かわさき区版 10月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:23万1,735人 世帯数:12万7,952世帯 未来につなごうかわさきそだち 100周年記念事業 川崎産の野菜と市民の笑顔を集めた写真展と動画放映を行います。 詳細は区ホームページで。 全国都市緑化かわさきフェア 秋開催は10月19日〜11月17日 川崎区内では、富士見公園を中心に、関連イベントを含め、さまざまなイベントや取り組みが行われます。今後のイベント情報など、フェアの詳細は特設ページをご確認ください。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 富士見公園10月19日リニューアルオープン 庭園出展コンテスト 花とみどりのマイガーデン 芝生広場からパレット広場横の立体駐車場にかけて、「暮らしを彩る私たちのみどり」をテーマに、シーンや規模に応じて3タイプ(ワークスペース・ベランダ・垂直花壇)のガーデンを各出展者が展示します。みどりと暮らす新しいライフスタイルのアイデアをぜひお持ち帰りください。 自治体出展花壇 GARDEN Love Letter パレット広場からカルッツかわさき前にかけて、花とみどりの花壇をラブレターに見立てて、全国19自治体が各地の魅力や特色を盛り込んだガーデンを展示します。 tribute 花と緑 イルミネーション フェア期間中、華やかなイルミネーションと、花と緑が調和した美しく幻想的な風景が、訪れる人々の心に残るひとときを演出します。 tribute 花と緑 ナイトマルシェ あたたかな灯火のもと、音楽がゆったりと流れる空間で、お食事やお酒を楽しめる、エコロジカルなこだわりのマルシェです。 10月19日土曜、20日日曜、10月25日金曜、10月26日土曜、午後5時〜8時。 メインガーデンで広がる驚きと興奮 週替りパフォーマンス 期間中は土日祝日と水曜に、大道芸人やアーティストによるライブ演奏、ストリートパフォーマンスを行います。 歩いて楽しい市役所通り オープンテラス 市役所前の歩道に、個性的にデザインされた14カ所のオープンテラスを設置し、くつろぎの空間を作ります。 やさちぃ き のひろば 本庁舎前広場では11月3日日曜午前11時〜午後4時に国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントを開催します。詳細はイベントホームページで。 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 ビオラフラワーアート 100周年記念事業 フェア期間中、市制100周年を記念し、区の花「ビオラ」のフラワーアートを稲毛公園に展示します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3101 ファクス044-201-3209 10月5日〜12月1日は、市役所通り北側(市役所側)の駐輪施設は一時休止します。この期間、本庁舎裏に臨時駐輪場(午前9時〜午後7時)を開設します。また、フェア期間中は自転車の押し歩き・迂回(うかい)、周辺駐輪場の利用などにご協力をお願いします。 花や緑を眺めながら秋のかわさきを、歩いて感じよう! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 カワサキ百鬼夜行スタンプラリー 100周年記念事業 中間灯(行灯のような照明)が灯った、情緒あふれる夜の旧東海道を歩いて、かわいい妖怪たちのデジタルスタンプを集めましょう(お昼でも参加できます)。集めたスタンプ数に応じて協力店舗で受けられるサービス・特典もあります。さらに、ナイト・ガイドツアーやワークショップも開催します。 期間:10月15日〜10月31日 一部の参加型プログラムは有料や事前申込制となります。 詳細は紙面二次元コードの特設ページで かわさき大師ウォークラリー2024 100周年記念事業 大師地区の名所・旧跡を歩いて巡ります。27カ所あるポイントのスタンプを集めて、抽選会に参加しよう! ウォークラリーのほかにも、コンサートや俳句作り、ペーパークラフト作り、昔の遊びなどさまざまなイベントがあります。詳細は区ホームページで。 日時:10月27日日曜午前9時〜午後3時 スタンプ押印は午後2時まで 抽選会は若宮八幡宮・金山神社で、午前9時半〜午後3時 2面------------------------------------------------------------ 「子育てサロンすくすく」が始まります 子育て応援団としてお子さんと一緒に楽しめるさまざまなイベントを企画しています。お友達づくりや保健師・保育士への育児相談ができます。ぜひお越しください。 日時:毎月第3水曜の午前10時〜11時半(8月はお休み) 場所:池田町会館2階(池田1丁目11番3号) 内容:読み聞かせ、手遊び、季節のイベント、工作、交流、子育てに関する情報提供など 対象:0〜3歳までの親子、妊婦さん 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 申し込みはLINEから 川崎区総合防災訓練を実施します 市域直下型地震の発生や大雨、台風に備え、避難所開設・受け入れ訓練、初期消火訓練、煙体験や地震体験など実践的な区民参加型の訓練を実施します。ぜひ参加してください。 日時:10月26日土曜午前10時〜11時半 場所:田島中学校 荒天中止。雨天時は、一部プログラムを変更して実施。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-201-3327 ファクス044-201-3209 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所総務課 問い合わせ:電話044-201-1878 ファクス044-201-3209 支所におけるオンライン相談体験会 支所では、高齢者・障害者など、区役所・支所再編に伴い区役所へ出向くことが負担となる人々に向けて、7年1月から、一部業務でオンライン相談を開始します。難しい操作などはありませんので、実際の映像や音声などをこの機会に体験してください。 10月30日水曜〜11月1日金曜午前9時〜午後5時(正午〜午後1時を除く) 大師支所2階会議室、田島支所1階会議室で。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp かわさき区ビオラコンサート(INキングスカイフロント) 洗足学園音楽大学生によるピアノ三重奏を、冷凍弁当「あえて、」(味の素提供)を食べながらお楽しみください。 11月6日水曜午後0時10分〜0時50分 川崎キングスカイフロント東急REIホテルで(殿町3-25-11) 30人 申し込み:10月15日から電話、ファクス、メールで。[先着順] 「東海道川崎宿三角おむすび」レシピコンテストFINAL 10回目となる今回は、これまでの優勝作品を一同に並べて販売し、来場者の投票により、グランドチャンピオンおむすびを決定します。 11月3日祝日午前11時〜午後4時 市役所通りで(「みんなの川崎祭」に出店)。 かわさき産業ミュージアムウオーキングツアー 新しくなった市庁舎の展望台や緑化フェア開催中の富士見公園周辺を巡るウオーキングツアーを開催します。 11月4日月曜・休日午前9時〜11時 市役所本庁舎復元棟正面玄関集合 30人 50円 申し込み:10月18日までに申し込みフォームで。[抽選] 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 手づくり絵本の作品展 100周年記念事業 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を展示します。来場者のシール投票で選ばれた作品は、かわさき電子図書館で公開します。また、「川崎ゆかりの作品あなたの『イチ推し本』」も展示します。 11月7、8日は午前11時〜午後3時。9、10日は午前11時〜午後5時 同施設イベントホールで。 こども文化センター出張児童館 こども文化センター職員による未就学児向けイベントです。(1)エアスライダー、落書きアート、手作り工作など(2)エアスライダー、季節のフォトスポット、手作り工作など(3)エアスライダー、段ボール迷路、手作り工作など。 (1)は11月5日火曜(2)は14日木曜(3)は28日木曜、午前10時〜正午 同施設で 未就学児とその保護者、(1)(2)は15組、(3)は申し込み不要 申し込み:10月17日午前10時から電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。11月は椅子に座ってできる簡単な体操を行います。 11月8日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 折り紙でコミュニケーション 身近にあり、カバンに入れておける折り紙。初対面の人とでもつながれるよう折り紙をコミュニケーションツールとして活用してみませんか。 10月31日〜11月28日の木曜、午前10時〜正午、全5回 20人 同施設で 200円 申し込み:10月17日午前10時から電話で。[先着順] プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 すくすくルーム 就園前のお子さんと遊びながら、楽しく親子交流をしませんか。 11月22日、7年1月24日、2月28日、3月28日の金曜、午前10時〜正午、全4回 同施設で 20組 200円 申し込み:10月29日午前10時から直接か電話で。[先着順] 元気!健康カフェ 元気な声で健やかに過ごすための正しい発声方法を学びます。 11月1日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 かわさき区子育てフェスタ2024 「あそべる!つながる!みんなともだち!」子どもも大人も楽しく交流できるイベントです。また、家でも楽しめる「おうちでフェスタ」動画を、10月21日月曜から区YouTubeチャンネルで公開します。 10月26日土曜午前9時半〜午後1時(入場は午後0時半まで) 教育文化会館で。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 12月1日の「世界エイズデー」にあわせ、(2)は人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。 (1)11月5日火曜(2)19日火曜(受け付け(1)は午前8時45分〜9時45分(2)は午前8時45分〜10時15分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した(1)は10人(2)は15人 申し込み:(1)は10月15日(2)は11月5日から区ホームページか電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 講談de交流 伝統的な話芸をお楽しみください。