かわさき区版 7月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:23万2,902人 世帯数:13万272世帯 みんなで解決!自転車マナーアップ 問い合わせ:川崎区役所危機管理担当 電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 川崎区内の交通事故のうち、約4割が自転車に関係する事故です。 令和6年の自転車事故件数は、市内で川崎区が一番多く230件でした。不注意や逆走、一時停止違反、信号無視など交通ルール違反が事故の原因となっています。交通ルールをみんなで守って自転車を安全に利用しましょう! 守りましょう!自転車の基本的な交通ルール 「自転車安全利用五則」 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 自転車は車道通行が原則です。車道を走るときは、左側を通行しましょう。「普通自転車歩道通行可」の標識・掲示がある場合、自転車は歩道を通行できますが、歩行者が優先です。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 信号のある場所では信号表示に従い、一時停止標識のある場所では必ず止まって周囲の安全確認をしましょう。 (3)夜間はライトを点灯 無灯火は、他から自転車が見えにくくなるので非常に危険です。安全のため、夜間はライトを点灯し、反射器材を備えた自転車を運転しましょう。 (4)飲酒運転は禁止 自転車は車の仲間です。お酒を飲んだら絶対に乗ってはいけません。 (5)ヘルメットを着用 法令により、大人も子どもも年齢を問わずヘルメットの着用に務める義務があります。頭部を守るためにも乗車用ヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。 自転車の交通ルールをスマホで学ぼう! チリカちゃん「スマートチリリンスクール開講!」 神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」で自転車の交通ルールを学習できるようになりました。スマートフォンでアプリをダウンロードしてご利用ください。 神奈川県警ホームページは紙面の二次元コードから 自転車事故で9,500万円の賠償命令の事例も 自転車損害賠償責任保険等への加入は義務です。 神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(令和元年10月1日改正)により、神奈川県で自転車に乗る人は自転車損害賠償責任保険等への加入義務があります。 罰則の規定はありませんが、過去には、自転車と歩行者の事故で、自転車の過失が認められ、9,500万円以上の損害賠償が課された事例もありますので、自転車損害賠償責任保険等に加入してください。自転車損害賠償責任保険等への加入は、スマートフォンやコンビニからでも簡単にできます。 地域デザイン会議で自転車事故防止について区民の皆さんと一緒に考えました! 3月8日土曜に開催した「地域デザイン会議」で、区民の皆さんが自転車事故防止について、ワークショップ形式で意見交換を行いました。区民の皆さんからいただいた意見を自転車事故防止に向けた取り組みに生かしていきます。 地域デザイン会議とは…区民の皆さんが参加し、地域のことを話し合い、地域課題の解決につなげていくために開催している会議です。 ワークショップでの主な意見 〈自転車利用に関して危ないと感じたこと〉 歩道を歩いている時に後ろから走ってきた自転車とぶつかりそうになった。 直進してきた自転車が急に方向転換をしてきた。 〈自転車の交通ルールが守られない理由〉 そもそもルールを知らない人が多いのではないか。 交通ルールの改正が伝わりにくいのではないか。 〈自転車の交通ルールを守ってもらうための取り組み〉 ショッピングモールやスーパーマーケットなど、人目に付くところで交通安全キャンペーン。 自転車販売店と連携し、自転車購入者に対して交通ルールや正しい乗り方を案内。 大師・田島支所では、町内会や防災・社会福祉関係等の事務や証明発行業務を行っています。詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 第27回参議院議員通常選挙 期日前投票のご案内 仕事やレジャーなどで選挙(投票日)当日に投票所に行けない人は、期日前投票をご利用ください。3カ所の期日前投票所で投票できます。詳細は選挙時に送付する案内をご確認ください。投票日が近付くにつれ混雑が予想されるため、お早めの投票をお勧めします。期日前投票の最終日(土曜日)は大変混雑します。 車での来場はご遠慮ください。大師支所と田島支所はそれぞれ仮庁舎へ移転しています。 問い合わせ:川崎区選挙管理委員会 電話044-201-3124 ファクス044-201-3209 期間:公示日の翌日〜投票日の前日 投票できる時間:午前8時半〜午後8時 東海道川崎宿で遊ぼう! 歴史を学ぼう! 東海道川崎宿場まつり〜『東海道川崎宿仮装行列』参加者大募集!〜 川崎宿にお殿様もお姫様も妖怪も大集合! 歩くだけで主役になれる、和のハロウィンを楽しみませんか。当日一緒にお祭りを盛り上げてくれる運営ボランティアも募集します。詳細は7月16日から区ホームページで。 