かわさき区版 7月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:23万1,674人 世帯数:12万7,741世帯 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 かわさき区のアツい夏、体験しませんか 川崎区の夏はイベントが盛りだくさん! 活気にあふれ、盛り上がるイベントを集めました。足を運んでみてはいかがでしょうか。 稲毛神社山王祭 今年は8月2日の例祭を中心に、8月1日から4日まで開催されます。特に、3日は氏子二十三ヶ町の町内会のみこしが練り歩く連合渡御(とぎょ)が見どころ! 銀柳街の前で合流し、銀座街を通り、稲毛神社に約20基のみこしが連なる様子は圧巻です! 日程:8月1日木曜〜4日日曜 会場:稲毛神社(宮本町7-7)ほか 問い合わせ:稲毛神社社務所 電話044-222-4554 ファクス044-245-2003(午前9時〜午後5時) 宮司の市川さん「お祭りはみんなで集まって楽しみながら健康や平和を祈る行事です。たくさんの人にお越しいただきたいですね。」 かわさき区ビオラコンサート 坂本九さん追悼コンサート 川崎区生まれの偉大な歌手、坂本九さんを追悼するコンサートを今年も開催します。 日時:8月12日祝日午後2時〜3時 会場:川崎ルフロン1階広場(日進町1-11) 出演:市立川崎小学校の児童&川崎市消防音楽隊 曲目:上を向いて歩こう、明日があるさ 他 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 ダブルダッチの国内大会観戦 アツいバトルを観戦しませんか? 「DOUBLE DUTCH ONE’S FINAL」を開催します。国内外の選手たちが集い、ダブルダッチ(2本のロープを使った縄跳び)ソロバトルの年間チャンピオンを決める大会の予選から準々決勝までが行われます。本庁舎前の広場では、ダブルダッチの体験会も開催! 日時:7月27日土曜午前11時〜午後6時35分(体験会正午〜午後2時半) 会場:本庁舎アトリウム 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 第1回カルッツかわさき杯ボッチャ大会〜目指せ川崎市長杯ボッチャ大会〜 7年1月に開催が予定されている「第3回川崎市長杯ボッチャ大会」への優先出場権をかけて、ボッチャ大会を開催します。 日時:8月25日日曜午前10時〜午後3時 対象:メンバー内に川崎市在住・在勤の人を含んでいる48チーム。ただし、川崎市長杯はチーム全員が市内在住、在勤、在学、入所であることが参加条件です。 会場:カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:7月16日火曜午前10時から7月26日金曜午後7時まで電話か大会ホームページでファンズスポーツクラブ川崎 電話070-6573-8631 ファクス044-872-8641 [抽選] SGX真夏のガチンコワークアウト2024 スタジアム全体を使い、 10種のエクササイズをレース形式で行うユニークな競技です。 日時:8月11日日曜午後の部午後4時〜、夜の部午後6時〜 会場:富士通スタジアム川崎 参加費:キッズ部門…1,000円、一般…PRO部門(上級レベル):4,500円、FIT部門(中級レベル):4,000円、ビギナー部門(初級者レベル):3,500円 対象:キッズ部門…4歳〜13歳 一般…14歳以上(未成年者は保護者の同意が必要。) 定員:キッズ部門…30人 一般…午後の部:100人、夜の部:80人 申し込み・問い合わせ:7月15日からホームページで同施設 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 [先着順] 川崎市民は割引あり。詳細は同施設ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ 区役所のフロア移転に関するお知らせ 7月22日月曜から次の部署のフロアが変わります。 3階:高齢・障害課、衛生課、マイナンバーコーナーが6階に移転 3階:市税証明書発行コーナーが1階に移転 支所で取り扱っている窓口業務が、一部を除き7年1月6日月曜に区役所に移るため、区役所内のフロア構成を事前に順次変更しています。 詳細は区ホームページ 1階・2階をつなぐエスカレーターは、老朽化のため、7月中旬から9月下旬にかけて、撤去工事を行います。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-3268 ファクス044-201-3209 高潮浸水想定住民説明会を開催します 神奈川県から新たな高潮浸水想定区域図が発表されましたので、浸水が想定される範囲や対応などについての説明会を行います。 川崎区は高潮の浸水域が増えています。大切な命を守るために、積極的な参加をお願いします。[当日先着] 日時:7月22日月曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:川崎区役所12階第1・2会議室 定員:80人 日時:7月25日木曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:大師支所2階第1・2会議室 定員:80人 日時:7月26日金曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:田島支所3階第1・2会議室 定員:70人 問い合わせ:市危機管理本部 電話044-200-2923 ファクス044-200-3972 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3295 市制100周年記念事業 川崎臨海部の夢発見! バスツアー 施設の見学など、川崎臨海部をバスで巡ります。コースは(1)市本庁舎、JERA川崎火力発電所、レゾナック川崎事業所(2)市本庁舎、川崎市民石けんプラント、クレハ環境。 (1)は8月6日火曜(2)は8日木曜、いずれも午後0時15分〜5時15分頃 いずれも本庁舎前広場に集合 区内在住・在学の小学4〜6年生と保護者、各22組44人 1人300円 申し込み:7月19日までに区ホームページで。応募者多数の場合は抽選。 川崎あそび宿 江戸時代のあそびを通して東海道川崎宿の歴史を学びます。 8月25日日曜午前10時〜11時45分予定 東海道かわさき宿交流館で 区内在住の小学生と保護者20組(小学1〜2年生は保護者同伴、3年生以上は一人でも可) 申し込み:7月16日午前10時から区ホームページで。[先着順] 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 “ふらっと来て”学べる「ふらまな」やってます かわさき市民アカデミーが行ったリモートによる講座をDVDにした「知の豊かさを楽しむシリーズ」を上映します。 7月21日日曜午前10時〜午後4時50分(休憩午後0時10分〜1時半)(開場午前9時半) 同施設第1学習室で 当日先着20人。 途中入退室自由。満席の場合でも、途中退席により空席が発生した場合は、参加できます。 市制100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民(在住・在勤・在学)を対象に手づくり絵本を募集し、同施設イベントホールにて展示・シール投票のうえ、代表作品を選定し、かわさき電子図書館にて公開します。 申し込み:8月24日〜9月15日(休館日を除く、午前10時〜午後5時)までに、出展票と作品を川崎図書館または教育文化会館に直接。 詳細は7月1日から図書館ホームページで。 おもしろ選挙体験 学生ボランティア扮(ふん)する候補者の演説を聞いて、本物の選挙道具で投票体験をしてみませんか。 8月16日金曜午前10時〜正午 同施設で 区内の小学生20人程度 申し込み:7月17日午前10時から電話か区ホームページで。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 飲み物を飲みながらおしゃべりなど、ほっとするひとときを楽しみませんか。手話で歌を表現してみたりします。 8月9日金曜午後2時〜4時 同施設実習室で 100円。 夏休みこどもイベント 楽しい音楽コンサートとおはなし会で、夏休みのひとときを親子で楽しみましょう。 7月28日日曜午前10時半〜11時40分(開場午前10時20分) 同施設学習室で 0歳〜小学校低学年の子と保護者の当日先着40人。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 平和のための講演会 広島・長崎の被爆者のお話を聞いて、平和のために何ができるか考えてみませんか。講師…森政忠雄(折鶴の会会長)。 7月21日日曜午後2時〜3時40分(開場午後1時半) 同施設で 当日先着30人。 元気! 健康カフェ スマホを使って健康になるシリーズ第2回目は「スマホでコミュニケーション活用」です。 8月2日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設で おおむね60歳以上の当日先着20人。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3212 ファクス044-201-3293 食生活改善推進員養成講座 地域で活動する、食に関するボランティアを養成します。 (1)8月28日水曜(2)9月4日水曜(3)11日水曜(4)18日水曜。(1)(2)(4)は午前9時半〜正午、(3)は午前9時半〜午後0時半、全4回 (1)(2)(4)は区役所、(3)は教育文化会館で 全日参加できる区民20人 500円程度 申し込み:7月16日から電話か区ホームページで。[先着順] アタマとカラダの健康チャレンジ 〜試してみよう! あなたの脳体力〜 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動の体験など。 (1)8月28日水曜、(2)(3)29日木曜、(4)(5)9月2日月曜、(6)25日水曜。(1)(2)(4)(6)は午前10時〜正午、(3)(5)は午後2時〜4時 (5)以外は区役所、(5)はかわさき老人福祉・地域交流センターで 市内在住60歳以上各20人 申し込み:7月16日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)8月6日火曜(2)20日火曜(いずれも受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は7月16日(2)は8月6日から電話で。[先着順] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 かわさきジャズ2024 山中千尋 Special Jazz Live 出演…山中千尋(ピアノ)、山本裕之(ベース)、大井澄東(ドラムス)、ゲスト…ユッコ・ミラー(サックス) 10月13日日曜午後4時〜(開場午後3時15分) 同施設で 1,500人 4,000円(18歳以下2,000円) 申し込み:7月25日から直接、電話、同施設ホームページで。