出演は田辺いちか(二つ目)、一龍斎貞介(前座)。 11月20日水曜午後2時 同施設で 100人 申し込み:11月6日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 カルッツかわさきレクチャープログラム チェコの作曲家ドボルザークの没後120周年を記念したレクチャープログラム。ミニコンサートもあります。講師は米田かおり(昭和音楽大学講師)。 11月27日、12月18日の水曜、午後2時開講 同施設で 各150人 各500円 申し込み:10月16日から同施設ホームページ、直接、電話で。[先着順] まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 川崎区デマンド交通「のるーとKAWASAKI」の実証実験再開 10月から有償の運行を開始しました。運行主体:川崎鶴見臨港バス。 10月1日〜7年1月31日(日曜を除く)午前8時〜午後7時 定員8人(ワゴン車タイプ2台) 大人500円、小児250円 申し込み:専用アプリかLINEで。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取扱い方法などの講義と実習を行います。 12月9日月曜午後1時〜4時 川崎消防署で 30人 800円 申し込み:10月28日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] 川崎図書館 問い合わせ:電話044-200-7011 ファクス044-200-1420 蔵書点検のお知らせ 10月21日月曜〜25日金曜は蔵書点検のため休館します。返却ポストは利用できます。 発見!まちのひろば Vol.34 大師河原干潟館 大師河原干潟館は、開館時間中は自由に出入りでき、多摩川の自然や地域の歴史・文化を学ぶことができるほか、水槽のカニや魚への餌やり、貝殻や木の実を使ったクラフト体験もできます。ボランティアスタッフの解説もあるので、楽しく学ぶことができます。 また、月1回、親子や子ども向けの自然体験教室「だいし水辺の楽校(がっこう)」を開催し、干潟に生息する生き物を探したり、秋にはハゼ釣り教室が行われ、大人気です。 開館日時:水曜、木曜、土曜、日曜と祝日、午前10時〜午後4時 「だいし水辺の楽校」の開催情報は同施設ホームページで。 場所:大師河原水防センター内(大師河原1−1−15) 問い合わせ:大師河原干潟館 電話044-287-7882 Eメール:kaeru_mako@yahoo.co.jp 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 10月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:17万3,777人 世帯数:8万3,862世帯 「心のふれあう ふるさと さいわい」 第42回 幸区民祭 区民手作りのイベント、幸区民祭を今年も2日間にわたって開催します。ステージイベントをはじめ、各団体による出店、また、スポセン祭りやプラザ祭りも同日開催で楽しい企画が盛りだくさん! 皆さんぜひお越しください!! 問い合わせ:幸区役所総務課 電話044-556-6603 ファクス044-555-3130 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 日時:10月19日土曜午前10時〜午後4時、20日日曜午前10時〜午後3時 場所:区役所一帯で開催 ゆめ広場中央舞台 和太鼓、フラダンス、よさこいソーランなど キッズコーナー 土曜 丸太切り体験、火おこし体験、ダーツゲームなど 日曜 今年はふわふわが来ます! 出店エリア 飲食・物販、展示・啓発など パトカーなどの働く車も来ます! 市民館 唄・舞踊などのホールでの催し、書道・華道などの展示、茶道などの体験コーナーなど 〜緑化フェア連動企画〜 多肉植物の寄せ植え体験もあります! スポセン祭り 場所:幸スポーツセンター 内容:子どもあそび広場、親子でバスケットボール・体育館開放、ボッチャ・パドルテニス体験など。詳細は同センターホームページで。 特別企画:川崎フロンターレ防災かるたイベント 20日日曜午前10時〜午後3時(休憩時間あり) 空手・合気道・なぎなた体験会 20日日曜午後1時〜3時 スポーツボイスフィットネス 20日日曜午前11時〜、午後1時〜 同センターホームページは紙面二次元コードから プラザ祭り 場所:さいわい健康福祉プラザ、幸こども文化センター 内容:地域活動の紹介・展示、各種体験コーナー、バルーンアート、ダンボール迷路、ポップコーン・わたあめの販売など。 区社協ホームページは紙面二次元コードから スポセン祭り、プラザ祭りは同日開催! 川崎フロンターレのマスコットふろん太「20日は僕に会えるよ!」 ご来場のみなさまへ 10月17日木曜午後10時から20日日曜午後9時まで区役所駐車場はご利用できません。公共交通機関をご利用ください。 当日、自転車で来場の場合は戸手小学校の臨時駐輪場をご利用ください。 開始時間未定のイベントや天候による中止・変更など、最新の情報は区ホームページをご覧ください。 2面------------------------------------------------------------ 鉄道でハグくむ幸2024 区内には、JR貨物新鶴見機関区をはじめ、鉄道が見えるビュースポットが豊富にあります。これらの鉄道資源を多くの方に知っていただくため、今年度も様々な企画を行います。 フォトコンテスト 募集期間:10月12日〜12月12日 内容:「幸区と鉄道 昔と現在(いま)」をテーマに、区内で撮影した写真を募集します。過去に撮影した写真も募集対象です。 1日イベント 内容:区内の鉄道スポットの魅力を伝える展示・体験やJR南武線連続立体交差事業の紹介など。 詳細は区ホームページで。 10月12日土曜午前10時〜午後4時 旧新川崎・鹿島田周辺整備事務所で(鹿島田駅西口徒歩1分) 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 スポマル!さいわい 親子で楽しめるバスケットボール、ボッチャ体験など、子どもだけでなく大人も一緒に身体を動かすことを楽しむイベント。スポーツ体験だけでなく、ハンドメードのマルシェやワークショップ、絵本の読み聞かせなど、運動が好きな子も苦手な子も楽しめる内容です。 日時:11月4日月曜・休日午前10時〜午後3時 場所:幸スポーツセンター 内容:ママたちのハンドメードマルシェ・ワークショップ、川崎野菜販売、親子で楽しめるスポーツ体験、川崎フロンターレによるスポーツ体験、パラスポーツ・ニュースポーツ体験、筋肉・体脂肪量測定(運動アドバイスあり)など。 問い合わせ:同センター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169。 詳細は区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 第3回 幸区ボッチャ大会出場者募集 障害の有無や年齢にかかわらず、誰でも一緒に楽しめるパラスポーツのボッチャ。昨年度の大会では6歳から93歳まで幅広い年代の区民が、技を競い交流を楽しみました。今年も全64チームによるトーナメント戦を開催します。 11月24日日曜午前10時〜午後5時(予定) 幸スポーツセンターで 主催:幸区ボッチャ大会実行委員会 区内在住・在勤・在学の小学生以上。3人1組のチーム。(障害のある人が参加する場合は、区内在住・在勤・在学者がチームに1人いれば応募可能) 申し込み・問い合わせ:10月15日までに申し込みフォームか直接同センター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169[抽選] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が屋外で遊具を使って遊んだり、身体を動かして遊びながら交流できる場です。雨天中止。 10月22日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園で(戸手本町1-76-1)。10月29日火曜…小倉西公園(小倉5-17-1)、鹿島田ガタンゴトン広場で(鹿島田1-10-40)。11月12日火曜…南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、諏訪公園で(南幸町2-38-1)。いずれも午前10時〜午後1時。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 すくすく子育て ボランティア養成講座 乳幼児健診など区の事業を開催する際に、参加した親子を保育の補助などでサポートするボランティアを養成します。母子保健事業の内容、子どもの発達などについて学びます。 座学:11月22日金曜と27日水曜、午前10時〜11時半。実習:27日水曜午後1時〜3時、または12月11日水曜午後1時〜3時のいずれかを選択(別日を希望する場合は申込時に要相談)。座学2回、実習1回の全3回 区役所などで 区在住の5人程度 申し込み・問い合わせ:11月1日午前9時から直接、電話、ファクス(希望する実習の日時を記入)で区役所地域支援課 電話044-556-6729 ファクス044-555-1336[先着順] アレルギーとの付き合い方 看護師による食物アレルギーを中心とした講義と、スキンケアのデモンストレーションを行います。 11月18日月曜午前10時〜11時半 区役所で 区内在住の未就学児と保護者。子どもの預かりあり(未就学児、先着10人、要予約) 申し込み・問い合わせ:10月15日〜31日に申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-556-6729 ファクス044-555-1336[事前申込制] メンタルヘルス講座 きいてみよう!〜災害時のメンタルヘルスについて〜 災害や事故が起きた時に備えて、被災者や関係者のこころのケアや支援について、田園調布学園大学の鈴木剛准教授にお話いただきます。 11月20日水曜午後2時〜4時 さいわい健康福祉プラザで 市内在住50人程度 申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォームか電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] ギャザリング講習会 花苗を組み合わせ、一つの花束のようにし、器に寄せ植えする技法をギャザリングといいます。前半は講義で知識を深め、後半は実際にギャザリング体験をします。できた作品は持ち帰れます! 