かわさき区版 1月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 川崎区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:23万1,932人 世帯数:12万8,339世帯 地震は不意にやってくる 地震はいつ起こるかわかりません。大きな地震が起きると、電気や水道などのライフラインは止まり、物流も途絶えるなど、生活は大変不便になることが予想されます。自分や大切な家族の命や生活を守るために、日頃からの備えが大切です。 発生から1年がたった能登半島地震では、川崎区役所からも多くの職員が現地へ行き、避難所支援などに従事しました。職員から聞いた被災地の様子や派遣で感じたことなどを通して、必要な備えを紹介します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-201-3327 ファクス044-201-3209 詳しくは「備える。かわさき」で紹介しています。 「支援が到着するまで想定より時間がかかることで、自助と共助で耐えしのぐ期間が長期化することに備える必要があると感じました。」 「在宅避難」を知っていますか? 大きな地震が発生した場合に、建物としての自宅が無事で、そこでなんとかしのげる(過ごせる)状況であれば、避難所などに行かずに自宅で過ごすことを言います。 住み慣れた自宅で、家族やペットと一緒に過ごし、ストレスの少ない避難生活が送れるよう、日頃から、食料・生活用品などの備蓄や家具の転倒防止対策などを行い、自宅を一番の避難所にしましょう。 「道路の寸断により物資などが届かないことを想定し、最低限必要な備蓄は自分で行わなければならないことを実感しました。」 救援物資がすぐに来るとは限らない 家庭内備蓄は最低3日分(できれば7日分)を用意しましょう。 食料や飲料水は、普段の生活の中で十分に買い置きし、消費しながら定期的に買い足すことで、無理なく備蓄できます。 「震災から1カ月経過しても水道が使えない状況を見て、備蓄用の水の確保だけではなく、限られた中での水の使用方法も考えていかなければならないと痛感しました。」 生活用水は、災害時のさまざまな場面で必要になります。水を入れたポリタンクを用意しておくか、お風呂の水をためておくなど、飲料水とは別に用意しておきましょう。 災害時はトイレが使えなくなることも… 「とにかくトイレ事情が厳しいと感じました。携帯トイレは節約のため、1枚を複数回使用しており、においがひどかったです。「トイレカー」が来てからは、においは抑えられるようになりました。」 トイレに行く回数を減らしたり、そのために水分摂取や食事を控えたりすることは、心身の健康に悪影響です。 いざというときのため、携帯トイレを備蓄しましょう。 携帯トイレとは… 既存の洋式便器などにつけて使用する便袋です。 家庭内備蓄は1人あたり1日5回×最低3日分(できれば7日間分)を用意しましょう。 使用後は普通ごみとして出すことができます。 だれでも参加できます 区総合防災訓練・市津波避難訓練 いざという時のために家族や近所の人たちと防災訓練に参加して、実際に体験してみましょう。体験しながら学べる実践的な訓練が盛りだくさんです。 日時:2月1日土曜午前8時半〜11時半 場所:大師小学校 内容:津波避難訓練、防災訓練(起震車、煙体験、初期消火訓練のほか、災害時トイレ対策やペット避難の啓発など) 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-201-3327 ファクス044-201-3209 ATMで還付金は戻りません! 区内において、特殊詐欺の被害が多く発生しています。特殊詐欺では、電話などで区役所職員や警察官をかたる場合がありますので、注意が必要です。 区内の特殊詐欺発生状況(6年1月〜11月)(暫定値) 認知件数 45件 被害額 約1億5700万円 迷惑電話防止機器の設置、常時留守番電話設定で詐欺電話をブロックしましょう! 強盗事件が各地で発生しています 防犯体制を強化しましょう! <効果的な住まいの防犯対策> 在宅時でも玄関ドアや窓の鍵を施錠 来訪者はインターホン越しやドアガードで「非接触」「すきま」対応 防犯カメラの設置、窓に防犯フィルムや防犯ガラスを導入 問い合わせ:川崎警察署 電話044-222-0110、川崎臨港警察署 電話044-266-0110、区役所危機管理担当 電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 2面------------------------------------------------------------ カルッツレクチャーコンサート 「魂の救済としての音楽〜音楽はいかにして人を救ってきたか〜」 古代ギリシャから現代まで、音楽がどのように人を救済してきたかをじっくりと語ります。 日時:3月5日水曜午後2時〜4時 場所:カルッツかわさきホール 講師兼演奏者:川染雅嗣(昭和音楽大学教授) 入場料:500円 定員:1,000人 申し込み・問い合わせ:1月17日から同施設ホームページか直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 川崎ブレイブサンダースのホームゲームを無料で観戦できます。 試合日程(開始時間) 3月1日土曜午後6時5分 広島ドラゴンフライズ戦、2日日曜午後4時5分 広島ドラゴンフライズ戦、5日水曜午後7時5分 シーホース三河戦 場所:とどろきアリーナ 定員:各20人(川崎、多摩、麻生区在住対象) 申し込み:1月20日までに申し込みフォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 かわさき探検「二ヶ領用水は今」 多摩川に沿って市を南北に流れ、市民にとって憩いの水辺の場でもある二ヶ領用水。川崎のシンボルとなった、自然と歴史が調和するニヶ領用水の魅力を探ります。講座と探検の全2回講座です。どちらか一方の参加も可能です。 (1)講座 日時:2月28日金曜午前10時〜11時半 場所:カルッツかわさき 講師:菊地恒雄(川崎地名研究会会長・日本地名研究所事務局長) (2)探検 日時:3月14日金曜午前9時〜正午 集合場所:登戸駅 参加費:各500円 定員:各30人 申し込み・問い合わせ:1月27日から直接か電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 詳細は同施設ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 かわさき産業ミュージアム企業史講座 世界に誇るリサイクル技術を持つレゾナック(旧昭和電工)の企業の歴史講座と実際に使っている設備や近代化産業遺産である昭和電工川崎工場事務所の見学を行います。 2月8日土曜午後1時45分〜5時 稲毛公園集合 45人 申し込み:1月17日までに申し込みフォームで。[抽選] 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 文化協会ふれあい講座「和の伝統文化体験〜茶道を楽しむ〜」 茶道具に親しみながら、茶道のお点前を楽しみましょう。講師は河野宗清、齋藤宗翠(いずれも茶道裏千家)。 2月21日〜3月21日の金曜、午後1時半〜3時半、全5回 区内在住10人 2,800円 申し込み:1月15日午後1時から電話で。[先着順] プラザ大師 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 絵本の世界を楽しもう 絵本作家のささめやゆきから、絵本についての話を聞きます。終了後は持参した本1冊へのサイン会を実施(予定)。 2月9日日曜午後1時半〜3時 小学生以上60人 申し込み:1月17日午前10時から電話で。[先着順] プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 まちの音楽家たちのミニコンサート 水岡のぶゆき(ピアノ)とCAMARU(ボーカル)によるコンサートです。 1月18日土曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 元気! 健康カフェ 明治安田生命MY定期講座講師から、睡眠と健康の関係性について学びます。 2月7日金曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 田島寄席 桂歌助、桂れん児による田島寄席をお楽しみください。 2月9日日曜午前10時〜11時半(開場午前9時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)2月4日火曜(2)18日火曜、受け付け午前8時45分〜9時45分 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した各10人 申し込み:(1)は1月21日(2)は2月4日から区ホームページか電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 東海道五十三次 押絵羽子板展 「役者見立東海道」を題材とした押絵羽子板を展示します。 1月4日〜2月24日(休館日を除く) 同施設3階企画展示室で。 「江戸時代の粋に遊ぶ」雅楽 雅楽の奥深さを堪能してください。出演は雅楽協会。 1月18日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人 1,500円。 富士通スタジアム川崎 場所・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 冬のあそび場in富士見公園 日本の伝統の遊びやワークショップなど、さまざまな体験ができます。キッチンカーの出店もあります。家族や友達と冬の思い出を作りましょう。 1月25日土曜正午〜午後4時。 一部参加費が必要なブースあり。雨天時は同施設かわQホールなどで開催。詳細は同施設ホームページで。 座タップダンス健康法 参加者募集 イスに座ったまま、リズムに合わせてタップダンスをします。無理なく体を動かせます。講師は大堀千春。 毎週水曜午後1時〜2時(祝日を除く) 同施設かわQホールで 15歳以上(中学生を除く)の当日先着25人 500円。 室内シューズを持参。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。 (1)3月17日月曜(2)3月25日火曜、午前9時〜正午 川崎消防署で 各70人 800円 申し込み:(1)は2月5日、(2)は2月14日の午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] 川崎市あんしんセンター 郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 申し込み・問い合わせ:電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜 終活ライフケアプランナーによる講演を行います。 2月18日火曜午後1時半〜3時半 かわさき老人福祉・地域交流センターで 24人 申し込み:1月14日〜2月7日(消印有効)に申込書を直接か郵送、ファクスで。[抽選]。 申込書は1月6日から、かわさき老人福祉・地域交流センターなどで配布。 かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 場所・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 〈前期〉講座 参加者募集 4月〜9月に行う各種講座(将棋入門、男の料理、練功十八法、ヨガなど12講座)の参加者を募集します。詳細は1月7日から同センターで配布する申込書で。 市内在住の60歳以上 申し込み:1月14日〜2月7日(日曜、祝日を除く)午前9時〜午後4時に、85円の郵便ハガキと申込書を直接。[抽選]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。 発見!まちのひろば Vol.37 HOT!するカフェだいし ひとりじゃない!と感じられる居場所やホッとする空間などを目指して、ボランティアスタッフが運営しているコミュニティーカフェです。お茶を飲み、お菓子を食べながら、ホッとするひとときを過ごすことができます。 おしゃべりだけでなく、ボードゲームやトランプを楽しんだり、コンサートなどのイベントもあります。2月14日はオカリナデュオ「サブリーナ」による演奏を聞くことができます。 日時:毎月第2金曜午後2時〜4時 場所:プラザ大師実習室または学習室 参加費:100円 問い合わせ:プラザ大師 電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 1月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:17万4,029人 世帯数:8万4,005世帯 幸区の「これまで」と「これから」を学ぼう! 川崎市は2024年に100周年を迎えました。幸区が明治以降歩んできた「これまで」の歴史と、次の100年に向けた次世代の技術など「これから」について写真とともに紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 4 質の高い教育をみんなに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう スタート 1884(明治17)年 小向梅林への行幸 明治天皇が小向の梅林を訪問(行幸)されたことにちなみ「御幸」村と名付けられました。現在、御幸公園となり約240本の梅を見ることができます。 1906(明治39)年頃 工業都市の発展 川崎駅西側に横濱製糖(後の明治製糖)川崎工場が開設されました。その後も次々と工場が建設され、川崎市は工業都市として発展しました。 1924(大正13)年 川崎市誕生(100年前) 川崎町、大師町と「御幸村」が合併し、人口約5万人の市として生まれました。 1944(昭和19)年 川崎市中央市場(現在の南部市場)開場 戦時下の食糧難時代に開場され、現在も生鮮食料品等を供給し、市民の食生活を支えています。 1972(昭和47)年 幸区誕生 川崎市が政令指定都市となり、「幸区」が誕生しました。区名の由来は御幸村の村名と「幸多い」地域という願いから名付けられました。 1974(昭和49)年 夢見ヶ崎動物公園開園 夢見ヶ崎公園に動物コーナーが開設され、その後、動物公園として開園しました。2024年に開園50周年を迎え、現在も幅広い世代の人や地域に愛され続けています。 1978(昭和53)年 第1回区民祭開催 「心のふれあうふるさとさいわい」を合言葉に開催し、毎回多くの区民が訪れます。 現在(2025年) 川崎駅西口の再開発 「工業のまち」であった川崎駅西口周辺は、徐々に「人が暮らすまち」へと変化してきました。工場の跡地には、高層住宅やミューザ川崎、ラゾーナ川崎プラザなどが建ち、近年では再開発により「KAWASAKI DELTA」や「SUPERNOVA KAWASAKI」が開設するなど新たな街並みが形成されています。 次世代 量子イノベーションパーク 新川崎・創造のもりには、アジア初の「量子コンピューター」があり、今後は、この地区を中核として市内全域で量子技術が展開される「量子イノベーションパーク」の実現を目指しています。ここでの研究から病気の早期診断や難病の治療薬、今までにない新素材など、未来を豊かにする技術や製品が生まれることが期待されています。 出展:日本IBM株式会社 次の100年も「しあわせ あふれる 幸区」 紹介しきれなかった幸区の歴史は「幸区制50周年記念映像」でも振り返ることができます。 2面------------------------------------------------------------ 幸区総合防災訓練 町内会・自治会などで結成された自主防災組織、関係機関、行政が連携しながら実践的な訓練を行います。 また、子ども向けに、楽しみながら防災学習ができるクイズラリーも実施します。防災について学び、考える機会としてぜひ参加してください。 ホームページも見てね!(紙面の二次元コードから) 日時:2月9日日曜午前9時〜11時 場所:御幸小学校 内容:地震体験、救出訓練、避難所運営訓練、応急救護所運営訓練、重機・警察車両の展示など 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6622 ファクス044-555-3130 うめかおる写真展 作品募集! 御幸公園の梅を身近に感じてもらうことを目的とした写真展の開催に向け、令和6年1月以降に撮影された梅に関する写真を募集します。撮影場所は問いません。応募作品は、区役所と日吉出張所で4月〜6月に展示します。優秀作品は表彰します。 応募資格:誰でも(1人3点まで。未発表のものに限る。) 作品規定:(1)カラーまたは白黒で現像した写真(2)2L版(127mm×178mm)からA4版まで(額装は不要) 申し込み・問い合わせ:2月26日(必着)までに応募用紙を直接か郵送で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 応募用紙は、同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 幸区市民活動交流イベント 「はぴフェス さいわい」 市民活動団体が、工作・体験コーナー、パフォーマンスや展示などにより活動をPRし、地域の人と交流するイベントです。子どもから大人まで楽しめる企画が数多くありますので、ぜひ参加してください。 日時:1月18日土曜午前10時半〜午後3時 場所:幸市民館 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 こども・子育て講演会 「心のケアと支援の輪〜虐待を防ぐコミュニティの力〜」 内容:「子どもの虐待防止センター」の相談員が実際の経験に基づいて、具体的な事例を交えたお話をします。私たちの大切な地域を守るために、地域として何ができるか一緒に考えませんか。 日時:2月1日土曜午後2時〜4時 会場:区役所 定員:会場50人、オンラインは制限なし 申し込み・問い合わせ:1月31日正午までに申し込みフォームで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6703 ファクス044-556-6659[抽選] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 花手水フォトコンテストの作品を展示します 川崎駅西口周辺で開催した「さいわいにぎわいフェス」の「花手水フォトコンテスト」にて、応募された全86作品を展示します。ぜひご覧ください。 日程:(1)1月9日〜31日(2)2月4日〜13日 場所:(1)区役所1階展示コーナー(2)日吉出張所1階タウンホールやまぶき 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 車座集会 傍聴者募集 地域防災の要である消防団の充足率向上に向け、現状や課題に対する取り組みについて、現役の消防団員や地域の学生などと市長が意見交換を行います。手話通訳あり。 1月11日土曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 区役所4階会議室で 当日先着10人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。 区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。 4月〜9月。利用区分 各月の前期(1日〜15日)または後期(16日〜末日) 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。 展示を希望する個人または団体 申し込み・問い合わせ:1月31日(消印有効)までに利用申請書を直接か郵送で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 利用申請書は同課で配布中か区ホームページでもダウンロードできます。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 1月20日月曜、21日火曜…ラゾーナ川崎プラザ5階ラズーンテラス(堀川町72-1)、28日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、いずれも午前10時〜午後1時。雨天中止 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸図書館 おはなし会 エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。0歳から幼児向け。 