[先着順] かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 <後期>講座参加者募集 10月〜7年3月に行う各種講座(将棋入門、韓国語、男の料理、練功十八法など13講座)の参加者を募集します。詳細は7月1日から同センターで配布する申込書で。 同施設で 市内在住60歳以上の人 申し込み:7月16日〜8月9日(日曜、祝日を除く、午前9時〜午後4時)までに、申込書と63円の郵便ハガキを直接。[抽選]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。 発見!まちのひろば Vol.32 こどもまちびらき隊(東田公園) 川崎駅近くの東田公園では毎週日曜日にまちをより良くしたい小さな子どもたちの声を聴き、その声をイベント化しています。そこで活躍している「まちびらき隊」では企画・運営する隊長候補の中学・高校・大学生のボランティアを募集しています。私たちと一緒に創造的なアイデアを形にしませんか?お気軽にご連絡ください! 日時:毎週日曜日午前10時15分〜11時 場所:東田公園 コミュニティーハウス さくら 問い合わせ:NPO法人姿勢教育の孝心会 電話044-271-7657 ファクス044-271-7657 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 7月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:17万3,605人 世帯数:8万3,716世帯 〜「いつも」の生活、「もしも」のために〜 町内会・自治会を知ろう! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 7月に入り、お祭りや地域のイベントなどでにぎわう季節となりました。その一方で、ゲリラ豪雨、台風などから身を守る防災への意識が高まる時期でもあります。より「地域のつながり」が必要となるこの時期に、区民が安全・安心で快適に暮らすためにさまざまな活動を行っている町内会・自治会について紹介します。 問い合わせ:幸区役所地域振興課 電話044-556-6609 ファクス044-555-3130 知っていましたか!? 幸区は7区の中で加入率“1番”です! 日吉地区町内会連絡協議会 会長のことば 加藤亨会長 今年から新しく会長に就任した加藤です。日吉地区では22の町内会・自治会が地域で活動しています。 地区独自の活動 赤ちゃんレース 本地区では、加瀬台古墳群などの歴史を紡ぐため「伝統文化の継承」のほか、「赤ちゃんハイハイあんよのつどい」を区役所と一緒に開催し、子育て中の親子が、地域の人々との交流を広げながら、安心して子育てができるようなきっかけづくりを行っています。次世代を担う「こどもたち」の成長を、町内会もサポートしています。 御幸地区町内会連合会 会長のことば 橋吉明会長 今年新しく会長に就任した橋です。御幸地区では33の町内会・自治会が地域で活動しています。 地区独自の活動 戸手本町2丁目町内会大祭礼 3地区で一番町内会が多い地区となるため、近隣の町内会が共同で行う「お祭り」が多いのが特徴です。近年、集合住宅が建築され、新たに住む人が増えている中、私たちは町内会の活動を通じて、地域同士のつながりの輪が広がっていくよう、皆さんに「町内会・自治会」を知っていただきたいと思います。 南河原地区町内会連合会 会長のことば 中川潔会長 会長の中川です。幸区町内会連合会の会長も務めています。南河原地区では17の町内会・自治会が地域で活動しています。 地区独自の活動 大運動会 本地区では、地区全体で行われる「大運動会」や各町内のみこしが女躰神社を目指す「連合渡御」を開催しており、家族や地域が一緒になって楽しめる行事として、「絆」をさらに強めています。南河原地区は「まとまりのよい」地域ですので、皆さんも気兼ねなく町内会の活動にご参加ください。 町内会・自治会に入りませんか? 幸区には72の町内会・自治会があり、紙面で紹介した活動以外にも、「安全・安心で快適なまちづくり」のためにさまざまな活動を行っています。 加入の手続きは幸区町内会連合会ホームページから! 親睦:お祭り、運動会などを通じて、ふれあいと交流を深めるため、地域の絆づくりを進めています。 環境・美化:快適で美しいまちを維持するため、ごみ集積場所の維持管理、道路や公園の清掃活動などを行っています。 防犯:犯罪のないまちを目指して、登下校時の見守り活動や防犯パトロールなどを行っています。 防災:災害に備えるため、自主防災組織を作り、防災訓練や避難所運営会議を行っています。 幸区のご近所活動を身近に感じてもらうようSNSでも情報発信をしております! 2面------------------------------------------------------------ 夏休みの自由研究に!! さいわいエコツアー 「太陽光発電」を中心に、脱炭素やエコについて学ぶイベントです。区役所屋上の太陽光パネルを見学できるほか、太陽光で生み出される電力を用いてキーホルダーを作る体験プログラムもあります。 日時:8月1日木曜(1)午前10時〜正午(2)午後1時半〜3時半 場所:区役所 対象:小学4年生以上と保護者、各回15組 申し込み・問い合わせ:7月1日〜15日に区ホームページで区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130[抽選] 出演者募集 (1)さいわいハナミズキコンサート ミューザ川崎シンフォニーホールで開催するコンサートの出演者を募集します。 開催日:7年2月8日土曜 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 対象:市や区にゆかりのある音楽家(プロ、アマチュアの制限なし)4〜5組程度 (2)「はぴこん」〜誰もが幸せになるコンサート〜 「心のバリアフリー」を目指して、年齢や障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるコンサートの出演者を募集します。 開催日:6年11月10日日曜 場所:ミューザ川崎1階ガレリア 対象:地域で音楽活動をしている団体または個人(ジャンルは自由)2〜3組程度 申し込み・問い合わせ:(1)は8月9日(2)は8月1日(消印有効)までに申込用紙、写真、演奏を録音した音源を直接、郵送(CDなどの場合)、区ホームページの申込フォームで郵便番号212-8570区役所地域振興課(1)はハナミズキコンサート係(2)はぴこん係 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考]。 申込書は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。音源などの返却はいたしません 「アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう! あなたの脳体力〜」参加者募集 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動を行います。詳細は区役所の地域支援課や高齢・障害課、各地域包括支援センターなどで配布中のチラシか市ホームページをご覧ください。 日時:8月28日水曜午後、9月25日水曜午後 場所:さいわい健康福祉プラザ 日時:9月6日金曜午前・午後 場所:日吉出張所 日時:9月27日金曜午前・午後 場所:幸区役所 対象:市内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない人 定員:各20人 申し込み:7月16日火曜午前9時から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順]。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 100周年記念事業 〜市制100周年記念〜 さいわい歴史写真館 Vol.11 6年度に川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの区の歩みを写真とともに振り返ります。 明治17(1884)年に明治天皇が小向梅林に行幸(御幸)したことにちなみ「御幸村」と名付けられました。その後、御幸村は、大正13(1924)年7月1日に、川崎町、大師町と合併し、川崎市が誕生しました。 人口約5万人から始まった川崎市ですが、今では155万人を擁する大都市に成長し、多彩な魅力を持つ都市として、今なお成長を続けています。 夢こんさぁと 日時:7月18日木曜午後0時5分〜0時45分 場所:幸市民館大会議室 出演:ナリキヨトリオ 演奏 ピアノ・鍵盤ハーモニカ・バイオリン 曲目:パリの空の下、夏は来ぬ、うみ 他 定員:当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 幸区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日ごろの活動をPRしませんか。 利用期間:10月〜7年3月 利用区分:各月、前期(1日〜15日)、後期(16日〜末日)の区分あり。 申請できるのは利用期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:7月31日(消印有効)までに申込書を直接、郵送、区ホームページの申込フォームで郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考]。 申込書は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 100周年記念事業 市制100周年記念事業「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民(在住・在勤・在学)を対象に手づくりした絵本作品を募集します。市民ギャラリーで展示・シール投票の上、代表作品を選定し、かわさき電子図書館で公開します。 応募期間:8月24日〜9月15日午前10時〜午後5時(休館日を除く) 応募方法:出展票と作品を直接、幸市民館 申し込み・問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224[事前申込制]。 出展票は7月1日から市民館などで配布。 詳細は7月1日から図書館ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります。 高潮浸水想定説明会を行います 東京湾沿岸における高潮浸水想定区域などが見直されたため、浸水が想定される範囲や対応などについての説明会を開催します。 