かわさき区版 8月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:23万1,727人 世帯数:12万7,873世帯 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 かわ区の地ケア 「地ケア」とは「地域包括ケアシステム」の略称で、子どもから高齢者まで、みんなが支え合い・助け合いながら住みなれた地域で安心して暮らし続けられるようなまちづくりのことです。 「地ケア」はみなさんの生活の中にあります。 川崎区の「地ケア」をのぞいてみましょう! 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-201-3210 ファクス044-201-3293 川崎区地域包括ケアシステム普及啓発キャラクターちけあ丸「みんなの周りにも地ケアのこんな活動があるよ!」 かわ区では… 川崎区ソーシャルデザインセンター(SDC)が、地域活動に対する相談対応や新たな参加・交流のきっかけづくりに取り組んでいます。 ココにも地ケア! 趣味を見つけて生きがいをつくることや、サークルや習い事で仲間と楽しむことも地ケア!! かわ区では… 歌、踊り、楽器演奏、着付け、茶道、美術、写真、書道、俳句など多種多様なサークルが教育文化会館などで活動しています!自分にあったサークルを見つけて、仲間と楽しみましょう。 ココにも地ケア! 体を動かして健康づくりをすることや、いろいろ人と集まって人とのつながりをつくることも地ケア!! かわ区では… 公園などさまざまな場所で、みんなと一緒に気軽に体操ができます!川崎区オリジナル体操の「ほほえみ元気体操」で体を動かして健康づくりをしませんか? ココにも地ケア! 見守り活動をしてみんなで地域の安全を守ることも地ケア!! かわ区では… 地域の人々が、下校する小学生を見守る活動や、犬の散歩の際に周囲に気を配りながら自主的に行う「わんわんパトロール」などいろいろな形の見守り活動があります! ココにも地ケア! 近所の人のお悩みを聞いたり、話を聞いてくれる人とつながることも地ケア!! かわ区では… 0〜3歳くらいまでの子どもと親の居場所「子育てサロン」が区内に5カ所あります!イベントに参加したり、地域の頼れる民生委員さんや同じく子育て中の人たちと気軽に子育ての話をすることができます! 誰かと関わることや、交流することは誰かの安全や安心につながります。また、つながりの力は自分が困ったときや災害時などの危機の際にも役に立ちます。地ケアは誰かだけのためのものではなく、みんなのためにみんなでつくりあげていくものです! 「第7期川崎区地域福祉計画」を策定してさまざまな取り組みを行っています! 「つながりを育て 安心して暮らせるまち かわさき」を目指して66個の取り組みを進めています。 地域福祉計画の詳しい内容は区ホームページで 地ケアについてもっと楽しく知りたい方はYouTubeの「地ケア落語」をご覧ください! 区YouTubeチャンネルは紙面二次元コードから 地ケア落語 喜楽亭(きらくてい)笑吉(しょうきち) 2面------------------------------------------------------------ 富士通スタジアム川崎夏まつり 普段はアメリカンフットボールやサッカーでにぎわう富士通スタジアム川崎ですが、この日だけは「夏まつり」会場に大変身!子どもから大人まで思う存分に楽しむことができます。最高の夏の思い出を作りましょう! 日時:8月18日日曜午後4時〜9時 場所:富士通スタジアム川崎 内容:盆踊り、縁日、ミニステージ発表会、飲食販売、パラスポーツ体験会など 問い合わせ:同施設 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 カルッツかわさきカルチャースクールプログラム かわさき探検Vol.9「古代川崎の行政の中心地『橘樹(たちばな)』をゆく」 古代川崎の“市役所”「橘樹官衙遺跡群(たちばなかんがいせきぐん)」をご存じでしょうか?市制100周年を記念し、そのゆかりの地を探検します。 講座:探検に向けて「橘樹官衙遺跡群」などについて、学びます。 日時:9月24日火曜午前10時〜11時半 場所:カルッツかわさき 探検 日時:10月2日水曜午前9時半〜正午頃 探検場所:橘樹歴史公園、影向寺(ようごうじ)ほか(バス停「千年」集合) 参加費 1,000円 定員:各30人 申し込み・問い合わせ:8月16日から直接か電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] どちらか一方のみの参加も可(参加費500円)。 出場者・参加者募集 交通安全子ども自転車大会 大人の交通安全自転車教室 警察官や交通関係者の指導を受けることができます。今年はBMXのプロ選手が技能の見本や演技を披露してくれます。 日程:10月5日土曜(雨天中止) 場所:旭町小学校 当日は自分の自転車で参加してください。 交通安全子ども自転車大会 自転車の知識と技能を競う子ども自転車大会です。競い合いながら自転車のルール・技能を学びましょう。 時間:午前9時〜午後1時 定員:10チーム(選手4人(小学3〜6年生)と保護者1人で1チーム) 個人参加も可能ですが、保護者の引率必須。 大人の交通安全自転車教室 道路状況を再現したコースを利用し、自分の自転車に乗りながら、改めて交通ルールを学びましょう。 時間:午前9時〜11時 定員:30人 申し込み・問い合わせ:9月20日までに郵送、ファクス、メール、各ホームページの応募フォームで郵便番号210-8570区役所危機管理担当 電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikika@city.kawasaki.jp[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 防災空地を学ぶスタンプラリー 起震車での防災体験や防災ドミノ倒しなど、楽しみながら防災について学べるイベントです。 8月31日土曜午前9時〜11時 小田公園で。 詳細は区ホームページで。 東海道川崎宿関連イベント 当日運営ボランティア募集 東海道川崎宿が1年で一番熱くなる1日(東海道川崎宿場まつり、六郷の渡しまつり、東海道川崎宿スタンプラリー同時開催)を一緒に作り上げませんか。業務内容などの詳細は区ホームページで。 10月20日日曜午前9時〜午後5時のうち3時間程度(予定) 宗三寺駐車場(砂子1-4-3)ほか 50人程度 申し込み:10月4日までに区ホームページで。[事前申込制] 教育文化会館 郵便番号210-0011 富士見2-1-3 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 不登校をみんなで考える〜ひとりで悩まないで〜 不登校だった生徒たちが思いっきり笑えるようになったわけ、について学びます。講師:栗田佐穂子氏(ユニバーサル服飾高等学院学院長)。 9月15日日曜午後2時〜4時 同施設で 50人(市内在住・在学・在勤優先) 申し込み:8月22日午前10時から電話で。[先着順] シニアのための暮らしに役立つスマホ講座 スマートフォンの基本的な操作方法を学びます。 9月26日〜10月31日の木曜、午前10時〜正午、全6回 同施設で スマートフォンを使い始めて2年程度で区内在住の60歳以上20人 同施設、プラザ大師、プラザ田島で同講座を受講した人は対象外 申し込み:8月30日(必着)までに、スマートフォンがアイフォンかアンドロイドかも記入し往復ハガキで。[抽選]。 9月19日木曜午後1時半〜2時半に説明会あり。 プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 大正琴に似た楽器ヴィオリラと大正琴の演奏でほっとするひとときを楽しみませんか。 9月13日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 真夏の夜のミニコンサート 川崎区出身の音楽家・文梨兄弟の奏でる音楽を楽しみませんか。出演:文梨徹氏(ピアノ)・文梨衛氏(サックス)。 8月18日日曜午後7時〜8時(開場午後6時半) 同施設で 当日先着60人。 元気!健康カフェ フィンランド発のスポーツ「モルック」を体験します。 9月6日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設で 当日先着20人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)9月3日火曜(2)17日火曜(どちらも受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は8月20日(2)は9月3日から電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 観光写真コンクール作品展 川崎市観光写真コンクールの入賞作品を展示します。 8月3日〜9月23日 同施設3階企画展示室で。 お昼の落語 伝統的な話芸をお楽しみください。出演:金原亭小駒(二つ目)、隅田川わたし(前座)。 9月18日水曜午後2時から(開場午後1時半) 同施設4階で 100人 申し込み:9月4日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 スポーツ・文化教室参加者募集 10月からの参加者を募集します。らくらく健康エクササイズや筋力アップ&セルフケアなど、さまざまな教室があります。詳細は区役所などで配布中のチラシか施設ホームページで。 川崎病院患者総合サポートセンター 問い合わせ:電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 市民公開講座 病院で学びま専科 泌尿器腫瘍と身体にやさしいロボット支援手術を学びます。講師:原智医師(泌尿器科部長・ロボット手術センター所長)。 9月11日水曜午後2時〜3時 市立川崎病院7階講堂で 当日先着60人。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。 10月8日火曜 午前9時〜正午 川崎消防署で 30人 800円 申し込み:8月26日午前9時から電話か申込フォームで。[先着順] 発見!まちのひろば Vol.33 キョウブン傾聴カフェ カフェを運営する「傾聴ボランティア『やすらぎ』」は、教育文化会館で行われた傾聴ボランティア研修の受講者たちが「傾聴の技法を使って地域活動をしたい」という思いで立ち上げたボランティア団体です。 