日時:10月5日日曜午前11時〜午後0時半 場所:川崎銀座街〜六郷橋下流側河川敷 参加費:500円(500円分の商品券付き) 申し込み:8月15日までに区ホームページで 問い合わせ:東海道川崎宿場まつり実行委員会 電話045-508-1104 ファクス045-508-7955 川崎あそび宿〜江戸時代のあそびを通して東海道川崎宿の歴史を学びましょう〜 遊びながら江戸時代にタイムスリップ!オリジナル模様の扇子をつくって投扇興(とうせんきょう)で遊ぶほか、落語の所作を学んで、みんなで落語を楽しみます。打ち水の体験もできます。詳細は区ホームページで。 日時:8月31日日曜午前10時〜11時45分 場所:東海道かわさき宿交流館 対象・定員:幼児〜高校生と保護者20組(小学4年生以上はひとりでも参加可) 参加費:子ども1人150円(材料代) 申し込み:7月16日午前10時から区ホームページで[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3127 ファクス044-201-3209 かわさきグローバルアカデミー「生の声から市民活動を学ぶ3日間」 地域課題に主体的・市民目線で取り組むことの楽しさを、体験談を通じて学び、自分の思いを形にするきっかけにしませんか。 日時:(1)8月19日火曜(2)21日木曜(3)27日水曜、午後7時〜9時 場所:教育文化会館 対象・定員:ボランティアに関心のある人対面10人、オンライン10人 講演:(1)まちびらき隊/溝井直孝 他(2)もったいない市/島村艶子(3)ラタジャトラ/三浦淳・べヘラプラティマ ファシリテーター:黒江乃理子 申し込み・問い合わせ:7月15日火曜から区ホームページ、電話で教育文化会館 電話044-233-6361 ファクス044-244-2347[先着順] カルッツかわさき ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 故琴来舞 二胡とピアノによる古今東西の旋律 日時:10月9日木曜午後1時半〜2時半(開場午後1時) 場所:カルッツかわさき 出演:王霄峰(二胡)、齊藤真知子(ピアノ) 曲目:パリは燃えているか(加古隆)・荒城の月(滝廉太郎)・空山鳥語(劉天華) 入場料:1,000円(18歳以下600円) 定員:100人 申し込み・問い合わせ:7月25日から同施設ホームページ、直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 おもしろ選挙体験 候補者に扮する学生ボランティアの演説を聞いて、本物の選挙道具で選挙体験をしませんか。 8月22日金曜午前10時〜正午 同施設で 区内在住・在学の小学生20人 申し込み:7月16日から区ホームページ、電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 夏休みこどもイベント 音楽コンサートとおはなし会で夏休みのひとときを親子で楽しみましょう。 7月27日日曜午前10時20分〜11時半(開場午前10時10分) 同施設学習室で 0歳〜小学校低学年の子と保護者当日先着40人程度。 HOT!するカフェだいし 飲み物を飲みながらほっとするひとときを楽しみませんか。 8月8日金曜午後2時〜4時 同施設実習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 すくすくルームたじま 保育士さんと一緒に楽しく遊びながらお友達をつくりましょう! 7月25日金曜午前10時〜正午(開場午前9時45分) 同施設学習室で 申し込み:当日先着20組。 平和のための講演会 広島・長崎被爆者のお話を聞いて、平和のために何が出来るか考えてみませんか。講師は森政忠雄(川崎市折鶴の会) 7月26日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着30人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)8月5日火曜(2)19日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は7月15日(2)は8月5日から区ホームページ、電話で。[先着順] 市民文化局戸籍住民サービス課 問い合わせ:電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 戸籍振り仮名制度の説明会 法改正により、5月26日から、戸籍の氏名に振り仮名を記載する制度が始まりました。制度や届出方法などに関する出張説明会を開催します。 (1)8月5日火曜(2)6日水曜(3)26日火曜いずれも午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) (1)は教育文化会館第4・第5会議室(2)はプラザ田島第1・第2学習室(3)はプラザ大師第1・第2学習室で 当日先着60人。 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 川崎市観光写真コンクール入賞作品展「街(かわさき)」で見つけた一瞬のきらめき 川崎の魅力が詰まった写真を見に行きませんか。 7月20日〜9月28日(月曜除く)午前9時〜午後5時 同施設で。 かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 【後期】講座参加者募集 10月〜8年3月に行う各種講座(将棋入門、男の料理、水彩色えんぴつ、ヨガなど12講座)の参加者を募集。 