当日先着60人 日時:7月18日木曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:日吉出張所2階第1・2・3会議室 日時:7月23日火曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:幸区役所4階第3・4会議室 問い合わせ:危機管理本部危機対策部 電話044-200-2923 ファクス044-200-3972 ボッチャ講習会 障害のある人の競技を支援する人の育成を目的として、開催します。講師:一般社団法人 日本ユニバーサルボッチャ連盟。 8月17日土曜午後2時〜4時 幸区役所で 30人 申し込み・問い合わせ:7月31日までに電話か区ホームページで区役所地域振興課 電話044-556-6705 ファクス044-555-3130[抽選] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。雨天中止、申込不要、会場へ直接。 日時:7月16日火曜午前10時〜午後1時 場所:南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4) 日時:7月23日火曜午前10時〜午後1時 場所:さいわいふるさと公園(新川崎7) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 夏のスペシャルおはなし会 ペープサート(紙人形劇)やパネルシアターなど、趣向を凝らしたおはなし会です。大人の人もぜひご参加ください。出演:幸えほんの会。 8月2日金曜午後2時〜2時40分 2歳以上50人 幸市民館で 申し込み・問い合わせ:7月19日金曜午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 市民館コミュニティ推進事業「さいわい夏休み基地」 自由研究や工作のヒントになる体験コーナーやワークショップなど。 8月2日金曜、午前10時〜正午、午後1時〜4時 幸市民館で 主に小学生 問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224。 一部、事前申し込みが必要なイベントや当日先着のイベントもあります。詳細は同館ホームページ。 幸市民館・幸図書館休館のお知らせ 7月16日火曜は休館します。返却ポストはご利用いただけます。 問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224、幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 7月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:26万7,636人 世帯数:14万1,391世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 開催:偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 守っていますか? 自転車の交通ルール 5年に区内で起きた全交通事故のうち、自転車関係の事故が占める割合は約42.0%で、県内平均(24.9%)を大きく上回っており、区は県から「自転車交通事故多発地域」に指定されています(出典:令和6年4月1日付神交対協第3号神奈川県交通安全対策協議会会長通知「令和6年度自転車交通事故多発地域の指定について(通知)」)。事故を防ぐため、「自転車安全利用五則」をもとに、交通ルールを確認してみましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 中原区の自転車関係交通事故の特徴 事故が多い時間帯 朝と夕方の通勤・通学の時間帯 事故が起きやすい原因 信号無視、車間のすり抜け、一時停止をしないなどの交通違反 件数 3年から年々事故件数が増加しています。 出典:市ホームページ 過去5年間交通事故発生状況(令和元年〜令和5年) 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 普通自転車歩道通行可の標識・表示がある場合や、13歳未満の子どもなどが運転している場合などに歩道を走行できます。 中原警察署交通課阿部哲哉課長「きちんと左側を走っているね!」 歩道は例外、歩行者を優先 歩道を通行する場合は、必ず車道寄りを徐行し、歩行者を優先しましょう。 中原区役所危機管理担当郷原職員「思いやりを持って運転しよう!」 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 中原警察署長からのメッセージ 中原警察署 佐藤智宏署長 多くの自転車事故は、ルール違反によって起こります。被害者・加害者にならないために、交通ルールをきちんと守りましょう。また、ヘルメットを着用している人は、まだ少ない状況です。もしものとき、ヘルメットはあなたの命を守ります。自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶりましょう。 7月11日〜20日は夏の交通事故防止運動期間です。 夏はレジャーや帰省などで長距離ドライブが増える時期です。安全運転をお願いします。 区内では、武蔵小杉駅北口周辺で交通事故防止キャンペーンなどを実施します。 市制100周年記念コラム『スクールガード・リーダー』 活動内容 中原区では、子どもの安全を守るため、3人のスクールガード・リーダーが活動しています。警察官OBとしての知識や経験をもとに、登下校時の見守りや通学路の見回りのほか、学校での交通安全教室で交通ルールの指導を行うなど、さまざまな場面で子どもの安全を守る活動をしています。 市制100周年によせて 「日々、子どもたちからエネルギーをもらって活動しています。一人一人が“自分の命は自分で守る”という意識を持って、安全について真剣に考えれば事故は減ると思います。1件でも事故が少ないまちになるよう、貢献できるとうれしいです。」とスクールガード・リーダーの水原豊さんは語ってくれました。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 市制100周年記念なかはらアート作品メッセージ募集 「市制100周年を機にやってみたいこと」をテーマに、アート作品を彩る区民メッセージを募集します。メッセージは、8月24日土曜開催のなかはらコアまつりでアート作品として披露します。 募集期間:7月1日〜31日 応募方法:申し込みフォームから[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 「中原区民祭」の出店者と賛助金協賛者を募集 今年は10月20日日曜に等々力緑地で開催します。詳細は、問い合わせるか区ホームページで。 出店者募集…原則、区内の公益性の高い団体 申し込み・問い合わせ:7月31日(必着)までに申込書を直接か郵送で郵便番号211-8570中原区民祭実行委員会出店展示部会事務局(区役所区民課) 電話044-744-3180 ファクス044-744-3341[選考]。 申込書は区役所で配布中。 賛助金協賛者募集…申し込み・問い合わせ:7月1日から直接、電話、ファクス、区ホームページで中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課) 電話044-744-3143 ファクス044-744-3340 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう! あなたの脳体力〜 軽度認知障害を学ぶ講話。タブレットを利用した脳体力テストや認知症予防運動の体験ができます。(1)〜(6)の内容は同じです。 日時:8月30日金曜(1)午前10時〜正午(2)午後2時〜4時 日時:9月3日火曜(3)午前10時〜正午(4)午後2時〜4時 日時:9月5日木曜(5)午前10時〜正午(6)午後2時〜4時 区役所別館で 市内在住の60歳以上各20人 申し込み:7月16日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 夏休み 子どもと学ぶ認知症サポーター養成講座 地域で認知症の人が安心して暮らせるよう、講座を通じて認知症の理解を深めます。 8月7日水曜午後2時〜4時 区役所で 市内在住の小学3〜6年生と保護者15組30人 申し込み・問い合わせ:7月16日から電話か区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 「社会を明るくする運動」中原区大会 犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的に、区内の中学生から募集した標語の表彰、西中原中学校吹奏楽部の演奏、警察署による講話などを行います。 7月18日木曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 中原市民館ホールで 当日先着300人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3252 ファクス044-744-3196 KOSUGI(コスギ) SPORTS(スポーツ) FES(フェス) 2024 かわさきスポーツパートナーによるサッカー・バスケットボール体験や地元スポーツクラブによる体操体験など、さまざまなスポーツが楽しめます。小冊子「川崎市×うんこドリル 子どもの権利」のお披露目イベントも(7月27日土曜のみ)。 7月27日土曜、28日日曜、午前10時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 平間スポーツレクリエーションクラブ 卓球広場 楽しく卓球をプレーします(個人やグループでの卓球台の独占使用はできません)。運動のできる室内履きを持参してください。 毎月第2・第4土曜、午前10時〜正午(準備、片付けの時間も含む) 平間小学校多目的教室で 200円(中学生以下100円) 問い合わせ:平間スポーツレクリエーションクラブ 電話070-6980-7949(土・日曜午前10時〜正午)、区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 中原区グラウンドゴルフ体験会 年齢問わず気軽にできるグラウンドゴルフを楽しく体験できます。 9月1日日曜、午前9時、午前10時、午前11時(各回1時間程度)。雨天中止 等々力緑地催し物広場で 区民250人 100円 申し込み・問い合わせ:8月2日までにファクスか区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選] 小学生対象講座 落語などで学ぶ「江戸時代の旅・昔の遊び」 8月4日日曜午前10時〜正午 区役所で 市内在住・在学の小学生と保護者20組 申し込み・問い合わせ:7月22日までに電話、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は7月1日から区役所などで配布するチラシか区ホームページで。 