1人で来ても「やすらぎ」の皆さんが話に耳と心を傾けて聴いてくれるので、飲み物を飲みながら、楽しく、ゆったりとおしゃべりができます。 区YouTubeチャンネルでも活動を紹介しています。 日時:毎月第3金曜午後1時半〜3時(8、11、1月を除く) 場所:教育文化会館1階イベントホール 参加費:100円 問い合わせ:教育文化会館 電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 「まちのひろば」とは、誰もが気軽に集える出会いの場です。 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 8月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:17万3,603人 世帯数:8万3,742世帯 さいわい真夏の「涼(クール)」スポット特集! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 15 陸の豊かさも守ろう 8月は外出もおっくうになるほどの暑い時期です。そこで、区内で少しでも涼しさを感じることができるスポットを紹介します。紙面からもぜひ「涼」を感じてください! 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 南河原公園 緑豊かな南河原公園には、水景広場があります。水が勢いよく流れ落ちる噴水のそばを歩くだけでも涼しさを感じることができます。 (水景広場の稼働時間は午前8時半〜午後5時まで) 住所:都町74-2 さいわい緑道 南河原公園のすぐそばには、南武鉄道の貨物線の跡地に造られた全長約1kmの緑道があります。左右を緑に囲まれ、真夏でも比較的涼しさを感じられるスポットになっています。運動不足になりやすい夏に、近場で散歩するにはうってつけです。 散歩は朝や夕方がオススメ 住所:河原町〜神明町1・2丁目 夢見ヶ崎動物公園 夢見ヶ崎動物公園には11匹のフンボルトペンギンが暮らしています(令和6年6月時点)。水辺を歩いたり、水中を泳ぎ回るペンギンの姿は涼しげに見えます。また、8月は夢見ヶ崎動物公園のペンギンの羽が生え変わる時期です。普段とは違うペンギンの姿を見ることができるかもしれません。 換羽期のペンギンの姿は、実際に行って確かめよう! 住所:南加瀬1-2-1 時間:午前9時〜午後4時 年中無休・入園無料 ミューザ川崎 シンフォニーホール 川崎駅西口にあるミューザ川崎シンフォニーホールでは、世界最高峰の海外オーケストラの演奏会や、入場無料で楽しめる「プラチナ音楽祭2024」(9月7日)など、さまざまな演奏会が開催されています。夏の暑い時期に涼しいホールで音楽鑑賞はいかがでしょうか。(プラチナ音楽祭については市版5面に掲載しています) 住所:大宮町1310 小倉西児童プール 夏限定の児童用屋外プールです。幼児用のプールもあるため、小さい子どもも楽しめます。ウオータースライダーがあるのも魅力的です。 8月31日まで! 住所:小倉5-17-59 時間:午前9時〜午後5時 料金:小人100円 大人300円 幸区の「一時的に暑さをしのぐ場所(ちょこ涼(すず))」を知ろう! 市では、熱中症を未然に防ぐため、近くの公共施設などを一時的に暑さをしのぐ場所として提供しています。幸区では以下の施設を利用できます。 幸区役所 幸スポーツセンター 幸市民館・図書館(日吉分館も含む) 産業振興会館 さいわい健康福祉プラザ 区内の各老人いこいの家 区内の各こども文化センター 熱中症の予防方法を知ろう! 外出する際は熱中症対策をしっかりしましょう。また、屋外だけでなく屋内でも発症の危険があります。日頃から、暑さに備えた体づくりと体調管理を行うことも大切です。 こまめに休憩 涼しい服装 日傘・帽子の活用 のどが渇く前にこまめな水分補給 温湿度計に気を配る 冷たいタオルなどで体を冷やす 猛暑日(最高気温35℃以上の日)や熱中症警戒アラートが出ている日は、極力外出を控えましょう 2面------------------------------------------------------------ 幸区総合防災訓練を実施します 町内会・自治会などで結成された自主防災組織、関係機関、行政が連携しながら実践的な訓練を行います。子どもから大人までの幅広い世代を対象とした、体験型の訓練メニューも行い、防災について学び、考える機会になります。 子ども向けに、楽しみながら防災体験ができるぼうさいスタンプラリーも実施します。ぜひ家族でご参加ください。 内容:初期消火訓練、地震体験、煙体験、ロープ渡過訓練、消防・警察・自衛隊車両の展示など 日時:9月8日日曜午前9時〜11時(雨天時は内容を一部変更して実施、荒天時は中止) 場所:日吉小学校 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6622 ファクス044-555-3130 防災マスター見習い「マナビー」 ホームページも見るのだ! 健康で長生きプロジェクト シニア向け音楽ケア体操 座ってできる音楽ケア体操で心も体も元気になります! 認知症の予防を目的とした内容です。昔懐かしい音楽に合わせて手指を動かし脳の活性化を促します。気軽に参加してください。 講師:長谷川ますみ氏 日時:(1)8月19日月曜午前10時〜11時(2)9月2日月曜午前10時〜11時(3)9月16日祝日午前10時〜正午(敬老の日のためお弁当とお茶がつきますので、この日のみ申し込みが必要) 場所:原町公会堂(幸区北加瀬3丁目18) 主催:【健康で長生きプロジェクト】音楽ケア体操 費用:500円 申し込み:(3)は9月6日までに電話で 電話090-6526-4726(長谷川)[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 幸スポーツセンター 10月〜12月期 定期教室のご案内 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:コアトレーニング&ストレッチ 曜日:月曜 時間:午前9時15分〜10時15分 対象:18歳以上 教室名:はじめてのバレーボール 曜日:月曜 時間:午後4時〜5時 対象:小学1〜6年生 教室名:レベルアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3〜6年生 教室名:ワンランクアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:中学生以上 教室名:幼児スポーツ広場(2) 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜11時45分 対象:2〜3歳 保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中・年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳 保護者 教室名:バランスボールエクササイズ 曜日:木曜 時間:午前10時〜11時 対象:16歳以上 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 バレーボール教室は、東京オリンピック出場のビーチバレーボール選手である石島雄介選手の指導・監修です。上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申込方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 10月〜12月 「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土曜 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:火曜・木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の初心者向け教室を4期に分けて開催しています。申込方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 さいわい健康福祉プラザ 後期講座(10月〜7年3月) 講座名:リフレッシュ体操A・B 曜日:火曜 時間:午後 回数:各10回 講座名:エアロビ&チューブエクササイズ 曜日:月曜 時間:午後 回数:10回 講座名:楽らく体操 曜日:水曜 時間:午前 回数:10回 講座名:男の筋トレ 曜日:水曜 時間:午後 回数:10回 講座名:楽しくボッチャ 曜日:木曜 時間:午後 回数:8回 講座名:ズンバ ゴールド 曜日:金曜 時間:午後 回数:10回 講座名:シニア向けスマホ講座iPhone・Android 曜日:月曜 時間:午後 回数:各6回 講座名:デッサン入門 曜日:火曜 時間:午前 回数:8回 講座名:枕草子を読む 曜日:水曜 時間:午後 回数:10回 講座名:正しく美しいボールペン字 曜日:木曜 時間:午前 回数:8回 講座名:東海道五十三次[戸塚〜箱根編] 曜日:金曜 時間:午前 回数:6回 講座名:簡単な英会話入門 曜日:金曜 時間:午前 回数:7回 市内在住60歳以上の方向けの講座を10月から順次開講します。 市内在住60歳以上 教材・材料費 申し込み:9月2日〜14日(日曜除く)午前9時〜午後4時に本人がハガキを直接持参。[抽選]。 申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:さいわい健康福祉プラザ 電話044-541-8000 ファクス044-533-8703 ネットゲーム時代とこどもの成長 子どもたちのインターネットやゲームとの関わり方や、やめられない子どもに対する接し方について、一緒に考えてみましょう。 講師:青山久美氏(神奈川県立精神医療センター依存症診療科勤務) 日時:9月10日火曜午後2時〜4時 場所:区役所 4階会議室 開催方法:会場参加とオンライン(Zoom)で実施 申し込み:8月1日から区ホームページ専用フォームで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります。 幸区認知症サポーター養成講座 柴田範子氏(NPO法人楽理事長)を講師に招き、認知症について正しく知り、認知症の人や家族を支える方法について学びます。受講した人には「認知症サポーターカード」をお渡しします。 9月25日水曜午前10時〜11時半 区役所4階第3会議室で 40人 申し込み・問い合わせ:8月26日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] おはなしワールド(外国語と日本語によるおはなし会) 英語、ベトナム語と日本語で絵本の読み聞かせを行います。