かわさき区版 12月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 川崎区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:23万1,843人 世帯数:12万8,266世帯 きらめく川崎の夜へ出かけよう 川崎の夜景といえば工場夜景が有名ですが、ほかにも市本庁舎や旧東海道など、区内には夜の川崎を楽しむことができる魅力的なスポットがたくさんあります。馴染みのある風景も夜間になると、昼間とは違った印象に映るかもしれません。今回は区内の夜景スポットを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 展望スポット 市本庁舎展望ロビー・スカイデッキ 入場時間:午前9時〜午後9時(年末年始を除く) 本庁舎は、25階建ての高層棟と旧本庁舎の一部を創建当時の姿で復元した復元棟で構成されています。高層棟25階の展望ロビーやスカイデッキでは夜景を楽しむことができます。 アクセス方法は紙面二次元コードから 展望ロビー 東側と西側にそれぞれあり、北(東京方面)の景色を中心に東(臨海部・羽田方面)、西(武蔵小杉方面)の景色を一望できます。屋内にあるので、寒さを気にせず、荒天時にも安心して夜景を楽しむことができます。 スカイデッキ 東(臨海部・羽田方面)、南(横浜方面)、西(武蔵小杉方面)の景色が一望できます。屋外にあるため、冬の夜風にあたりながら川崎の夜景を楽しむことができます。 荒天時は予告なく閉鎖することがあります。 川崎マリエン 展望室 入場時間:午前9時〜午後8時半(年末年始を除く。見学は午後9時まで) 展望室は、タワー棟10階地上51mの高さにあります。川崎港はもちろん、東京湾を行き交う船舶や羽田空港を離着陸する飛行機、工場夜景を見ることができます。公共交通機関を利用して気軽に行くことができる数少ない工場夜景スポットです。 アクセス方法は紙面二次元コードから 工場夜景 工場夜景の紹介は市観光協会のホームページで まちなかスポット 旧東海道 点灯時間:日没〜日の出 昨年10月、旧東海道沿道に「東海道川崎宿」または「東海道」の文字と浮世絵(全10種)をデザインした、行灯のような照明「中間灯」120基を設置しました。夜になると、江戸風情を感じられる宿場町らしい街並みを演出しています。 アクセス方法は紙面二次元コードから 浮世絵は、すべて川崎宿にちなんだものが選ばれており、当時の様子がしのばれるものとなっています。 こんな場所にも! 多摩川スカイブリッジ 多摩川にかかる橋のなかで最も長く、最も下流に位置する多摩川スカイブリッジ。羽田空港など壮大な夜景を広範囲に眺めることができます。歩道が整備されているので、ウオーキングを楽しみながら夜景を眺めることができます。 アクセス方法:キングスカイフロント(東)バス停から徒歩約5分 LA CITTADELLA(ラ チッタデッラ) 開催期間:11月8日〜1月31日 点灯時間:午後4時半〜11時 イタリアのヒルタウンがモチーフの異国情緒あふれる街並みを背景に、美しいウインターイルミネーションを開催しています。メインストリートのチネチッタ通りや植栽に散りばめられた華やかな装飾と優しい光がチッタの冬を彩ります。 アクセス方法は紙面二次元コードから 2面------------------------------------------------------------ 消防出初式 【川崎地区】 内容:式典(消防演技、一斉放水、消防ヘリコプターの飛行など)、地震体験や消火体験ができる消防フェアも同時開催 日時:1月11日土曜午前10時〜正午(式典は午前11時まで)。荒天中止 場所:川崎競輪場メインスタンド 問い合わせ:川崎消防署予防課 電話044-223-0119 ファクス044-223-2819 【臨港地区】(市内代表会場) 内容:消防車、消防艇による分列行進や一斉放水、カラーガード隊「レッド・ウイングス」の演技、川崎古式消防記念会によるはしご乗りの披露など 日時:1月9日木曜午前10時〜正午 場所:東扇島東公園(荒天時は川崎マリエン体育館) 問い合わせ:臨港消防署予防課 電話044-299-0119 ファクス044-299-0175 かわさき区ビオラコンサート 日時:1月15日水曜午後0時10分〜0時50分 場所:川崎市役所第3庁舎 1階ロビー 出演:上野二葉氏(クラリネット)、白井綾乃氏(ピアノ) 定員:60人 申し込み・問い合わせ:12月16日から電話かファクス、メールで区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp[先着順] 参加者募集!!カルッツフェスティバル2025 ダンスエキシビションへの出演ダンスチームを募集します。ゲストダンスとして、川崎発のダンスチームKING OF SWAGが出演決定! 人気講師によるダンスワークショップも開催予定です。詳細は同施設ホームページで。 ダンスエキシビジョン(ストリートダンス全般、1団体3分以内) 日時:3月29日土曜午後3時半〜 定員:30組 参加料:3,500円 場所:カルッツかわさき 申し込み:12月20日から同施設ホームページで[先着順] 問い合わせ:カルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 かわさき新人声楽コンクール(本選会) 観客の投票による聴衆賞もあります。未来を担う声楽家の応援に来てください。 日時:2月23日祝日午後1時〜6時 場所:カルッツかわさきホール 定員:984人 料金:1,000円 申し込み・問い合わせ:12月20日から同施設ホームページか直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 新春お楽しみ大会 防災ドミノ倒しや輪投げ、だるま落としなど、楽しみながら防災について学べるイベントです。主催は小田まちづくりクラブ。 1月7日火曜午前10時〜11時半 小田公園で。 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 不登校をみんなで考える〜ひとりで悩まないで〜 テーマは、元不登校生が語る立ち直り術です。講師は村上健太氏。 2月2日日曜午後2時〜4時 同施設で 50人(市内在住、在勤、在学優先) 申し込み:1月7日午前10時から電話で。[先着順] 戦後80年 戦争と平和を考える 地元川崎区に生きた人々の戦時体験を視聴し、戦争遺跡や平和館を訪問して、戦争と平和を考えます。 1月18日〜2月1日の土曜、午後1時半〜4時 小学4年生以上の20人 申し込み:12月15日午後1時から区ホームページか電話で。[先着順] プラザ大師 申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 シニアの健康講座 シニアが気になるフレイル予防、イスに座ってできる簡単体操やリトミックなど体験型の講座です。 1月31日〜3月7日の金曜、午前10時〜11時半 おおむね50歳以上の区内在住20人 同施設で 申し込み:1月9日午前10時から電話で。[先着順] HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。1月は民謡をお楽しみください。 1月10日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 Happy! 子育てタイム 子育ての知識を地域の仲間と一緒に学んでみませんか。子どもの預かりあり(1歳半〜3歳、要予約)。 1月21日火曜、28日火曜、31日〜2月21日の金曜、午前10時〜正午 同施設で 8人 800円 申し込み:12月17日午前10時から区ホームページか直接、電話、ファクスで。[先着順] 元気! 健康カフェ 毎年恒例の喜楽亭笑吉の寄席を行います。 1月10日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3212 ファクス044-201-3293 いきいきシニアのための健康講座 口腔ケアや食事、運動などから、フレイルや認知症予防のポイントを総合的に学べる講座です。 1月16日木曜午前10時〜11時半 区役所で 30人 申し込み:12月16日から区ホームページか電話、ファクスで。[先着順] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)1月7日火曜(2)21日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した各10人 申し込み:(1)12月17日(2)1月7日から区ホームページか電話で。[先着順] カルッツかわさき 問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 トレーニング室紹介 スタッフが常駐しているので、初めての人でも安心・安全にトレーニングが行えます。 初めて利用する人は初回講習会の受講が必須です。 午前9時〜午後9時半 同施設地下1階で 18歳以上300円、中学・高校生150円(学生証提示)。 1人1回3時間まで。 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 SPARTAN SGX トレーニング 物を使ったトレーニングや、ユニークなトレーニングで楽しく体を動かしましょう。 12月以降毎週月曜午後7時半〜8時45分(祝日を除く)。 雨天時は屋根付きスペースで実施 同施設で 20人 2,000円 申し込み:直接か電話で随時受け付け中。[先着順]。 詳細は同施設ホームページで。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。 1月28日火曜午前9時〜正午 川崎消防署で 70人 800円 申し込み:12月17日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] 発見!まちのひろば Vol.36 桜本こども食堂 桜本こども食堂は、誰もが安心して暮らすことができる地域づくりを目的として、地域住民も参加する桜本こども食堂運営委員会が行っています。 