子どもお絵かきコンテスト 「100年後の武蔵小杉にあったらいいな!」をテーマにオリジナルの絵を募集します。受賞作品は武蔵小杉東急スクエアレストランフロアなどに展示される他、さまざまな賞を用意しています。 市内在住の小学生 申し込み:8月25日までに応募用紙を直接、武蔵小杉東急スクエア(小杉町3-472)か区役所[選考] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346 応募用紙は7月1日から上記2カ所などで配布。詳細は区ホームページで。 月1回から始めよう!地域ボランティア2024 障害者支援ボランティアの育成と障害者との交流を深めるきっかけづくりを行います。 8月18日日曜と9月1日日曜の午前10時〜正午、9月15日日曜の午前10時〜正午、午後1時〜3時の全4回。後日、フォローアップ講座を開催予定 20人 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 「CO(こ)」育て世代のウェルビーイング夫婦講座 より良い家族の在り方や充実した子育てについて夫婦が共に考えるきっかけづくりとする講座です。 8月4日〜12月8日のうち全5回、主に午前10時〜正午 20人(子どもの預かりあり) 600円 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順]。 日時など詳細は同館ホームページで。 100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民を対象に手づくり絵本の作品を募集し、市民館ギャラリーに展示します。投票で選定された代表作品をかわさき電子図書館で公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日(休館日を除く午前10時〜午後5時)に出展票と作品を合わせて直接、中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524[事前申込制]。 出展票は7月1日から図書館で配布。詳細は7月1日から市立図書館ホームページで。 市民提案型事業結果発表会 5年度に行った事業の結果発表会を行います。 7月27日土曜午後1時〜3時 中原市民館ラウンジで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで。 中原区市民提案型事業 子育て個別相談 育児や家族の悩みなど、専門の相談員に一度話してみませんか。 8月26日月曜、9月9日月曜、午前9時半〜午後3時(1回45分) コミュニティプラットフォーム縁側で(木月3-9-10) 各回5人。子どもの預かりあり 500円 申し込み・問い合わせ:7月15日から申し込みフォームで子育て支援グループ「いいんだよ」 Eメール:iindayo.kawasaki@gmail.com[先着順]。 開催日など詳細は同フォームで。 昔遊び指導者養成講座「かざぐるま作り講座」 区内のイベントなどで来場者同士の交流を進めるための昔遊び指導者を養成します。 8月17日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:8月10日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 高潮浸水想定説明会 神奈川県が高潮浸水想定区域などの見直しを行いましたので、浸水が想定される範囲や対応などについての説明会を開催します。 7月17日水曜午後7時〜8時半 区役所5階501会議室で 当日先着60人程度 問い合わせ:危機管理本部危機対策部 電話044-200-2923 ファクス044-200-3972 じんぞう病セミナー2024〜腎臓のこと、一緒に考えてみませんか?〜 7月20日土曜午後1時半〜3時(開場午後1時) 市コンベンションホール ホールCで 当日先着100人程度 問い合わせ:日本医科大学武蔵小杉病院 電話044-733-5181 ファクス044-711-8726、健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2431 ファクス044-200-3986 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者に修了証を交付します。 8月30日金曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:7月19日午前9時から電話か申し込みフォームで消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 なかはらメディアネットワーク情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 7月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:23万5,751人 世帯数:11万8,855世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ ライオン山から見た千年新町(昭和39年頃、現在) みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 市制100周年を迎え、今秋に開催される全国都市緑化かわさきフェアに向けて、みどりの活動がますます盛んになっています。 高津区市民健康の森を育てる会 春日台公園を中心に緑の活動を続けています。里山や畑での作業を通じて自然や緑に触れつつ、仲間との会話も楽しんでいます。菜園教室、サツマイモ掘り、竹炭焼きなど子どもから大人まで楽しめる体験企画も行っています。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 宮寺会長「「ゆっくり・みんなで・たのしみながら」がモットーです!」 かわさき里山コラボ 企業などの協力を得て里山の保全活動を行う「かわさき里山コラボ」事業を行っています。高津区内ではNECプラットフォームズ株式会社(久末東緑地)、日本ロレアル株式会社(久末イノ木緑地)、日本ミクニヤ株式会社(久末小貝谷緑地)が活動を始めています。 問い合わせ:区役所道路公園センター協働・利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 みどりでつながる場所、キラリデッキ 市制100周年を契機として、溝口駅北口ペデストリアンデッキ(愛称キラリデッキ)を、区の玄関口にふさわしい魅力のある、居心地の良い空間にリニューアルします。花壇の植栽を順次入れ替えているほか、喫煙所を移設することにより生まれた空間は、にぎわいや区民の交流が生まれるスペースとして活用する予定です。 問い合わせ:区役所道路公園センター整備担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 高津区役所の「シンボルツリー」 高津区役所1階のホールに、シンボルツリーを導入しました。これまで進めてきたキッズスペースや待合ベンチなどの木質化とあわせ、みどりを感じられる居心地の良い空間で来庁者を温かく迎えています。 問い合わせ:区役所道路公園センター協働・利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 脱炭素アクションみぞのくち〜みんなでアクションを起こそう〜 vol.6 今回は、今年3月に竣工した武蔵溝ノ口駅南北自由通路の木質化について紹介します。樹木は大気中の二酸化炭素を吸収して光合成を行い、また、伐採され木材に加工されてからも吸収した二酸化炭素を固定し続けるため、木材を利用することは地球温暖化対策に有効です(今回の炭素貯蔵量は1.94t-CO2)。駅周辺では木質化の他にも、シェアサイクル、給水スポットなど脱炭素社会の実現に向けたさまざまな取り組みを行っていますので、ぜひ、探してみてください。 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 川崎市は2024(令和6)年7月1日で市制100周年! 2面------------------------------------------------------------ 第253回 花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。 日時:7月30日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:(1)藏戸里沙(サクソフォン)(2)有賀瞳(ピアノ) 曲目:(1)アディオス・ノニーノ/ピアソラ(2)映画『ライムライト』より エターナリー/チャップリン 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 日時:9月7日土曜午前9時半〜11時。 雨天の場合は14日土曜に延期 集合・解散:久地円筒分水広場 定員:10人 料金:100円(保険料) 申し込み:7月16日から直接、電話、ファクス、区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] つながりひろがれ高津 第62号 保育園でひろがる「ボッチャ」の輪 ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のボールを投げたり転がしたりして、いかにボールを近づけるかを競う、子どもから大人まで誰もが楽しめる魅力いっぱいの人気パラスポーツです。 高津区公立保育園では、子どもたちにスポーツの魅力やチームワークの楽しさを知ってもらうため、ボッチャに取り組んでいます。 今年度は、民間保育園にもボッチャを通して、交流の輪を広げていきます。 問い合わせ:区役所地域みまもり支援センター保育所等・地域連携担当 電話044-861-3373 ファクス044-861-3307 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)8月2日金曜(2)8月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:7月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 橘ふるさと祭り 橘地区の夏の一大イベント。恒例のふるさと芸能大会、子ども広場、お楽しみ抽選会のほか、新たに橘処理センターの施設見学会やスケルトンごみ収集車の展示などを実施します。 8月4日日曜午前9時半〜午後3時 川崎市民プラザで 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 夏休み子ども映画会 区内2つの会場で開催します。名作童話や子どもたちに人気のキャラクターを通じて交通安全などを学べる作品を含め、3本程度を上映します。 