着)までに申込用紙を直接、郵送、申し込みフォームで郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 [抽選] 西長沢多目的広場の利用再開 県内広域水道企業団の西長沢調整池の上部を利用して整備している西長沢多目的広場(70m×70m・2面)は、西長沢調整池の耐震工事により利用停止中でしたが、8月1日から利用を再開します。広場の大きさの中で安全に活動できる少年サッカー、少年野球、ソフトボール、ゲートボールに利用できます。利用する場合は午前8時〜正午、正午〜午後4時のいずれかの時間帯の予約が必要です。8月利用分の抽選申し込み期間は7月1日〜7日、抽選後に空いている枠は7月13日から随時予約が可能です。抽選申し込みはふれあいネット(午前7時〜午前0時)をご利用ください。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 詳細は区ホームページで。 地元でゆるやかにつながろう 第4回 宮前区ソーシャルデザインセンターみやまえBASE 地域活動初心者大歓迎!地域で活動している人の話を聞きながら、ゆるく地域とつながってみませんか。 日時:6月29日土曜午後1時〜4時 場所:さぎ沼シェアオフィス(鷺沼3-1-40) 人数:35人 申し込み・問い合わせ:6月17日から電話か区ホームページに掲載している応募フォームで区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 [先着順] 第4回みやまえBASE 〜宮前区に愛着をもって暮らすためのヒント〜 〈プログラム〉 1 宮前区SDCの紹介 2 みやまえキャンパス 若者が思う宮前の魅力 など 3 つながる交流会 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 夏休み子どもあそびランド2024サポーター募集 あそびランド当日に子どもたちと楽しく遊んで、コーナーを盛り上げてくれるサポーターを募集します。各あそびのコーナーに参加し、運営するボランティア「達人」と一緒にあそびランドを楽しく作り上げましょう。学生ボランティアには、活動証明書を発行します。 8月17日土曜、18日日曜(1)午前9時〜午後1時、(2)正午〜午後4時、(3)午前9時〜午後4時のいずれか 同館で 中学生以上の人、各日午前・午後20人程度 申し込み:6月18日午前10時から直接、電話、ホームページで。[先着順]。 詳細は開催日1週間ほど前に郵便でお知らせします。サポーターを初めて申し込む人や久しぶりに申し込む人は、サポーター養成講座も併せてお申し込みください。 あそびランドをもっと楽しむ!サポーター養成講座 あそびランド当日の動きを知り、学んだことを実践して楽しみながら一緒に盛り上げましょう。受講者には、当日のボランティア活動証明書に加え、当講座の修了証を発行します。 7月31日水曜午前10時〜正午 同館で 講座終了後、8月17日、18日に開催する「夏休み子どもあそびランド」にサポーターとして参加できる中学・高校・大学生など20人 申し込み:6月18日午前10時から直接、電話、ホームページで。[先着順] スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 7月4日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:6月19日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布するチラシか区ホームページで。 向丘出張所 申し込み・問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 「むかおか みんなの本棚」本棚オーナー募集 出張所の本棚を棚ごとに期間限定で貸し出します。本棚には、おすすめの本などを配架することができ、利用者に貸し出すことができます。貸し棚のサイズは幅54cm高さ31cm奥行26cmです。 8月5日〜10月25日 向丘地区在住、在勤、在学の12人(12棚分) 申し込み・問い合わせ:7月12日までに直接、ファクス、区ホームページで。[抽選]。 申込書は出張所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。詳細は区ホームページで。 地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3308 ファクス044-856-3237 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。 6月25日火曜午後2時〜3時半 区役所大会議室で 市内在住、在勤、在学の30人 申し込み:6月17日までに電話、ファクスで。[抽選] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?事前予約は不要です。 7月6日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 消防局施設装備課 問い合わせ:電話044-223-2549 ファクス044-223-2520 宮前消防署宮崎出張所が新しくなります 老朽化による建て替えにより宮崎出張所庁舎が新しくなります。(6月下旬運用開始) 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 トレーニング室及びボルダリングのご利用について 常時トレーナーが巡回しており、初めての人も気軽に利用できます。個別にメニューを作成する「トレーニングサポート」もあります。トレーニング室を利用するとボルダリングを無料で使用することもできます。(ボルダリングのみの利用も可能) ボルダリングは小学生も可。 午前9時〜午後9時半 同センターで 3時間ごとに大人240円、小人120円。トレーニングサポートは2,000円 トレーニングサポートとボルダリングは予約が必要です。