11月29日金曜午後2時〜4時 区役所で 幸区に在住・在学・在勤の50人程度 1,000円 申し込み:10月31日(必着)までに、申し込みフォームか往復ハガキで郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 結果は申し込み者全員に11月中旬までにお知らせします。 幸図書館 おはなし会・朗読会 (1)10月のおおきなおはなし会 紙人形劇や大型絵本の読み聞かせなど。 出演:幸えほんの会 10月25日金曜午後3時半〜4時 幸市民館で 2歳以上の子どもと保護者30人 申し込み:直接か電話で。 (2)大人のための朗読会 遠藤周作『深い河』などを朗読。 出演:朗読グループ レザミ 11月2日土曜午後1時半〜3時半 幸市民館で 高校生以上20人 申し込み・問い合わせ:10月19日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 幸区こどもギャラリー〜わくわくがいっぱい〜 区内幼稚園・保育施設の園児の作品や園の紹介を日吉出張所と幸区役所で展示します。 (1)11月1日〜14日(2)11月5日〜26日 (1)は日吉出張所1階タウンホールやまぶき(2)は幸区役所1階ロビーハナミズキで 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-556-6732 ファクス044-556-6659 市制100周年記念事業「手づくり絵本の作品展」作品展示 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を幸市民ギャラリーにて展示します。来場者のシール投票の上、代表作を選定し、かわさき電子図書館で公開します。また、同会場で川崎ゆかりの作品の中から選ばれた「あなたのイチ推し本」も展示します。 展示期間:10月25日金曜〜28日月曜、平日午前11時〜午後3時、土日午前11時〜午後5時。 幸市民ギャラリーで 問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224 詳細は図書館ホームページで。 オリジナル名刺「ユメカ」でつなぐ、ひろげる!Saiwai waiwai base プロジェクト(幸区提案型協働推進事業) 子育て世帯でつながるためのオリジナル名刺「ユメカ」の制作・交換やスノードームづくりを楽しみましょう! 11月9日土曜午前10時半〜午後0時半 北加瀬こども文化センターで 主催:まさ出版 申し込み・問い合わせ:10月15日〜11月1日に申し込みフォームか電話で区役所地域ケア推進課 電話044-556-6703 ファクス044-556-6659[事前申込制]。 内容に関する質問はmasasyuppan@gmail.comまで。 石川記念武道館工事休館のお知らせ 空調設置工事のため、11月から7年3月末まで、施設を全館休館します。休館中は一部の教室などを幸スポーツセンターで行います。詳細は同館ホームページで。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 10月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:26万7,784人 世帯数:14万1,451世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 秋のイベントに出かけよう 〜心のふれあう ふるさと中原〜第46回なかはら“ゆめ”区民祭 10月20日日曜午前10時〜午後3時 等々力緑地 全国都市緑化かわさきフェアも同会場で開催! 秋開催:10月19日土曜〜11月17日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 詳細は全国都市緑化かわさきフェアホームページで ステージ、模擬店、みこし・はやしパレード、民謡踊り チラシの絵画作者は黒瀬まなはさん(井田中学校3年生) 区民の皆さんに楽しんでいただけるよう、地元町内会・自治会や地域の団体・企業などが、たくさんの催し物を行います。 詳細は区ホームページで。 みこし・はやしパレードは午前9時20分に、等々力陸上競技場前を出発します。 問い合わせ:中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課内) 電話044-744-3124 ファクス044-744-3340 中原区SDC PRブースも出店! 地域主体のつながりを作るために行っているさまざまな活動や参加方法などを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 区役所コンサート・小杉小学校6年生による川崎市の魅力発表 10月24日木曜 場所:全国都市緑化かわさきフェア 等々力緑地会場 ステージ 荒天中止。 区役所コンサート バイオリンとコントラバスのポップインストユニット「style-3!」が出演します。 時間:午後1時〜2時(開場午後0時半) 定員:当日先着200人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 小杉小学校6年生による川崎市の魅力発表 総合の学習で調べた内容を発表します。 時間:午前10時〜11時(開場午前9時半) 定員:当日先着200人程度 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-788-2311 ファクス044-788-1106 第19回なかはら子ども未来フェスタ 11月1日金曜、2日土曜 子どもと一緒に楽しめるイベントです。区内の子育て支援団体などによるワークショップ、毎年人気のミミケロシアター、子育て情報の展示を行います。 時間:午前10時〜午後5時(ワークショップは午後4時まで) 場所:グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1)、ららテラス武蔵小杉(新丸子東3-1302)、中原市民館 一部ワークショップは荒天中止。 募集しています! 親子で楽しめる場所や区内のイチオシスポット 集まった情報は子育てお役立ちMAPとして展示します。 募集期間:10月25日まで 申し込みフォームは紙面二次元コードから 学生ボランティア フェスタを一緒に盛り上げましょう。 募集期間:10月25日まで[抽選] 募集人数:各日5人 詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 秋のイベント・講座情報 詳細は2面へ 日付:10月30日水曜 イベント名:今日から始める快眠講座 日付:11月1日金曜〜4日月曜・休日 イベント名:手づくり絵本の作品展 日付:11月3日祝日 イベント名:中原区青少年吹奏楽コンサート 日付:11月4日月曜・休日 イベント名:まち歩き×スマホ写真講座 日付:11月10日日曜 イベント名:中原歩こう会 日付:11月16日土曜 イベント名:家庭の介護教室 日付:11月30日土曜 イベント名:キッズ花植え体験 日付:11月〜2月 イベント名:子育て支援者養成講座 日付:12月7日土曜 イベント名:なかはらランニングフェスタ 2面------------------------------------------------------------ 写真でまちが楽しくなる! 「なかはらはじめの一歩 まち歩き×スマホ写真講座」 参加者同士で交流しながら、プロカメラマンの講師にスマートフォンでの写真の撮影手法を学び、全国都市緑化かわさきフェアの会場を撮影します。「SNSに載せる写真をもっとうまく撮りたい」「地元に知り合いが欲しい」「近所で楽しいことを探したい」、そんな人におすすめの講座です。 11月4日(月曜・休日)午前10時〜午後0時半 等々力いこいの家、等々力緑地で 50人程度 申し込み・問い合わせ:10月23日までに区ホームページか氏名、電話番号を記入し、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 1歳6カ月以上の未就学児の預かりあり。子どもと一緒に参加することもできます。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 市制100周年記念コラム 中原消防団 住民の皆さんが入団することができる消防団は、「自らの地域は自らが守る」という強い信念のもと、地域の安全安心を支えています。最年少の団員である住吉分団市ノ坪班  南歩さんに話を聞きました。 活動について 将来、消防団での経験を生かして救急救命士として働きたいと思い、入団しました。地域のお祭りでの警備活動や、分団での訓練などに参加し、消防の道具の使い方や、礼式を学んでいます。日々、団員の皆さんから、住んでいる地域が好きで、守りたいという気持ちを感じながら活動しています。 市制100周年によせて 地域の方が安心して暮らせるように、より消防設備が充実して、救急や消防についての知識を持った人が大勢いるまちになって欲しいです。学生の入団もお待ちしています! 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 家庭の介護教室 訪問看護ステーションはな平間の所長から在宅介護の基礎や実技を学びます。 11月16日土曜午前10時〜正午 上平間第一町内会館で(北谷町38-2川崎平間パーク・ホームズ) 25人 申し込み・問い合わせ:11月1日(必着)までに区ホームページか直接、電話、ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選]。 費用など詳細は区ホームページで。 市制100周年記念花壇 SNSシェアキャンペーン第2弾 100周年記念事業 SNSへの投稿で市章の入ったトートバッグをプレゼントします。 10月21日〜11月15日 場所・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 バッグがなくなり次第終了。詳細は区ホームページで。 キッズ花植え体験〜参加者に花苗などプレゼント 11月30日土曜午後2時〜3時。荒天中止 区役所で 小学生以下の子どもと保護者15組程度(1組あたり2〜3人) 申し込み・問い合わせ:11月10日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 市民健康の森の整備 10月24日木曜午前10時に市民健康の森入り口広場集合。雨天中止 問い合わせ:中原区市民健康の森を育てる会 電話044-766-4644(阿久澤(あくざわ)、平日午後3時〜5時)、区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 仮装での参加も大歓迎 なかはらランニングフェスタ 「楽しく走る」をテーマにしたイベント。