7月25日木曜(1)午前10時〜11時、(2)午後3時〜4時(開場各30分前) (1)橘出張所、(2)プラザ橘で (1)は100人、(2)は60人 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[当日先着]。 荒天中止。詳細は区ホームページで。 地域に広げよう!おはなし会〜おはなし会を作る仲間を募集します!〜 好きな本のことを話したり聴いたり、地域に向けて人との会話を楽しむ【おはなし会】を一緒に作りましょう。 8月6日〜2月4日の概ね火曜午前10時〜正午、全9回 プラザ橘他で 区内か区周辺に在住の12人 申し込み・問い合わせ:7月23日午前10時から直接か電話で同施設 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 老人福祉・地域交流センター 後期講座の募集が始まります ピラティス、フレイル予防脳活体操、やさしい漢文講座など全12講座。 9月〜7年1月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:8月7日〜15日(日曜日を除く)午前9時〜午後4時にハガキに住所、氏名を記入し直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 詳細はお問い合わせください。 ステキに映え農フォトコンテスト 高津区の魅力を感じる瞬間などをテーマとしたフォトコンテスト。入賞者には地元野菜を使用した特産品を贈呈します。 申し込み・問い合わせ:7月1日〜11月24日までにインスタグラムに投稿、区ホームページ応募フォームに入力、写真データをメールで送付のいずれかで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 Eメール:67tisin@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は区ホームページで。 市制100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 手づくり絵本の作品を募集します。作品は高津市民館市民ギャラリーにて展示・シール投票の上、代表作品を選定し、かわさき電子図書館にて公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日(休館日を除く)に高津市民館で配布する出展票と作品を持参し直接高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[事前申込制]。 詳細は7月1日から図書館ホームページで。 外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える 文化的・言語的に多様な背景を持つ幼児期の子どもと保護者について、調査や支援を行っている講師の講義を聞き、受講者同士で話し合うことで、地域に求められている支援について考えます。 8月31日土曜、9月14日土曜、22日日曜、午後2時〜4時、9月8日日曜午後1時半〜4時半、全4回。9月8日は公開講座のため単独で受講可。 高津市民館で 20人、公開講座50人 申し込み・問い合わせ:8月9日午前10時から全4回か公開講座のみ受講希望かを記入しファクス、ホームページ、直接、電話で同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 平和・人権・男女平等推進学習1「畏・怖・恐〜オソレを追究してみよう〜」 私たちが恐怖や畏敬の念を抱く理由や原因を追究し、未来社会への理想や平和を考えてみませんか。 9月1日日曜、15日日曜、23日祝日、10月13日日曜、27日日曜の午後2時〜4時、全5回。10月13日は公開講座午後3時〜5時。 詳細は8月以降に区ホームページで。 高津市民館他で 中学生以上20人 申し込み・問い合わせ:8月1日午前10時からホームページ、ファクスか直接高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 夏休み わくわく食育フェア 未就学児、小学生やその家族を対象に、食育イベントを開催します。クイズやゲームに参加して、楽しく学びましょう。 7月30日火曜午前10時〜午後1時半 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 カラフル教室 自分のできる範囲で、個々の色が輝くように、カラダをフルに動かしていくことを楽しめる内容です。講師…村田ふみよ(みつばち保育園園長)。 9月6日〜11月29日の金曜午後4時15分〜5時、全13回 高津スポーツセンターで 年少・年中・年長計15人 11,700円 申し込み・問い合わせ:7月15日から同センターに電話か直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順]。 詳細は同センターで。 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた! −思春期から花ひらく乳幼児期の育児− 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんが対象です。 8月5日〜9月2日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:7月16日から区ホームページの応募フォームか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 溝口駅前納涼盆踊り大会 盆踊りや模擬店など。 8月3日土曜、4日日曜午後4時〜8時。 荒天中止 ノクティ2ビル屋上広場で(溝口1-4-1) 問い合わせ:溝口駅前納涼盆踊り大会実行委員会 電話044-814-7777 ファクス044-813-7061 プラザ橘で換気設備の改修工事を行います 11月から令和7年3月にかけて、工事のため一部の学習室が順番に使用不可となります。工期の詳細は後日ホームページでお知らせします。 みやまえ区版 7月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:23万5,022人 世帯数:10万7,084世帯 大雨や台風などの風水害に備えよう! これから雨の多い季節を迎えます。いざという時に慌てることのないよう、日ごろから備えておきましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-856-3114 ファクス044-856-3280 あなたはどっち? 「在宅避難」それとも「分散避難」 まずは「ハザードマップ」や「防災マップ」で、リスクのある場所や緊急避難場所を確認しましょう。 自宅に洪水や土砂災害などの危険性が…ない場合 在宅避難 自宅が安全ならば自宅で過ごしましょう。自宅にリスクがある場合でも、屋外への避難がかえって危険な場合は、崖とは反対側でなるべく高い階の部屋に避難しましょう。浸水が起きても、自宅の上階に移動すれば安全を確保することができます。 自宅に洪水や土砂災害などの危険性が…ある場合 分散避難 緊急避難場所に行くことだけが「避難」ではありません。安全な場所に住んでいる親戚や知人宅などへの避難も検討しましょう。あらかじめ複数の避難先(親戚・知人宅、宿泊施設(ホテルなど)、緊急避難場所など)を決めておきましょう。 洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、市防災ポータルサイトは紙面二次元コードから 「ハザードマップ」、「防災マップ」は宮前区役所、向丘出張所、鷺沼行政サービスコーナーで配布しています。 マイタイムラインをつくろう! 「マイタイムライン」とは、大雨や台風などの風水害に備えて、家族一人一人の生活状況に合わせた避難行動、つまり「自分の逃げ方」を考えておくものです。「いつ」「誰が」「何をするのか」をスケジュールにまとめておくことで、いざという時に慌てずに行動を取る助けになります。 詳細は市防災ポータルサイトで マイタイムラインの例(在宅避難の場合) 宮前家(在宅避難)の場合 娘(1歳)がいる3人家族。マンションの4階在住。2階の床下まで浸水のリスクがある。 普段から日用品や食料品を少し多めに買っておき、使った分だけ買い足す「ローリングストック」がおすすめ。懐中電灯の点灯や常備薬も確認しておきましょう。非常持出品チェックリストは紙面二次元コードから。 常に テレビ・ラジオ・防災アプリなどで気象情報確認 日ごろ〜3日前 足りないものを買い足す 断水になるとトイレも使えません。携帯トイレを準備しておきましょう。 「オムツ・粉ミルクも多めに買っておきましょう。」 2日前 車を安全な場所に移動 前日 飛びそうなものを家の中に移動 物干し竿や植木鉢をしまっておきましょう。 スマートフォンを充電 災害当日 自宅の中の安全な場所で過ごす 防災豆知識 ライフライン(水・電気・ガス)が使えないとき 明かり 懐中電灯にくしゃくしゃにしたレジ袋をかぶせる。 トイレ 便器に便袋タイプの携帯トイレをかぶせて使用する。使用後は普通ごみへ。 お風呂 ウエットティッシュで体を拭く。 歯磨き 液体歯磨きを使用する、ガーゼやハンカチを指にまき汚れをとる。 雨が止んでも油断は禁物! 雨が止んだ後も、上流から流れてくる水で水位がさらに上昇したり、雨水で地盤がゆるみ、土砂災害が発生したりする可能性があります。次のポイントに注意しながら適切な避難行動を取りましょう。 むやみに川や崖に近づかない 雨が止んでもすぐに避難先から移動しない 行政機関からの避難情報や水位情報などをこまめに確認する メールニュースかわさき 緊急情報が配信されます。空メールを送信して配信登録をしましょう。 〜教えて!メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ〜地名〜 問:「宮崎」の地名の由来として正しいものはどれでしょうか。 1.明治から昭和にかけて存在した「みやさき村」を引き継いだもの 2.宮崎という名前の人が多く住んでいたため 3.宮崎県と形が似ていたため 4.宮前と川崎を融合させたもの 解答は次号に掲載します。 5月号の正解は3.高津でした。 【応募方法】 回答フォーム:紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し7月19日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119 [抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「平瀬川」(La Cuisine Noix(ラ キュイジーヌ ノワ)) 住所:菅生6-13-6 最寄りバス停:白井坂 濃厚なバターが香るクッキー生地に梅酒の梅肉を使用した梅ジャムをサンドした焼菓子を堪能してください。梅ジャムの一部には菅生でとれた梅を使用しています。 川崎市の防災に関する情報を「川崎市ぼうさいチャンネル」で動画で見ることができます。