詳細は同センターホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 一緒に学ぼう!スマホ講座(アンドロイド限定) 基本操作や画面設定、アプリの入手方法などを学びます。 [オリエンテーション]6月25日火曜午後2時〜3時、[講座]7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日の水曜、午後1時半〜3時半、全6回 同センターで 市内在住60歳以上の12人 500円 6月15日までに本人が63円ハガキ(抽選結果の返信用)を持参し直接。[抽選] 健康講座「胃と食道のがん」 早期発見と早期治療のために学びましょう。 7月19日金曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住60歳以上の32人 申し込み:6月20日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センタ― 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)7月9日火曜(2)7月16日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:いずれも6月17日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):7月1日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月頃の乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:いずれも6月17日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索 幼児食教室 日時(受付時間):7月26日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参 申し込み・問い合わせ:6月17日から区ホームページで。「宮前区 幼児食」で検索 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 6月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147、ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:22万6,786人 世帯数:12万944世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 令和6年7月、川崎市は市制100周年を迎え、10月から全国都市緑化かわさきフェアが開催されます。昨年度実施した「多摩区内の植物」をテーマとしたフォトコンテストの入賞作品を区役所1階で展示しています。 風水害から、いのちを守る備えを 近年、台風などによる風水害が全国的に多く発生しています。令和元年東日本台風では、浸水被害が発生し、区内の避難所に避難した人の数は約8,000人にも上りました。河川が増水しやすい出水期に備えて、今のうちに準備しておきましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 防災情報を確認しましょう! 「かわさき防災アプリ」や各種マップで、ハザード情報や避難所の場所を確認しておきましょう。各種マップは、区役所危機管理担当窓口で配布しています。 「かわさき防災アプリ」では、発令中の避難情報や、避難所、ハザードマップの確認などができます。 ハザードマップ(内水、洪水、土砂災害) 防災マップでは、避難所の場所が確認できます。 備蓄をしておきましょう! 避難所の備蓄物資は、地震で家屋が全壊するなどして、自宅から物資を持ち出せなかった人が対象です。そのため風水害時には原則、食料や水は提供されません。 最低3日分の食料を備蓄し、いざという時に備えてください。 警戒レベルと避難行動を知ろう! 避難のタイミングや避難場所を事前に確認し、いざという時にいのちを守る行動ができるようにしましょう。 警戒レベルと気象情報の関係 警戒レベル:1 避難行動等:災害への心構えを高めましょう。 避難情報等:早期注意情報(気象庁が発令) 警戒レベル:2 避難行動等:避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 避難情報等:大雨注意報等(気象庁が発令) 警戒レベル相当情報(例):氾濫注意情報 警戒レベル:3 避難行動等:避難に時間を要する人(ご高齢の方、体の不自由な方、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。 避難情報等:高齢者等避難(川崎市が発令) 警戒レベル相当情報(例):大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報 警戒レベル:4 避難行動等:危険な場所から全員避難しましょう。避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 避難情報等:避難指示(川崎市が発令) 警戒レベル相当情報(例):土砂災害警戒情報、氾濫危険情報 警戒レベル4までに必ず避難! 警戒レベル:5 避難行動等:既に災害が発生又は切迫している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。 避難情報等:緊急安全確保(川崎市が発令) 警戒レベル相当情報(例):大雨特別警報、氾濫発生情報 災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。 警戒レベル(避難情報等)と警戒レベル相当情報(水位や降雨等の情報)が出るタイミングや対象地域は必ずしも一致しません。 