(1)富士通陸上競技部Presentsランニング教室(2)ファミリーラン(1km)(3)車いすラン(1km)(4)ロードレース小学生の部(約3km)(5)ロードレース一般の部(約5km)(6)チャレンジラン(200m)。 12月7日土曜(1)は午前8時45分、(2)(3)(4)(5)(6)は午前9時15分受け付け開始。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsu、等々力緑地内園路で 申し込み・問い合わせ:10月15日〜11月20日に区ホームページか直接、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[先着順]。 対象など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 中原歩こう会 11月10日日曜午前8時〜11時。荒天中止 東急蒲田駅→西六郷三丁目公園→稲毛公園解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズランなど。 10月〜12月 大戸小学校他で 申し込み:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 申込方法など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 中原区青少年吹奏楽コンサート 区内の中学校・高校15校などによる演奏。 11月3日祝日午前11時半〜午後4時半(開場午前11時) エポックなかはらで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3160 ファクス044-744-3346 詳細はお問い合わせください。 手づくり絵本の作品展 100周年記念事業 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を展示します。 11月1日金曜〜4日月曜・休日、1日、4日は午前11時〜午後3時、2日、3日は午前11時〜午後5時 中原市民館市民ギャラリーで 問い合わせ:中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 詳細は市立図書館ホームページで。 地域で“わたし”を活(い)かしませんか?「子育て支援者養成講座」 11月〜2月の火曜のうち、全5回、午前10時〜正午 区役所などで 30人 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページか電話で区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196[先着順]。 初回のみオンラインでも受講できます。詳細は区ホームページで。 今日から始める快眠講座〜睡眠のお話&睡眠の質を上げる椅子に座ってできるヨガ〜 10月30日水曜午後1時半〜3時 区役所で 45人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から申し込みフォームか電話で区役所高齢・障害課 電話044-744-3297 ファクス044-744-3345[先着順] 認知症サポーター向け ステップアップ研修 11月11日月曜午後2時〜4時 区役所で 認知症サポーター養成講座の受講修了者30人 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページか直接、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 中原区市民提案型事業 マイクロバスでハイキングへ行こう 11月23日祝日午前8時半〜午後5時。荒天中止 高尾山・大山・鋸山などから天候・混雑状況で決定 区内在住でひとり親家庭の18歳までの子どもと保護者22人(ひとり親以外の同居者がいない家庭に限る) 申し込み・問い合わせ:10月31日までに参加者全員の氏名・年齢・携帯番号を記載し団体代表者携帯ショートメッセージか団体Instagramのダイレクトメッセージでconnect 電話080-9700-7910(古澤(ふるさわ)、平日午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 詳細は同団体Instagramで。 普通救命講習1 12月18日水曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:11月6日午前9時から申し込みフォームか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 健康・体力・仲間づくりスポーツ教室 12月以降に実施する(1)「ストレッチ&ヨガ」、(2)「キッズ たいそう」、(3)「気功太極拳・基礎」、(4)「脳トレ&筋トレ」、(5)「リンパと練功」、(6)「親子幼児リトミック」、(7)「親子ベビーリトミック」。 (1)は月曜、(2)(3)は火曜、(4)は水曜、(5)は木曜、(6)(7)は金曜 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:11月1日(必着)までに生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 申込方法、費用など詳細は同財団ホームページで。 自宅で暮らしている障害のある人などを対象とした「年末たすけあい運動見舞金」申請受け付け開始 申し込み・問い合わせ:10月1日〜31日(消印有効)に申請書と証明書の写しを直接か郵送で郵便番号211-0067今井上町1-34区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260 申請書は9月26日から区役所などで配布。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 10月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:23万5,723人 世帯数:11万8,949世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 溝口南公園付近の水路と東急線の交差部(左:昭和26年、右:現在) 地域の魅力を感じる秋のひととき 10月20日日曜 6年ぶり!! 高津地区・橘地区親子運動会 当日自由参加の競技も多数あり、子どもから高齢の人まで大勢参加しています。皆さん遊びに来てください。 時間・場所:高津地区 午前8時20分〜午後1時(予定)・高津中学校 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103 時間・場所:橘地区 午前9時〜午後1時(予定)・橘中学校 問い合わせ:区役所橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 運動会の詳細などについては、区ホームページに順次掲載。 11月3日祝日 橘の散歩道ウオークラリー 約4qのコースをクイズやゲームをしながらグループで歩きます。友達と一緒に探検しよう。 時間:午前8時15分〜午後0時半、荒天中止 スタート・ゴール:いずれも橘小学校 対象:小学3〜6年生の2人1組または3人1組(親子での参加も可)。小学3年生が1人でもいる場合は、保護者の付き添いが必要。 定員:40組120人 申し込み・問い合わせ:10月15日〜29日に区ホームページか直接橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[先着順] 11月10日日曜 高津区子どもフェア 昔遊び(こま、たこあげ)、とあみ体験などを通じて、多摩川を楽しむイベントです。 時間:午前9時半〜午後0時半、雨天中止 場所:多摩川河川敷(二子第1・第2球場) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 開催に関する情報は区ホームページで。 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ ノクティプラザ2の屋上で消防ヘリコプター離着陸訓練を実施します! ノクティプラザ2屋上の離着陸スペースに市消防局のヘリコプターが着陸し、有事の際に迅速な救助活動を行うための訓練を実施します。当日は安全確保のため屋上への立ち入りができません。 訓練中・訓練前後は、ヘリコプターの接近による騒音や風が発生する可能性があります。訓練へのご理解、ご協力をお願いします。 日時:10月25日金曜午前10時〜11時、雨天中止 場所:ノクティプラザ2(高津区溝口1丁目4番1号) 問い合わせ:高津消防署警防第1課 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 史上初!ブラックホール撮影に成功した本間希樹先生の講演会 NHKのサイエンスZEROなど、TV出演も豊富な本間希樹先生(国立天文台水沢VLBI所長)に、ブラックホールの正体などについて、分かりやすく説明してもらいます。 日時:11月16日土曜午後1時〜2時半 会場:高津市民館大ホール 定員:区内在住の中学生以下の子どもと保護者600人 申し込み:10月15日正午から31日午後8時までに、川崎西ロータリークラブホームページで[先着順] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 当日、席に余裕があれば入場可能。(高津区子ども・子育てフェスタと同時開催) 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)11月1日金曜(2)11月19日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:11月14日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 県立川崎図書館出前講座「ITとものづくり」 自動販売機や無人コンビニで利用されているIT技術の紹介や、「川崎市ごみ分別アプリ」の開発秘話など。 11月9日土曜午前10時〜正午 高津市民館で ITとものづくりに関心のある30人 申し込み・問い合わせ:10月16日午前10時から区ホームページか電話、ファクスで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 保護者のための18歳成人講座 成人年齢が18歳に引き下げられ2年が経過した今、浮き彫りになった良い点や注意点を知り、18歳成人について保護者が改めて学ぶ講座です。 