「川崎市 ぼうさいチャンネル」で検索 2面------------------------------------------------------------ みやまえご近助ピクニック 出店者・出演団体募集 9月23日祝日に菅生緑地東地区で開催するみやまえご近助ピクニックについて出店者と出演団体を募集します。 募集出店者数:ハンドメードマルシェ・ワークショップ、カフェ(飲食販売)、フリーマーケット各10店舗程度、ステージ6団体程度 申し込み・問い合わせ:7月16日〜8月15日に申込用紙を直接か郵送(消印有効)か申し込みフォームで郵便番号216-8570宮前平2-20-5区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280[抽選] 出店要項、申込用紙は区ホームページで。窓口でも配布しています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-8570宮前平2-20-5 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 緑化活動団体への花苗支援 区内の公有地にある花壇を自主管理している団体へ花苗を提供します。一緒に花であふれる宮前区にしませんか。支援が決定した団体は10月7日月曜に開催する「花とみどりの支援説明会」に必ず参加してください。提供時期:11月1日〜29日。 30団体程度 申し込み:8月1日〜23日(消印有効)に区役所などで7月1日から配布する申込書に花壇の図面・写真、公有地の使用許可書などの写しを添付し直接か郵送で。[選考]。 応募多数の場合、減株の可能性あり。提出書類は返却しません。 フロンタウンさぎぬま夏祭り 昨年4,000人以上の人が来場した「フロンタウンさぎぬま夏まつり」を今年も開催します。大人気のアトラクションや、おいしい飲食屋台のほか、目玉イベントとして盆踊りを実施します。 7月25日木曜午後4時〜8時 フロンタウンさぎぬまで(土橋3-1-1) 問い合わせ:電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 宮前親子学級-あそんで 学んで 育ちあおう- 地域のママ、パパたちと、子育ての不安や悩みを共有できる「心ほぐれるつながり」を、学級を通して一緒につくりませんか? 9月5日〜12月12日の木曜、午前10時〜正午、全15回 同館で 令和3年4月2日〜5年9月1日生まれの第一子を持つ保護者20人 雑費200円。保育を利用する場合、子ども1人につき保険料800円 申し込み:7月31日までに直接か区ホームページで。[抽選] テレビ局の現場を知ろう!〜報道番組制作の舞台裏〜 報道番組の制作舞台裏の緊張感を体験しませんか。現場経験のあるスタッフに話を聞きます。 9月1日日曜午後1時半〜3時半 同館で 小学5年生〜18歳の20人 申し込み:7月17日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 8月8日木曜、午後1時半、午後2時10分、午後2時50分(各回30分) 同館で 各回8人 申し込み:7月17日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布するチラシか区ホームページで。 「手づくり絵本の作品展」作品募集 100周年記念事業 市民(在住・在勤・在学)を対象に手づくり絵本の作品を募集します。作品は市民ギャラリーで展示し、シール投票の上、代表作品をデジタル化してかわさき電子図書館で公開します。 申し込み:8月24日〜9月15日の午前10時〜午後5時に応募用紙、作品、作品の表紙のコピー(1部)を同館へ直接持参。[事前申込制] 詳細は7月1日から同館などで配布するチラシか市立図書館ホームページで。 宮前区文化協会「夏休み親子講座」 茶道、華道、着付け、大正琴、ハワイアンリボンレイを体験できる講座です。夏休みの自由研究にどうぞ。大人のみの参加も歓迎します。 7月25日〜8月6日 同館で 小・中学生と保護者 講座ごとに異なります 申し込み・問い合わせ:7月18日までに往復ハガキか申し込みフォームで宮前区文化協会 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436(問い合わせ受付時間は金曜午前10時〜午後3時)。[抽選]。 詳細は同館などで配布中のチラシか同協会ブログで。 宮前区文化協会「こども文化芸術体験」 小学生向けの、伝統文化・伝統芸能・伝統工芸の体験講座です。(古典舞踊、着付け、三味線、華道、茶道、ハワイアンリボンレイ) 7月29日月曜午前10時〜午後3時(開始時間は講座により異なります) 同館で 小学生 申し込み・問い合わせ:7月22日までに申し込みフォームで宮前区文化協会 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436(問い合わせ受付時間は金曜午前10時〜午後3時)。[抽選]。 詳細は同館などで配布中のチラシか同協会ブログで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0015菅生5-4-11 電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 夏休み小・中学生向け企画「菅生分館でマナビのタネをみつけよう」 はじめてのこと、やってみたかったこと、知らなかった世界に、菅生分館で出会えるかも。いつも分館を利用しているグループの皆さんが講師になって、さまざまな体験をさせてくれます。 日時:7月22日月曜午前10時〜11時半 内容・定員:ヨガ体験 いろいろなポーズに挑戦。5人 日時:7月22日月曜午後2時〜4時 内容・定員:盆踊り体験 踊りを楽しもう。着付けも可。8人 日時:7月23日火曜、8月2日金曜午前10時〜正午 内容・定員:卓球体験 ルールを知って楽しもう。各回8人 日時:7月25日木曜、8月1日木曜午後2時〜4時 内容・定員:手話体験 自己紹介とあいさつをしてみよう 各回10人(各回同じ内容) 日時:7月26日金曜、8月23日金曜午後1時半〜3時半 内容・定員:昭和の出来事を学ぶ(中学生向け) 大人の講座を一緒に受講。小学生は保護者同伴で受講可 各回8人 日時:7月28日日曜、8月4日日曜午前10時〜11時 内容・定員:太極拳体験 剣の演武見学・太極拳の体験。各回8人(各回同じ内容) 日時:8月4日日曜午前10時〜正午、8月17日土曜午後2時〜4時 内容・定員:囲碁体験 ルールを学んで対局してみよう。各回8人 いずれも同館で 小・中学生 申し込み:7月15日午前10時から直接か電話、7月16日から区ホームページで。[先着順]。 複数申し込み可。 親子で自然エネルギー工作を楽しもう 地球温暖化対策について、光・熱・風の自然エネルギーを利用した工作を通して学びます。自分でできることから、SDGsに取り組んでみませんか。(1)太陽光を学ぶ(ソーラーオルゴールカードの工作)、(2)太陽熱を学ぶ(ソーラークッカーの工作)、(3)風力を学ぶ(ミニ風力発電機の工作)、(4)間伐材の利用(わりばし鉄砲の工作)。 (1)は7月28日日曜、(2)は8月3日土曜、(3)は8月11日日曜、(4)は8月25日日曜、各回午前10時〜正午 (1)(3)(4)は同館、(2)は菅生こども文化センターで 小学生と保護者各18組(1、2年生は要保護者同伴。3年生以上は同伴なしでの参加可) (1)は400円、(2)は300円、(3)は600円、(4)は200円 申し込み:7月15日までに直接、電話、区ホームページで。[抽選]。 複数申し込み可。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0033宮崎2-12-29 電話044-877-9030 ファクス044-877-9232 脳と体のいきいき教室 認知症についての話や、ゲーム要素を取り入れた脳トレなどを行います。 8月6日、20日、9月3日、17日、10月1日、15日、11月5日、19日の火曜、午前10時〜11時半、全8回 同センターで 市内在住60歳以上20人 200円 申し込み:7月2日〜16日に受講を希望する本人が63円ハガキ(抽選結果の返信用)を直接持参。[抽選] 防災力を高めよう 家の中の安全対策など家庭でできる防災対策について学べます。 8月28日水曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住60歳以上32人 申し込み:7月24日から直接か電話で。[先着順] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか? 事前予約は不要です。 8月3日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 講師派遣のお知らせ 宮前スポーツセンターのスタッフがイベントの手伝いをします。幼稚園の夏祭りや運動会、学校などでのイベントの手伝いやスポーツの指導も対応可能です。 要相談(過去の実績では半日で10,000円前後)。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時:(1)8月6日火曜(2)8月19日月曜午前10時〜11時(受付時間は午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも7月16日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時:8月5日月曜午前10時〜11時(受付時間は午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:7月16日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 7月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口 : 22万7,058人 世帯数:12万1,185世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 区役所でアボカドすくすく育成中! 市制100周年・全国都市緑化かわさきフェアの身近な取り組みの一つとして、区役所ではアボカドを種から育てています。あなたも自宅で育ててみませんか。育て方は区ホームページで。 「エコってなんだ?」を学ぶ夏 〜多摩区エコフェスタ開催!〜 主に小学生を対象とした、夏休みの自由研究のヒントにもなる、体験型プログラムや工作教室などが盛りだくさんのイベントです。全国都市緑化かわさきフェアの展示ブースも。楽しみながらエコを学んで、SDGsの取り組みにチャレンジしてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 「エコ」って言葉はよく聞くけど、どういう意味? エコの大切さは?自分にもできるエコって? 