避難所簡単フローチャート ハザードマップで自宅がある場所に色が塗られていますか? いいえ→自宅待機 ハザードマップで自宅がある場所に色が塗られていますか? はい 浸水の深さが建物の最上階の床の高さを上回りますか? いいえ→垂直避難(建物の上階へ避難し、安全を確認しましょう。) ハザードマップで自宅がある場所に色が塗られていますか? はい 浸水の深さが建物の最上階の床の高さを上回りますか? はい(原則自宅外へ 避難が必要) 安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚・知人宅に避難できますか? はい→親戚・知人宅へ避難 いいえ→市が開設する避難所へ避難 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ 第23回多摩ふれあいまつり 〜バリアフリー わたしとあなたとこの街と〜 区内の福祉活動グループ、福祉に関心のある人たちが共に生きる地域づくりを目指すイベントです。「ともに生きる社会かながわ憲章」の広報や陸上自衛隊第1師団第1音楽隊による演奏会も行います。演奏会の入場整理券は当日午前10時から多摩市民館2階入り口(外側)で配布します(先着800名。自由席)。 日時:6月16日日曜午前10時〜午後3時(大ホールは午後3時半まで) 場所:多摩市民館、区役所1階アトリウム 1階 会場:アトリウム 内容:うちわ作り、オリジナルアクセサリー作り(午前10時半〜午後1時半)、コラージュ作り(午前10時〜午後2時半)、陶芸マグネット絵付け体験、「ともに生きる社会かながわ憲章」PR、パネル展示、自主製品展示販売他 2階 会場:大ホール 内容:音楽隊による演奏(午前11時半〜午後0時半)、参加団体によるイベント(午後2時20分〜3時20分)、お楽しみ抽選会(午後3時20分〜3時半) 会場:大ホールホワイエ 内容:父の日メッセージカード作り、缶バッジ作り、ぬり絵体験、パネル展示、自主製品展示販売他 3階 会場:視聴覚室 内容:布小物手作り体験(午前10時〜正午)、ユニバーサルファッション展示・相談(午前10時〜午後1時) 会場:体育室 内容:障害者の生活をささえる福祉機器の展示 会場:大会議室 内容:健康体操(午前10時15分〜11時15分)、楽しい手話教室(午前11時25分〜午後0時25分)、ふれあいコンサート(午後0時35分〜1時35分)、ユニバーサルファッションショー(午後1時45分〜2時45分)他 4階 会場:第1会議室 内容:活動紹介、パネル展示、缶バッジ作り 会場:第6会議室 内容:パネル展示、広報誌・チラシ配架、さかな釣りゲーム、ボランティア相談コーナー 5階 会場:第1・2学習室 内容:車いす体験 会場:実習室 内容:ボッチャ体験 11階 会場:食堂 内容:レストラン営業(持ち込みはできません)(午前11時15分〜午後2時) 費用が必要な催し物、先着順の催し物もあります。 詳細はホームページで 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398、多摩区社会福祉協議会 電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:7月9日火曜、7月11日木曜、午前10時〜午後2時  8月はお休みです。 場所:区役所1階アトリウム 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 認知症を学びみんなで考える時間(認知症サポーター養成講座) 自分のため、家族や友人のために、認知症について考えてみませんか。 養成講座では、認知症について理解し、何を備え、周りの人としてどう接していけばよいのかを学びます。 日時、場所 日程:6月21日金曜 時間帯:午後1時半〜3時 会場:中野島いこいの家 日程:7月4日木曜 時間帯:午後1時半〜3時 会場:長尾いこいの家 日程:8月7日水曜 時間帯:午後1時半〜3時 会場:錦ヶ丘いこいの家 定員:各日当日先着15人程度 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3431 ファクス044-935-3276 物語でめぐる星の世界 その9〜七夕の夜に〜 プラネタリウムで絵本の読み語りを聞くおはなし会です。 日時:7月6日土曜午後6時〜6時45分 場所:かわさき宙と緑の科学館 定員:200人(中学生以下は保護者同伴) 詳細はホームページで 申し込み・問い合わせ:6月15日午前10時から電話かホームページで多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 [先着順] 生田出張所新広場オープニングイベント 生田出張所新広場が6月から利用できるようになります。これを記念してオープニングイベントを開催します。 地域の皆さんによる楽しい催しを多数用意しています。ぜひお立ち寄りください。 【イベント内容(予定)】伝統芸能演奏/こどもの職業体験/クラフトワークショップ/ニュースポーツ(モルック)/朗読ボランティアによる朗読会 日時:6月16日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 場所:生田出張所新広場(元生田小学校下校庭) 詳細はホームページで 問い合わせ:区役所生田出張所 電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 多摩SDC 通信Vol.14 まっちサマースクール開催! 〜地域の学生と一緒に夏休みの宿題に取り組もう〜 いつも最後に残り、子どもにも保護者にも悩みの種に…。そんな夏休みの宿題に、地域のお兄さんお姉さんと一緒に取り組めます。夏休みの前半から計画的に宿題ができるので、学習習慣を定着させたい人にもおすすめです。 勉強の後には、自由研究のきっかけになるような「お楽しみ」も! 