11月7日〜12月5日の木曜午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 学齢期の子を持つ保護者と関心のある20人 申し込み・問い合わせ:10月17日午前10時から区ホームページか直接、ファクスで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] はじめてのジュニアダンス 基礎トレーニング、リズムステップ練習、振り付けを1回のレッスンで行い、子ども達の「できた」の気持ちを育めるよう、一人一人に寄り添いながら進めていきます。 11月26日〜7年3月18日のうち12月31日・2月11日・25日を除く火曜、午後4時〜4時50分、全14回 高津スポーツセンターで 小学生20人 12,600円 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から電話か直接同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順] アフタヌーンコンサート 昨年度のコンサートで大評判! マンドリン倶楽部の公演です。マンドリンやギターの音色で心を豊かにしてみませんか。 10月24日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:高津老人福祉・地域交流センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 当日午後1時より「新規利用者向け施設見学会」を同時開催します。コンサートと合わせて申し込みが可能です。詳細は区社協ホームページ、または直接お問い合せください。 意外と知らない!?お口の健康とカラダの関係 口腔ケアの重要性と歯科検診の必要性を理解して、オーラルフレイル対策をする講座です。講師…歯科医師:上野太郎(オーキッドJOYデンタルクリニック) 11月21日木曜午後2時〜3時半 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の50人 申し込み・問い合わせ:10月24日午前9時から電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 室内履き持参。 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた! −思春期から花ひらく乳幼児期の育児− 初めて赤ちゃんを育てるお母さん向けプログラムです。 11月11日〜12月2日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:10月21日から区ホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 11月10日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 荒天中止 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大山街道がつなぐ、世田谷・高津 歴史ウオーキング (1)世田谷をめぐる:11月19日火曜午前10時〜午後3時、(2)高津をめぐる:27日水曜午前10時〜午後3時半(いずれも荒天中止) (1)世田谷線三軒茶屋駅集合、二子玉川駅解散。(2)二子玉川駅集合、溝の口駅解散 両日参加できる30人 申し込み・問い合わせ:10月31日までに区ホームページか往信文章面に住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「大山街道がつなぐ、世田谷・高津歴史ウオーキング参加希望」と記入、返信宛名面に申込者の住所・氏名を記入して往復ハガキで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 見て歩いて実感高津まちあるきガイドツアー 100周年記念事業 地域を熟知するガイドの説明を聞きながら、一緒に高津の移り変わりを見て歩きませんか。 12月5日木曜午後1時〜4時、荒天時は12日木曜に延期 武蔵溝ノ口駅改札前から約4km(坂や階段の上り下りが何度かあります) 30人 申し込み・問い合わせ:11月8日までに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し往復ハガキで区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103[抽選] 男性のための料理教室 いつまでも健康で元気に過ごすために、毎日の食事がとても大切です。健康的な食生活のポイントや料理の基礎などについて学び、楽しく料理を作りましょう。 (1)10月31日木曜午前9時半〜午後1時(2)11月12日火曜午後2時〜4時(3)11月27日水曜午前9時半〜午後1時、全3回 (1)・(3)高津市民館料理室、(2)高津区役所栄養室で 60歳以上の男性15人 1,000円 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページか直接、電話で区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 高津公園体操体験教室 誰にでも簡単にできて、続けやすく健康効果も高い高津公園体操。体操制作者の中西一弘先生を招いて、体操の魅力や気軽にできる運動を紹介します。 11月8日金曜午後2時〜3時半 区役所5階第1会議室で 区内在住・在勤・在学の50人 申し込み・問い合わせ:10月15日から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307[先着順] 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る方法などを学びます。 10月19日土曜午前10時〜11時半 区役所1階保健ホールで 市内在住・在勤・在学の50人 申し込み・問い合わせ:10月16日までに区ホームページか電話で区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[抽選] クリスマスリースの手作り体験 ヒバやヒムロ杉などの生木を使い、クリスマスリースを作ります。リボンとお飾りを変えれば迎春リースとして正月にも飾れます。講師…石塚真紀子 (1)12月7日土曜午前10時〜正午、(2)午後2時〜4時 (1)橘出張所(2)区役所5階第1会議室で 各回20人 3,500円(材料費) 申し込み:10月18日〜11月1日までに直接各施設[先着順]。 申し込み時に材料費を持参 問い合わせ:(1)橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299(2)区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 12月24日火曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:11月13日午前9時から申し込みフォームか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 10月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:23万4,880人 世帯数:10万7,098世帯 小さな手 大きな手 みんなで築く 宮前区! 第42回 宮前区民祭 10月20日日曜 午前9時〜午後3時(荒天中止) 場所:区役所・市民館とその周辺 秋の一大イベント、宮前区民祭を開催します。ぜひ、ご来場ください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-856-3123 ファクス044-856-3119 当日は図書館を含め、全ての駐車場が利用できません。 当日の開催の有無は宮前区民祭公式LINEアカウントで。 出店、各種団体の展示 市民館ホール公演 ふれあい公園 内容:ふれあい動物園、冒険遊び場など 場所:宮前平公園 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 消防フェア 内容:消防車の展示など 場所:宮前消防署 問い合わせ:宮前消防署 電話044-852-0119 ファクス044-862-2795 プロレス 内容:プロレス実演など 場所:富士見台小学校校庭、体育館 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3104 ファクス044-856-3280 第19回フォトコンテストの表彰式と展示会を開催します 入賞作品の表彰式…10月20日日曜午前11時〜正午 全応募作品の展示…10月18日金曜〜20日日曜、22日火曜、23日水曜、午前10時〜午後5時 場所:宮前市民館2階ギャラリー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 みやまえ子育てフェスタ2024 〜みんなでワッショイ!「今」を楽しもう!〜 10月26日土曜午前10時〜午後3時 乳幼児の保護者への情報発信と、子育てに関わる皆さんの交流の場です。最新の保育園情報の展示、大ホールでのコンサート、赤ちゃんサロン、ふれあい動物園、絵の具の部屋のほか、普段家庭ではできない遊びも企画中! ぜひ、家族で楽しい一日をお過ごしください。 午前10時〜10時10分…オープニングセレモニー 午前10時10分〜午後2時…企画コーナー 午後2時20分〜3時…エンディングコンサート 場所:宮前市民館、区役所市民広場 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 詳細は市民館などで配布中のチラシか区ホームページでご確認ください。 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜グルメ〜 問:宮前区の特産品となっている、6月から7月に旬を迎える食べ物は何でしょう。 ヒント:区のPRキャラクターであるメローとコスミンは答えになっている食べ物の畑からやってきました。 1 イチゴ 2 レモン 3 メロン 4 ブドウ 解答は次号に掲載します。9月号の正解は 2 緑でした。 応募方法 回答フォーム 紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し10月18日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119[抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「宮前ドーナツ、くるみの家、なんぺいの実の名産品3点セット」(なんぺいの木) 住所:南平台3-5 最寄りバス停:南平 店舗ホームページは紙面二次元コードから しっとりした素材の味が感じられる焼きドーナツ、自家製生キャラメルと香ばしいくるみを包んだエンガディナー、シュー生地を焼き上げてたっぷりのバターを染み込ませたシューラスクの3点セットです。 