毎回、子ども、大人をあわせて60人程度の利用があり、仕事の忙しいひとり親家庭や外国籍世帯の子どものほか、保護者の利用も多くあり、多世代が交流できる地域の居場所となっています。食事をしながら、さまざまな悩み相談ができるので、子どもや保護者同士の支え合いにもつながっています。 日時:3週間に1回程度、木曜午後5時〜6時半 (詳細は以下の問合わせ先に確認してください) 場所:(社福)青丘社みんなの家・在日大韓基督教会川崎教会(桜本1-8-22) 対象:主に子どものいる世帯 参加費 子ども(中学生以下)100円、大人200円 問い合わせ:社会福祉法人青丘社 電話044-276-4800 ファクス044-287-2045 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 12月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:17万3,962人 世帯数:8万3,984世帯 寒い季節を元気に乗り越えよう! 冬季はノロウイルスによる食中毒やインフルエンザなどの感染症の流行が本格化し、また、年末年始のイベントが続き生活リズムが乱れがちな時期です。感染予防のポイントなどを知って、年末年始を元気に楽しく過ごしましょう! KAWASAKI SDGs 3 すべての人に健康と福祉を 感染しない(させない)ためには 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-556-6682 ファクス044-556-6659 インフルエンザや新型コロナウイルス対策には予防接種を! 予防接種は感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果があるとされています。予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかるため、早めの接種が効果的です。 咳が出るときは「咳エチケット」 マスクを着用する 上着の内側や袖で覆う ハンカチなどで口や鼻を覆う 加湿で室内の乾燥を防ぐ 室内は適度な湿度(50〜60%)に保ちましょう。 定期的な換気 1時間に1回は窓を開けましょう。 こまめな手洗い 外出後や食前などは丁寧に手を洗いましょう。 手あらいハンドブック 正しい手洗いの仕方や感染症予防について記載しています! 体力や抵抗力を高める バランスの良い食事、適度な運動、十分な休養をとり、体力や抵抗力を高めることも大切です。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 バランスのよい食事をこころがけよう! 1日3食、いろいろなものを食べることが大切です。主食(ごはんやパン、麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)・副菜(野菜料理)を組み合わせるとバランスの良い食事になります。 「さいわい栄養情報」では区で取り組んでいる食育などの紹介もしています。 ぜひご覧ください! 簡単な運動から始めてみよう! 普段運動習慣がない人も、ウオーキングなどの有酸素運動や簡単なストレッチを生活の中に取り入れてみましょう。 ももの裏ストレッチ(20秒×左右2回) (1)椅子に浅く座る (2)右足を伸ばしてかかとを床につけ、つま先を上げる (3)おへそを前に出すように少し前傾する 「50歳からのさいわい健幸BOOK」にこの他の体操を掲載しています。 良質な睡眠をとろう 就寝前の飲酒や喫煙、スマートフォンなどの操作は睡眠の妨げになるため控えましょう。 インフルエンザ・新型コロナウイルス 症状…咳、鼻水、高熱、関節痛、全身の倦怠感 など 感染経路…咳・くしゃみなどからの飛沫感染、接触感染 消毒…アルコール 感染症胃腸炎(ノロウイルスなど) 症状…激しい嘔吐、下痢 など 感染経路…感染者が調理などをして汚染された食品、加熱不十分な二枚貝、感染者のふん便や嘔吐物の飛沫、用便後の手洗い不足による接触感染 消毒…次亜塩素酸ナトリウム(アルコールは効かないウイルスも) 【かわさきTEKETEK】手軽なウオーキングにより、アプリ内で貯めたポイントを応援したい川崎市立の小学校に寄付できます。ぜひ活用ください! 2面------------------------------------------------------------ みんなで子育てフェアさいわい 缶バッチ制作やスライム作り、親子体操、おやつ試食コーナーなど、幼児から小学生まで親子で一緒に楽しめる催し物が盛りだくさん。 多くの企業・団体の協力により、素敵な景品もご用意。ブースを回ってスタンプを集め、イベントを満喫しながら、景品をゲットしましょう。 すべて無料で体験できます。詳細は区ホームページで。 日時:12月22日日曜午前10時〜午後3時 場所:区役所 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 夢こんさぁと 日本の名曲からクラシック曲までサックスカルテットによる演奏をお届けします。 日時:12月19日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館大会議室 曲目:バレエ組曲『くるみ割り人形』より「トレパック」、「A列車で行こう」ほか 出演:Seras Saxophone Quartet(セラス サクソフォン カルテット) 演奏:サクソフォン四重奏 定員:当日先着150人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 〜第18回幸区民音楽祭〜 さいわいハナミズキコンサートを開催します! 楽器のアンサンブル、吹奏楽など、公募により選ばれた多様な演奏家が集まる音楽の祭典です。世界最高峰の音楽ホール「ミューザ川崎シンフォニーホール」で美しい音色を体感しませんか。出演者等詳細は区ホームページで。 日時:2月8日土曜午後1時15分〜4時(開場午後0時半) 会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 定員:1400人(1組最大2人まで。未就学児は入場できません。) 申し込み・問い合わせ:往復ハガキで下記必要事項を記入の上、12月15日(消印有効)までに郵便番号212-8570区役所地域振興課ハナミズキコンサート担当 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[区内在住者優先の上、抽選]。 1.往信用裏面に観覧希望者全員の氏名(ふりがな)・希望人数・住所・電話番号、車いすなどを利用する場合はその旨を記入 2.復信用表面に宛名(郵便番号・住所・氏名)を記入 復信用裏面には何も書かないでください。こすって消えるボールペンは使用しないでください。往復ハガキに不備があった場合は申込無効となります。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 炎やビジョン映像を使った試合前演出やチアリーダーズのパフォーマンスなど、バスケットボールの観戦が初めての人や、家族でも楽しめる試合に招待します。 試合日時 各日、滋賀レイクス戦 (1)2月1日土曜午後6時5分試合開始 (2)2月2日日曜午後4時5分試合開始 場所:とどろきアリーナ 対象:各日、区内在住20人 申し込み:12月20日までに応募フォームかLINEで川崎ブレイブサンダース。[抽選]。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6705 ファクス044-555-3130 地域交流会 参加者募集 “防災”をテーマに地域交流会を開催します。防災について学びながら、交流を楽しみませんか?詳細は「まちのおと」(さいわいソーシャルデザインセンター)ホームページで。 (1)防災×哲学カフェ 日時:1月19日日曜午前10時〜正午 定員:15人 (2)防災×まちあるき 日時:2月16日日曜午後2時〜4時 定員:15人 場所:(1)(2)ともに新川崎タウンカフェ(鹿島田1-1-5パークタワー新川崎102) 申し込み・問い合わせ:12月15日から応募フォームで同センター(火〜金曜午前10時〜午後5時、土曜午前10時〜正午) 電話・ファクス044-555-0233[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が屋外で遊具を使って遊んだり、身体を動かして遊びながら交流できる場です。雨天中止。 (1)12月17日火曜午前10時〜午後1時 南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、鹿島田ガタンゴトン広場で(鹿島田1-10-40) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 〜幸図書館からのお知らせ〜 エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。出演…幸えほんの会 12月17日火曜午前11時〜11時半 幸市民館2階和室で 0歳から幼児向け 当日先着15組程度 年末年始のお知らせ 12月29日日曜〜1月4日土曜は休館日です。JR鹿島田駅の返却ボックスは12月28日午前10時〜1月4日午後6時は利用できません。 入口横の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 12月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:26万7,954人 世帯数:14万1,682世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 自分は大丈夫。そう思っていませんか? SNSを悪用した特殊詐欺の被害が区内でも増えています。しっかりと手口を理解して、詐欺の被害から自分と周りの人を守りましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 区内における特殊詐欺の被害 (令和6年1月〜9月:暫定値)11月7日時点 発生件数:17件 被害額:約1億4,000万円 被害額は市内でトップ 出典:中原警察署ホームページ 事件発生状況 SNSを使った「特殊詐欺」に注意! SNS型投資詐欺 SNSなどを通じて対面することなく、やりとりを重ねることで関係を深めて信用させ、投資名目で金銭などをだまし取る詐欺 投資に[絶対][確実]はありません! 