1月21日火曜、2月4日火曜、午前11時〜11時半 幸市民館和室で 当日先着15組 おはなしの時間 絵本コーナーで行うおはなし会です。幼児から小学校低学年向け。 2月12日水曜午後3時〜3時半 幸図書館で 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 家族みんなで!簡単朝食で元気をチャージ! お子さんと家族の食事づくりにお困りでありませんか?管理栄養士からお子さんの食事や家族の肥満予防の食事のポイントをお伝えします。 2月4日火曜午前10時15分〜11時 日吉出張所で 区内在住で受講日時点で1歳6カ月〜2歳11カ月の幼児と保護者12組 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 18歳で成人したら変わること〜大切な家族のための、ひとりだち応援講座〜 成人年齢の引き下げの背景や法改正のポイント、生活設計やリスク管理などの話を聞いて情報交換をしてみませんか。 2月13日木曜、27日木曜、3月13日木曜、午後2時〜4時、全3回 幸市民館で 春に進学や就職を予定している学生や保護者、関心のある人、20人 申し込み・問い合わせ:1月23日午前10時から申し込みフォームか電話で同館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224[先着順] お口の健康からのメタボ対策講座 お口の健康と生活習慣病についての講演会。 3月7日金曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 区役所で 区内在住、在勤の子育て世代、働き世代、会場30人、オンライン50人 申し込み・問い合わせ:1月30日午前9時〜2月14日に申し込みフォームか、直接、電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 精神保健家族教室〜統合失調症ってどんな病気?〜 治療や家族の接し方など統合失調症について学びませんか。 2月26日水曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 区役所で 20人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] 今日から始める!認知症予防教室 認知症予防のための睡眠、栄養、口腔(こうくう)のお話や運動の実践もあります。 2月5日水曜、14日金曜、午後1時半〜3時、全2回 区役所で 区内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない、かつ両日参加できる人、15人 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 「エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜」 終活ライフケアプランナーによる講演を行います。 2月20日木曜午後1時半〜3時半 さいわい健康福祉プラザで 20人 申し込み・問い合わせ:1月14日〜2月7日に直接かファクス、郵送(消印有効)で市あんしんセンター郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6階 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選] 梅の花を愉(たの)しむ 〜梅を活(い)けてみましょう〜 新春を祝って、講師によるデモンストレーションと梅の花についての話を聞いて、いけ花体験をします。花はアレンジメントにして持ち帰りできます。 1月26日日曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 幸市民館で 各回10人 1,500円 申し込み・問い合わせ:1月17日午後5時までに申し込みフォームか電話で同館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224[抽選] 詳細は同館ホームページか同館で配布するチラシで。 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 1月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:26万7,967人 世帯数:14万1,650世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 チェンジとプラスで野菜を食べて、健康に 多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかる確率が低いという結果が出ています。(出典:厚生労働省e-ヘルスネット)野菜を食べて、健やかに1年をスタートしてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196 中原区役所ニュース 野菜摂取のコツに迫る! 「Q:手軽に野菜を食べるにはどうすればいいですか?」 中原区食生活改善推進員しもつきの会のみなさん 「A:包丁いらずの冷凍野菜やカット野菜を上手に活用するなど、少しの工夫で日頃の食事に野菜をプラスしましょう!」 すみれ会の関口さん「食生活改善推進員は食育の推進・健康づくりの担い手として活動しています!」 詳しくは区ホームページで 中原区役所ニュース 少しの工夫で野菜が取れる? コンビニでは…菓子パンを野菜のサンドイッチにチェンジ! 外食では…ラーメンを野菜たっぷり五目ちゃんぽんにチェンジ! お家では…カップラーメンやカップみそ汁にカット野菜をプラス! みなわ会の内藤さん「2面でお家で作れる簡単野菜レシピを紹介しています!」 野菜ワンポイント! 野菜の手ばかり法 1食分に必要な野菜の量は、目安の量を手で簡単にはかることができます。生野菜で両手1杯、加熱した野菜で片手1杯分です。 中原区の食育活動 中原区食生活改善推進員は、親子の食育教室やシニアカフェといった料理教室の開催、区役所は、食料品店やイベントでの「ベジチェック(R)(皮膚のカルテノイド量を測定し、野菜摂取レベルを推定する機器)」を活用したブース出展などで、食の大切さをPRしています。 区YouTubeチャンネルで食についての動画を配信中! 富士通フロンティアーズ 食生活ワンポイント&エール すみれ会の福士さん、千田さん「この他にもレシピ紹介動画などを配信中です!」 2面------------------------------------------------------------ 市制100周年記念コラム 中原区食生活改善推進員 みなわ会 布施木 寿さん 活動について フレイル(加齢に伴い心身が衰えた健康と要介護の中間の状態)予防をテーマとした料理教室や、親子食育教室などの活動に参加しています。料理教室では、参加者が持参した汁物の塩分測定や、缶詰やカット野菜を使った時短レシピの紹介などを行うこともあります。参加者に、一緒に調理した食事をおいしいと喜んで食べていただける事がうれしく、楽しくにぎやかに活動しています。 「私達の健康は、私達の手で」 フレイル予防には、栄養・運動・社会参加が大切と言われています。自分や家族が健康で元気に生活できるよう、これからもフレイル予防を意識した食事作りを心掛けたいと思います。また、自分ができる事で、少しでも地域の役に立てる活動をうれしく思うとともに、健康のための食育活動が、多くの人に広まるよう願っています。メンバーも随時募集しています。一緒に活動してみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196 お家で作れる簡単野菜レシピ ツナマヨサラダ 材料(1人分):サラダ用カット野菜100g、ツナ水煮缶50g、マヨネーズ大さじ1 作り方 カット野菜にツナ、マヨネーズを加え混ぜる。 焼きそばバランスアップアレンジ 卵を乗せるとタンパク質プラス! 材料(1人分):惣菜焼きそば1パック、炒め用カット野菜100g 作り方 (1)炒め用カット野菜にラップをふんわりのせてレンジで加熱(600w1分)。 (2)焼きそばを乗せてさらに2〜3分加熱。 この他のレシピは紙面の二次元コードから 川崎市のキッチン 区YouTubeチャンネル 地域情報番組「なかはらスマイル」内で放送 小学生フラッグフットボール大会&体験会 3人制のフラッグフットボール大会と体験会など。富士通フロンティアーズの選手も参加。 3月2日日曜午前9時〜午後2時。荒天中止 法政大学川崎総合グラウンドで(武蔵小杉駅西口・南口徒歩15分) 市内在住・在学の小学生 申し込み・問い合わせ:1月14日〜2月17日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 定員など詳細は区ホームページで。 【フラッグフットボールとは】アメリカンフットボールを起源とし、安全に楽しめるように開発されたスポーツ。相手の攻撃を止める際には、タックルの代わりに、腰の左右につけられたフラッグを取ります。 中原区総合防災訓練 起震車体験、土のう作成体験、仮設トイレ設置訓練など。 2月9日日曜午前9時〜11時半。雨天縮小開催。荒天中止 上丸子小学校で 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 音楽とダンスの祭典 In Unity2025 In Unity(イン ユニティ)はアマチュアミュージシャン・ダンスチームが出演する、ボランティアスタッフ手作りの音楽祭です。フィナーレでは、会場全体での圧巻の大合唱も。 1月19日日曜午後2時〜6時半(開場午後1時半) 総合福祉センターで(エポックなかはら) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 中原区市民提案型事業スタートコースの募集 市民提案型事業とは、地域の課題を解決するため、市民活動団体などから事業提案を募集し、提案団体と行政が協働で課題解決に向けた取り組みを行う事業です。同コースでは、これから活動を始める団体や、活動開始後1年未満の団体を支援します。なお、7年度のステップアップコースの募集はしません。 