出演:幸国際子育てクラブ トントン。 9月7日土曜午後3時〜3時40分 幸市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:8月24日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 8月27日火曜午前10時〜午後1時。雨天中止 さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園で(戸手本町1-76-1) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 (1)9月25日水曜午前9時〜正午(2)10月9日水曜午前9時〜正午 幸消防署で 各30人 各800円 申し込み・問い合わせ:(1)は8月16日(2)は8月27日午前9時から電話か申し込みフォームで市消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 区民祭中央舞台出演団体募集 10月19日土曜、20日曜に開催する区民祭の中央舞台で、音楽、踊り、パフォーマンス、演技などを披露する団体を募集します。 申し込み・問い合わせ:8月16日(消印有効)までに申込書(区役所で配布中、区ホームページからもダウンロード可)を直接、郵送、メールで郵便番号212-8570区役所地域振興課区民祭中央舞台担当 電話044-556-6611 ファクス044-555-3130 Eメール:63tisin@city.kawasaki.jp[抽選] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 8月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 お間違えのないように 中原区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:26万7,649人 世帯数:14万1,418世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 川崎市市制100周年記念 なかはらコアまつり 8月24日土曜午後4時〜8時 荒天の場合は8月25日日曜に延期 熱中症警戒アラートの発表状況などにより、予定が変更となる場合があります。 2024年、川崎市は市制100周年。 この契機に、区民の皆さんに区の魅力を伝え、区の「これから」を考えてもらうきっかけをつくるため、なかはらコアまつりを開催します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 会場 こすぎコアパーク・市道小杉町21号線・コスギ サード アヴェニューサウスパーク 他 当日は交通規制を行います。 グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1)・ららテラス 武蔵小杉(新丸子東3-1302)・中原市民館でも同日イベントを開催予定! コアまつりの詳細は区ホームページから 100周年記念事業 100人でいろいろねいろ 障害の有無や音楽経験の有無などにかかわらず、誰でも楽しめるインクルーシブな音楽ライブ「100人でいろいろねいろ」を開催! 当日観客として来場した人で希望者には楽器をお貸しします!プロのミュージシャンや区民を中心としたコアメンバーと一緒に演奏し、合わせて100人以上の大合奏を目指しましょう! 参加条件:会場で用意している楽器を使って、誰でも参加できます(打楽器を想定。数には限りがあります。) 参加方法:当日直接、こすぎコアパークに集合してください。 集合場所、集合時間など詳細は区ホームページで。 100人以上の大合奏で会場を盛り上げましょう!! 100周年記念事業 なかはらアート作品 市制100周年を契機に、中原区のことが好きになり、このまちのために動きたくなる、そんなきっかけとなるように、100個のキューブを積み上げて創る1つのアート作品、『なかはら みらいキューブ100』を製作します。 会場内で展示し、当日来場者の皆さんで作品を仕上げます! みらいキューブにはみんなが書いたメッセージが… 「100周年いいね ボクももっと野球上手くなるぞ」 こんなみらいキューブが100個できるんです。 積み上げて創る作品のモチーフは、なかはらコアまつり会場でお披露目します。 完成したアート作品は、多くの人に見てもらえるよう、区内のイベントなどでも展示します。 事業の詳細は区ホームページから 盆踊り クライマックスは道路を使った総距離100m以上の盆踊り!地域ならではの曲も。ぜひ皆さんで一緒に踊りませんか? ステージ 区内で活躍する団体などが出演し、ステージを盛り上げます! 出店ブース 区ならではの飲食出店や物販、誰もが楽しめる体験ブースなどが盛りだくさん! ACTION 09 イベント・祭 2面------------------------------------------------------------ 音楽とダンスの祭典「In Unity2025」参加者募集 7年1月19日日曜 エポックなかはらで (1)出演者:アマチュアミュージシャン、ダンスグループ10組程度(2)ボランティアスタッフ 申し込み:(1)は9月17日(必着)までに申し込みフォームで[選考]、(2)は随時募集 申し込み・問い合わせ:郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詳細は同イベントホームページで 市制100周年記念コラム 地域の盆踊りの定番「GO!GO!中原」 8月24日土曜の「なかはらコアまつり」で、盆踊りの曲目となっている「GO!GO!中原」に踊りの振り付けを行った柏原(若柳吉佐)さんに話を聞きました。 活動内容 「GO!GO!中原」は、親戚の松原佳江が2002年に作詞し、当時区役所で区歌を公募した際に入賞した作品です。その後、中原区文化協会の高島先生や大谷戸小学校などの協力のもと、歌い手を親戚の松原重郎、おはやしを当時の大谷戸小学校の児童、踊りの振り付けを私が担当し、曲として完成しました(作曲:櫻田武男さん、編曲:辻宏樹さん)。 大谷戸小学校では2008年から運動会で使われ、地域で行われる盆踊りやお祭りなどでも定番となっており、今でもイベントが近くなると、踊りを教えに行っています。「なかはらコアまつり」では、盆踊りの振り付け指導なども行い、参加者と一緒に踊ります。 市制100周年によせて 盆踊りの指導などを通じて、地域のつながり作りや参加者の健康づくりに貢献できるよう、みんなが楽しめるような工夫をしながら、これからも活動を続けていきたいです。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 9月8日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は15日日曜 日吉駅集合→下田町四丁目公園→日吉本町駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 8月〜9月 大戸小学校他で 申し込み:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 申込方法など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 第188回区役所コンサート 出演:洗足学園音楽大学声優アニメソングコース。 8月22日木曜午後0時10分〜0時50分(受け付け午前11時半) グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップで(新丸子東3-1135-1) 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 花の配布会 参加団体募集 区内で花植えに協力してくれる皆さんにパンジーの花苗を配布します! 11月上旬予定 等々力緑地で 区内の公共花壇を自主的・継続的に管理する団体 申し込み・問い合わせ:9月13日(必着)までに区ホームページか区役所などで配布中の申請書を直接、郵送、ファクスで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346。 詳細は区ホームページで なかはらの魅力発信講座 「近代水道と等々力緑地」「橘樹官衙遺跡群(たちばなかんがいせきぐん)」などの講座とまち歩きを行います。 9月30日月曜午前10時〜正午、ほか全7回 区役所他で 40人 100円(保険料) 申し込み・問い合わせ:8月30日(必着)までに往復ハガキ(生年月日も記入)か区ホームページで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 詳細は区ホームページで。 16mm映写機を使って地域で映画会を開こう 16mm映写機を通じて、地域活動を始めてみませんか?映写機の操作方法、著作権やチラシ作りを学び、映画会の開催を目指します。 (1)9月7日土曜(2)9月28日土曜(3)10月5日土曜(4)7年1月5日日曜((1)は午前10時〜午後3時(2)(3)は午前10時〜正午(4)は午後1時〜4時)全4回 中原市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接、ホームページ、電話、ファクスで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 認知症の理解とかかわり方 ご家族向けの介護や支援に関する講演会です。講師:長谷川洋医師。 9月27日金曜午前10時〜11時半 区役所で 区内在住35人 申し込み・問い合わせ:8月19日午前9時から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-744-3215 ファクス044-744-3196[先着順] 子どもの発達支援セミナー 子どもの発達についての理解を深め、家庭や集団生活での工夫などについての情報交換を行います。小学校入学に向けて具体的にイメージをつけ、安心して準備ができることを目指したセミナーです。 9月13日〜7年2月14日の第2金曜、午前10時〜11時半 区役所別館講堂で 区内在住で発達に課題がある3年4月1日生まれ〜就学前の子どもの保護者各回20人、子どもの預かり各回5人 申し込み・問い合わせ:8月30日から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-744-3279 ファクス044-744-3196[先着順] 中原区市民提案型事業 昔遊び指導者養成講座「ベーゴマ講座」 昔遊びを通じて区内のイベントなどで来場者同士の交流を進める指導者を養成します。