10万円が1,000万円 絶対に儲かります 気になる方は広告をクリック 「投資に興味があって広告をポチ! SNSのグループトークに参加して「先生」の指示通りに投資すれば私は必ずお金持ち! …そう信じて手数料を送金したら、その後音信不通に…」 SNS型ロマンス詐欺 SNSやマッチングアプリなどを通じて直接会うことなくやりとりを続けることで、恋愛感情や親近感を抱かせ、金銭などをだまし取る詐欺 その人は実在しますか? ?「はじめまして!仲良くしたいです!」 被害者「?さんはじめまして!ぜひお話ししましょう」 (中略) ?「あなたと結婚して一緒に暮らしたいと思っているんだ。」 ?「2人の将来のために投資でお金を貯めよう。」 被害者「うれしい!どのくらい払えばいいの?」 突然、見知らぬ人から「仲良くしたい」とのメッセージが! 毎日やりとりを続け、一緒に暮らすことに。ふたりの結婚資金への投資と思って送金したら、その後音信不通に… 気をつけるべきポイント 「必ず儲かる」「あなただけ」といった文言に注意 投資を勧める「著名人」はなりすましではないか 勧められた「暗号資産」や「投資アプリ」が実在するのか 振込先の口座に不審な点(振り込みの度に名義が変わるなど)はないか 投資先が実在しているか、国の登録業者かどうか 実際に会ったことがない人からお金の話をされたり、投資に誘導されたら要注意 インターネットなどで検索して確認しましょう! 「闇バイト」には絶対に手を出さない! 闇バイトとは、SNSなどで、短時間で高収入が得られるなどの言葉で募集し、特殊詐欺や強盗などの犯罪の実行者に誘うものです。 闇バイトに関わらないために 「高額バイト」「即日入金」「荷物を運ぶだけ」など、甘い言葉にだまされないでください! 楽して大金を稼げるバイトはありません! SNSで個人情報を流さない! 怪しいと思ったら、友人や家族、警察に相談してください。 申し込んでしまったら… 警察相談ダイヤル #9110 または最寄りの警察署に相談! 12月は飲酒運転根絶強化月間です! 年末年始はお酒を飲む機会が増えます。車だけでなく、自転車の飲酒運転も犯罪です。お酒を飲む人も飲まない人もルールを徹底しましょう。 “取り締まりを強化!” 11月1日から自転車の「酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となりました。 「飲酒運転は絶対にしない・させない・ゆるさない」 (1)お酒を飲んだら運転しない (2)運転する人にはお酒を飲ませない (3)お酒を飲んだ人には運転させない 自転車もダメ! ハンドルキーパー運動を実践しましょう 車で飲食店などに行く場合、事前にお酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決めて、友人や家族を自宅まで送り届ける運動です。 市の取り組み かわさき防犯アプリ(みんパト) 市内の事件などの情報をお知らせするアプリです。ダウンロード方法など詳細は市ホームページで。 市の身近な防犯対策に関する情報は紙面の市ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ 1月12日日曜 中原地区消防出初式 式典・表彰式 午前10時開始 とどろきアリーナ体育室で 車両行進・一斉放水など 午前11時開始 等々力緑地催し物広場で 雨天の場合は式典・表彰式のみ実施します。 問い合わせ:中原消防署予防課 電話044-411-0119 ファクス044-411-0238 中原老人福祉センター(中原いきいきセンター)クラブ・同好会の紹介 社交ダンスクラブ:第1・3火曜日午後1時半〜3時半 盆栽クラブ:第2・4火曜日午前10時〜正午 太極拳クラブ:第2・4火曜日午後1時半〜3時半 華道クラブ:第1・3水曜日午前10時〜正午 卓球クラブ:第2・4水曜日午前10時〜正午 絵手紙クラブ:第2・4水曜日午前10時〜正午 体操クラブ:第2・4水曜日午後1時半〜3時半 民謡クラブ:第1・3木曜日午後1時半〜3時半 書道クラブ:第2・4金曜日午前10時〜正午 鎌倉彫同好会:第1・3月曜日午前10時〜正午 デジカメ同好会:第1・3月曜日午前10時〜正午 ウッドクラフト同好会:第1・3火曜日午後1時半〜3時半 健康マージャン同好会:第1・3木曜日午後1時〜4時 市内在住の満60歳以上の人対象。 登録団体を募集! 当センターで活動を希望する登録団体を募集します。 月2回無料で貸室の利用が可能です。 詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 区社会福祉協議会ホームページは紙面の二次元コードから 市制100周年記念コラム 中原区わんわんパトロール隊 愛犬と散歩をしながら、地域をパトロールする「中原区わんわんパトロール」の隊員として、毎日見守り活動をしている中田洋二さん、和江さんに話を聞きました。 活動について もともと毎日愛犬と散歩をしており、せっかくなら子どもや地域の安全のために防犯活動に参加したいという思いから、中原区わんわんパトロール隊に登録しました。 防犯ベスト・キーホルダーを着用し、毎日欠かさず早朝と夕方の2回パトロールを行っています。空き家となっている場所を確認したり、夜は落し物があると、警察に届けたりするなど、地域の安全のために活動しています。 市制100周年への思い 中原区を安全・安心なまちにしていくためには、一人一人が防犯の意識や自覚を持って行動することが大事だと思っています。 地域の人への声掛けやパトロールを続けることで、誰もが住みやすいまちになれば嬉しいです。 地域の防犯活動に参加しませんか? 中原区わんわんパトロール 「中原区わんわんパトロール」の目印は、光るキーホルダーとお揃いのトートバッグ。登録者数は区内で220件(令和6年10月31日現在)を超えました。登録者を随時、募集しています。登録方法など、詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 講演会「子どもの心をハグくむ子育て」 日本の乳幼児精神医学・児童精神医学をけん引されている渡辺久子医師(日本乳幼児精神保健学会代表理事)を講師にむかえ、乳幼児期から思春期にわたる心の発達の観点から子育てで大切にしていきたいことをお話いただきます。 1月29日水曜午前10時〜正午(開場午前9時半) 市医師会館3Fホールで(小杉町3-26-7) 区内在住・在勤120人 申し込み・問い合わせ:12月16日から区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 1月12日日曜午前8時〜11時。荒天時は19日日曜 JR南武線向河原駅集合→平和公園→神明神社解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 12月〜1月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 デジタルサポートにチャレンジ スマホ操作などでお悩みの人を「支援するボランティア」になるために必要な知識を学ぶ講座です。 1月11日、25日、2月8日の土曜、午後2時〜4時、全3回 中原市民館で 15人 申し込み・問い合わせ:12月15日午前10時から区ホームページか直接、電話、ファクスで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 子ども発達・相談センター「きっずサポートなかはら」が10月に開設しています 発達に心配がある子どもとその保護者の相談を受けます。相談員がお話を伺い、保護者と一緒に対応方法などを考えます。要事前予約。 平日午前8時半〜午後5時 フォレスト等々力1階で(宮内4-19-20) 区内在住の18歳未満の子どもとその保護者 申し込み・問い合わせ:市ホームページか電話、ファクスで市子ども発達・相談センター「きっずサポートなかはら」 電話044-789-5948 ファクス044-789-5950 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者に修了証を交付します。 (1)2月12日水曜午前9時〜正午(2)2月17日月曜午後1時〜4時 中原消防署で 各56人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は12月26日(2)は1月6日、いずれも午前9時から市ホームページか電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 放送予定:全国都市緑化かわさきフェア など Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中。 区内の魅力やイベントを紹介します なかはらメディアネットワーク情報コーナー 情報コーナーでは、タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布しています 情報コーナー設置場所 区役所、市民館、中原図書館、とどろきアリーナ、国際交流センター、武蔵小杉駅、元住吉駅、武蔵中原駅、武蔵新城駅、平間駅、向河原駅、グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1) など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 12月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:23万5,792人 世帯数:11万9,079世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 高津消防署(昭和38年頃、現在) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 地域の輪に入ってみませんか まちのマンガ企画室 てく学 「光る泥だんご」づくり T-1 グランプリ 妊フェス リズムフェス アートdeミュージカル これらのイベントは、「まちの企画室」が行政×市民参加型として企画・実施したものです。 