日時:7月22日〜8月2日(土日を除く)、午後4時〜6時 場所:多摩区ソーシャルデザインセンター事務所(区役所1階)など 対象:小学1〜6年生 費用:各回500円 詳細はインスタグラムで 申し込み・問い合わせ:6月30日から直接、電話、メール、申し込みフォームで多摩区SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:match.gakushujuku@tama-sdc.com [先着順] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 蚊の発生を防いで快適な夏を過ごしましょう! ジカウイルス感染症、デング熱など、蚊(日本では主にヒトスジシマカ)が媒介する感染症をまん延させない環境を作るため、家の周りの防蚊対策に取り組みましょう。 防蚊対策3大ミッション!! ミッション1:水たまりひっくり返し作戦! たまり水にボウフラ(蚊の幼虫)が発生します。放置された空き缶などは廃棄し、植木鉢の受け皿などは、週に1度はひっくり返して水がたまらないようにしましょう。 ミッション2:剪定(せんてい)必勝(先手必勝)作戦! やぶや草むらを刈り取り、蚊の潜む場所をなくしましょう。 ミッション3:一石二鳥作戦! 長そで長ズボンで紫外線と蚊を防ぎましょう。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 菅の地蔵街道を歩こう 日時:6月25日火曜午前9時半〜正午。雨天中止 集合場所:多摩区役所1階アトリウム コース:宿の地蔵〜第六地蔵〜三沢橋の第五地蔵〜旧馬場谷戸のおもかげ〜第四地蔵〜第二地蔵〜村はずれのお地蔵さん〜菅村のはずれ地蔵〜JR稲田堤駅[解散]6q 定員:20人 料金:300円  交通費は別途 申し込み・問い合わせ:6月17日午前10時から直接か電話、ファクス(氏名、住所、年齢、電話番号を記入)で区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 [先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 6月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年6月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年5月1日時点) 人口:18万791人 世帯数:8万2,674世帯 自転車も乗れば車の仲間入り ルールとマナーを守って! 区内では、自転車の交通事故が多発しています。交通事故を防ぐために、気を付けてほしいポイントを紹介します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5232 ファクス044-965-5201 麻生区が、6年度自転車交通事故多発地域に指定されました。 自転車交通事故多発地域とは…自転車の交通事故の割合が高い市区町村(今回麻生区はこちらに該当)、自転車の交通事故による死者数が多い市区町村 歩きスマホはやめよう! 歩きスマホなどによる、歩行者と自転車の接触事故が多発しています。 自転車利用時は、ヘルメットをかぶろう! ヘルメットを着用していなかった場合の致死率は、着用していた場合の約1.9倍! 自転車乗車中の事故で亡くなった人の約5割が、頭部に致命傷を負っています。頭部を保護することは、事故の被害を軽減します。 イヤホンなど周囲の音が聞こえない状態で自転車に乗るのはやめよう! 自転車は車道の左側を通行しよう! 「普通自転車歩道通行可」の標識がある歩道は、自転車で走行することができます(歩行者優先)。 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人は、標識の有無にかかわらず歩道を走行することができます。 他にもこんな自転車の運転は危険です! 傘さし運転 夜間の無灯火運転 飲酒運転 走行中のスマホ操作 区内の自転車事故について 令和5年自転車の事故件数:102件(令和4年比+11件) 令和6年自転車指導啓発重点地区 上麻生1〜4丁目 令和5年:自転車関連事故16件 重点区域でよく見られる違反 歩道での歩行者妨害等 携帯電話を使用しながらの運転 一時不停止 踏切不停止 通行禁止 など 自転車安全利用五則 車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 夜間はライトを点灯 飲酒運転は禁止 ヘルメットを着用 麻生警察署 玉置敏也署長「安全・安心に自転車を利用するために自転車安全利用五則を守りましょう。」 日頃の生活の中で、安全を意識してみませんか。 麻生セーフティメール 区内の交通事故・特殊詐欺などの犯罪の発生状況や、その対策について配信しています。 その他にも、区役所でのイベント開催情報など、うれしいお役立ち情報も 小学校区危険箇所案内マップ「せいふてぃまっぷ」 通学路の見守りの中で収集された、保護者の視点による危険箇所の情報が反映されたマップです。 区ホームページで、いつでもどこでも見られます。 あさお わんわんパトロール ペットの散歩をしながら、子どもや高齢者などの見守りを行いませんか。気軽に地域の防犯力向上につながる活動ができます。 参加者には散歩時に使えるバッグかサコッシュを無償で貸与します。 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 風水害に備えよう これからの時期は、風水害の危険性が高まります。特に麻生区は市内で最も土砂災害警戒区域が多く、304区域あります。各家庭でいつ起こるかわからない災害に備えましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5115 ファクス044-965-5201 リスクを把握する 自分の住む地域がどのような被害を受ける可能性があるのか知りましょう。「かわさき防災アプリ」をダウンロードしておくと、災害リスクや防災対策情報を日頃からまとめて確認できます。 避難行動は人それぞれ 事前の想定が大切! もしもの時を想定し、普段から家族や生活の状況に合わせて「自分の逃げ方」を考えておきましょう。