今回はベーゴマの遊び方をベーゴマの達人から教わります。 9月28日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:9月21日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベント。 8月17日土曜、18日日曜、午前11時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップ前で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 中原老人福祉センター後期講座 受講者募集 「ボクシングエアロ」や「はじめての動画編集」など11講座。 10月〜3月 中原老人福祉センターで 市内在住で60歳以上の人 材料費 申し込み・問い合わせ:8月15日〜28日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選] 詳細は問い合わせてください。 中原老人福祉センター講座 体験レッスン参加者募集 (1)はじめてのヒップホップ(2)日本体育大学院生による男性向け筋トレ(3)女性向け筋トレ(4)孫と一緒にデザートづくりの4講座。 9月16日祝日、(1)は午前10時半〜11時半、(2)は午前10時〜11時、(3)は午前11時〜正午、(4)は午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 市内在住で50歳以上の人 申し込み・問い合わせ:8月16日までに直接、電話、メールで同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 Eメール:nakahara-rousen@csw-kawasaki.or.jp[抽選]。 費用や定員など詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 身近な暮らしの気掛かりを考える (1)生成AIの衝撃!人工知能時代をどう生きるか?(2)ネット社会のトラブル解消(3)法律から見た医療といのち(4)財産の管理と詐欺対策(5)食の信頼向上を考える〜健康志向とその落し穴〜の連続講座。 10月〜12月 生涯学習プラザで 会場70人、オンライン100人 申し込み・問い合わせ:8月21日までに直接、ハガキ、ファクス、ホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選]。 費用など詳細は生涯学習財団ホームページで。 普通救命講習1 10月4日金曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:8月19日午前9時から電話、申し込みフォームで消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます なかはらメディアネットワーク 情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 8月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:23万5,714人 世帯数:11万8,876世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 市制100周年 竣工直後の久地円筒分水と平瀬川(昭和16年と、現在) みんなの健康を支えるボランティア活躍中! 皆さんの考える健康はどのようなものですか?運動や健康的な食事を生活の中に取り入れることはもちろん、「人とつながる」ことも皆さんの健康を支える大切な要素です。区内には生活や仲間づくりをサポートし、皆さんの健康を支えるボランティアが大活躍しています! 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 子育てグループゆうゆう広場 ゆうゆう広場ボランティアの皆さん「子どもたちとママ・パパの交流の場・ほっとできる居場所を支援しています。子どもたちの成長と楽しい表情を見守っています!」 でもボランティアって大変そう… 北見方公園体操 北見方公園体操 宮腰さん「地域の皆さんと公園に集まって体操することで、健康的な習慣づくりや仲間づくりを支えています。一緒に体操して、元気に過ごしてもらえたらうれしいです!」 参加するだけでもいい活動があるんだね! じゃあボランティアの人たちはどのような活動をしているの? 食生活改善推進員 食生活改善推進員 村上さん「「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食育や健康づくりのボランティアをしています。食べることは一生なので、共に学び、健康で長生きしましょう!」 ヘルスパートナー ヘルスパートナーの皆さん「運動を通して、地域の皆さんの健康づくり・仲間づくりを目指しています。地域の「運動の先生役」として活動しています。皆さんが笑顔になってもらえることがやりがいです!」 これなら私たちにもできそう!どうやったらボランティアになれるの? 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室に参加することで、仲間と一緒に健康づくりに取り組み、生活習慣を見直してみませんか? 家族や身近な人にも健康づくりの大切さを伝えていきましょう。 講座内容:健康づくり・食生活、運動などの講話、調理実習・実技など 対象:高津区在住の人 定員:20人 受講料:500円(第3回のみ) 日時・場所 第1回:9月6日金曜午前9時半〜11時半、区役所1階保健ホール 第2回:9月13日金曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第3回:9月27日金曜午前10時〜午後3時15分、高津市民館11階料理室・第4会議室 申し込み・問い合わせ:8月15日から電話、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307[先着順] 申し込みについては、原則、全日程参加できる人のみとさせていただきます。 川崎市は2024(令和6)年7月1日で市制100周年! 2面------------------------------------------------------------ 区役所地域振興課イベント情報 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 各イベント・講座などの詳細は紙面の二次元コードから区ホームページをご確認ください。 大きな花コンサート 10月に高津市民館大ホールで開催する大きな花コンサートの観覧希望者を募集します。 日時:10月27日日曜午後2時〜4時 場所:高津市民館大ホール 定員:600人程度(小学生以上) オープニング:SENZOKUトリオ 曲目:ホールニューワールド(A・メンケン)、ルパン三世のテーマ(大野雄二) 第1部:大木朋香(ピアノ) 曲目:献呈(シューマン=リスト)、幻想即興曲(ショパン)、即興曲op90-2(シューベルト)  第2部:横田明紀男(ギター)・長尾珠代(ヴァイオリン) 曲目:リベルタンゴ(ピアソラ)、風笛(大島ミチル) 申し込み:9月10日までに申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 花コンサート 日時:8月27日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:トリオ・ブーケ(オーボエ/フルート/ピアノ) 曲目:(1)ダマーズ フルート・オーボエ・ピアノのための三重奏曲より第3楽章 (2)ビゼー 編曲 山口景子 カルメン メドレー 市民提案型協働事業 ミュージカルワークショップ参加者募集 プロの演出家や歌唱指導、アシスタントたちのもと、自分に合った表現を見つけながら2日かけてミュージカル「オズの魔法使い」の一部を創作します。初心者大歓迎。 10月19日土曜〜20日日曜午前10時〜午後9時 小学4年生以上30人 4,000円 大山街道ふるさと館イベントホールで 申し込み:8月15日から区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[先着順] 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 9月8日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は高津区役所で 認知症サポーターフォローアップ講座 過去に講座を受講した人から「もっと認知症の理解を深めたい」「サポーターとして自分たちにできることはないか」との声がありました。認知症サポーターの皆さんが地域でどのようなことができるか一緒に考えてみませんか? 日時:8月27日火曜午後2時〜4時 場所:区役所5階第1会議室 対象:令和5年度または令和6年度に認知症サポーター養成講座を受講した人 定員:40人 申し込み・問い合わせ:8月21日午後5時15分までに電話、メール、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[抽選] 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 内容:離乳食の進め方(開始〜2回食まで)などの講話と個別相談 日時:(1)9月6日金曜(2)9月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 内容:3回食〜完了期についての講話と個別相談 日時:9月12日木曜午前9時45分〜11時15分 対象・定員:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 普通救命講習会1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 10月2日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:8月16日午前9時から電話か申し込みフォームで市消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 市制100周年記念事業 大山街道ふるさと館企画展「懐かしい高津の風景」 高津地域の約100年前から、約40年前(昭和後期)にかけての懐かしい風景を写真などでご覧になれます。