高津区では、地域のつながりづくりの取り組みや地域課題の解決に向けた仕組みを「高津区ソーシャルデザインセンター(SDC)」と位置づけています。今回は、その機能の一つで、地域で新たな企画づくりを支援する「まちの企画室」を紹介します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 まちの企画室 大山街道周辺を盛り上げるための企画をカタチにします 「大山街道アクションフォーラム運営委員会」に、行政×市民参加型のプロジェクトを企画・実施していく「まちの企画室」があります。 まちを盛り上げるための企画案や、一緒に盛り上げてくれるメンバーを時期ごとに募って運営し、リズムフェスやアートdeミュージカルなど多数の企画を実施しています。 まちの企画室発! 第4期プロジェクトの一部をご紹介 ごみゼロフェスティバル 「海洋プラスチックごみ」の7〜8割が内陸の街から発生していることから、「街のごみ拾い」を実施します。また、大山街道ふるさと館では、海洋環境が海洋生物や人間にどのような影響を及ぼすかわかるコンテンツを用意します。 日時:2月2日日曜午前10時〜午後4時半 「まちの企画室」運営に関わっているメンバーにインタビュー! 運営メンバー木村さん「さまざまな生き方を選べる時代になり、地域への関わり方も変わってきています。地域の新たな関わりのモデルとなれるよう、運営メンバーみんなでまちの企画室のつながりを育てていきたいと考えています。興味のある人に、1から10の全てをお願いするのではなく、無理のない範囲で、少しずつこのまちを好きになり、当事者として関わってくれる人を増やしていきたいです。」 運営メンバー松田さん「このまちで暮らし、子育てをし、自身もコミュニティスペースを運営する中で、一人でできることの限界、つながりがあることで知れることやできることの広がりを実感しているので、まちの人が興味を持ったときに一人でも参加しやすいコミュニティにできたらと思っています。まちに知り合いが増えると、日々の暮らしが豊かになり、まちの魅力に気づけ、もっと好きになります。いつでも声をかけてくださいね」 花コンサート 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 令和7年度出演者募集 令和7年度の花コンサートの出演者を募集します。 花コンサートは、音楽を気軽に楽しんでもらえるよう、区役所などで開催するロビーコンサートです。ぜひご応募ください。 申し込み:1月14日(必着)。区ホームページ応募フォームで必要事項を入力し、音源を添えて直接か郵送で郵便番号213-8570高津区役所地域振興課「花コンサート」出演者募集担当。[選考] 第257回 花コンサート 日時:12月17日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:couronne de fleurs(クローヌ ドゥ フルール) 曲目:(1)ジュ・トゥ・ヴー(Je te veux) エリック・サティ (2)胡蝶花に寄せて 小林秀雄 年末の交通事故防止運動 12月11日水曜〜20日金曜は、年末の全国交通安全運動期間です。年末は人の流れや交通量が増加する傾向にあり、自転車や二輪車が関係する交通事故が多発します。運転者も歩行者も心と時間にゆとりを持って、交通ルールを守りましょう。また、自転車に乗る時はヘルメットを着用し、交通事故に気を付けて新しい年を迎えましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ やかん寄席 〜冬の高津区役所特別編〜 高津区役所が寄席に大変身! アマチュアながら落語に打ち込む演者たちが渾身の演芸を披露します。江戸の風吹く古典落語から陽気な音楽演奏、さらには特別ゲストによる足の健康クイズも! トリには、この時期にぴったりな「芝浜」を口演します。 12月15日日曜午後1時〜3時45分(午後0時半開場) 区役所1階市民ホールで 100名(当日先着) 問い合わせ:やかん寄席 電話090-1777-4718 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 高津消防署からのお知らせ 高津区消防出初式 1月12日日曜午後1時〜2時40分 式典(表彰、徒歩行進など) 川崎市消防音楽隊・カラーガード隊演技 KADOKAWA DREAMSによるダンス MARUKADOによるパフォーマンス 高津ジュニア・ハイ・スクール消防隊(西高津中学校)と高津消防団による一斉放水(荒天時は中止) 高津消防団車両の展示(荒天時は中止) かながわサイエンスパークKSPで(高津区坂戸3-2-1) 消防団員募集 区内在住・在勤の18歳以上の人で、地域を守る活動を一緒に取り組む仲間を募集しています。 詳細は市ホームページを確認ください。 問い合わせ:高津消防署予防課 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”の案内です! (1)2月1日土曜午後6時5分試合開始vs滋賀レイクス戦(2)2月2日日曜午後4時5分試合開始vs滋賀レイクス戦 とどろきアリーナで (1)(2)いずれも区内在住の20人 申し込み:12月20日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)1月10日金曜(2)1月21日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:1月9日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜 1月16日木曜午後1時半〜3時半 高津老人福祉・地域交流センターで 50人 申し込み・問い合わせ:12月9日〜26日までに直接か郵送(消印有効)、ファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5川崎市総合福祉センター6階川崎市あんしんセンター終活支援担当 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選]。 スリッパ持参。 赤ちゃんとの生活がはじまるその前に〜親になる喜びや不安を抱えているパパへ〜 これからパパになる人に向けた子育てを楽しむマインドや知識を身につけながら、パパ同士のつながりを作る講座です。 1月19日、2月2日、16日、3月2日、16日の日曜、午後2時〜4時、全5回 高津市民館で 15人 申し込み・問い合わせ:12月17日午前10時から区ホームページか直接、電話、ファクスで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 川崎市子ども発達・相談センター「きっずサポートたかつ」 発達に心配がある区内在住の18歳未満の子どもとその保護者の相談を受けます。相談には事前予約が必要(平日午前8時半〜午後5時)。 問い合わせ:市子ども発達・相談センター「きっずサポートたかつ」(梶ヶ谷2-8-15) 電話044-874-2361 ファクス044-874-2365 普通救命講習1 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 2月4日火曜午前9時〜正午 高津消防署で 42人 800円 申し込み・問い合わせ:12月23日午前9時から市ホームページか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページ 後期講座特別教室 初心者のスマホ教室(応用編) 地図アプリ、LINE、写真(Googleフォト)などを学びます。 Aコース:1月9・16・23日の木曜、午前10時〜正午、Bコース:2月13・20・27日の木曜、午前10時〜正午 高津老人福祉・地域交流センターで 500円 60歳以上各12人 申し込み・問い合わせ:12月16日午前9時から21日午後4時までに直接 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選] 宮ヶ瀬ダムの見学と工芸体験に行こう! 「体験」「見学」「ゲーム」を通して青少年指導員と交流しよう! 貸切バスで移動。汚れても良い服装で参加。 2月15日土曜午前7時45分〜午後3時(予定) 橘出張所集合、解散 小学4〜6年生30人 1,300円(体験費・昼食代) 申し込み・問い合わせ:1月9日までに区ホームページか直接橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[抽選] ペットの防災セミナー 家族の一員であるペットとあなた自身を災害から守るための備えや避難対策、同行避難について学びます。 1月18日土曜午後2時〜4時 区役所5階第1会議室で 40人 申し込み・問い合わせ:12月20日午前8時半から1月17日午後5時までに申し込みフォームか電話、ファクスで区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308[先着順] 図書館橘分館の臨時休館と特設窓口のお知らせ 1月21日火曜〜31日金曜まで換気設備改修工事のため、臨時休館します。予約本の受け取りなど一部サービスを実施する窓口を図書館入口前に開設します。 問い合わせ:橘分館 電話044-788-1531 詳細は区ホームページ。 柴田愛子さん(りんごの木代表)講演会「こどものみかた」 子育てにイライラしたり悩んでいる保護者、保育園・幼稚園などで保育に悩んでいる人など、子育てに関わる全ての人に向けた講演会です。 1月31日金曜午前10時半〜正午 高津市民館大ホールで 中学生以下の子どもを持つ保護者、市内の子育て関係機関の関係者200人 申し込み:1月6日午後1時から区ホームページか直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] ヨガ教室(初心者大歓迎) 12月4日〜3月26日の毎週水曜、午後1時半〜3時。 1月1日は開催なし 高津スポーツセンターで 15歳以上 240円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 親子ジャガイモ掘り体験 軍手、タオル、帽子、汚れても良い服、飲み物を持参ください。 