申し込み・問い合わせ:2月17日〜12月26日(必着)に必要書類を直接かファクス、メールで区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 Eメール:65kikaku@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は区役所で配布中の募集案内か区ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 商店街と連携した教室事業 (1)フラワーアレンジメント(2)アロマキャンドル作り (1)2月18日火曜午前10時〜正午、午後2時〜4時(2)2月22日土曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 (1)上平間第三町会会館(上平間1700-305)(2)国際交流センターで 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選]。 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 歩こう会 (1)2月9日日曜午前8時〜11時。荒天時は16日日曜(2)3月9日日曜午前7時半〜午後6時。荒天中止 (1)は中原区役所集合→等々力緑地→田園調布せせらぎ公園解散、約5km(2)は長柄ダム周辺(千葉県長生郡長柄町)を散策する日帰りバスハイキング。NEC玉川事業場(JR南武線向河原駅徒歩1分)集合・解散、散策は約5km(2)のみ7,500円(小学生以下は6,500円) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 (1)は申し込み不要。(2)の詳細はお問い合わせください。(1)の実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。いずれも事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 地域活動体験ツアー (1)2月12日水曜午前11時〜午後1時(2)2月26日水曜午前10時〜午後1時 (1)丸子多摩川いこいの家(2)新城WORK−PASAR BASE−(上新城2-7-1)で 申し込み・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 終活セミナー エンディングノートと最新の埋葬事情 2月5日水曜午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 12人 申し込み・問い合わせ:1月6日〜24日(消印有効)に1月6日から中原老人福祉センターなどで配布している申込書を直接か郵送、ファクスで郵便番号211-0053上小田中6-22-5市社会福祉協議会 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選] 災害ボランティア講座 2月13日木曜午後2時〜4時 福祉パルなかはらで(今井上町1-34和田ビル1階) 20人 申し込み・問い合わせ:1月22日(必着)までに電話か区役所などで配布している申込書を直接かファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選] ボランティア養成講座〜知的障害の理解と外出支援〜 (1)1月28日火曜午後2時〜4時(2)2月3日月曜または2月7日金曜午後3時〜5時、(1)と(2)の連続講座 (1)福祉パルなかはら(今井上町1-34和田ビル1階)(2)サポートハウスわにの家(今井南町32-11)で 20人 申し込み・問い合わせ:1月17日(必着)までに電話か区役所などで配布している申込書を直接かファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選]。 詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 冬のキラリ文化教室 色えんぴつ画入門、ステップアップ!色えんぴつ画、ハーブ&アロマ&はちみつ、楽らく歌の教室、チーズ食べ比べ、俳句入門、ビールの世界へようこその7教室。 2〜3月 生涯学習プラザで 15歳以上(チーズ食べ比べ、ビールの世界へようこそは20歳以上) 申し込み・問い合わせ:1月20日(必着)までにホームページか直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選] 健康フェア 生活習慣病・フレイル予防についての講話など。 1月30日木曜午前9時半〜11時半 中原老人福祉センター大広間で 60歳以上20人 申し込み・問い合わせ:1月15日〜29日に直接か電話で中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[先着順] 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 1月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:23万4,691人 世帯数:10万7,196世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 東急田園都市線 梶が谷駅(昭和47年、現在) DANCE! DANCE! DANCE! TAKATSU 2025 キミが踊ればみんながマチが躍りだす。 2020年の初開催から5年。個性豊かなダンスユニットが、ジャンル、世代などすべての違いを超えて集うダンスの祭典「ダンス!ダンス!たかつ(D!D!T)」を今年度も開催します。総勢600名を超えるオールジャンルのダンサーたちによるパフォーマンスが繰り広げられるほか、区にゆかりのある豪華ゲストショーケースも必見です! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 開催概要 日時:2月9日日曜午後1時〜6時20分[3部構成]【第1部】午後1時〜 【第2部】午後3時〜 【第3部】午後5時〜 場所:高津市民館大ホール 出演 29団体(公募25団体、ゲスト4団体) 定員:各部600名(事前申込制・入場無料) 申込 1月17日から区ホームページで(先着順) 湯浅亜実さんからの応援メッセージ(パリ五輪女子ブレイキン金メダリスト) B-GIRLのAMIです。パリ五輪でのたくさんの応援やサポート本当にありがとうございました。 今回、残念ながら私は足を運ぶ事はできませんが、出演されるダンサーの皆さんは、自分らしく、何より仲間と一緒に楽しんでください。応援に来ているお客さんたちも、一緒にダンスを楽しんでほしいなと思います。 私自身も学生の頃から、練習で高津区に来ています。これからもみんなで一緒に、ダンスで川崎を盛り上げていきましょう! ダンスのまち“ミゾノクチ”にふさわしい豪華ゲストショーケース L.O.(洗足学園音楽大学ダンスコース) KFD(KADOKAWA DREAMS ユース) Naked Mojo(ネイキッドモジョ) Millennium Collection(ミレニアムコレクション) ダンスの力で、もっとワクワクするまちに! 〜次の100年につなげよう〜 ブレイキンの聖地として世界に知られる“ミゾノクチ”。区内では、多様なダンススクールや洗足学園音楽大学ダンスコースなどで、さまざまなジャンル・世代のダンサーが活動しています。 区では、これらを地域資源と捉え、ダンスの力を活用した取り組みを実施、支援しています。 溝口駅前キラリデッキ特設ステージ 溝口駅前キラリデッキ 二子神社特設ステージ 区役所1階市民ホール 持田駐車場屋上 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ 花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。 日時:1月28日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:(1)小泉ユミ(チェロ)(2)北川恭子(ピアノ) 曲目:(1)C.サン=サーンス作曲 白鳥(2)G.フォーレ作曲 夢のあとに 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津大山街道「まちの企画室」第4期プロジェクト「防災遊園地」 行政×市民参加型のプロジェクト「まちの企画室」発! ポリ袋料理レシピコンテストでグランプリになったメニューのワークショップやAR体験、シャンプースチーマー体験、炊き出しなどもあります! 詳しくは区ホームページで。 日時:2月2日日曜午前10時〜午後4時半 会場:大山街道ふるさと館 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津区産の野菜を使用した「親子料理教室」を開催します! 東京ガス株式会社の協力のもと、高津区内の農に関する事業や料理を通じた環境配慮の取り組みについて親子で学びます。その後、地元農家が育てた野菜を使用した料理教室を実施します。 日時:2月15日土曜午前10時半〜午後1時半 会場:高津市民館料理室 定員:区内在住の小学校3〜6年生の親子8組(上限24名) 参加費:1組2,500円(食材費など) 申し込み・問い合わせ:1月22日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 脱炭素アクションみぞのくち〜みんなでアクションを起こそう〜 vol.7 「脱炭素アクションみぞのくち」って、どんな取り組みをしているの? そんな疑問にお答えするイベントを2月5日水曜に区役所で開催! 会員事業者による最新の取組紹介、参加者の交流時間もあります。個人参加も歓迎。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 大山街道で謎解きまち歩き 高津のまちからうしなわれた大事なものを探す謎解きまち歩き。最後の謎に正解した人の中から抽選で高津のおいしいもの・すてきなもの詰め合わせをプレゼント! 詳しくは区ホームページで。 期間:12月2日月曜〜1月31日金曜 参加費:無料 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103 ハワイアンフラ ハワイアンの曲に癒されて、南国の雰囲気を味わいながら踊りましょう。申し込みは不要なので気軽にご参加ください。 