近年地域の皆様から寄贈いただいた初公開の写真も注目してください。 9月7日〜11月24日午前10時〜午後5時 大山街道ふるさと館で 問い合わせ:同館に電話かファクスで 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 第52回高津区福祉敬老大会 満90歳お祝のご案内と観覧者募集 満90歳の長寿を祝い、記念品を贈呈するほか、福祉功労者表彰、橘中学校吹奏楽部による演奏などを行います。 9月14日土曜午後1時半〜3時半(開場午後0時半) 高津市民館大ホールで (1)区内在住(2)昭和8(1933)年9月16日〜昭和9(1934)年9月15日生まれ 申し込み・問い合わせ:8月23日(必着)までに、大会当日の参加希望の有無、氏名、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、付添人の有無、車いす利用の有無を記入し、封書かハガキで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制]。 一般参加は当日先着300人(受け付け午後0時半から)。 骨盤姿勢改善の教室 背骨の33個の骨をさまざまな動作で動かし、骨盤・肩甲骨・股関節・膝・足首の動きを整えるための教室です。講師…生垣伸太郎。 8月23日〜7年3月28日(12月27日、1月3日除く)午前9時15分〜10時の金曜、全30回 高津スポーツセンターで 15歳以上18人 550円 申し込み:8月15日から同センターに直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順]。 詳細は同センター。 高津区から川崎臨海部へ行ってみよう!〜最新のカーボンニュートラルの取り組みを体験〜 脱炭素モデル地区である溝口から、最先端の技術が集まる臨海部「キングスカイフロント」を訪ね、最新のカーボンニュートラルの取り組みを体験します。 10月12日土曜午前9時〜午後2時 小学3〜6年生と保護者20組 一人300円 申し込み・問い合わせ:8月26日から9月13日まで区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 8月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:23万4,894人 世帯数:10万7,067世帯 宮前が誇る伝統の音色! この夏、宮前が誇る2つの音色をお届けします。 8月24日土曜 第24回 響け!みやまえ太鼓ミーティング 〜響き合う魂-川崎の未来に笑顔の花を咲かせよう!〜 和太鼓や伝統文化の魅力があふれるイベント「響け!みやまえ太鼓ミーティング」。力強い和太鼓演奏や保育園児のかわいい荒馬踊りなど、夏にぴったりの演目が地域の皆さんに笑顔の花を咲かせます! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 日時:8月24日土曜午後1時45分〜8時(開場午後1時20分) 第1部:午後1時45分〜5時50分  場所:宮前市民館大ホール 太鼓演奏、体験コーナー、宮前(みやさき)ねぷた披露など 出演:諏訪神社祭囃子(ばやし)保存会、横浜都筑太鼓、和太鼓 せいら、野川じゅう太鼓、ひばり太鼓会、和太鼓チーム 親子DON!!、どんどこ、楽鼓隊と鼓音、和太鼓 蓮 、(プロゲスト)和太鼓 志多ら 第2部:午後6時〜8時 場所:区役所市民広場 雨天時は市民館大ホール 太鼓演奏、合同演目、宮前ねぷた披露など 出演:大塚太鼓、川崎太鼓仲間 響、和太鼓 里空、野川親子太鼓 大地 浴衣の着付けコーナー 浴衣を持参すると無料で着付けが受けられ、お直しもできます。浴衣、帯、ひも2〜3本、肌着(Tシャツなどで可)をお持ちください。子どもの浴衣や作り帯タイプも対応します。 日時:8月24日土曜午前11時〜午後4時 場所:宮前市民館4階和室 ギャラリー展示 出演団体の紹介や広報イラストの応募作品、宮前ねぷたの下絵、実物の和太鼓を展示するほか、フォトスポットや出演団体へのメッセージボードを設置します。 日時:8月23日金曜午後1時〜5時、24日土曜午前10時〜午後4時 場所:宮前市民館2階市民ギャラリー 9月11日水曜 響け歌声! 第22回 しあわせを呼ぶコンサート 「ドイツ語で第九を歌ってみたい!」という歌好きで障害のある人のつぶやきから始まったしあわせを呼ぶコンサート。障害のある人たちが「歌を歌うことでみんながつながり、わかりあい、しあわせになっていけたら」という思いを込めて、練習を重ね、プロの演奏家、ソリストたち、地域で活躍する市民合唱団とともに原語で第九を合唱します。当日、会場のロビーで施設や作業所で制作した物品などの販売を行います。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3134 ファクス044-856-3280 日時:9月11日水曜午後1時半〜3時半(開場正午) 場所:宮前市民館大ホール 定員:当日先着800人 第1部:午後1時半〜2時10分 宮前障がい者施設・作業所連絡会の合唱 出演:あーる工房、いぬくら、工房じんべい、しらはた、セルプ宮前こばと、厨房じんべい、トゥーランプラン宮前、長尾けやきの里、宮前ふれあいの家、宮前フレンズ、れいんぼう川崎 曲名:「夢をかなえてドラえもん」「いのちの歌」、ベートーベン「交響曲第9番(合唱付き)第4楽章」 第2部:午後2時25分〜3時半 ゲストステージ 出演・曲名:石田泰尚(コンサートマスター)とオーケストラ クライスラー「美しきロスマリン」 クライスラー「愛の喜び」 チャップリン「ライムライト」 ピアソラ「リベルタンゴ」 富岡明子(メゾ・ソプラノ)・狩野賢一(バス・バリトン) ナポリ民謡「フニクリ・フ二クラ」 冨平安希子(ソプラノ)・新海康仁(テノール) べルディ「乾杯の歌」(椿姫) 阿部未来(指揮者) 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜イベント〜 問:宮前区では「地元でゆるくつながろう」をコンセプトに、令和5年6月にスタートした宮前区ソーシャルデザインセンター(SDC)に関連するイベント「みやまえ○○」が年に3回程度開催されています。 ○○に入る言葉は何でしょう。 1 LAND(ランド) 2 BASE(ベース) 3 HOUSE(ハウス) 4 PARTY(パーティー) 解答は次号に掲載します。 7月号の正解は1でした。 【応募方法】 回答フォーム 紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し8月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119 [抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「ふる舞いそば」(手打蕎麦よしみや) 住所:小台1-19-5東急鷺沼ドエル地下1階 最寄り駅:鷺沼駅 ひきたてのそば粉を使い、風味を損なわないよう低温で長時間かけて乾燥させた細打ちの乾麺です。江戸から続くそば切りの味を堪能してください。 暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。 2面------------------------------------------------------------ 宮前区民祭の出店・出演団体を募集しています 10月20日日曜午前9時〜午後3時 区役所・市民館・宮前平公園・富士見台小学校とその周辺で (1)出店:60ブース程度。応募資格は宮前区内福祉団体・公益団体・商店街連合会加盟店、その他実行委員会が認めた団体 (2)舞台出演(市民館大ホール):区内の団体 申し込み・問い合わせ:8月23日(必着)までに申込用紙を直接、郵送、区ホームページで(1)は郵便番号216-8570区役所地域振興課 電話044-856-3134 ファクス044-856-3280(2)は郵便番号216-8570区役所高齢・障害課 電話044-856-3244 ファクス044-856-3163[選考]。 詳細は区ホームページで。出店者は9月25日水曜、舞台出演者は9月26日木曜に開催する説明会に出席してください。 夏休み子どもあそびランド2024 地域の「あそびの達人」がいろいろなあそびを教えてくれます。昨年より時間を延長し、コーナーも充実してお待ちしています。 普段はできない体験がたくさん!(あそび例) 出張プラネタリウム、広場のベンチお披露目、クイズラリー、ジャグリング体験、キットパス、たまごぼーろ作り、バルーンアート体験、外国の遊び体験、書道体験、ボードゲーム、ミニ四駆でレーシング など プログラムは変更になる場合があります。混雑時は整理券を配布予定。 8月17日土曜、18日日曜、午前10時〜午後3時 宮前市民館で 一部材料費が必要 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 宮前区限定! 第2回 健康測定会 in フロンタウンさぎぬま 体成分分析測定、超音波骨密度測定、体内糖化測定を行います。 9月1日日曜午前9時半〜午後4時、各回30分 フロンタウンさぎぬまで(土橋3-1-1) 各4人 1測定300円、3測定セット600円 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で同施設 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 空きがあれば当日参加可。 向丘出張所 申し込み・問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 お月見カフェを開催します 向丘出張所のロビーやテラスで、ボランティアによるコミュニティカフェや音楽会など、向丘地域の出会いと交流の場となる参加型イベントを開催します。 9月14日土曜午後4時〜7時 同所で。 詳細は区ホームページで。 認知症、終活、相続に関する講座を開催します 認知症、終活、相続について専門家によるセミナーを行います。 9月13日(認知症)、27日(終活)、10月11日(相続)の金曜、午後1時半〜3時半 同所で 40人 申し込み:8月15日午前9時から直接か電話、ファクスで。[先着順] 詳細は区ホームページで。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3302 ファクス044-856-3237 健康づくりボランティア養成講座 区では食育や運動普及などの健康づくりや、乳幼児健診の保育などのボランティアが活躍しています。