1月25日土曜午前10時〜正午 久清ファームで(久末1353-1) 区内在住の3歳以上の子どもと親20組 500円 申し込み:12月20日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津さんの市 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 12月15日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で。雨天時は区役所5階 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大人の炭焼き体験教室 飲料・軍手・タオル・帽子・運動靴または長靴を持参ください。 1月16日、2月6日の木曜午前9時〜正午 春日台公園で 5人 500円 申し込み・問い合わせ:12月20日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 食育講演会「子どもの味覚を育てる!お手軽バランス料理」 お子さん、家族の健康のための食事をオンラインで学べます。 12月16日月曜から公開 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 詳細は区ホームページ。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 12月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:23万4,747人 世帯数:10万7,192世帯 宮前区のミライづくりプロジェクト 鷺沼駅前地区再開発事業の進捗状況と今後の市の取り組みについて 現在、鷺沼駅前では、民間事業者(再開発組合)による再開発事業の検討が進められています。 市では、平成31年3月に、宮前区役所・市民館・図書館を再開発によって交通結節機能や都市としての機能が向上する鷺沼駅周辺に移転・整備する基本方針をまとめ、区全体をより発展させるための取り組み(宮前区のミライづくりプロジェクト)を進めています。 こうした中、令和6年7月に、準備組合から市に対して、深度化した設計、事業計画の内容、事業費やスケジュールなどを取りまとめた、再開発事業の進捗状況に関する報告書の提出がありました。この報告書を受け、市では、ミライづくりプロジェクトの各取り組みへの影響や対応について、検討を進めてきました。 このたび、市において、その検討結果を取りまとめ、ミライづくりプロジェクトの各取り組みのスケジュールなどを見直しました。 再開発準備組合からの報告書概要(令和6年7月) (1)建物計画の変更(駅前街区:37階建・380戸→32階建・340戸、北街区:20階建・130戸→19階建・110戸) (2)エリア価値向上に寄与する駅まち空間の創出検討 (3)再開発に係る総事業費の算出(約880億円) (4)スケジュールの変更(駅前街区:R9〜10竣工→R13竣工、北街区:R12〜14竣工→R17竣工) ミライづくりプロジェクトの各取り組みへの影響・対応について検討を実施 検討結果などについて(令和6年11月公表) 令和6年9月20日に事業者から提出された組合設立認可の申請を受け、内容を審査し、11月11日付けで、組合設立を認可しました。事業者に対しては、引き続き早期の着工、供用開始が実現できるよう指導・要望していきます。 また、市としても、宮前区全体の活性化を促す核としての地域生活拠点の形成に向け、関係局区で連携し、取り組みごとに事業効果への影響も勘案しながら適切な費用負担などに向けた検討を行い、取り組み内容を適宜見直しつつ、本事業を着実に推進していきます。詳細は区ホームページで。 新宮前市民館・図書館 再開発事業のスケジュール変更を踏まえ、設計・工事などのスケジュールを見直すとともに、建物計画変更による影響について確認、調整を行いました。今後は、建物計画変更による影響を踏まえて引き続き基本設計を行い、施設全体の計画や設計などと調整を図りながら、実施設計や管理運営計画の策定を進めていきます。 新宮前区役所 供用開始時期が令和18年度となったことから、区役所のデジタル化などの関係施策との連携を深度化していくことで、今後の区役所を取り巻く状況の変化などに対応した、区役所機能の検討を行います。 現区役所などの施設・用地の活用 鷺沼駅周辺に移転・整備後の現在の施設・用地の活用については、宮前区全体と周辺エリアの将来を見据え、市民参加で検討することとしており、これまでさまざまな形で取り組みを進めてきました。 今後はスケジュール変更により生じた時間を最大限に活用し、これまでに集まった市民アイデアを生かした実践的な取り組みを実施するなど、検討を深めていきます。 全体スケジュール(予定)について これまでの検討結果、事業認可内容を踏まえた、現時点で想定する今後のスケジュールは、次のとおりです。 ミライづくりプロジェクト 市民館・図書館 令和6年度〜令和7年度:設計・管理運営計画策定に向けた取り組み 令和8年度:管理運営計画策定 令和9年度〜令和13年度:整備工事 令和14年度:供用開始 区役所 令和6年度〜令和10年度:基本計画策定に向けた取り組み 令和11年度:基本計画策定 令和13年度〜令和18年度:設計、整備工事 令和18年度:供用開始 現施設用地 令和6年度〜令和8年度:基礎調査・市民参加による検討・実践的な取り組み 令和9年度:活用に関する基本的な考え方策定 令和10年度:活用基本方針策定 令和11年度〜令和17年度:市民参加による実践的な取り組みの展開 令和18年度:新用途整備等 向丘出張所 令和6年度〜令和18年度:活用方針(令和3年策定)に基づく取り組みの推進 再開発 令和6年度:組合設立手続 令和7年度:実施設計 令和8年度〜令和12年度:駅前街区工事 令和13年度:竣工 令和14年度〜令和16年度:北街区工事 令和17年度:竣工 市民館・図書館に関すること 問い合わせ:教育委員会事務局生涯学習推進課 電話044-200-1981 ファクス044-200-3679 現区役所等施設・用地の活用に関すること 問い合わせ:総務企画局公共施設総合調整室 電話044-200-0755 ファクス044-200-3627 向丘出張所の活用に関すること 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2309 ファクス044-200-3800 新区役所の整備に関すること 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2490 ファクス044-200-3800 再開発事業・まちづくりに関すること 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-0483 ファクス044-200-0984 区役所に関すること 問い合わせ:宮前区役所企画課 電話044-856-3170 ファクス044-856-3119 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜歴史・古墳〜 問:市内には、多くの古墳がありますが、宮前区内には県指定史跡に指定された古墳があります。それは何古墳でしょうか。 ヒント:シルクを漢字で表すと? 1 馬絹古墳 2 有馬古墳 3 宮崎大塚古墳 4 野川1号古墳 解答は次号に掲載します。 11月号の正解は「4 獅子舞」でした。 応募方法 回答フォーム:紙面の二次元コードから ハガキかファクス:氏名(フリガナ)、住所、電話番号、回答を記入し12月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119[抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「檸檬(れもん)ケーキ」(パティスリーノコ・ノコ) 住所:菅生2-23-1 最寄りバス停:長沢 国産レモンを皮ごとすりつぶし米粉を使ってこだわりの製法で焼き上げた生地に、優しい味に調合されたホワイトチョコレートをコーティングしました。くせになってしまう味を堪能してください。 店舗ホームページは紙面の二次元コードから 自転車も乗れば車の仲間入り! 11月1日から自転車運転時の「酒気帯び運転」や「ながらスマホ」が罰則の対象となりました。 2面------------------------------------------------------------ 「むかおか みんなの本棚」本棚オーナー募集 出張所の本棚を棚ごとに期間限定で貸し出します。本棚には、おすすめの本などを配架することができ、利用者に貸し出しをします。貸し棚のサイズは幅54cm高さ31cm奥行26cmです。 2月3日〜4月25日(約12週間) 向丘地区在住、在勤、在学の12人(12棚分) 申し込み・問い合わせ:1月14日までに区ホームページか、直接、ファクスで向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453[抽選]。 申込書は出張所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。詳細は区ホームページで。 宮前区消防出初式 表彰、幼年消防クラブによる演技、カラーガード隊演技、車両展示、一斉放水などを行います。 1月11日土曜午前10時〜11時半 消防訓練センターで。 公共交通機関を利用してください 問い合わせ:宮前消防署 電話044-852-0119 ファクス044-862-2795 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 市民活動応援講座「魅せるチラシ作り Canvaで始める第一歩」 だれでも簡単にデザインができるオンラインツールCanvaを市民活動の宣伝・広報に生かしてみませんか。講師:林純氏(藤沢市市民活動支援施設アドバイザー)。 1月30日木曜午後1時〜4時(開場午後0時半) 区役所1階健診ホールで 20人 申し込み:12月16日から直接か電話で。[先着順]。 当日はPCかタブレットを必ず持参してください。 ポールウオーキング&ストレッチ教室 足腰への負担を軽減するポールウオーキングで、坂を歩く基礎を身に付けます。ストレッチ体操も。 