日時:1月15日水曜〜3月26日水曜の毎週水曜、午後0時10分〜1時10分 会場:高津スポーツセンター 対象:15歳以上 参加費:550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)2月7日金曜(2)2月18日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:1月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:2月13日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳の子どもと保護者10組 申し込み:1月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 高津市民館とプラザ橘の施設使用料の支払方法が変わります 4月より、高津市民館・プラザ橘の施設使用料は利用当日までの前納(当日のお支払い可)になり、現金または電子マネーでのお支払いとなります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175、プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 車座集会を開催します(傍聴者募集) 『キラリデッキから「ミゾノクチ」を区民が誇れるまちに』をテーマに、みどりや音楽に関わる団体や市民などと市長が意見交換を行います。 1月26日日曜午前10時〜正午(受付午前9時半) 区役所5階第1会議室で 当日先着20人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 同時刻に市ホームページで動画配信あり。 大学生に学ぼう!スマホの操作 高齢者には難しいスマホの操作を、大学生が分かりやすい言葉でやさしく教えます。講師…専修大学経済学部学生 1月30日木曜午後1時〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上20人 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 スマートフォン、筆記用具持参。 知っておきたい認知症のこと 認知症のさまざまな原因や症状を学びます。講師…橋本樹(帝京大学医学部付属溝口病院精神科) 2月4日火曜午後1時半〜2時45分 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上50人 申し込み・問い合わせ:1月20日午前9時から電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 筆記用具、室内履き持参。 介護予防事業講演会「認知症予防を食べることから考える」 認知症疾患医療センター管理栄養士から、高齢期の食事について学べます。「食」から認知症について理解を深め、備えてみませんか。 2月3日月曜午後1時半〜3時半 区役所5階第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:1月15日から区ホームページか直接、電話で区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた 2月12日〜3月5日の水曜、午前10時〜正午、全4回 高津市民館和室で 受講時に2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:1月16日から区ホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 「高津さんの市」 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 1月19日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 1月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:23万4,691人 世帯数:10万7,196世帯 「安心」と「生きがい」のある暮らしを目指して 身近な地域活動や困ったときの相談先の紹介、からだの健康チェックに加え、早いうちから将来について考える終活セミナーなど、地域とつながり元気で楽しく宮前区に住み続けるためのイベントを開催します。自分のこと・地域のことを「知って」、「考えて」みませんか。 1月25日土曜 地域包括ケアシステム推進イベント 「わかる」からひろがる安心な暮らし 会場:区役所2階ロビー・4階会議室 時間:午前9時半〜午後2時 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-856-3300 ファクス044-856-3237 「地域包括ケアシステム」とは… 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる仕組みをつくることです。そのためには、自分自身が健康でいることやお互いに支え合う地域づくりが大切です。 相談先がわかる 〜困った時の相談先を確認しておこう〜 自分のこと、家族のことで、こんな「気になる」はありませんか。 各ブースで相談できます 「今は元気だけど病気になったらどうしよう」と思ったら、地域包括支援センター 「引っ越してきたばかり。相談できる地域の人を知りたい」と思ったら、民生委員児童委員協議会 「お金や通帳・印鑑の管理が不安…」と思ったら、あんしんセンター(区社会福祉協議会) 地域活動がわかる 〜活動団体の話を聞いて地域活動に参加してみよう〜 当日は全ブース活動紹介のみ こども食堂 子どもが一人でも通える地域の食堂で、安心できる居場所を提供しています。 ヘルスパートナーみやまえ 「公園体操」を通じ、運動の大切さを伝えています。 すくすく子育てボランティア(うさぎボランティア) 乳幼児健診を安心して受けられるよう、子どもの見守りをしています。 ヘルスメイト・宮前(食生活改善推進員) 「食育教室」など、食を通した健康づくりを応援しています。 自分のからだがわかる 〜測定ブースで自分の健康状態などを把握しよう〜 AI姿勢診断(株式会社ティップネス) 全身写真をもとに、あなたの姿勢をAIが分析。姿勢調整に役立つエクササイズを提案します。 15分でできるストレッチ講座を実施します 認知症未病測定(神奈川県) 気軽に楽しく脳活できる5つの脳体力測定ゲームで得意なことや苦手なことを確かめてみませんか? 足腰年齢測定(ラクティブ宮前店) 簡単な3つの動作を行うだけ! 自分の足腰年齢を知って転倒リスクなどに備えましょう。 野菜推定摂取量測定・骨健康度測定・血管年齢測定(生活協同組合ユーコープ) 不足しがちな「野菜」の摂取量や骨、血管の状態を手軽に測定できます。 当日は… はぐるま稗原農園による「野菜・自主製品」とエリーズカフェによる「コーヒー豆」を販売します(売り切れ次第終了) 早いうちから始める終活セミナー 〜地域とつながり元気で楽しく宮前区に住み続けるために〜 宮前区は、2050年に高齢者人口が市内で最も高くなることが予想されています。元気で楽しく宮前区に住み続けるために、早いうちから終活について考えてみませんか?このセミナーでは、「終活の現状」や「すぐにできるお片づけのコツ」などを聞いて、気軽に前向きな終活を始められるよう区民とともに作成した「プレ・エンディングノート」を実際に書く体験ができます。終活について何から始めたらよいか分からない人は、ぜひご参加ください。 終活プランニング株式会社代表取締役 土田 聡氏 片づけで終活をサポート写真整理アドバイザー 吉村 伸江氏 プログラム 1:本日のセミナーについて 2:終活の現状について(土田氏) 3:終活の実体験紹介(吉村氏) 4:すぐにできるお片づけのコツ(吉村氏) 5:プレ・エンディングノートを書いてみよう 会場:区役所4階大会議室 時間:午前10時〜正午 定員:50人 申し込み・問い合わせ:1月15日から申し込みフォームで区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[先着順]。 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜スポーツ〜 問:多世代・多種目・多志向をテーマに、地域の人が自主的・主体的に運営している、総合型地域スポーツクラブは、宮前区に何カ所あるでしょう。 ヒント:市政だより5月号宮前区版を見てね 1:1カ所 2:2カ所 3:3カ所 4:4カ所 解答は次号に掲載します。 12月号の正解は「1 馬絹古墳」でした。 応募方法 回答フォーム:紙面の二次元コードから ハガキかファクス:氏名(フリガナ)、住所、電話番号、回答を記入し1月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119[抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「そらとま農園ツアー×10家族(1家族3人まで)」(矢澤水耕農園) 住所:初山2-6-9 最寄りバス停:初山 普段見られないハウス栽培の様子や水耕栽培の話を聞き、その時期に一番おいしいトマトの収穫体験ができます。 本景品でのツアーは3月、4月限定とします。 1人500円で追加参加可能。 インフルエンザなどの感染症対策のため、咳エチケットを守り、手洗いを忘れずにしましょう。 2面------------------------------------------------------------ 「響け!みやまえ太鼓ミーティング」 出演団体・実行委員募集 8月に開催する和太鼓イベントの出演団体と企画・運営に関わる実行委員を募集します。 (1)出演団体:区内を中心に活動する太鼓団体12団体程度(1〜2人の実行委員推薦をお願いします) (2)実行委員:区内在住・在勤・在学の30人程度。月1回程度の夜間開催の会議に参加できる人。初回は2月26日水曜午後6時半から区役所1階健診ホールで行います。 申し込み・問い合わせ:2月3日(必着)までに応募フォームか、(1)(2)の希望、団体名((1)の場合のみ)、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、応募理由、活動実績((1)の場合のみ)、太鼓ミーティングでやりたいことを記入し直接、郵送、ファクスで郵便番号216-8570宮前区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280[選考]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか区ホームページで。 選挙クイズ! 正解者の中から、抽選で30人に図書カード(1,000円券)が当たります。 