講座に参加し、自身や地域の健康づくりに一緒に取り組みませんか。 日時:9月25日水曜午後1時半〜3時45分 内容:健康づくり総論・健康づくりと食事・口腔ケア(講義) 日時:10月3日木曜午後1時半〜3時半 内容:健康づくりと運動(講義と運動実習) 日時:10月10日木曜午前9時半〜午後1時 内容:健康づくりと栄養・食生活(調理実習) 日時:10月16日水曜午後1時半〜3時45分 内容:健康づくりと地区組織活動(ボランティアの活動紹介) 区役所1階健診ホールで 10月10日のみ宮前市民館料理室 区内在住、原則全日参加できる15人 10月10日のみ食材料費500円程度 申し込み:8月15日から電話かファクス(氏名、住所、電話番号、希望するボランティア活動を記入)で。[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 ChatGPTを日常に活かしてみよう! 料理レシピから学ぶAIの基本と具体的な活用方法を学びます。 9月14日土曜午前10時〜正午 同館で 10人 申し込み:8月16日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] かわさき100年 本に描かれたわが町を探れ! 書評家の東えりか氏と、厳選された【かわさき本】を通して、「もっと川崎、もっと宮前」を楽しみませんか?1回目のゲストは作家の橋秀実氏です。保育希望の人はご相談ください。 9月29日日曜、10月27日日曜、午後2時〜4時半 同館で 50人 資料代100円 申し込み:8月16日午前10時から直接か区ホームページで。[先着順] 心身に不安や悩みを抱える人のための「セルフケアヨガ」 自宅でできるヨガを悩み別に学びます。 10月2日水曜午前10時〜11時半 同館で 20人 申し込み:8月27日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 今と昔はちがうよ 3世代で学ぼう 子どもの発達学 子どもの発達の土台や遊び方のポイントを学びます。 9月8日日曜午前10時〜正午 同館で 子どもの発達に不安がある保護者と子ども(未就学児)10組、関心のある人15人。保育あり(同室) 申し込み:8月18日午前10時から直接か電話、8月19日から区ホームページで。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか? 9月14日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(東百合丘工区)オープンハウス型説明会 シールドトンネル工事についてのパネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別の質問に答えます。 8月24日土曜、25日日曜、午前11時〜午後4時(入退場自由。混雑時は入場を制限) ヨネッティー王禅寺大会議室で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) 宮前スポーツセンター 問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 縁日のお知らせ 同センターで縁日を開催します。 8月24日土曜午後0時半〜6時。 詳細は同センターホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 令和6年度後期講座(9月〜3月)の案内 気功、ゆるから体操、ピラティス、和手芸、メンテナンス体操、ここが変わった日本史の教科書、コーラス入門、『紫式部日記』を読む、硬筆、男性の料理の全10講座。 同センターで 市内在住60歳以上の人(1人1講座まで) 教材費など 申し込み・問い合わせ:8月1日〜15日に受講を希望する本人が63円ハガキ(抽選結果の返信用)を持参し直接。[抽選] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。受講者に修了証を交付します。 10月21日月曜午前9時〜正午 宮前消防署で 30人 800円 申し込み:9月10日午前9時から電話か申し込みフォームで[先着順]。 詳細は市ホームページで。 地域みまもり支援センター教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)9月10日火曜(2)9月17日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み:いずれも8月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):9月2日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 幼児食教室 日時(受付時間):9月27日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 幼児食」で検索 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 8月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:22万7,212人 世帯数:12万1,340世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 よみうりランド プールWAIにフラワーベンチ&アーチが登場! 市制100周年の象徴的なイベントである全国都市緑化かわさきフェアとコラボしたフォトスポットです。思い出の1枚を撮影しましょう。詳細はホームページのイベント情報で。 高齢者の身近な相談窓口 地域包括支援センター 65歳以上の人やその家族、地域の皆さんが、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、専門資格をもつ職員が、介護・福祉・医療などのさまざまな相談に応じています。市から委託を受けた、無料の公的な相談窓口です。相談内容については秘密を厳守します。お気軽にご相談ください。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-935-3266 ファクス044-935-3396 例えば…… 生活や介護に関する相談に対応します 「加齢による心身機能低下や病気やケガでこれまでの生活が難しくなる時の対策として、介護保険サービスや健康づくりの活動、交流の場などをご案内します。」 例えば…… あなたの権利を守ります 「お金や財産管理、虐待のことなど、心配なときは相談してください。あなたの権利を守り安心して暮らすためのお手伝いをします。」 例えば…… 「近所に心配な人が…」そんな時にも 「高齢者本人でなくても、近所や家族に心配な人がいたら相談してください。一緒に対応方法を考えます。」 例えば…… 元気なくらしをサポートします 「地域活動への参加や、運動習慣についてのアドバイスなど、あなたにあった暮らし方を提案します。」 多摩区内7つの地域包括支援センター 相談の際は、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ連絡してください。 最新情報は市ホームページで A 菅の里 担当地域:菅、菅野戸呂、菅稲田堤、菅馬場1・2丁目、菅城下、菅北浦 困ったとき、不安なとき、まずは相談してください。どうしたらよいか一緒に考えます。 菅北浦3-10-20 電話044-946-5514 ファクス044-946-3432 B よみうりランド花ハウス 担当地域:菅馬場3・4丁目、寺尾台、菅仙谷、枡形1〜4丁目、生田4〜8丁目 丁寧に困り事に耳を傾け、迅速な解決に向けて一緒に考えます。 菅仙谷4-1-4 電話044-969-3116 ファクス044-969-3160 C 太陽の園 担当地域:栗谷、西生田、南生田 この地で共に暮らして40年。「このまちがすき」共に心地よい拠り所にしましょう! 栗谷2-16-6 電話044-959-1234 ファクス044-959-1233 D 多摩川の里 担当地域:和泉、布田、中野島、生田1〜3丁目 相談窓口のほか、健康ウオーキングや仲間づくりと健康長寿を目指した活動も行っています。 中野島6-13-5 電話044-935-5531 ファクス044-935-3511 E 長沢壮寿の里 担当地域:東生田、枡形5〜7丁目、長沢、東三田、三田 皆さまの望む暮らしに寄り添います。建て替えにともない駅から近い仮事務所ですので、気軽に立ち寄ってください。 三田1-18-11パート8 1階 電話044-935-0086 ファクス044-935-0093 F 登戸 担当地域:登戸新町、登戸、宿河原1・2丁目、長尾1・2丁目 福祉パルたま内「多摩区社協」事務所奥が窓口、お気軽にご相談ください 登戸1891第3井出ビル3階 電話044-933-7055 ファクス044-933-7077 G しゅくがわら 担当地域:宿河原3〜7丁目、堰、長尾3〜7丁目 「笑う門にはしゅくが笑」笑顔で元気に!をモットーにイベントを企画します。 宿河原6-20-19 電話044-930-5151 ファクス044-930-5911 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ 健康について考えてみませんか? 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成講座 公園体操やウオーキング、食育などのボランティア活動に興味がある人向けに講座を開催します。自分の健康を振り返り、ボランティア活動のきっかけづくりとして参加してみませんか。 