同施設で 市内在住60歳以上 申し込み:7月15日〜8月8日の午前9時〜午後4時に、85円の郵便ハガキと申込書を直接。[抽選]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。詳細は7月1日から同施設で配布の申込書で。 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 真夏のDream championship 2025〜 富士通スタジアム川崎の人工芝の上を思いっきり走りましょう! 豪華賞品付きの100m走グランプリだけでなく、みんなで楽しく体を動かせるブースがたくさん。川崎フロンターレ公式マスコットのふろん太も登場予定。荒天中止 7月21日祝日午前10時〜午後4時 同施設で 未就学児・小学生各学年25人 市内在住1,200円 申し込み:7月18日までに応募フォームで。[抽選] マイナンバーカードがあれば、コンビニで(窓口より100円安く)各種証明書が取れます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで 電話0120-380-366 さいわい区版 7月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:17万5,158人 世帯数:8万5,187世帯 みんなのアイデアでよりよいまちに!! 〜幸区提案型協働推進事業〜 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 区では、地域課題の解決に向けて、地域で活動する団体から事業提案を受け、団体と区役所が協働して取り組む「幸区提案型協働推進事業」を実施しています。今年度は5団体が採用されました。区民が参加できる活動もありますので、皆さんも参加してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 つなげてひろげる! Saiwai(サイワイ) waiwai(ワイワイ) base(ベース)プロジェクト まさ出版 子どもの発達が気になる保護者などを対象に、同じような悩みや経験がある家族同士のつながりづくりを行います。 時期:8〜11月 場所:幸盛HOUSE(幸区下平間48) 内容:コミュニケーションツールとして「ユメカ」と呼ばれる名刺を活用したワークショップなどを計3回実施します。 参加方法など詳細は団体ホームページで。 ママのチャレンジ応援プロジェクト〜動いて、笑って、つながろう!〜 mamaベリー 子育て中の女性が、ベリーダンスを通じて心身の健康を保ちながら、社会とのつながりを感じられる場を提供します。 時期:7〜10月 場所:幸スポーツセンターや幸市民館 内容:全8回のダンスのレッスンと交流会を行います。 子どもと一緒に参加できます。参加方法など詳細は団体インスタグラム、ホームページで。 幸区の地域ミュージカル創出事業「下平間の大石くらのすけ」(仮題) かわさきドリームミュージカル実行委員会 幸区の歴史や文化を題材としたオリジナルのミュージカル作品を上演し、地域の魅力を発信します。 時期:8年3月公演予定 内容:市民の出演者を募集し、約半年間の練習を経て公演を行います。ダンスや歌、芝居が好きな子どもなど、皆が輝けるステージを目指します。 出演者オーディションを8月上旬に実施します。出演者募集や公演情報など詳細は団体インスタグラムで。 乙女文楽で地域への愛着と交流を生み出すプロジェクト 公益財団法人現代人形劇センター 川崎で57年にわたって受け継がれてきた伝統人形芝居「乙女文楽」を通じて、多世代交流のきっかけを生み出します。 時期:7月〜8年3月 内容:学校交流ワークショップと地域交流公演を予定しています。 公演情報などの詳細は団体ホームページで。 シニア向け音楽ケア体操 健康で長生きプロジェクトチーム 「健康で長生き」をモットーに、シニア世代の居場所づくりと脳を活性化させ、認知症予防に役立つ「音楽ケア体操」を行います。 時期:毎月第1・第3月曜日に開催 場所:北加瀬原町公会堂(北加瀬3丁目18-23) 内容:昔懐かしい音楽に合わせて、座ったままできる体操です。誰でも気軽に参加できます。 費用:500円 参加方法など詳細は電話で。 電話090-6526-4726 これまでの幸区提案型協働推進事業について これまで、地域をよくするため、さまざまな地域団体が区と協力して事業に取り組んできました。過去の実施内容については、区ホームページでご覧いただけます。 提案の募集については、例年2月頃に実施しています。 あなたの“やってみたい”を、区と一緒にカタチにしてみませんか? 2面------------------------------------------------------------ 夢こんさぁと 〜木管楽器とピアノの“華やかでしっとり”大人な響きをお楽しみください〜 日時:7月17日木曜午後0時5分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館大会議室 出演:Opti(オプティ) 演奏:オーボエ・クラリネット・ピアノ 曲目:オペラ「椿姫」より乾杯の歌/ジュゼッペ・ベルディ、楽しき農夫/ロベルト・シューマン 他 定員:当日先着200名 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 リハーサルと会場準備がありますので、開場前の待機はご遠慮ください。 