宮前区民祭において、宮前市民館4階第3会議室で「かわさきイベントアプリ」と「かわさきTEKTEK」のダウンロードした画面を提示するとノベルティがもらえます。[先着順] 2面------------------------------------------------------------ 区役所市民広場イベント 区役所では、市民広場活用の取り組みを進めています。区民の企画による市民広場を使ったイベントを開催しますので、ぜひ遊びに来てください。 ファミリーハロウィンマルシェ 10月27日日曜午前10時〜午後4時 主催:mama-on!事務局 内容:ものづくりやマルシェ、ハンドベル、手形足形アートなど ひろばマルシェ 11月1日金曜午前10時〜午後3時 主催:ひろばマルシェ実行委員会 内容:マルシェ、カフェなど 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 7年度宮前区市民提案型総合情報発信事業を募集します 提案団体が情報発信者として主体的に区の魅力を発信する事業を募集します。区の魅力発信に効果が期待できるものであれば、動画・冊子などの作成の他、SNSでの発信や成果物を活用したイベントの実施など、幅広く提案が可能です。選考により選定された事業は区役所と団体が協定を結び、協働して実施します。詳細は区ホームページで。 事業費:1事業につき80万円以内(区負担分) 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月29日(必着)に必ず事前相談を行った上、提案書と添付書類を直接、郵送、区ホームページに掲載している応募フォームで郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[選考]。 応募用紙は区ホームページでダウンロードできます。 認知症介護者教室「認知症と共に生きる〜地域とのつながりを大切に〜」 認知症の人を介護している家族向けの講座です。少しこころを休め、介護のヒントを得てみませんか? ぜひ、ご参加ください。 日程:11月29日金曜午後1時〜3時半(午後0時半受け付け開始) テーマ:「認知症と共に生きる〜地域とのつながりを大切に〜」(講演とグループワーク) 講師:特定非営利活動法人 楽 ひつじ雲代表 柴田 範子氏 会場:区役所1階健診ホール 対象:区内在住で認知症介護をしている人、興味のある人30人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-856-3302 ファクス044-856-3237[先着順]。 本人と参加する場合は事前に相談してください。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 歴史ガイドでまち歩き「橘樹の史跡を巡る」 5月オープンの橘樹歴史公園や影向寺など野川地区周辺の史跡を歩きます。飲み物や雨具などを持参してください。 11月18日月曜午前10時〜午後0時半頃 雨天延期11月25日月曜 野川バス停集合 20人 100円 申し込み・問い合わせ:10月15日から直接か電話で。[先着順] まちづくり広場ラブみやまえを開催します 区内の市民活動団体が集い、ステージ発表や体験ブース、展示などを行うほか、手作りおもちゃや紙芝居、飲食・物販、スタンプラリーなど家族で楽しめる企画が盛りだくさん。あわせて、イベントを盛り上げるため、当日の運営補助などを行うボランティアスタッフを募集します。 詳細は区役所などで10月1日から配布するチラシか区ホームページで。 11月9日土曜午前10時〜午後2時半 宮前市民館ほかで 宮前地区青少年作品展の作品募集 11月17日日曜に区役所で開催する作品展の展示作品(絵画、ちぎり絵、イラスト・デザイン、書道(書き初め用紙、半紙))を募集します。課題、用紙サイズなどの詳細は作品展ホームページで。 宮前地区在住・在学の小・中学生 申し込み:11月14日午前9時〜午後5時、午後6時半〜7時半に直接。[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 11月7日木曜午後1時半〜、午後2時10分〜、午後2時50分〜、各回30分 同館で 各回8人 申し込み:10月16日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布中のチラシか区ホームページで。 「手づくり絵本の作品展」作品展示 100周年記念事業 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を同館ギャラリーにて展示します。シール投票により代表作を選定し、かわさき電子図書館にて公開します。また、川崎ゆかりの作品 あなたの「イチ推し本」も展示します。 11月2日土曜〜11月5日火曜、午前11時〜午後5時(5日のみ午後3時まで) 同館ギャラリーで 詳細は図書館ホームページで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主学級「読み聞かせボランティア講座」 絵本の読み聞かせの方法や選び方、読み聞かせによる自身への効能などを学び、読み聞かせを始めてみませんか。 初回に好きな絵本を持参(企画運営:よみきかせボランティアえがお) 日時:11月6日水曜午前10時〜正午 内容:読み聞かせとはどんなことかを知る、読み聞かせをしながら自己紹介をする 日時:11月13日水曜午前10時〜正午 内容:読み聞かせと体との関係を学ぶ 日時:11月20日水曜午前10時〜正午 内容:読み聞かせの方法と絵本の選び方を学ぶ 日時:11月27日水曜午前10時〜正午 内容:絵本の制作に携わる人の話を聞く 日時:12月4日水曜午前10時〜正午 内容:読み聞かせボランティアをしている人の話を聞く 全5回 同館で おおむね50歳以上の20人 申し込み:10月18日午前10時から直接か電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭も利用できます。 11月16日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 宮前スポーツセンター 問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 「ショートタイム」のお知らせ 有酸素運動系・コンディショニング系・トレーニング系など、当日受け付けで参加できるショートタイムレッスンを開催しています。 実施種目は曜日ごとに設定しています。 同センターで 中学生以上 500円 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 健康講座「ひざ痛の原因や対処法について」 11月22日金曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住60歳以上の人32人 申し込み:10月17日から直接か電話で。[先着順] 健康フェア「健康な体づくりにつなげよう」 11月28日木曜午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住60歳以上の人30人 申し込み:10月28日から直接か電話で。[先着順] 気軽に楽しく学べる認知症予防講座 11月14日木曜午前10時〜11時半 同センターで 市内在住60歳以上の人、その家族や近隣の人32人 申し込み:10月15日から直接か電話で。[先着順] 作品展 センターで活動している団体の作品を展示します。 10月10日〜11月19日の日曜・祝日を除く、午前9時〜午後4時 同センターで 作品の入れ替えのため10月23日、11月6日の水曜は休止。展示団体などの詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)11月12日火曜(2)11月18日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み:10月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):11月5日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み:10月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索 幼児食教室 日時(受付時間):11月22日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参 申し込み:10月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 幼児食」で検索 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 10月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:22万7,392人 世帯数:12万1,498世帯 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本の作品展を開催します。シール投票で選ばれた作品はかわさき電子図書館にて公開します。ぜひお越しください。日時…11月8日金曜〜11日月曜(平日午前11時〜午後3時、土日午前11時〜午後5時) 場所…市民館ギャラリー 詳細は図書館ホームページで 第47回 多摩区民祭 「この指とまれ〜これからの100年を夢見て〜」 10月19日土曜午前9時半〜午後3時 生田緑地 荒天中止 生田緑地の中央広場を中心に、数多くの出店や展示、舞台が繰り広げられます。 今回は、市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェアの初日に同日開催します。 主なイベント 舞台:キッズダンス、太鼓、吹奏楽、フラダンスなど 出店・展示:飲食・物品販売、活動紹介、啓発品配布など オープニングパレード:フラッグと演奏(専修大学吹奏楽研究会) 催し・アトラクション:タイルアートで周年記念制作、ふろん太ふわふわ、はたらく車の展示・乗車体験、宿河原お囃子(お囃子保存会)、お菓子配布 都合により、中止または変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで オープニングパレード 出店・展示 はたらく車の展示・乗車体験 ふろん太ふわふわ(小学生以下) お菓子配布(小学生以下) 無くなり次第、配布終了 同日開催! 全国都市緑化かわさきフェア(生田緑地会場) 区民祭当日は一部内容を変更して開催 詳細はフェア公式ホームページで 当日は生田緑地内の施設の入場料が割引になります! 日本民家園:入園無料 岡本太郎美術館[川崎市市制100周年・開館25周年記念展]:観覧料300円(中学生以下無料) かわさき宙(そら)と緑の科学館[プラネタリウム]:観覧無料 お願い 車、自転車でのご来場は極力お控えください。 