開催内容 日時:8月2日金曜午前10時〜午後3時 場所:区総合庁舎(1階、6階、11階) (1)体験型プログラム・工作教室(当日先着) 受け付け開始 午前9時半 (場所:1階) エコクッキングやソーラークッカー制作などエコに関する体験型プログラム(材料費がかかるプログラムもあります) (2)展示、実演  エコに関するパネル展示 「ごみ収集スケルトン車」実演 など 各プログラムの内容など詳細は区ホームページで。 ウェブでの学習体験プログラムも開催! 7月26日金曜から区ホームページ、YouTube(多摩区チャンネル)で見られます 昨年度の様子 リサイクルを学べる石けん作り体験 魚のからだや海の環境について学べるプログラム ごみの収集方法が学べるスケルトン車の実演 電気を作る仕組みを学べる手回し発電体験 エコフェスタの他にも、多摩区ではエコな取り組みをすすめています! クールシェアルーム 地域での省エネや節電のため、市民館市民ギャラリーを「クールシェアルーム」として開放します。入場自由です。読書や自習などに利用してください。 期間:7月26日〜9月4日、午前9時〜午後5時 8月19日月曜を除く。 場所:多摩市民ギャラリー(区総合庁舎2階) 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 使用済みのてんぷら油を回収しています 回収した油は、リサイクル石けん「きなりっこ」やバイオディーゼル燃料にリサイクルされています。 廃油の循環の取り組みをみんなで進めましょう。 日時:毎月第3水曜(祝日などの閉庁日を除く)、午前9時〜正午 場所:区役所、生田出張所、区道路公園センター 問い合わせ:かわさきかえるプロジェクト 電話044-854-3713(平日午前9時〜午後5時)、区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 上記以外の回収場所・日時など詳細は、「かわさきかえるプロジェクト 油」で検索 緑のカーテン大作戦! 区総合庁舎では、ゴーヤーによる緑のカーテンを作っています。強い日差しを遮り、涼しく快適に過ごせる上に、冷房機器を使用する場合、節電効果も期待できます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ たま音楽祭 出演者募集! 区民手づくりの音楽イベントの出演者を募集します。音楽のジャンルは問いません。一緒に音楽祭に参加しませんか? 日時:7年1月18日土曜午後1時〜5時(午前中リハーサルあり) 会場:多摩市民館大ホール他 対象・定員:アマチュアのミュージシャン、パフォーマーなど10組程度 申し込み・問い合わせ:8月15日(消印有効)までに応募用紙、出演者全員が写っている写真1枚、演奏内容がわかる映像素材を直接、郵送、区ホームページで郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391[選考]。 応募用紙は7月1日から区役所、出張所、行政サービスコーナーで配布。応募要件など詳細は区ホームページで。 夏のイベント大特集 思いっきり外遊び 夏の遊び場を今年も開催します! 工作、水遊び、昔遊びなど、自然とふれあいながら子どもも大人も思いっきり遊びませんか。 着替え、タオル、飲み物など各自持参。動きやすく汚れてもいい服装で参加してください。 日時:7月21日日曜午前10時〜午後2時 場所:稲田公園 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 詳細は区ホームページで 夏のおはなし会 大型絵本や紙芝居を使ったおはなし会を開催します。 日時:7月28日日曜午前10時〜10時40分 場所:多摩図書館 整理室 内容(予定):大型絵本、紙芝居、手遊び 定員:当日先着15組30人 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 NECレッドロケッツ川崎・バレーボール体験会 経験の有無に関係なく参加できるよう、クラス別に分けて行います。 日時:8月9日金曜午前9時〜午後0時半(クラス別で異なる) 場所:Anker フロンタウン生田(生田1-1-1) 対象:区内在住の小学1〜3年生、小学4〜6年生、中学1〜3年生、各クラス30人 費用:550円 申し込み・問い合わせ:7月22日から直接か電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 クラス別の時間や内容などの詳細は同施設にお問い合わせください。 多摩区民祭参加者募集 10月19日土曜に生田緑地で開催する区民祭の参加者を募集します。 対象:(1)出店:区内在住・在勤で食品、雑貨などの販売、各種展示を希望する人(2)舞台:ダンス、楽器演奏、郷土芸能などの日ごろの成果を披露したい区内で活動している団体 定員:(1)は60ブース程度(2)は20団体程度 応募期間:7月1日〜16日 申し込み・問い合わせ:(1)は郵便番号214-8570多摩区民祭出店部会事務局(区役所衛生課内) 電話044-935-3305 ファクス044-935-3394[選考] (2)は郵便番号214-8570多摩区民祭舞台事務局(区役所児童家庭課内) 電話044-935-3290 ファクス044-935-3119[抽選]。 応募方法など詳細は区ホームページで。 あなたの写真・作品募集します どうぶつ愛護フェアinたま区〜可愛いペットの写真募集〜 9月2日〜6日に区役所1階アトリウムで開催する、人と動物の絆や、ペットの正しい飼い方などについて考える展示「どうぶつ愛護フェアinたま区」に、かわいいペットの写真を展示しませんか。写真が採用された人にはすてきなプレゼントも。応募方法など詳細は区ホームページで。 応募期間:7月22日〜8月12日 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 Eメール:71eisei@city.kawasaki.jp 市制100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民を対象に手づくり絵本の作品を募集し、市民ギャラリーで展示・シール投票の上、代表作品を選定し、かわさき電子図書館で公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日の午前10時〜午後5時に作品と出展票を直接、多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399[事前申込制] 出展票は7月1日から図書館・市民館で配布。詳細は7月1日から図書館ホームページで。 夏場の食中毒に注意! 《テイクアウト・デリバリーの主な注意点》 保冷バッグを使い、長時間持ち歩かない 日なたや高温多湿を避ける 食べる前によく手を洗う 購入したらすぐに食べる 保管する場合は必ず冷蔵庫に入れる 消費期限内に食べきる すぐに食べられないときは購入を控える 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3308 ファクス044-935-3394 ハムップ店長「食中毒予防3原則 つけない!増やさない!やっつける!」 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域支援課 問い合わせ:ファクス044-935-3276 認知症サポーター養成講座 認知症を学び、備え方や接し方について考えてみませんか。 7月25日木曜午後2時〜3時50分 区役所で 30人 申し込み・問い合わせ:7月16日から直接、電話、申し込みフォームで 電話044-935-3431[先着順] 今日からできる 認知症予防 毎日の生活を振り返りながら、体や口の健康を保つ工夫や、知っておきたい制度などを学べます。 7月30日火曜、8月6日火曜、午後2時〜3時半、全2回 区役所地域みまもり支援センターで 10人 申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時〜26日午後5時に直接か電話で 電話044-935-3117。[先着順] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 ハチの巣を見つけたら 秋にかけてスズメバチやアシナガバチなどの活動が活発になります。区役所では駆除方法の相談と防護服の貸し出しを行っています。巣が作られやすい場所…軒下、戸袋内、通風口、垣根、低層階の室外機の裏。 多摩図書館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 ふるさとなんでも相談会 稲田郷土史会が、多摩区のまちや歴史について答えます。 8月3日土曜、4日日曜(1)午前10時〜正午(2)午後1時〜2時半(3)午後2時半〜4時(各回入れ替え制。(1)は4日のみ) 各回3組 申し込み:7月17日から申込書を直接か電話で。[先着順]。 申込書は7月1日から同館で配布。 多摩図書館・市民館の臨時休館 7月20日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 健康マージャンで楽しもう!(初心者限定) 健康マージャンでフレイル予防や仲間づくりをしつつ、マナーやルールも学べます。 9月4日〜25日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回 同館で 概ね50歳以上の32人 テキスト代2,000円(初回に購入) 申し込み:7月17日午前10時から直接、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 詳細は同館ホームページで 消防局警防部救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 9月19日木曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:8月9日午前9時から電話か申し込みフォームで。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 7月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:18万716人 世帯数:8万2,637世帯 この夏、お気に入りの公園緑地をみつけよう! 区の公園の管理などに関わる、道路公園センターの職員がおすすめの公園を5つ紹介します  問い合わせ:区道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 全国都市緑化かわさきフェア 2024秋 10月〜/2025春 3月〜開催 会場:富士見公園、等々力緑地、生田緑地 藏内所長「麻生区には魅力ある公園がたくさんあります。ぜひ足を運んでみてください。」 はるひ野駅から徒歩8分 黒川よこみね緑地 里地里山の風景が広がるお散歩にぴったりな緑地。みんなはどんな生き物をみつけられるかな? 黒川駅から徒歩4分 とんびいけ公園 毎週水曜午後、子どもたちに野球場を開放中(夏休みもOK)。思いっきりボール遊びをしたい子どもたち集合!! 有料のテニスコートと野球場があります(ふれあいネットで要予約)。