1月10日〜3月21日の金曜、午後1時〜2時10分 フロンタウンさぎぬまで 各日20人 各日600円 申し込み:初回は1月6日から、2回目以降は開催日1週間前の金曜午前10時から直接か電話でフロンタウンさぎぬま(午前10時〜午後8時) 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 詳細はフロンタウンさぎぬまホームページで。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 川崎ブレイブサンダースのホームゲーム無料観戦会に抽選で招待します。 (1)2月1日土曜午後6時5分試合開始 vs滋賀レイクス(2)2月2日日曜午後4時5分試合開始 vs滋賀レイクス とどろきアリーナで 区内在住、各20人 申し込み:12月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 1月9日木曜、午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:12月18日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか同館などで配架するチラシで。 市民講師事業「ベビーマッサージ&タッチケア」 赤ちゃんとの特別な時間を楽しみましょう。 1月14日火曜(1)午前10時〜11時半(2)午後1時〜2時半 同館で 3カ月〜1歳の子どもと保護者、各回8組 申し込み:12月17日午前10時から区ホームページか、直接。[先着順] 平和・人権・男女平等推進学習「ひとりで楽しく生きていきたい!」 必要な経費や家事をシンプルにこなす方法なども学びながら「ひとりで生きる」ことについて皆で考えてみませんか。 1月23日〜2月27日の木曜、午前10時〜正午、全6回 同館で 20人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、先着8人、900円、要予約) 申し込み:12月17日午前10時から区ホームページか、直接、電話で。[先着順] 市民エンパワーメント研修「宮前市民館ってどんなとこ? リアルな講座の内部をのぞいてみよう!」 市民館は、乳幼児から高齢者までだれもが気軽に学べる場。企画委員やボランティアの協力で運営している講座を実際にのぞいたり、参加したくなるようなチラシ作りに挑戦したりして、人をつなぐ機会をつくる市民館の魅力に触れてみませんか。 2月15日土曜、20日木曜、3月6日木曜、13日木曜、22日土曜、主に午後2時〜4時、全5回 同館で 20人 申し込み:12月19日午前10時から区ホームページか、直接、電話で。[先着順] 宮前区文化協会 文化祭 (1)芸能部会(日本舞踊、民謡、詩吟、歌謡、着付けショー、大正琴、沖縄三線など)(2)展示部会による体験講座(華道、ハワイアンリボンレイ)。 1月26日日曜(1)は開演午前10時半〜午後4時(2)は午後1時半〜3時半 同館で (2)は各10人 (2)は各1000円 申し込み・問い合わせ:(2)は1月15日(必着)までに申し込みフォームか往復ハガキで市民館内同協会 電話044-888-3911(金曜午前10時〜午後3時) ファクス044-856-1436[抽選]。 詳細は同協会ブログで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 家庭・地域教育学級「推しは、ウチの子」 「ウチの子が推し」と胸を張って言える人も、推したいけれど、純粋に推させてくれないと感じている人も、毎日子どもの事を考えているなら、それは立派な推し活。地域の仲間を作って、推し活を楽しみませんか。   日時:1月30日木曜午前10時〜正午 内容:「推し」をスマホで撮る 日時:2月6日木曜午前10時〜正午 内容:「推し」のグッズ、思い出を整理する 日時:2月13日木曜午前10時〜正午 内容:「推し」を災害から守るために 日時:2月20日木曜午前10時〜正午 内容:「推し」との時間に思いを馳せる 日時:2月27日木曜午前10時〜正午 内容:「推し」を推す、身体を作る 全5回 同館で 20人。子どもの預かりあり(未就学児、先着8人、900円、要予約) 申し込み:1月9日午前10時から区ホームページか、直接、電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか? 土橋保育園の園庭開放も利用できます。 12月21日土曜、1月11日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 2月19日水曜午前9時〜正午 宮前消防署で 30人 800円 申し込み:1月7日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順]。 詳細は市ホームページ「令和6年度応急手当実施予定案内」で。 宮前スポーツセンター 郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 問い合わせ:電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 「クリスマスイベント」のお知らせ 子どもから大人まで楽しめるイベントです。プレゼントもあります。 12月21日土曜午後0時半から 同センターで。 詳細は宮前スポーツセンターホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 宮前いきいきお楽しみ会 (1)ボッチャ初心者体験会(2)ジャズコンサート。 2月5日水曜(1)は午前9時半〜11時半(2)は午後2時〜3時 同センターで (1)は市内在住のボッチャを体験したことのない人。60歳未満8人、60歳以上の人8人(小学生以下は保護者同伴)(2)は市内在住の60歳以上45人 申し込み:12月16日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 表記なしは、区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)1月14日火曜(2)1月20日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:12月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):1月6日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:12月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):1月24日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:12月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 12月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:22万7,434人 世帯数:12万1,654世帯 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 主要地方道世田谷町田線に面した多摩警察署前の中央分離帯に、登戸小学校5年生・東生田小学校6年生の児童が植えた常緑キリンソウの袋を並べて、市制100周年を祝う「かわさき100th」の文字を描きました。近くを通った際は、ぜひご覧ください。 年末年始も笑顔で過ごすために!! 問い合わせ:多摩警察署 電話044-922-0110、区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 飲酒運転絶対ダメ!! 12月は飲酒運転根絶強化月間です。年末年始はお酒を飲む機会が多くなりますが、気を緩めずに今こそ飲酒運転の根絶を目指しましょう。 こんなに厳しい! 飲酒運転の処罰 酒酔い運転(酒に酔った状態) 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 酒気帯び運転(一定以上のアルコールを体に保有) 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 車を提供した場合や酒類を提供したり同乗した場合も罰則があります。 みんなで守ろう! 飲酒運転根絶 3つの約束! (1)お酒を飲んだら運転しない! (2)運転する人にはお酒を飲ませない! (3)お酒を飲んだ人には運転させない! 知ってる?ハンドルキーパー運動 車で飲食店などに行く場合に、事前にお酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決めて、友人や家族を自宅に送り届ける運動です。ハンドルキーパーがいない場合には、公共交通機関や運転代行などを利用しましょう。 9月末時点で前年計から11件増加 特殊詐欺にだまされない!! 特殊詐欺とは、振り込め詐欺、オレオレ詐欺、還付金詐欺、キャッシュカード詐欺盗などの総称です。「自分はだまされない」という過信は禁物です。防犯対策を心掛け、詐欺を撃退しましょう。 不審な電話は詐欺だけじゃない! 強盗事件 各地で発生中!! 在宅時も戸締まりを徹底 窓に防犯フィルムや補助錠を付ける 自宅に多額の現金を保管しない などの対策を! こんな言葉を聞いたら詐欺だ! 「払い戻しがあります」 「保険料の払い過ぎ」 「ATMで○○費を還付します」 →還付金詐欺 「キャッシュカードを預かります」 「口座が不正利用されている」 「急にお金が必要だ!用意して!」 →キャッシュカード詐欺盗 だまされないための対策 (1)相談しよう 電話でお金の話が出てきたら、詐欺だと思い、家族や警察に相談しましょう。 (2)留守電に設定しよう 詐欺は1本の電話から始まります。留守番電話設定や迷惑電話防止機器の設置なども効果的です。 (3)かわさき防犯アプリを活用しよう 市は地域の犯罪発生情報が届く無料のスマホアプリを提供しています。日頃の防犯対策に役立ててください。 2面------------------------------------------------------------ 多摩SDC通信Vol.17 終活セミナー エンディングノート作成講座 「書こうとしたが挫折した…」「いつか書こうとは思うけど」。