日時:第1回 9月3日火曜午後1時半〜4時 内容:講義+グループワーク「地域ではじめるボランティア」 日時:第2回 9月17日火曜午前9時45分〜11時45分 内容:講義「健康づくりと生活習慣病」 講義「始めよう 口腔(こうくう)ケア」 講義+運動実習「アナトミートレインを活かしたストレッチとトレーニング」 日時:第3回 9月27日金曜午前9時半〜午後1時 内容:講義+調理実習「健康と栄養・食生活」 日時:第4回 10月1日火曜午後1時半〜4時 内容:多摩区のボランティア活動の紹介 対象・定員:全4回参加できる20人 場所:区役所 参加費:調理実習は食材費実費 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276[先着順] 目指せ健康長寿 健康づくり・介護予防講座 日時:9月26日木曜午前10時〜11時半 内容:知っておきたい血圧の話 場所:区役所 日時:10月17日木曜午後2時〜4時 内容:正しく学ぼう動脈硬化〜血糖値のウソ・ホント〜 場所:生田出張所 日時:10月24日木曜午後1時半〜3時半 内容:自分では気づかない睡眠時無呼吸症候群 場所:区役所 日時:10月29日火曜午後2時〜4時 内容:オーラルフレイル予防 場所:生田出張所 日時:10月31日木曜午後1時半〜3時半 内容:食事から始める健康習慣 場所:区役所 日時:11月25日月曜午後2時〜4時 内容:飲むなら知ろう肝臓の話 場所:多摩スポーツセンター 日時:11月28日木曜午後2時〜4時 内容:カラダの整え方 場所:しゅくがわら地域包括支援センター 日時:12月23日月曜午前9時半〜11時半 内容:アナトミートレイン(運動体験) 場所:多摩スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276[先着順] 各講座の対象・定員など詳細はお問い合わせください。 子どもも大人もおいしく!野菜たっぷり&薄味 〜カラダ想いの簡単レシピの紹介〜 家族みんなで健康に過ごすための食事作りのコツを学んでみませんか?希望者には血圧や味覚の測定などを行います。 日時:10月2日水曜午前10時〜11時25分 場所:区役所1階 講堂 対象:区内在住の妊婦と7カ月〜2歳ごろの子どもの保護者。子ども同伴可 定員:20人 持ち物:筆記用具、家庭の汁物(測定希望者) 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3117 ファクス044-935-3276[先着順] どうぶつ愛護フェアinたま区 人と動物の絆、ペットの正しい飼い方について考えるきっかけとなるイベントです。市民から募集したペットの写真もエピソードと一緒に展示します。 日時:9月2日月曜〜6日金曜、午前8時半〜午後5時 場所:区役所1階アトリウム 内容:ペットの写真展、動物のイラストが入ったグッズの無料配布(布巾、エコバッグ、ペットの防災手帳)。 数に限りがあります。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 多摩老人福祉センター 敬老のつどい 世界大会第3位に入賞した慶応義塾大学公認団体 津軽三味線集団「弦音巴(おとは)」による演奏と、中野島のはら保育園の園児による歌とおどりをお楽しみいただける多世代交流イベントです。 日時:9月11日水曜午後1時半〜3時 場所:多摩老人福祉センター 定員:80人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前9時から直接か電話で同センター 電話044-935-2941 ファクス044-933-5024[先着順] 多摩老人福祉センター 後期講座募集(10月〜2月) 市内在住の60歳以上の初心者を対象とした講座を開催します。 場所:同センター 申し込み・問い合わせ:8月21日までに返信用の84円切手を持参し、本人が直接、同センター 電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 [未受講者優先で抽選] 各講座の日時など詳細はお問い合わせください。 一般講座(各講座全8回、1人2講座まで、教材費実費) 講座名:モダンカリグラフィー 定員:10人 日程:第1・3火曜(午前) 講座名:男のヨガ 定員:10人 日程:火曜(午前) 講座名:アンニョンハセヨ〜韓国の文字とことば〜 定員:10人 日程:第1・3火曜(午後) 講座名:はじめての絵手紙 定員:10人 日程:第1・3水曜(午前) 講座名:写経「十句観音経」を学ぶ 定員:10人 日程:第1・3木曜(午後) 講座名:やさしいヨガ 定員:15人 日程:第2・4木曜(午後) 講座名:太極拳 定員:30人 日程:第1・3金曜(午前) 講座名:はじめての手話 定員:10人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:楽しく歌いましょう 定員:30人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:ピラティス 定員:20人 日程:第2・4金曜(午後) 健康増進講座(各講座全10回) 講座名:パンチ&キック(ボクシングをベースにしたエクササイズ) 定員:25人 日程:第2・4火曜午後1時半〜2時半 講座名:体操教室(ストレッチと有酸素運動) 定員:30人 日程:第1・3木曜午後2時15分〜3時半 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。9月15日日曜は多摩市民館で開催の「たまたま子育てまつり」と同日開催!ぜひお立ち寄りください。 日時:9月10日火曜、9月12日木曜、9月15日日曜、午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 ポールウオーキング&ストレッチ教室 区と川崎フロンターレが連携し、開催します。安全で手軽に取り組める運動を始めてみませんか。 9月6日〜12月20日の金曜、午前10時〜11時10分、全16回 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1) 区在住25人 1回600円 申し込み:8月15日から直接か電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 区民体力テストの集い 小学3年生〜79歳の人を対象に体力テストを実施します。上履きを持参してください。 9月1日日曜午前9時半〜11時半 多摩スポーツセンターで。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 みんなの市民館、再発見!「市民館を知って利用しよう」受講者募集 市民館でできることや役割を講座を通して一緒に学び、地域づくりのよりどころとしての市民館を再発見しましょう。 9月8日、22日、10月6日、20日、11月10日、24日、12月1日、8日、7年1月19日、26日の日曜、主に午後2時〜4時、全10回 多摩市民館などで 30人、子どもの預かり要相談 申し込み:8月15日午前10時から直接、電話、ファクス、ホームページで。[先着順] 詳細は同館ホームページで 出張多摩市民館「赤ちゃんを守るための防災講座」 地域の身近な災害リスクや防災準備に関する知識を深め、赤ちゃんと一緒の緊急時における防災行動のマイ・タイムラインを考えます。 10月4日、18日、11月1日、22日、29日の金曜、午前10時〜正午、全5回 宿河原会館(多摩区宿河原3-12-11)、多摩市民館で 子育て中の人12人、子どもの預かりあり 申し込み:9月10日午後5時までに直接、電話、ファクス、多摩市民館ホームページで。[抽選] 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大学生がおすすめする本 専修大学図書館ボランティア「Compass」によるおすすめ本の展示です。手作りのPOPもお楽しみください。 8月29日まで、平日午前9時半〜午後7時、土日祝日午前9時半〜午後5時(8月19日は休館) 同館で。 緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 講習会情報 (1)タネから育てる花壇づくり(2)ハーブの楽しみ方 (1)は9月14日、10月12日、12月7日の土曜、全3回(2)は9月28日土曜、いずれも午後1時半〜3時半 同センターで 各24人 各1,500円 申し込み:(1)は8月30日(2)は9月13日、いずれも午前9時から電話か申込開始日翌日から直接同センター。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 8月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:18万521人 世帯数:8万2,629世帯 安全・安心なまちであり続けるために 仕事や家庭以外の時間、退職後の時間を活用して地域の安全・安心を守るために頑張っている人たちの活動を紹介します。 消防団 仕事や学業、家事などの本業の傍ら、災害発生時の消火活動や地域の防災啓発などを行う非常勤特別職の地方公務員です。区内には3分団12班あり、現在144人の団員がいます。女性や学生も活躍しています。 主な活動 災害時の消火活動 地震や風水害などの大規模災害時の救助活動や避難誘導 地域における防火指導 防火防災の啓発活動 放水訓練、資機材取り扱い訓練 柿生分団 市川史郎分団長 入団して26年。住んでいる地域の火災現場に何度も出動して、実際に放水活動も行いました。地域を守っているという自覚も自然と芽生えてきました。 訓練や出初式などのイベントで顔を合わせ、消防団に入らなければ出会えなかった仲間との交流ができるのも消防団の魅力です。 青少年指導員 子どもや青少年が地域で健やかに成長できるよう、子どもたちの交流・体験活動の場づくり、イベントの支援、見守り活動などを行っています。現在、市から委嘱された46人の指導員が活動を行っています。 主な活動 愛のパトロール(原則、第2・4土曜) 夏祭りパトロール あさおわくわくウォークの開催(今年は11月24日日曜) あさお区民まつりでの活動 青少年関係団体への派遣・協力 麻生区青少年指導員会 佐藤昇平会長 パトロールやイベントなどの活動を通して、子どもたちの笑顔を見ると本当にやりがいを感じます。ご近所以外の仲間もたくさんできることも活動の魅力です。 子どもの笑顔のために一緒に活動してみませんか。 自主防災組織 地域住民が主体となって、平常時の防災活動や災害時の助け合いに取り組む組織です。 区内には132団体あり、区内25カ所の避難所を分担して運営することとなっています。平時から会議や訓練を行い、災害に備えています。 主な活動 防災知識の広報・啓発 地域の災害危険箇所の把握や避難場所などの確認 防災訓練の実施 防災資機材などの整備 片平町内会自主防災組織役員(中山さん、長瀬さん、古屋さん) 災害被害を少なくするには「自分の身を守ること」と「地域や身近にいる人同士で助け合うこと」が重要です。地域のみんなで災害に備え、地域全体の防災力を高められるよう活動しています。 災害に関する知識を得られるだけでなく、活動を通して、地域住民との絆が深まります。 総合防災訓練に参加しよう! 9月1日午前9時〜正午 柿生小学校 今年は市の総合防災訓練が麻生区で開催されます。柿生小学校の会場では、区内の自主防災組織も多く参加し、災害時に備えた避難所の開設・運営の訓練を消防など専門機関と連携して行います。