参加者募集 中・高生向けボランティア はぴボラ 区の地域活動にボランティアとして参加する中・高生を募集しています。応募方法など詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 原則区内在住、在学の中・高生を募集しています。(区外の場合は要相談) 参加者募集 まちづくり応援フォーラム これから地域活動に取り組もうとする団体の発表や、まちづくりの専門家による講演を聞いて、あなたの地域活動のヒントを見つけませんか? 地域活動などを支援するSDC(まちのおと)が、地域団体と協働で活動を行う「まちづくり協働事業」の選考会を、公開プレゼンテーション形式で実施します。 日時:7月23日水曜午後6時半〜9時(開場午後6時15分) 場所:新川崎タウンカフェ(鹿島田1-1-5パークタワー新川崎102) 申し込み・問い合わせ:7月16日までに申し込みフォーム、電話、氏名、電話番号を記入し、ファクスで。 電話・ファクス044-555-0233[応募者多数の場合は抽選]。 抽選結果は落選者のみ7月17日以降に連絡します。 参加者募集 さいわいテクノ塾〜ラジオのキホンが分かる「デンジホン」を作ろう〜 工作や実験を通して、科学を楽しく、より身近に感じてもらう教室「さいわいテクノ塾」を開催します。 今年は、日本でラジオ放送が始まって100周年!「デンジホン」を作りながら、「通信」について楽しく学びます。 日時:8月2日土曜 1部 午前10時〜11時半、2部 午後1時〜2時半、3部 午後3時〜4時半 場所:ラゾーナ川崎東芝ビル2F(堀川町72番地34) 講師:伊藤尚未(日本電子工作普及推進委員会代表) 対象:区内在住・在学の小学1・2年生 定員:各部20人(保護者同伴必須) 費用:900円(1人あたり) 申し込み・問い合わせ:7月16日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[応募者多数の場合は抽選] 出演者募集 「はぴこん」〜誰もが幸せになるコンサート〜 「心のバリアフリー」を進めることを目指して、年齢や障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるコンサート。「音楽のまち・かわさき」で演奏してみませんか。 開催日:11月16日日曜 場所:ミューザ川崎1階ガレリア 対象:地域で音楽活動をしている団体や個人(ジャンルは自由)3組程度 申し込み・問い合わせ:8月1日(消印有効)までに区ホームページ、申込書、写真、演奏を録音した音源を直接、郵送(CDなどの場合)で。区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考]。 申込書は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 出演者募集 さいわいハナミズキコンサート ミューザ川崎シンフォニーホールで開催するコンサートの出演者を募集します。 開催日:8年2月8日日曜 対象:市や区にゆかりのある音楽家(プロ、アマチュアの制限なし)4〜5組程度 申し込み・問い合わせ:8月8日(消印有効)までに区ホームページ、申込書、写真、演奏を録音した音源を直接、郵送(CDなどの場合)で。区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考]。 詳細は区ホームページで。音源などは返却しません。 幸区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。 利用期間:10月〜8年3月 利用区分:各月の前期(1日〜15日)、後期(16日〜末日) 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:7月31日(消印有効)までに区ホームページ、申込書を直接、郵送で。区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考]。 申込書は区役所で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 社会を明るくする運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 7月強調月間 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行をしてしまった人の立ち直りへの理解を深め、立ち直りを支える更生保護ボランティアの活動を知ってもらうための全国的な運動です。今年で75回目を迎えます。 幸区でも、中学生と共に川崎駅西口・鹿島田駅で啓発物を配布する街頭キャンペーンなど、安全・安心な地域社会を築くため、地域の皆さんと協力して犯罪予防と立ち直り支援を行っています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6643 ファクス044-556-6659 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 フェスタサマーミューザKAWASAKI 東京フィルハーモニー交響楽団(8月6日) 日替わりで首都圏のオーケストラを聴き比べできるオーケストラの祭典。ベートーベンの名作、交響曲第7番などを、俊英・出口大地の指揮でお聴きいただきます。 