そんな人に、エンディングノートの必要性や作成方法などについて、当事者家族や介護関係者、行政書士などが教えます。 講師:星 亙氏(行政書士) 人生の振り返りを伝える (1)12月21日土曜午前10時半〜正午:生田出張所 (2)12月21日土曜午後3時〜4時半:多摩SDC事務所(区役所1階) (3)12月24日火曜午前10時半〜正午:「結」ケアセンターいくた(南生田1-31-7) エンディングノートの仕組み/作成1 (1)1月14日火曜午前10時半〜正午:「結」ケアセンターいくた (2)1月19日日曜午前10時半〜正午:生田出張所 (3)1月19日日曜午後3時〜4時半:多摩SDC事務所 エンディングノートの作成2 (1)2月18日火曜午前11時〜午後0時半:「結」ケアセンターいくた (2)2月23日祝日午前10時半〜正午:生田出張所 (3)2月23日祝日午後3時〜4時半:多摩SDC事務所 各回定員20人 問い合わせ:エンディングノート作成講座について:多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com、多摩区SDCについて:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 申し込み方法など詳細は多摩SDCのホームページで。 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 箱根駅伝の出場選手に応援メッセージを送ろう! あなたの応援が力になります! 第101回箱根駅伝本選に出場が決定した、地元専修大学の選手に応援メッセージを送りましょう。区役所の特設ブースで記入するか、区ホームページから投稿してください。12月3日〜16日午後5時。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細は区ホームページで。 帰宅困難者一時滞在施設に「Anker フロンタウン生田」が追加されました 地震発生により公共交通機関が運行停止した際に、待機場所のない帰宅困難者を一時的に受け入れる「帰宅困難者一時滞在施設」として、稲田堤駅・中野島駅付近の「Anker フロンタウン生田(生田1-1-1)」が追加されました。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 詳細は市防災ポータルサイトで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 新春七福神めぐりツアー 安立寺〜廣福寺〜盛源寺〜観音寺〜生田駅(昼食)〜百合ヶ丘駅〜潮音寺〜香林寺〜百合ヶ丘駅のコースで、6つの寺に祭られている七福神を巡ります。距離約7q(途中、電車移動や急な坂道、階段あり)。 1月7日火曜午前9時半〜午後3時半。荒天中止 向ヶ丘遊園駅南口改札前集合 25人 300円 申し込み・問い合わせ:12月24日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課。[先着順] ポールウオーキング&ストレッチ教室 区と川崎フロンターレの連携事業です。安全に歩幅を広げて歩くポールウオーキングで手軽に取り組める運動を始めてみませんか。 1月10日〜3月21日の金曜、午前10時〜11時10分 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1) 各回、区内在住25人 1回600円 申し込み:12月15日から直接か電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 多摩市民館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たまたま子育てまつり実行委員募集 9月14日日曜開催の「たまたま子育てまつり」を企画・運営する実行委員を募集します。楽しいおまつりを一緒に作りませんか。 2月〜10月、主に午後6時〜8時、全13回程度 申し込み:1月21日までに直接か電話、ファクスで。[事前申込制] 多摩市民館・図書館の臨時休館 12月21日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398、多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 多摩ふれあいまつり実行委員募集 6月15日日曜開催の「多摩ふれあいまつり」の実行委員を募集します。障害のある人や支援団体とまつりの企画や当日の運営など、一緒にまつりを盛り上げませんか。 毎月第2木曜(8・9月を除く)、午後6時〜8時 市民館で 高校生以上 申し込み・問い合わせ:1月31日までに電話かファクスで。[事前申込制] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所の作品展示やお菓子の販売などを行います。 1月7日火曜、9日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 区役所高齢・障害課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3324 ファクス044-935-3396 区精神保健福祉連絡会議講演会 「これって依存かも」をテーマに、ゲームやSNSなどを想定した「依存や依存傾向」を知り、孤立する若者のメンタルヘルスへの理解を深める講演会を開催します。 1月19日日曜午後2時〜4時 区役所で (1)会場:当日先着80人、(2)オンライン参加:100人 申し込み:(2)は12月16日〜1月10日に区ホームページか、ファクスで区役所高齢・障害課。[先着順] 市社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 エンディングノートと最新の埋葬事情 〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜 1月22日水曜午後1時半〜3時半 多摩老人福祉センターで 市内在住・在勤の30人 申し込み:12月16日〜1月10日(消印有効)に区社会福祉協議会と多摩老人福祉センターで配布している申込書(チラシ下)を直接か郵送、ファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6階[抽選] 緑化センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 がんばりすぎないバラの育て方 〜冬剪定と誘引について〜 1月18日土曜午後1時半〜3時半 24人 500円 申し込み:1月4日午前9時から電話か、5日から直接。[先着順] 多摩老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 地域交流クリスマスコンサート 〜音楽物語〜2024 洗足学園音楽大学卒業生、大学院修了生によるアーティストグループ「アンサンブル・ブランシュ」の4人とナレーターが、絵本や紙芝居の物語を音楽と一緒に楽しむ『音楽物語』をお贈りします。 12月25日水曜午後1時半〜3時 市内在住80人 申し込み:12月16日午前9時から直接か電話で。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 12月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:18万342人 世帯数:8万2,755世帯 2月1日土曜、2日日曜 あさおの川崎100周年祭 市民館にゴジラがやってくる!! 川崎市でロケが行われた『シン・ゴジラ』や、王禅寺に長らくお住まいだった日本を代表する特技監督である川北紘一監督にちなみ、ゴジラをテーマに市制100周年をお祝いします。また区の市制100周年のフィナーレとして、区内で活動する団体が一体となって、さまざまなイベントを開催します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 (1)ゴジラコンサート 2月2日日曜午後1時〜2時 プロの音楽家と区内で活動する市民音楽団体が一堂に会して、市制100周年を祝うコンサートです。 曲目:SF交響ファンタジー(ゴジラのテーマ入り)、かわさきのねいろ(市制80周年記念曲)ほか 出演:あさお芸術のまち合奏団、あさお芸術のまち合唱団2024有志、麻生フィルハーモニー管弦楽団、ゆりがおか児童合唱団ほか (2)『ゴジラVSビオランテ』上映&川北紘一特技監督追悼トークショー 2月2日日曜、午後4時〜5時45分(上映)、午後5時55分〜6時40分(トークショー) 全国都市緑化かわさきフェアにちなみ、バラの怪獣ビオランテとの戦い『ゴジラVSビオランテ』(4Kデジタルリマスター版)を上映。 トークショーには特撮監督の鈴木健二さんや漫画家の西川伸司さんなどが登壇。司会は富山省吾さん(日本映画大学理事長)が務めます。 (3)ゴジラ関連特別展示 in 市民ギャラリー 2月1日土曜、2日日曜、午前10時〜午後8時 ゴジラシリーズを平成時代に復活させた川北特技監督。『ゴジラVSビオランテ』から始まる川北ゴジラの魅力を展示します。 場所:いずれも麻生市民館  対象・定員:(1)は市民800人、(2)は800人 申し込み:(1)(2)は12月20日までに同イベントホームページで。[抽選](3)は申し込み不要。 2月1日土曜 麻生市民館 午前11時〜午後3時半 カフェ・グランデ あさお 会場:大会議室、実習室、和室ほか 区の芸術・文化の魅力を、ステージやワークショップ、展示を回って、見て・聴いて・作って体験できます。 当日のフィナーレを彩るパフォーマンスとお面作りの事前ワークショップも1月11日土曜に開催します。事前ワークショップの申込は12月23日までに区ホームページで。[抽選] 当日は、100個のお面をステージに飾ります 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201。 詳細は区ホームページで。 午後1時〜2時半、午後3時〜4時半 思い出上映会 会場:視聴覚室 昭和20年代から現在までの市政ニュース映画を上映します。