ごみの分別、持ち帰りにご協力をお願いします。 問い合わせ:多摩区民祭実行委員会事務局(多摩区役所地域振興課内) 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 区ホームページバナー広告を募集しています。企業や商品のPRに活用してみませんか。詳細は区ホームページで。「多摩区 バナー」で検索 2面------------------------------------------------------------ 多摩SDC通信Vol.15 地域の交流の場 子ども食堂やっています! 保護者の人々が「月に1回でも夕食を作らずに済む日があれば…」という思いから始まった子ども食堂。多摩SDCでは、子ども食堂の運営に加え、区内各地での子ども食堂立ち上げ支援も行っており、今では、誰でも気軽に集える地域の居場所となっています。 カレーの提供やお菓子の配布も 日時:(1)10月17日木曜(2)18日金曜(3)21日月曜(4)11月9日土曜 (1)(2)(3)は午後5時〜7時(4)は午後3時〜5時半 場所:(1)は多摩SDC事務所(区役所1階)、ECO WASH CAFE 中野島(登戸575-1 イナダビレッジ)、欧州食堂 城(きずき)(菅北浦3-1-18)、菅 cafe Olive(菅馬場3-1-15-101)、「結(ゆい)」ケアセンターたまがわ(中野島1655-1) (2)はデイサービス日昇(ひがし)(中野島6-6-8) (3)はデイサービス喜多(中野島1-11-39) (4)は地域食堂「わ」(菅北浦1-4-21-101アメニティ北浦) 費用:(1)は子ども100円、大人250円、(2)(3)は100円、(4)は子ども100円、大人300円 問い合わせ:多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com 詳細はインスタグラムで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 ボランティア募集も行っています。詳細はお問い合わせください。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 多摩区3大学コンサート 多摩区ゆかりの3大学の学生による、いきいきとした若さあふれる音楽ですてきな時間を過ごしませんか。 11月9日土曜午後2時〜4時5分(開場午後1時半) 多摩市民館2階大ホールで 当日先着900人。 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 多摩区わんわんパトロール始めませんか 愛犬との散歩を通じて、防犯・見守り活動をしてみませんか。申し込みを行った人には、専用グッズを貸与します。 申し込み:区ホームページか直接 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 たまアトリウムコンサート特別編 今月は特別編として開放感あふれる生田緑地で開催します。すてきな音楽をお楽しみください。 雨天時は時間・場所変更。 10月23日水曜午後1時半〜2時10分 生田緑地中央広場で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3148 特設行政相談 国の行政全般への意見や要望についての相談を受け付けます。 10月19日土曜午前10時〜午後3時 生田緑地で(区民祭会場内の特設テント) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3143 SPARTANワークアウト in Anker フロンタウン生田〜多摩区スポーツ推進事業〜 世界最高峰最大級の障害物レースである「SPARTAN RACE」。その世界観を感じられる体験イベントをAnker フロンタウン生田で開催します。詳細は同施設ホームページで。 10月27日日曜午前10時〜午後1時 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1) 中学生以上(4才〜小学6年生までは保護者同伴で参加可) 問い合わせ:Anker フロンタウン生田 電話044-328-5771 秋の多摩区を歩こう!観光ガイドツアー テーマに沿って、区内のコースを歩きます。テーマは(1)丘陵をかけめぐろう(2)登戸研究所と水とかがやく未来館。集合場所…(1)は読売ランド前駅前、(2)は生田駅前 (1)は10月25日金曜午前9時半〜午後3時、(2)は11月22日金曜午前9時15分〜午後3時(雨天決行) 各30人 各300円 申し込み・問い合わせ:(1)は10月15日(2)は11月5日、いずれも午前10時から直接か電話、氏名、住所、年齢、電話番号を記入しファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 “小1の壁・放課後どうする?”受講者募集 子どもの成長に伴う変化に悩んでいませんか?いろいろな支援や取組、子ども達の過ごし方について、聞いてみましょう。 11月9日〜12月7日の毎週土曜午前10時〜正午、全5回 同館で 20人、子どもの預かり要相談 申し込み:10月16日午後2時から同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[先着順] みんなの市民館、再発見! 公開講座 映画『ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス』鑑賞 世界屈指の知の殿堂、ニューヨーク公共図書館の舞台裏を描いた映画を鑑賞します。公共とは何か、そして民主主義とは何かを学べる講座です。 12月1日日曜午後1時〜4時半 同館で 100人 申し込み:10月16日午前10時から同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[先着順] ヤングケアラーについて理解しよう ヤングケアラーへの理解を深めたり、さまざまな視点からの体験談を聞くことができる講座です。ヤングケアラーって何だろう?と思う人も受講できます。 10月27日日曜、11月2日土曜、16日土曜、30日土曜、午後2時〜4時、全4回 同館で 20人 申し込み:10月15日までに同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[抽選] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所などの作品展示やお菓子などの販売を行います。 (1)11月5日火曜午前10時〜午後2時(2)11月7日木曜午前10時半〜午後2時半 (1)は区役所1階アトリウム(2)は登戸駅南北自由通路で。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 健康づくりボランティア学習会〜グループ活動の継続・活性化のヒント〜 体操、ウオーキング、地域サロンなどのグループ活動の継続・活性化のヒントとなる、講演と運動実技の学習会を実施します。 11月29日金曜午後2時〜3時半 区役所で 区内在住30人 申し込み:10月15日から直接、電話で。[先着順] 認知症を学びみんなで考える時間(認知症サポーター養成講座) 自分や家族、友人のために、認知症について考えてみませんか。認知症について理解し、何を備え、周りの人とどう接していけばよいのかを学びます。 日程:10月16日水曜 時間:午後1時半〜3時 会場:南菅いこいの家 日程:11月15日金曜 時間:午後1時半〜3時 会場:中野島いこいの家 日程:12月5日木曜 時間:午後1時半〜3時 会場:長尾いこいの家 各日当日先着15人程度(開場午後1時) 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3431 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-935-3177 ファクス044-935-3276 多摩区園児作品展 多摩区チャンネルにてYoutube配信します! Youtubeの多摩区チャンネルで、区内認定こども園や保育所などの0〜4歳児の作品および造形活動を紹介します。 10月10日〜11月9日。 詳細は区ホームページで 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩区郷土史入門講座 多摩区を中心とした郷土史を学べる連続講座です。テーマは(1)禅寺丸柿と黒川炭(2)多摩川の筏流しと砂利採取。 11月10日、24日の日曜、午前10時〜正午、全2回 多摩市民館で 30人 500円 申し込み:10月16日午前10時から直接か電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 10月31日木曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 区役所で 市内にがけ地や擁壁がある土地の所有者、10組 申し込み:10月15日〜28日に市ホームページか電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター 郵便番号214-0012 多摩区中野島5-2-30 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 健康のお話し 第1弾 血糖値が高いと何がいけないのか、また、知っておきたい薬の知識についてお話します。 11月15日金曜午後1時半〜3時 同センター3階ホールで 区内在住の60歳以上30人 申し込み:10月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 10月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年10月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年9月1日時点) 人口:18万403人 世帯数:8万2,658世帯 この秋はぜひ みどりを感じて、楽しもう! 全国都市緑化かわさきフェア&あさおのみどり 全国都市緑化かわさきフェアに合わせて、麻生区でも地域の特色を生かしたみどりを楽しむことができるイベントが各所で行われます。この秋はみどりを巡ってみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 花と緑の祭典 第41回 全国都市緑化かわさきフェア 秋 10月19日〜11月17日 詳細はかわさきフェアホームページで 富士見公園 「多様性」×みどり メインガーデンでは、立体的な壁面に植えられた色とりどりの花々を楽しめます。 