問題 7年7月の任期満了に伴い、現在の参議院議員の半数が改選される見込みですが、参議院議員通常選挙における期日前投票は少なくとも何日間行われるでしょうか? (1)8日間 (2)11日間 (3)13日間 (4)16日間 申し込み・問い合わせ:2月7日(必着)までに応募フォームか、住所、氏名、年齢、クイズの答え、選挙全般に対する意見を記入しハガキで郵便番号216-8570宮前区選挙管理委員会事務室 電話044-856-3126 ファクス044-856-3119[抽選]。 当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 宮前区の古い写真を集めています 区では歴史や景観・経験などを世代間で共有するとともに、ふるさと意識の醸成を図り、地域資源・文化などについて後世に継承することを目的に「ふるさと意識高揚アーカイブ事業」を実施しています。区の古い写真を持っている人は区役所企画課までご連絡ください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 フォトコンテスト巡回展示 「写真とメッセージで宮前区のいいとこ発信!」をテーマに募集した第19回宮前区フォトコンテストの入賞作品14点を巡回展示します。 (1)2月3日〜14日(2)2月19日〜28日(3)3月3日〜14日 (1)向丘出張所(2)有馬・野川生涯学習支援施設アリーノ(3)宮前市民館菅生分館で 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 2月6日木曜午後1時半〜、午後2時10分〜、午後2時50分〜(各回30分) 同館で 各回8人 申し込み:1月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布中のチラシか区ホームページで。 市民講師事業「Chat GPTを日常に活かしてみよう!〜料理レシピから学ぶAIの基本と具体的な活用方法」 Chat GPTの基本的な使い方から具体的な活用方法までを、実演付きで学ぶ講座を再び開催します。(内容は前回と同じです。前回参加した人はご遠慮ください。) 2月8日土曜午前10時〜正午 同館視聴覚室で 10人 申し込み:1月15日午前10時から区ホームページで。[先着順] 「本でつながるまちづくり」 本を通じた地域交流を行ってみませんか。5日は南町田まちライブラリーの見学を行います。 3月4日火曜、5日水曜、11日火曜、午前10時〜正午、全3回 向丘出張所で 30人 申し込み:1月22日午前10時から区ホームページか直接、電話で。[先着順] 宮前区文化協会「文化祭」 (1)芸能部会 日本舞踊や民謡、着付けショーなど(2)展示部会による体験講座(いけ花やミニレイ作り) 1月26日日曜(1)午前10時半〜午後4時(2)午後1時半〜3時半 同館大ホールで 申し込み:1月15日(必着)までに応募フォームか希望講座、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号を記入し往復ハガキで郵便番号216-0006宮前区宮前平2-20-4宮前市民館内宮前区文化協会。[抽選]。 詳細は市民館などで配布中のチラシや同協会ブログで。 宮前区文化協会「みやまえ文化講座」 気軽に体験できる講座として、着物の着付け、茶道、華道、大正琴、ミニレイ作りをご用意しました。伝統文化や伝統工芸に触れてみませんか。 2月20日木曜(茶道)、26日水曜(着付け)、28日金曜(大正琴)、3月3日月曜(華道、ハワイアンリボンレイ、茶道)、午後1時半〜3時半(28日のみ午後3時まで) 同館で 申し込み:2月13日(必着)までに文化祭と同手順で。 詳細は市民館などで配布中のチラシや同協会ブログで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 心と体と脳 まるっとイキイキ健康づくり 新しい仲間と一緒に、楽しみながら健康づくりをしませんか。 日時:2月14日金曜午後2時〜4時 内容:オリエンテーション、講談を楽しむ 日時:2月21日金曜午後2時〜4時 内容:アートセラピー体験 日時:2月28日金曜午後2時〜4時 内容:ヨガに挑戦 日時:3月7日金曜午後2時〜4時 内容:脳トレプリントと運動 日時:3月14日金曜午後2時〜4時 内容:簡単おやつ作り、振り返り 全5回 同館で おおむね65歳以上の20人 500円(教材費、初回に集金) 申し込み:1月24日午前10時から直接か電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 2月8日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 宮スポレクボッチャ大会 誰もが楽しめるスポーツ「ボッチャ」の大会を行います。 2月9日日曜午前9時〜11時半 同センターで 15チーム(1チーム2人以上) 申し込み:1月15日〜31日に代表者が直接か電話で。[先着順]。 詳細は同センターホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 囲碁・将棋大会 囲碁・将棋の日頃の成果を発揮し、交流をしてみませんか。 3月5日水曜午前9時〜午後3時半 同センターで 市内在住60歳以上の人、囲碁32人将棋16人 申し込み:1月27日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 表記なしは、区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)2月12日水曜(2)2月17日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも1月15日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):2月3日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも1月15日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 1月号---------------------------------------------------------- 区ホームページバナー広告募集中 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:22万7,525人 世帯数:12万1,727世帯 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 これからも、川崎市がつながりや支えあいにあふれる都市であり続けるために、市民100人100通りのほっこりエピソードを添えたポスターを制作しました。多摩区に関係する市民も紹介しています。詳細は特設ページで。 令和6年度地ケアフォーラム×地域デザイン会議 地域活動マッチングイベント 地域のつながり!たまたまみっけ! 日時:1月25日土曜午前10時〜午後0時半(開場午前9時45分) 場所:多摩市民館3階大会議室 他 参加無料 申し込み不要 途中入退場自由 働き方や環境の変化により、希薄になる“人とのつながり”。 地域で活動する人の話を聞いて、つながるきっかけをつかんでみませんか。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3267 ファクス044-935-3276 区役所企画課 電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 プログラム 第1部:地域・人とつながるってなんだろう?(講演・パネルディスカッション) 午前10時〜11時 地域福祉が専門の和(かのう) 秀俊氏による地域活動の意義などについての講演 地域活動を実践してつながりが生まれている人、地域活動を最近始めた人、始めてみたい人によるパネルディスカッション 田園調布学園大学人間福祉学部 教授 地域交流センター長 和(かのう) 秀俊 氏 第2部:活動団体ブース巡り 午前11時〜午後0時半 多摩区で活動している団体がブースを設け、取り組みを紹介します。 [団体のジャンル] 団体名などの情報は区ホームページで! ウオーキング活動 観光ガイド 緑地保全 エコなまちづくり こども食堂 スマホ教室 寺子屋事業 地域カフェ こどもの外遊び 居場所 多世代交流 ボランティア相談 防災活動 町内会活動 民生委員活動 第2部で複数の団体のブースを回った人にオリジナルエコバッグをプレゼント!(限定150個) 別日で開催! 百聞は一見に如かず!ちょこっと活動見学! 「少し興味が出たので雰囲気を見てみたい…」「一人で見学は心細い…」という人向けに、イベント以後、3月末までに、出展団体の活動の様子を見学できる機会を設けます! 参加申し込みは1月25日のイベント内で受け付けします。 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 青年教室 ボランティア募集 青年教室では、知的障害のある人とボランティアが一緒にアート体験、バスハイク、料理体験などさまざまな体験や交流を行っています。活動は4、8月を除く毎月1回土曜、全10回程度。その他、企画、運営についてのミーティングも行います。活動を通じて、地域交流や仲間づくりをしてみませんか。 申し込み・問い合わせ:随時、直接か電話で多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 詳細は市民館ホームページで 車座集会 傍聴者募集 「地域で見守る子育てしやすいまちづくり」をテーマに、区民や地域で活動する団体などと市長が意見交換を行います。 日時:2月9日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 場所:区保育・子育て総合支援センター 定員:当日先着10人 公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 手話通訳あり。当日の様子は市ホームページで同時配信。 徹底対策!ネズミ被害を食い止めろ! 寒い季節になると、暖かい場所を求めてネズミが家屋に侵入してきます。ネズミが家に侵入しないように対策し、ネズミゼロの生活を送りましょう。 対策1:食べ物などを放置しない 食べ物、生ごみ、固形石けんなどは戸棚や密封容器で保管 対策2:整理整頓 巣材となる衣類、ビニール、紙くずなどは放置せず、屋内外を整理整頓 対策3:侵入させない ドア、通風口、換気扇などのすき間を金網、パテなどでふさぐ 区役所では、ネズミ対策リーフレット配布、捕獲かごなどの器具貸し出し、駆除業者の案内を行っています。 