懐かしい麻生区の映像を見ながらみんなでお話をしましょう! 定員:各回30人 申し込み・問い合わせ:12月27日までに市ホームページで市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248[抽選] 午後1時〜2時半 麻生音楽祭 40周年記念企画 1000人でオーケストラと歌おう! 会場:ホール 区イメージソング「かがやいて麻生」や川崎ゆかりの曲をオーケストラの伴奏で会場全体で歌います。 出演:麻生フィルハーモニー管弦楽団、金程中学校吹奏楽部、タルターレ・サクソフォン・クヮルテット、Jaitoとちなみん、公募合唱団200人 合唱団の募集の詳細は区ホームページで。 定員:当日先着800人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 午後5時半〜7時半 かわさきワインサミット 会場:大会議室 区内の大学がワイン造りに携わる「かわさきワインプロジェクト」でつながった学生や醸造家などによるトークセッション。区の魅力やワイン造りの取り組みなどを語り合います。 定員:当日先着100人 2月1日土曜 新百合トウェンティワンビル 21×21祭(にーいちにーいちまつり) 問い合わせ:市まちづくり公社 電話044-211-2503 ファクス044-211-2509 午前11時〜午後4時 しんゆりサステナブルマルシェ 区内の小・中学生が中心の「カワサキ SDGs推進隊」が企画運営。「サステナブル」をテーマに企業や医療、健康、音楽などさまざま分野のブース出展やトークショー、音楽に合わせて絵本の読み聞かせなどを行います。 午後1時〜8時 KJPF・ジャズライブ まちづくり公社の設立70周年を記念して、21ホールで、6つのコンボやビッグバンドが出演するジャズライブを行います。 正午〜午後7時 アトラクション・飲食 ドローン操縦体験、地下施設探検ツアー、アルコールなどの飲料販売ほか。各体験の時間など詳細は同祭ホームページで。 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 あさお境界トレイルハイク(AsaoBorderTrailHike) 専用アプリを使い、区の境界線上にあるチェックポイントを巡ります。麻生区を歩いて半周する、約25kmのコースです。タイムを競わず、自分のペースでチャレンジしてみませんか。一部急な坂や未舗装の道があります。体力に自信のある人向けの、区を1周する「チャレンジコース(約44km)」もあります(別途参加条件あり)。 「半周で約25km!?」 日時:3月1日土曜午前7時。荒天中止 場所:区役所前広場集合 対象・定員:18歳以上500人(18歳未満の人を同伴することは可) 申し込み・問い合わせ:12月15日〜2月10日に申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201[先着順] あさお古風七草粥(がゆ)の会 無病息災を願い、区内で採れた食材や炭を使った、焼き餅入りの七草がゆを区文化協会が振る舞います。 提供開始:1月7日火曜午前11時。荒天中止 提供数:1000食(なくなり次第終了) 場所:区役所前広場 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 KAWASAKI SDGs 川崎市×地域活動×SDGs 11 住み続けられるまちづくりを 町会長・自治会長からの推薦に基づき、10月13日開催のあさお区民まつりで次の皆さんを、地域功労賞・地域奨励賞として表彰しました。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 地域功労表彰 山崎 優さん(金程富士見会) 地域住民の交流や地域への愛着形成に大きく貢献 アジア航測 中島さん、吉田さん(万福寺町内会) 地域の安全・安心に大きく貢献 新田 博哉さん(東百合丘町会) 地域の安全・安心や地域福祉向上に大きく貢献 岡上郷土誌会 梶さん、石井さん(岡上町内会) 地域文化活動の振興に大きく貢献 地域奨励表彰 王禅寺中央中学校おやじの会 小栗さん、末長さん(新百合ヶ丘自治会) 地域の絆を再び深め地域社会の活力を取り戻し、開催困難に陥っていた「王禅寺東夏まつり」の再開に尽力 麻生地区消防出初式 消防隊・消防団による分列行進・消防演技・一斉放水、消防音楽隊による演奏など、新春恒例の行事をぜひご覧ください。 日時:1月11日土曜午前10時〜11時半 場所:麻生水処理センターあさおふれあいの広場 荒天時は、同センター管理棟で式典のみ実施。 年末火災特別警備を実施します! 麻生消防署と麻生消防団は、12月20日から31日まで、合同で年末火災特別警備を実施します。空気が乾燥しているので、火の用心を習慣に、笑顔で新年を迎えましょう。 問い合わせ:麻生消防署 電話044-951-0119 ファクス044-951-0221 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 Eメール:73kikika@city.kawasaki.jp 防犯研修会 不審な人物に遭遇してしまった時の対応や、日頃から気を付けなければならないポイントを学びます。 1月19日日曜午前10時〜11時半 区役所で 80人 申し込み:12月16日から区ホームページかファクス、メールで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 ポールウオーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺を、ウオーキング専用ポールを使って歩きます。 1月18日土曜午後1時半〜4時、2月15日土曜午後1時半〜4時、3月16日日曜午前9時半〜正午 柿生小学校正門集合 各回10人程度 申し込み:12月15日から電話で柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 麻生の歴史散策「武州稲毛七福神を訪ねる」 1月3日金曜午前10時〜午後4時半 向ヶ丘遊園駅南口集合 30人 500円 申し込み:12月20日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 オンライン「赤ちゃん学」講座 「赤ちゃんとの遊び〜絵本を題材に〜」をテーマに、赤ちゃんの発達と絵本の関係について、オンラインで学びませんか。講師は梶川祥世氏、岩田恵子氏(いずれも玉川大学教授)。 1月24日金曜午前10時〜11時半 乳幼児の保護者・妊娠中の人とそのパートナーでZoomの利用環境がある50人 申し込み:1月15日までに区ホームページで。[抽選] 親子で体験学習TAP アドベンチャー教育施設のハイチャレンジコース(高所の丸太やロープなどがあるコース)で体を動かします。 2月1日土曜午前9時〜午後1時半 玉川大学TAPセンターで(東京都町田市玉川学園6-1-1) 区内在住・在学の小学4〜6年生の子どもと保護者24組48人 申し込み:1月14日までに区ホームページで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 父親の子育て講座「にこにっこinみなみゆりがおか」 保育士によるふれあい遊びや手遊びのほか、参加者同士でおしゃべりをします。 1月18日土曜午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 1カ月〜1歳6カ月の子どもとその父親15組 申し込み:12月16日からジモイク川崎ホームページで。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…グラミー賞を9回受賞するなど絶大な人気を誇った作曲家デューク・エリントンのナンバーを、情家みえ(ボーカル)ほかが演奏。 1月17日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 あなたのおみとり…家で父をみとると決めた監督一家の生と死に向き合うドキュメンタリー。本作監督による舞台あいさつもあります。詳細はお問い合わせください。 12月21日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 和楽器(和太鼓・三味線・琴)による新春コンサート 1月10日金曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上160人 申し込み:12月16日から直接か電話で。[先着順] オレンジリボン上映会〜絵本動画を見て地域で考える児童虐待防止〜 1月30日木曜午後1時半〜3時半 市内在住40人 申し込み:12月25日から直接か電話で。[先着順] 環境局地域環境共創課 問い合わせ:電話044-200-3844 ファクス044-200-3921 100周年記念事業「かわさきの環境・100年」企画展 市内の過去の写真や映像などから、川崎の発展と環境の歴史を振り返り、未来について考える企画展です。 12月6日〜18日、午前10時〜午後5時 麻生市民館市民ギャラリーで。 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 「目指せ!アクティブシニア講座」受講生募集 地域活動デビューしませんか。 1月11日〜2月8日の土曜、午前10時〜正午、全5回 区内・近隣に在住の25人 申し込み:12月20日までに同館などで配布中の申込書に記入し、直接かファクスで。[抽選] 地域みまもり支援センター健診・講座案内など 区役所で 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:1月10日金曜、1月24日金曜、午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:12月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:1月28日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 申し込み:12月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。