「いつ」「誰が」「何をするのか」を事前にまとめておくことで、慌てずに行動する手助けになります。 Q:事前にどんなことを想定しておいた方がいい? A:台風の接近、大雨の継続、短時間の豪雨に備え、ハザードマップで居住地域の状況を確認したうえで、曜日や時間帯などに合わせた避難行動を考えておくことが大切です。例えば「近所の避難所はどこで、避難途中の危険個所は」、「夜中に危険が迫った時は」、「家族間での連絡手段は」など、実際の状況をイメージして対応策を考えてみてください。 Q:大雨で屋外に出ることが危険な場合はどうしたらいい? A:自宅のできるだけ高い場所や、斜面に面した住宅の場合は斜面の反対側の部屋に避難してください。 Q:ペットと一緒に避難所を利用できる? A:避難所に避難する場合、ペットは指定の場所に、ゲージに入れて避難することができます。 市制100周年記念事業 麻生区の「推し!」の絵画募集 「みんなのあさおの「推し」を教えて!」 市制100周年をきっかけに、麻生区の好きなところやお気に入りなど、皆さんの麻生区の「推し」作品を描き、地域への愛着を深めませんか。応募作品は、新百合ヶ丘駅周辺など区内各所に掲示され、受賞作品は10月のあさお区民まつりプレイベントで表彰します。募集要領など詳細は新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムホームページで。 応募資格:区民・麻生区にゆかりがある人 申し込み:7月31日(必着)までに、同コンソーシアムホームページ、直接、郵送で郵便番号215-8570区役所企画課 問い合わせ:同コンソーシアム 市制100周年担当 Eメール:100th@ih-shinyuri.com、区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 大きくなあれ相談会 子育てのことを心理士や保育士と一緒に話しましょう! 身体測定もできます。事前申し込みは不要です。詳細は区ホームページで。 日時:6・7・9・12月は第1火曜、10・11月は第2火曜の午前10時〜11時 場所:地域子育て支援センターみなみゆりがおか 対象:未就学児とその保護者 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 麻生区ボッチャ大会 誰でも参加できるので、仲間とチームを組んでぜひ参加してください。事前申し込み不要のニュースポーツ体験会も開催します。 日時:7月15日祝日 午前9時半〜 場所:麻生スポーツセンター大体育室 対象・定員:小学生以上の区内在住、在勤、在学、32チーム(1チーム3人以上) 持ち物:運動しやすい服装、屋内用シューズ(上履き)など 申し込み・問い合わせ:6月15日〜7月5日に申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 [先着順] 区の花ヤマユリ開花展示会 麻生ヤマユリ植栽普及会では、ヤマユリの開花に合わせて花の展示とパネル展を開催します。会場では、会員がヤマユリ育成についての相談も受け付けます。区の花ヤマユリを間近で見て、かつて区一帯に美しく咲き誇っていたヤマユリの魅力を感じてみませんか。 日時:7月5日金曜〜10日水曜、午前10時〜午後4時 場所:麻生市民館2階 市民ギャラリー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 KAWASAKI SDGs 川崎市 × 再エネの地産地消 × SDGs 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに KAWASAKI MIRAI ENERGY 皆さんは区役所や学校にどのように電力が供給されるか知っていますか。市では2050年の脱炭素社会の実現に向けて、パートナー事業者7者と「川崎未来エナジー株式会社」を5年10月に設立しました。4月から、市内で発電した再エネ電力を市内の学校や区役所などの公共施設に供給する、再エネの地産地消を開始しています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…世話人の初音家左橋(はつねやさきょう)・一玄亭米多朗(いちげんていよねたろう)とともに林家正雀(はやしやしょうじゃく)がゲストで登場。松本清張の小説を落語化した「左の腕」を高座にかける。 6月22日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 「アンゼルム」…戦後のドイツを代表する芸術家で、ドイツの暗黒の歴史を主題とした作品群で知られるアンゼルム・キーファーの生涯と、その現在を追ったドキュメンタリー。 6月22日〜7月5日。 日曜最終回、月曜は休映 麻生老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 誰もがなりうる認知症について理解しよう 認知症サポーター養成講座も兼ねる講座です。 7月3日水曜午前10時〜正午 同センターで 市内在住の35人 申し込み:6月17日午前9時から直接か電話で。[先着順] 「麻生区役所主催の市制100周年記念事業」で検索 地域みまもり支援センター 健診・講座案内 会場:区役所 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:(1)7月12日金曜(2)7月26日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者各12組 申し込み:6月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:7月23日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 申し込み:6月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区の市制100周年記念事業をホームページで掲載中