殺鼠剤配布は行っていません。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 (1)(2)広島ドラゴンフライズ戦(3)シーホース三河戦。 (1)は3月1日土曜午後6時5分(2)は2日日曜午後4時5分(3)は5日水曜午後7時5分 とどろきアリーナで 各日、区内在住20人 申し込み:1月20日までにWEBフォームかLINEで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 多摩区・稲城市連携事業 モルック大会・体験会 2月1日土曜午前9時半〜午後1時。雨天中止 生田多目的広場で(生田1-1-1) 【大会】8チーム(1チーム3〜6人)【体験会】当日直接 申し込み:1月20日午後5時15分までに区ホームページに掲載中の申請書を直接か郵送、ファクスで区役所地域振興課[抽選] 詳細は区ホームページで。 たま音楽祭 〜プレミアムコンサート〜 さまざまなジャンルの音楽を3つのステージで楽しめます。 1月18日土曜午後1時〜5時半(開場午後0時半) 多摩市民館大ホール他で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3239 ひなた山ぼっこ祭り 1月19日日曜午前10時〜午後1時(受け付け午前9時半)。雨天時は要問い合わせ ぼっこ広場で(東生田緑地) 300円(中学生以下無料) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齋藤) 電話・ファクス090-7948-7864(電話は午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com フラワーアレンジメント講習会 「花いっぱい運動のつどい」として、ドライフラワーを使用した講習会を開催。 2月13日木曜午後2時〜4時 区役所で 区内在住60人 1,000円 申し込み・問い合わせ:1月24日(必着)までに、往復ハガキで郵便番号214-8570区役所地域振興課「花いっぱい運動のつどい」担当。[抽選] 生田出張所 問い合わせ:電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 出張所新広場の愛称を多摩区内の投票で決定します! 出張所新広場に愛着を持ってもらえるよう、5つの候補の中から投票を行っています。候補は、かつて新広場に生田小学校の旧校舎があったことから、生田小学校の児童が考えました。投票期間:1月31日午後5時まで。投票方法:出張所1階、区役所1階、多摩図書館、緑化センター、多摩スポーツセンター、生田緑地に設置する投票箱か投票フォームなどで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所の作品展示やお菓子の販売などを行います。 2月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 献血にご協力を 献血バスによる献血を実施します。 2月5日水曜午前10時〜11時半、午後1時〜4時 区役所1階アトリウムで 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3295 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 認知症のひとと家族の気持ち 当事者、家族による講演会と交流。 2月21日金曜午前10時〜正午 区役所で 認知症当事者とその家族、介護者20人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話で。[先着順] 認知症を学びみんなで考える時間(認知症サポーター養成講座) 日程:1月15日水曜 時間:午後1時半〜3時 会場:錦が丘いこいの家 日程:2月4日火曜 時間:午後1時半〜3時 会場:登戸いこいの家 日程:3月19日水曜 時間:午後1時半〜3時 会場:南菅いこいの家 各日当日先着15人 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3431 区役所高齢・障害課 問い合わせ:電話044-935-3302 ファクス044-935-3396 多摩区地域自立支援協議会定例会 障害者が生活する上での地域課題についての取り組み報告と、地域づくりについてのグループワーク。 2月25日火曜午後1時半〜3時半 区役所で 区内在住、在勤30人 申し込み・問い合わせ:1月27日午前9時〜2月7日午後5時に電話かファクスで北部基幹相談支援センター 電話044-299-8895 ファクス044-299-8896[先着順] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-935-3177 ファクス044-935-3276 多摩区年長児作品展 多摩区チャンネル(YouTube)で、区内保育所や、認定こども園などの年長児の作品と造形活動を配信します。配信期間:1月9日〜2月8日。詳細は市ホームページで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 猫の世話はルールを守って行おう 猫に関する近隣トラブル削減のため「川崎市猫の適正飼養ガイドライン」を公開中。周囲に被害を与えないよう、正しい知識を身につけましょう。区役所衛生課では、猫が敷地に入りづらくなる超音波発生装置(ガーデンバリア)を貸し出しています。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 コミュニケーション講座 〜苦手意識を伸びしろに〜 肯定的な表現方法を「コミュニケーション」「聞く」「話す」のテーマで学びます。 2月7日〜21日の金曜、午前10時〜正午、全3回 同館で 20人 申し込み:1月15日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] あなたの地域の人が特技を生かして講師としてやってきます (1)簡単スマホ講座(2)古典フラ体験(3)コケリウムの世界を体験 (1)2月21日金曜(2)23日日曜(3)24日祝日、午前10時〜正午 同館で 各日15人 申し込み・問い合わせ:1月30日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] 地域の外国人支援見学講座 市民館などで外国人市民への日本語学習支援を行うボランティアの活動の現場を見学してみませんか。 2月20日木曜、27日木曜、3月4日火曜、14日金曜、20日祝日 同館他で 20人 申し込み・問い合わせ:1月22日午後3時から同館ホームページか、直接、電話で。[先着順] 時間など詳細は同館ホームページで 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大人のためのおはなし会 読み聞かせや朗読と異なるストーリーテリングの会。読み手が覚えた昔話や民話を語ります。 1月25日土曜午前10時半〜正午(開場午前10時) 区役所11階1101会議室で 当日先着50人。 多摩老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 はじめてのスマホ講座 スマホの使い方を基礎から学べます。 1月27日月曜、2月10日月曜、午後1時半〜3時半、全2回 市内在住の60歳以上15人 200円 申し込み:1月7日〜1月15日に自分のスマホを持って直接。[抽選] 薬膳を学ぶ 季節の養生〜春の章〜 薬膳茶を飲みながら学ぶ薬膳講座。 2月14日金曜午後2時〜3時半 市内在住の60歳以上30人 100円 申し込み:1月15日から直接か電話で。[先着順] 予防筋トレ&カラダ調整講座 体のメンテナンスを行いつつ無理なく動ける体づくりをします。 1月31日金曜午前10時半〜11時半 市内在住の60歳以上25人 申し込み:1月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 1月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:18万331人 世帯数:8万2,803世帯 2025年のスタート 地域で新たな一歩を踏み出そう! 昨年実施した区民アンケートでは、地域活動に参加したことがない人(ほとんど参加したことがない人も含む)が約75%という結果が出ました。今年は地域デビューしてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 地域活動に参加したことがない、ほとんどしていない人:約75% 参加しない最も多い理由 きっかけがない:30.3% 令和6年度麻生区区民アンケート 地域活動の相談・支援をしています。 地域活動を知るきっかけづくりを支援 麻生市民交流館やまゆり 市民活動相談窓口 地域のつながりづくり、居場所づくりを支援 麻生区ソーシャルデザインセンター(あさおSDC) 出張相談窓口「SDCカー」 学びの視点から生涯学習を支援 麻生市民館 生涯学習相談コーナー 麻生区市民活動団体 検索サイト 「まずは興味のある活動を探してみよう」 700を超える区内の市民活動団体の中から、「趣味のサークルに入って、仲間づくりをしたい」「特技を生かして、音楽講座をしたい」など、希望の活動の検索ができます。 あさおSDC まちのひろば祭り 大学生からシニアまでさまざまな年代が集まり、地域の課題解決に向け取り組むあさおSDCが、「地域を知り、学び、参加できる」イベントを開催します。地域について一緒に考えてみませんか。 「参加してみよう!当日のボランティアも募集中です!」 区役所前広場 2月1日土曜、2日日曜午前11時半〜午後1時半 子どもの居場所づくり「子どもフェス」、ステージ、ワークショップ、地域活動の相談ブースなど 区役所会議室 定員:各回当日先着30人 2月1日土曜午後0時半〜3時 これからのコミュニティ施策とまちづくりの市民講座 講師:呉哲煥(ごてつあき)氏(CRファクトリー代表理事) 2月2日日曜午前9時半〜正午 早稲田一受けたい授業「デス・エデュケーション」講師:小川かをり氏(早稲田大学非常勤講師)、「“完成させよう” エンディングノート講座」講師:星亙(ほしわたる)氏(行政書士) 他にも講演がありますので、あさおSDC HPでご確認ください。 麻生市民交流館やまゆり 「見てみよう!」 館内には、交流の場として自由に使えるサロンや予約制の会議室(有料)があり、団体の普段の活動やイベントなど幅広い用途で使えます。 