ぜひ間近で自主防災組織の活動を見てみませんか。 総合防災訓練の詳細は市版6面で。 あなたの力が、地域の未来を守ります! 一緒に活動してみませんか? 地域でのつながりを深め、安全・安心なまちにするために、一緒に活動する仲間を募集しています。詳細は、ホームページや各担当へお問い合わせください。 消防団 問い合わせ:麻生消防署 電話044-951-0119 ファクス044-951-0221 青少年指導員 問い合わせ:お住まいの町内会・自治会か区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 自主防災組織 問い合わせ:お住まいの町内会・自治会か区役所危機管理担当 電話044-965-5115 ファクス044-965-5201 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 KAWASAKIしんゆり映画祭 なつやすみ野外上映会 夏の夜空の下で、みんなで一緒に映画を楽しむ特別な体験をしてみませんか? 上映前に屋台やお楽しみコーナー、オープニングイベントもあります。 日時:8月31日土曜午後7時〜8時半頃(開場午後4時、オープニングイベント午後5時半〜)。荒天中止 場所:片平小学校校庭 雨天時は体育館  上映作品:ベルヴィル・ランデブー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 同映画祭ホームページは紙面二次元コードから 音楽療法特別講座「音楽とウェルビーイング」〜歌うことがもたらすもの〜 日時:9月15日日曜午後2時〜4時 場所:昭和音楽大学南校舎(上麻生1-11-1) 費用:1,600円 区内在住・在勤者1,000円、高校生以下無料 定員:150人 申し込み:8月15日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:昭和音楽大学 電話044-953-9849(平日午前10時〜午後5時)、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 申し込みフォームは紙面二次元コードから 100周年記念事業 あさお芸術のまちコンサート 〜For You〜 室内楽の調べをお届けします。 日時:9月8日日曜午後2時開演(開場午後1時半) 出演者:Ensemble le fleuve(アンサンブル ル フルーヴ) 場所:はるひ野黒川地域交流センター 定員:当日先着80人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 同コンサートホームページは紙面二次元コードから 川崎市×ファミリー体験学習 in 鶴見川×SDGs 恩廻(おんまわし)公園調節池の地下トンネルを見学し、鶴見川で生き物を採取し観察します。 日時:9月28日土曜午前9時〜正午。荒天中止 場所:恩廻公園調節池(下麻生3-1-1)、鶴見川 対象・定員:区内在住・在学の小学3〜6年生と保護者、25組50人 申し込み・問い合わせ:9月13日までに区ホームページで岡上分館 電話044-988-0268 ファクス044-986-0472[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 夏休みからボランティア! 学校以外で地域の人とつながりたい、そんな思いを持っている人を募集中です。野外上映会やあさお区民まつりなどのボランティアを、あさおSDCと一緒にやってみませんか。 おおむね小学4年生〜25歳 申し込み:メールであさおSDC Eメール:info@asao-sdc.com 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 市民体力テストのつどい 握力、反復横跳びなど自分の体力をテストしてみませんか。 9月8日日曜午前10時〜正午(午前11時半受け付け終了) 麻生スポーツセンター大体育室で。 体育館シューズ持参。 麻生の歴史散策「旧早野村を訪ねる」 9月27日金曜午後1時10分〜4時半。荒天中止 「虹が丘小学校」バス停集合 30人 500円 申し込み:9月13日(必着)までに参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキか麻生観光協会ホームページで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 あそぼう! けろけろ田園チャイルド 親子のあそびの会を実施します。 10月4日金曜午前10時半〜11時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の未就学児と保護者20組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] キッズアート田園「夢がふくらむWAKU WAKUランド〜土ねんどであそぼう〜」 9月28日土曜(1)午前10時半〜11時半(2)午後1時15分〜2時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の(1)は2〜3歳の子どもと保護者(2)は4歳〜就学前の子どもと保護者、各20組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 麻生市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 手づくり絵本を募集し、市民ギャラリーで展示します。投票で選定された代表作品をかわさき電子図書館で公開します。 申し込み:8月24日〜9月15日(休館日を除く午前10時〜午後5時)に同館で配布する出展票と作品を直接。[事前申込制] 岡上分館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 思春期と向き合う保護者のための講座 子どもの自立への道を応援し、親子の信頼関係を築くための講座です。 10月6、20日、11月10、24日、12月8日の日曜、午前10時〜正午、全5回 小学生以上の子どもの保護者15人 申し込み:9月1日午前9時から電話か区ホームページで。[先着順] パラスポーツ・ボッチャの講演&体験会 9月21日土曜午後2時〜4時 24人 申し込み:8月15日午前9時から電話か区ホームページで。[先着順] ウクレレを弾こう 9月4日〜10月2日の水曜、午前10時〜正午、全5回 おおむね50歳以上、15人 申し込み:8月16日から直接か電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会 8月31日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 市内にがけ地や擁壁を所有している10組 区役所で 申し込み:8月15日〜26日に電話か市ホームページで。[先着順] まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(東百合丘工区)オープンハウス型説明会 シールドトンネル工事についてのパネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別の質問に答えます。 8月24日土曜、25日日曜、午前11時〜午後4時(入退場自由、混雑時は入場を制限) ヨネッティー王禅寺大会議室で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…世話人の初音家(はつねや)左橋(さきょう)・一玄亭(いちげんてい)米多朗(よねたろう)とともに講談師・神田陽子がゲストで登場。「四谷怪談」を高座にかける。 8月24日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 『墓泥棒と失われた女神』…イタリア・トスカーナ地方を舞台に遺跡荒らしで日銭を稼ぐ男が夢や富、愛する人を追い求める、果てなき探求を描いたロマンチックな物語。 8月17日〜30日。 日曜最終回、月曜は休映。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 センターまつり 盆踊り、模擬店などを行います。 8月24日土曜午後4時半〜6時半。雨天決行。 敬老のつどい (1)演芸会出演者募集(2)フルート・歌・ピアノによるアフタヌーンコンサートの鑑賞。 9月13日金曜(1)は午前10時〜11時半(2)は午後2時〜3時半 市内在住60歳以上の(1)は12組(2)は160人 申し込み:(1)は8月19日午前9時から直接(2)は8月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 10月15日火曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:9月3日午前9時から電話か申し込みフォームで。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:食生活改善推進員養成教室 日時:(1)9月19日木曜、(2)26日木曜、(3)10月1日火曜、(4)18日金曜、午前9時半〜 対象・定員:区内在住・在勤の原則全日参加できる20人 会場:(1)(2)(4)は区役所、(3)は市民館 申し込み:8月15日から電話で 電話044-965-5160[先着順] 事業名:公園de健康づくりボランティア養成教室 日時:(1)9月19日木曜、(2)26日木曜、(3)10月3日木曜、(4)7日月曜、(5)9日水曜、(6)18日金曜、午前9時半〜。(3)のみ午前9時〜 対象・定員:原則区内在住・在勤の(1)(2)(6)の全日と(3)(4)(5)の内2日以上受講できる20人 会場:(1)(2)(6)は区役所、(3)(4)(5)は区内公園 申し込み:8月15日から電話で 電話044-965-5157[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:9月24日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:8月26日月曜午後1時半〜3時半 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ヨネッティー王禅寺4階 申し込み不要 詳細は区ホームページで。各事業名で検索。 CHECK 区役所ロビーで8月21日、9月11日の水曜午後5時〜5時半に生演奏を行います。詳細は「トワイライトミュージック」で検索