等々力緑地 「体験・体感」×みどり 約100mの彩りのガーデン横にあるカフェでは、花を愛でながら、ゆったりとした時間を過ごせます。 生田緑地 「歴史・文化」×みどり 「竹のエントランスゲート」がみなさんをお出迎えし、ばら苑では625品種約2,900株の秋のバラを見ることができます。 市制100周年記念事業 あさお公園スタンプラリー 参加方法は紙面二次元コードから 各イベントの時間・場所等詳細は区ホームページで STEP1 各会場・区役所企画課で台紙をもらう。 STEP2 スタンプをもらえる日に行き、各会場のスタッフにスタンプを押してもらう。 STEP3 3個以上集まったら、12月2日〜1月31日に区役所企画課まで持参でオリジナルトートバッグをゲット![先着300人] 1 ひのきやまPARK スタンプをもらえる日:10月13日日曜、11月30日土曜 10月は、森のカフェ、アート作品展示、クラフト系ワークショップなど。 開催場所:万福寺檜山公園 イベント開催日程:10月12日〜13日、11月30日 2 森展 スタンプをもらえる日:11月4日月曜休日 大人も子どもも、自然×アート×音楽を自由に楽しめるアートイベント。 開催場所:麻生区市民健康の森 ほか イベント開催日程:11月4日〜10日 3 虹のまちにわフェス スタンプをもらえる日:11月9日土曜 地元食材を活用したクラフトビールや地元野菜の販売、みちあそびなど。 開催場所:虹ヶ丘団地周辺 4 サトヤマアートサンポ in 岡上 スタンプをもらえる日:11月17日日曜 和光大学芸術学科の学生によるアートプロジェクト。岡上の丘陵エリアを回遊するルートを設定し、鑑賞ツアーも予定しています。 開催場所:岡上梨子ノ木緑地 ほか イベント開催日程:11月2日〜17日 5 緑と道の美術展 in 黒川 スタンプをもらえる日:11月24日日曜 黒川の緑豊かな自然の中、22人の作家がそれぞれ野外ならではの表現で作り出すアート空間。 開催場所:黒川よこみね緑地 ほか イベント開催日程:11月1日〜30日 6 グリーンフレンズフェア スタンプをもらえる日:12月15日日曜 落ち葉でいっぱいの公園をみんなできれいにして、焼き芋を食べよう! 開催場所:万福寺さとやま公園 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 川崎市×クリーンアップ大作戦×SDGs 15 陸の豊かさも守ろう 新百合ヶ丘駅周辺と公園の清掃活動や花植えなどを行います。一緒に麻生区をきれいなまちにする活動に参加してみませんか。 11月2日土曜午前10時〜11時 新百合ヶ丘駅南口集合 申し込み・問い合わせ:10月28日午後5時までに区ホームページで区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200[事前申込制] 片平地区 コミュニティ交通「かきまる号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティ交通を運行中。会員登録をすれば誰でも利用できます。 乗降場所:柿生駅、片平老人いこいの家など10カ所の停留所(一部区間は任意の場所で乗降可能) 運行期間・時間:12月27日までの月曜と金曜、午前9時〜午後4時頃 乗車定員:4席(一部の便は予約可能) 運賃:1人1回300円。1カ月定期券、11回綴り回数券は3000円 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 会員登録の方法など詳細は市ホームページで。 車座集会 「新百合ヶ丘駅周辺のまちづくり」をテーマに、地域の皆さんと市長が意見交換を行います。当日の様子は、同時刻に市ホームページで動画配信します。手話通訳あり。 時間:10月26日土曜午前10時〜正午(開場午前9時半) 場所:昭和音楽大学北校舎5階 ラ・サーラ・スカラ(麻生区万福寺1−16−6) 傍聴:当日先着50人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 あさお福祉まつり 福祉施設・団体の活動紹介、高齢者疑似体験、手作り物品の販売、飲食の模擬店など、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 日時:11月10日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 場所:区役所・市民館 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 選挙クイズ 令和3年の衆議院議員総選挙において、市内在住の18〜29歳の人が投票に行かなかった理由として、最も多いのはどれでしょう。 (1)選挙があることを知らなかったから (2)政治や選挙に関心がなかったから (3)投票したい候補者・政党がなかったから 正解者の中から抽選で図書カード500円分を40人、粗品を100人にお送りします。 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに応募フォームか、住所、氏名、年齢、クイズの答え、選挙に関するアンケートを記入し、直接(区役所、市民館、図書館、柿生分庁舎に応募箱と応募用紙を設置)か郵送で郵便番号215-8570麻生区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 あさお青玄まつり〜川崎フロンターレの選手と地域のふれあいイベント〜 グッズ販売、選手サイン会、ステージイベントなどを行います。 11月10日日曜午前11時〜午後3時 川崎フロンターレ麻生グラウンドで(片平1517-10)。 あさおわくわくウォーク 地形の特徴だけが記載されている「コマ図」を頼りに、チームでゴールを目指すウォークラリーです。上位入賞者には賞品もあります。 11月24日日曜午前8時半。雨天中止 区役所集合 申し込み:10月18日までに区ホームページで。[事前申込制] 麻生区観光写真コンクール作品募集 「魅力いっぱい 麻生のまち」をテーマに区の魅力を収めた写真を募集します。入賞者には商品券などを贈呈。 申し込み:7年1月31日(必着)までに直接か郵送、メールで。[選考]。 募集要項等詳細は同コンクールホームページで。 麻生の歴史散策「旧高石・上麻生村を訪ねる」 11月13日水曜午後1時〜4時半。荒天中止 「団地坂上」バス停集合 30人 500円 申し込み:10月30日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 麻生菊花大会 麻生菊花会のメンバーが育てた菊の花を展示します。 10月28日〜11月7日 麻生市民館野外ステージで。 ヤマユリ植え替え講習会 ヤマユリの植え替えや管理方法などの説明と実演。 11月28日木曜午後1時〜3時 区役所で 30人 申し込み:11月6日(消印有効)までに区ホームページか往復ハガキで。[抽選] 映画を見て、気候危機について一緒に考えましょう! 気候活動家たちの挑戦に密着したドキュメンタリーを上映します。 11月9日土曜午前10時〜午後0時15分 区役所で 75人 申し込み:10月27日までに区ホームページで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 オンライン「おしゃべりタイム」 お家にいながら、仲間づくりをしませんか。妊娠期や子育て中のママやパパが集まって、おしゃべりしましょう。 10月30日、11月27日、12月25日、7年1月29日、2月26日の水曜、午後2時〜3時 妊娠中〜1歳以下の子どもの保護者 申し込み:各開催日の前日までに申し込みフォームで。[事前申込制] 岡上分館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 備えて実践!防災×健康プロジェクト 健康でいることが防災にもつながるということを知り、災害への備えの意識を高める学習をします。 11月1日金曜、8日金曜、16日土曜、午前10時〜正午、全3回 20人 申し込み:10月16日から直接か電話で。[先着順] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 12月13日金曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:11月1日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…スタンダードなものからファンキーなものまで、ジャズをハモンドオルガンで演奏します。 11月8日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦…2026年にラテン系で初めてニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任するドゥダメルの栄光と苦悩、挑戦に密着したドキュメンタリー。 10月19日〜11月1日。 日曜最終回、月曜は休映。 麻生市民交流館やまゆり 場所・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 やまゆり楽芸会 市民活動団体が楽器演奏やコーラス、創作ダンスなどを発表します。 10月20日日曜午前10時〜午後3時半。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 輪投げ大会 10月29日火曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上の5人1組、30組 申し込み:10月15日までに直接か電話で。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:そなえる認知症1「家庭でできる摂食・嚥下機能維持・向上の工夫」 日時:12月2日月曜午後2時〜4時 対象・定員:会場60人、オンライン40人 会場:区役所 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:こどもアレルギー教室「スキンケアと食物アレルギー」 日時:11月11日月曜午前10時〜11時半 対象・定員:未就学児の保護者35人(保育12人まで) 会場:区役所 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:10月29日火曜午前11時〜午後2時 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ハイパーフィットネス新百合ヶ丘(万福寺1-15-15) 申し込み:申し込み不要 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 CHECK:トワイライトミュージック:区役所ロビーで11月27日水曜午後4時〜4時半に生演奏を行います。詳細は「トワイライトミュージック」で検索