さまざまなイベントもやっていますので、気軽にお越しください。開館時間やイベントの詳細は同館ホームページで。 市民活動団体発表会 太極拳やコーラス、芝居など6団体が活動発表をします。 日時:2月9日日曜午後1時〜4時 場所:同館 「活動の支援が必要なら」 各種助成金 麻生区市民提案型協働事業 対象:地域課題の発見と解決を図り、より住みよいまちづくりを推進することを目的とした事業 募集期間:1月10日〜2月14日 助成額:スタートコース 20万円以内、ステップアップコース 50万円以内 応募方法:直接かメール、応募フォームで 初回応募の団体は、事前に企画課に相談ください。 申し込み・問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 Eメール:73kikaku@city.kawasaki.jp 麻生区地域コミュニティ活動支援事業 対象:地域の新たなコミュニティづくりにつながる公益性の高い活動を行う事業 募集期間:2月3日〜14日 助成額:10万円以内 募集説明会:1月24日、31日の金曜午後2時〜4時 初めて応募する団体は、出席必須。 応募方法:直接か郵送で 申し込み・問い合わせ:麻生市民交流館やまゆり 郵便番号215-0021上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 市民自主学級・市民自主企画事業 対象:地域や社会の課題の解決に向けて、「市民の学びの場」をつくる事業 募集期間:1月7日〜24日 助成額:短期学級 7万5千円 長期学級:15万円 企画事業:応相談 応募方法:直接 事前に提案内容を市民館に相談ください。 申し込み・問い合わせ:麻生市民館 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ KAWASAKI SDGs 11 住み続けられるまちづくりを 新百合ヶ丘駅周辺地区まちづくり × 麻生区地域デザイン会議 新百合ヶ丘駅周辺のまちの将来像やその実現に向けた取り組みの方向性などをとりまとめた「新百合ヶ丘駅周辺地区まちづくり方針(案)」をもとに、「これからのまちづくり」を考えるためのワークショップ(意見交換)を開催します。 日時:2月16日日曜、3月22日土曜午後2時〜5時 場所:区役所 対象:区在住、区にゆかり(在勤、在学、地域活動など)がある人で、原則2回参加できる20人 申し込み・問い合わせ:1月20日までに市ホームページで。区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200、まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-2743 ファクス044-200-0984[抽選] 100周年記念事業 あさお芸術のまちコンサート〜For You〜新春のハーモニー 「この響きを未来へ」をテーマに演奏会を開催します。 日時:1月19日日曜午後2時半開演(午後2時開場) 場所:麻生市民館ホール 定員:当日先着800人 出演者:あさお芸術のまち合唱団2024、あさお芸術のまち合奏団、D'Ito(ディート)、Uran Saxophone Quartet 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 第40回麻生音楽祭2025 参加団体募集 (1)アンサンブルのつどい 出演予定日:7月5日土曜 募集団体数:12団体程度 楽器や声の生音での演奏を基本とするアンサンブルグループによるコンサート (2)ポピュラーミュージックショー 出演予定日:7月12日土曜 募集団体数:10団体程度 ポップス、ジャズ、ロックなどのアンプ類、PAシステムを利用するグループによるコンサート 申し込み・問い合わせ:2月7日までに区ホームページで。区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 応募要項など詳細は区ホームページで。[(1)は抽選、(2)は選考] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 Eメール:73kikika@city.kawasaki.jp 防犯研修会〜特殊詐欺編〜 大切な財産を特殊詐欺などから守るための対策を学びます。 2月10日月曜午後1時〜2時半 区役所で 80人 申し込み:1月15日から区ホームページ、ファクス、メールで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策講演会「麻生の“歴史の道ロマン”よもやま話」 古街道研究家の宮田太郎氏を迎え、古代街道、鎌倉街道、義経伝説などについて講演します。 2月4日火曜午後1時半〜3時 区役所で 100人 500円 申し込み:1月21日(必着)までに麻生観光協会のホームページか、イベント名、参加者全員(3人まで)の氏名、年齢、住所、電話番号を記入し往復ハガキで。[抽選] 講演会『気候危機に挑む』(日本はどう取り組むべきか) 国際環境NGO 350 Japanで世界的に活動する伊与田昌慶氏と気候変動対策について考えましょう。 2月16日日曜午後1時半〜3時半 区役所で 100人 申し込み:1月15日から区ホームページで。[先着順] 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 プロバスケットボールの無料観戦会にご招待します。 (1)広島ドラゴンフライズ戦3月1日土曜午後6時、2日日曜午後4時(2)シーホース三河戦5日水曜午後7時 とどろきアリーナで 区内在住各日20人 申し込み:1月20日までにLINEか応募フォームで。[抽選] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-965-5163 ファクス044-965-5204 感染症専門医が薦める「感染症の予防法〜かぜ・インフルエンザから肺炎まで〜」 講師:岡部信彦氏 1月27日月曜午後2時〜3時 新百合ヶ丘総合病院3階STRホールで(古沢都古255) 当日先着150人。 区役所高齢・障害課 問い合わせ:電話044-965-5148 ファクス044-965-5206 市民のための在宅医療フォーラム 2月22日土曜午後1時半〜3時半 新百合トウェンティワンホールで 当日先着300人 問い合わせ:麻生区医師会 電話044-951-1871(火曜、金曜のみ) 区役所学校・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5306 ファクス044-965-5207 外国につながる子どもの学習支援ボランティア募集 小中学生の学習支援をします。交通費相当分の謝礼、研修あり。 (1)日本語教師養成講座420時間修了者(2)日本語教育能力検定合格者(3)日本国教員免許取得者(4)教職課程在籍か日本語教育専攻(副専攻)者のいずれかを満たす人 申し込み:3月31日までに申し込みフォームか電話で。[事前申込制] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講義と実習を行います。 2月26日水曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:1月15日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベントの詳細は同センターで検索。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…初音家左橋・一玄亭米多朗と桂幸丸が出演。「幸丸流津田梅子伝」を披露。 1月18日土曜午後2時。 つながる×つなげる<劇場のあるまち>〜川崎市アートセンターのこれから〜…センターの未来を考えるトークイベント。 1月19日日曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 オークション 盗まれたエゴン・シーレ…フランス郊外の若い工員の家で見つかったエゴン・シーレの絵画を巡る、美術オークションの裏側を描く実話をもとにしたサスペンス。 1月25日〜2月7日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 介護施設・サービスについて学ぼう講座 2月19日水曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上50人 申し込み:1月17日から直接か電話で。[先着順] 囲碁大会 2月7日金曜午前9時半〜午後1時 市内在住60歳以上50人 申し込み:1月16日から直接か電話で。[先着順] 川崎授産学園 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen.jp 点字入門講座 2月3日〜3月17日の月曜、午前10時〜正午、全6回 2月24日祝日を除く 初めて点字を学ぶ10人 2,070円 申し込み:1月21日までに点字器の色(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)も記入し、ファクスかメールで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:2月14日金曜、2月28日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 28日はオンライン開催もあり 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:乾物を味方にもしもの時もいつものご飯〜乾物はフェーズフリー〜 日時:2月18日火曜午後2時〜4時 場所:麻生市民館 対象・定員:区内在住25人 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:〜まもろうミライあなたのカラダ〜女性がんミニ講演会&乳がんセルフチェック・骨密度測定体験 日時:2月25日火曜午後0時半〜1時半 場所;川崎青葉幼稚園(上麻生4-2-2) 対象・定員:区内在住50人 申し込み:1月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 「かからない、うつさない」ために一人ひとりがインフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防を心がけましょう。