野球場はナイターあり(3〜11月) 野球場の無料開放は区ホームページから 作本主任「ウォーキングやジョギングなどにもちょうどいい広さの公園です!」 新百合ヶ丘駅から徒歩5分 万福寺おやしろ公園 四季の花が楽しめる花壇が電車から見えます。ボランティアの人たちが維持管理を行っています。 小田急線新百合ヶ丘駅から バス「裏門坂」下車徒歩1分 王禅寺ふるさと公園 芝生広場があり、広々とした空間で遊べます。さまざまなイベントも実施されています。 新百合ヶ丘駅から徒歩5分 新ゆりアートパークス アートにふれながら広々とした芝生でピクニックしない? Q1 麻生区の公園緑地の数はいくつでしょう? (1)111箇所 (2)224箇所 (3)351箇所 「麻生区の公園緑地の数は市内7区で1番多いんだって!」 Q2 麻生区でボランティアが活動している公園は全体の何%でしょう? (1)約30% (2)約50% (3)約70% 村田課長補佐「区の公園はボランティアの皆さんによって支えられています。活動に興味のある人は道路公園センターまでお問い合わせください。」 Q3 ボランティアの活躍が国土交 通省から表彰されたこともある新ゆりアートパークス。 「○○○の芝生公園」を目指しています。○に入るのは次のうちどれでしょう? (1)市内一 (2)県内一 (3)日本一 Q4 王禅寺ふるさと公園に新しくできた施設は何でしょうか? (1)バスケットゴール (2)サウナ (3)相撲場 近藤職員「麻生区にもいろいろな特徴を持った公園や緑地があります。あなたの”推し公園”がきっと見つかるはず!!」 クイズ答え Q1=(3)351箇所、Q2=(2)約50%、Q3=(3)日本一、Q4=(1)バスケットゴール 夏の公園で遊ぶ時は注意しましょう 蚊対策 ウイルスを持った蚊に刺されることでデング熱などの「蚊媒介感染症」に感染する恐れがあります。「蚊に刺されない」、「蚊を増やさない」ために、日ごろから公園や自宅でも対策しましょう。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-965-5163 ファクス044-965-5204 対策方法などは市ホームページで 熱中症対策 熱中症のリスクは5月ごろから高まり、7月下旬から8月下旬にピークとなります。暑くなり始めた時期から注意が必要です。こまめな休憩や水分補給を忘れずに行うようにしましょう。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5157 ファクス044-965-5169 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 市制100周年記念事業 あさお区民まつり参加者募集 10月13日日曜に開催する区民手作りのお祭りを一緒に盛り上げませんか? 〜舞台出演者募集〜 出演場所:1団体につき、(1)野外ステージ(2)麻生市民館ホール(3)新百合トウェンティワンホール舞台のいずれか1か所。 希望する場所によって申し込み先が異なります。 対象:区民または区内で活動する団体やサークル 〜出店団体募集〜 (4)バザーや展示を行う団体を募集します。飲食物の出店はできません。 出店料:3,000円〜(電気・備品の使用有無により異なります。) 申し込み・問い合わせ:7月19日(必着)までに申込書に必要事項を記入し直接、郵送、メールで郵便番号215-8570(1)は区役所児童家庭課 電話044-965-5143 ファクス044-965-5206、(2)は区役所生涯学習支援課 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650、(3)は区役所保護課 電話044-965-5141 ファクス044-965-5205、(4)は区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169[抽選]。 参加条件などの詳細は区役所で配布中の申込書で。申込書は区ホームページからもダウンロードできます。メールで申し込む場合は、アドレスを区ホームページから確認してください。 100周年記念事業 あさお芸術のまち合唱団 団員募集 「新春のハーモニー」の舞台で室内オーケストラと一緒に、子どもから大人までみんなでひとつになって歌いませんか。練習への参加が必要です。詳細はあさお芸術のまちコンサート推進委員会ホームページで。 通し練習・本番:7年1月19日日曜午後0時半〜4時 練習期間:10月22日〜1月18日(全9回) 会場:麻生市民館 対象・定員:小学3年生以上の80人 費用:3,000円 予定曲目:ゆかいに歩けば」「歌の翼に」「かわさきのねいろ」「花」 申し込み:7月16日午前10時から同委員会ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 川崎市×あさおの保健室×SDGs SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 健康づくりをサポートします! 区役所の保健師・管理栄養士が骨密度や血管年齢を測定し、結果に関する個別相談を実施します。スポーツクラブの会員でなくても参加できます。 日時:7月30日火曜午前10時〜午後1時 場所:スポーツクラブルネサンス五月台(麻生区五力田1-20-1) 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5234 ファクス044-965-5169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区民アンケートを実施します 区政運営の参考とするため、無作為で選んだ18歳以上の区民を対象にアンケートを実施します。7月以降、調査票が届きましたら回答にご協力ください。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 麻生区こども関連大学連携事業 こども映画大学〜夏休み映画づくり〜 監督、カメラマン、俳優、編集などさまざまな役割に分かれて、シナリオづくりから編集まで、本物の映画製作にチャレンジします。最終日は上映会を行います! 8月15日木曜、16日金曜午前9時半〜午後5時、17日土曜午前10時〜午後4時、18日日曜午前9時〜11時、全4回 日本映画大学白山キャンパス(白山2-1-1)、イオンシネマ新百合ヶ丘で(上麻生1-19-1) 全回参加できる区内の小学4〜6年生20人 申し込み:7月22日までに区ホームページで。[抽選] Miraiallかわさき「健康」をテーマとした多世代共考プロジェクトメンバー募集 区と団体が一緒に地域の課題解決に向けて取り組む麻生区市民提案型協働事業です。日々の運動や、食事、医療資源の保全などの社会課題について考えるイベントや勉強会を開催し、多世代の交流を進めていきます。 区民、区内で活動中の人 申し込み:件名に「麻生区健康プロジェクト参加希望」と記入し、メールでmiraiallkawasaki@gmail.com 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 トワイライトミュージック なごやかな雰囲気の中で生演奏を楽しみませんか。出演者…(1)フルート&ピアノアンサンブル カプリコ(2)静珠緒と鈴木凪のヴァイオリン・ピアノデュオ (1)は7月17日水曜(2)は31日水曜午後5時〜5時半 いずれも区役所2階ロビーで。 100周年記念事業 あさお花いっぱい推進事業 区内の公共的空間(道路沿いなど)にある花壇を、自主的・継続的に管理している3名以上の団体に、花苗などを提供します。町内会・自治会、管理運営協議会・公園緑地愛護会も応募可。提供時期は10月〜11月と3月(予定) 申し込み:7月31日(必着)までに、区役所で配布する申請書、花壇の面積がわかる見取り図、花壇の写真(申請時現在)、必要書類を直接か郵送で。[抽選]。 申請書は区ホームページからダウンロードできます。 夏休み環境イベント ソーラークッカーを作ろう 地球温暖化や自然エネルギーの仕組みを勉強しながら工作にチャレンジ! 太陽の光を集めて料理をするソーラークッカーで、ゆで卵づくり。 8月4日日曜午前10時〜正午 区役所で 子どもと保護者24組(小学4年生以上は子どものみの参加も可) 材料1セットあたり500円 申し込み:7月17日正午までに区ホームページで。[抽選] 岡上分館 申し込み・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 パラスポーツ・ボッチャの講演&体験会 パリパラリンピック種目のボッチャを学んで、体験しよう!! 8月31日土曜午後2時〜4時 麻生市民館大会議室で 30人 申し込み:7月15日から電話か区ホームページで。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 YOU ARE HERE〜この道、あの町〜…デンマークのカンパニー、マダム・バッハが来日。音楽や映像、小さなオブジェなどを使うパフォーマンスで、女の子が冒険を通して自分を見つける優しい物語。推奨年齢2〜6歳。 8月7日水曜午前11時、午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 『お母さんが一緒』…奇才ペヤンヌマキ原作の同名舞台を映画監督橋口亮輔が映画化。温泉宿の一室を舞台に家族の悲喜こもごもを毒気とともにあたたかく軽やかに綴ったホームドラマ。 7月13日〜8月2日 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 いずれも同センターで。 後期講座参加者募集(10月開講) 座学で江戸東京史跡めぐり、パソコンを習おう、練功十八法、童謡唱歌、アンドロイドスマホのLINEと基礎、書道クラブ、楽しいコーラス、おしり体操、転ばぬ先のはつらつ体操、歴史探訪、西洋絵画史の初心者向け全 11講座。 市内在住60歳以上 教材費実費 申し込み:8月10日(消印有効)までに、7月25日から同センターで配布または、社会福祉協議会ホームページからダウンロードした申込書と返信用の84円分の切手を添えて直接か郵送で。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内 会場:区役所 事業名:離乳食教室 ステップ1 日時:(1)8月9日金曜(2)8月23日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:7月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:認知症サポーター養成講座〜認知症を学びみんなで考える〜 日時:9月4日水曜午後2時〜 対象・定員:100人 申し込み:7月16日から電話、ファクス、申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区の市制100周年記念事業をホームページで掲載中「麻生区 100周年」で検索