8月6日水曜午後3時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,997人 S席6,000円〜B席4,000円(25歳以下は各席半額) 申し込み・問い合わせ:ホームページ、電話で同ホール 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103 おでかけ“ぽかぽか”出張青空 子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 7月8日火曜…ラゾーナ川崎プラザ ラズーンテラス(堀川町72-1ラゾーナ川崎プラザ5階)、7月22日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、いずれも午前10時〜午後1時、雨天中止、会場へ直接 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸図書館 おはなし会 夏のスペシャルおはなし会 大きな会場で行う特別企画のおはなし会です。家族やお友達と参加し、夏休みの思い出を作りましょう。2歳以上向け。出演:幸えほんの会 8月1日金曜午後2時〜2時40分 幸市民館1階大会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:7月18日午前9時半から応募フォーム、直接、電話で[先着順] エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。出演:幸えほんの会 7月15日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館2階和室で 当日先着20組 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 地域猫活動セミナー制度説明会 飼い主のいない猫を地域で適正に管理する地域猫活動について学んでみませんか。市の地域猫活動サポーター制度についてもお知らせします。 8月24日日曜午後2時〜4時半 市役所本庁舎で 150人 申し込み・問い合わせ:7月22日から応募フォーム、電話、ファクス、メールで健康福祉局生活衛生課 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927 Eメール:40seiei@city.kawasaki.jp[先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 7月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:26万9,347人 世帯数:14万3,363世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要! 途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 「自分は大丈夫」は危険!自転車の交通事故 令和6年11月の道路交通法の改正により、自転車のながらスマホと酒気帯び運転は新たに罰則の対象となっています。 「自分は大丈夫」という過信が事故につながります。一人一人が安全運転を心がけ、交通事故を防止しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 中原警察署交通課長からのメッセージ 阿部課長 昨年11月から、自転車のながらスマホ・酒気帯び運転が新たに罰則の対象となりましたが、依然としてながらスマホの自転車を見かける事があります。令和8年4月からは自転車の交通違反に対する交通反則通告制度(青切符)が適用されます。自転車のルールについて知識を深め、事故防止に向けてマナーアップにご協力をお願いします。 神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」内のコンテンツ、「スマートチリリンスクール」では、自転車のルールについて楽しくクイズ形式で学べます。ぜひご活用ください。 区内の自転車関係事故の推移 令和3年から毎年事故件数が増加しており、令和6年は年間187件も発生しています。出典:市ホームページ 過去5年間交通事故発生状況(令和2年〜令和6年) 一瞬のながらスマホも、思わぬ落とし穴に スマートフォンなどを手に持って、自転車に乗りながら通話する行為、画像を注視する行為は罰則の対象となります。 中原警察署交通課 東警部補 違反者は、6カ月以下の懲役又は10万円以下の罰金、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金の対象です。 スマホは、人に迷惑をかけない安全な場所で止まって使用しましょう。 自転車も車のなかま。飲酒運転は犯罪です 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供も罰則の対象です。 中原警察署交通課 西ノ園巡査部長 違反者及び自転車の提供者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金、酒類の提供者・同乗者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金の対象です。 飲酒運転は重大な交通事故に直結します。 家族や仲間みんなで飲酒運転の根絶に取り組みましょう。 自転車安全利用五則を守って、安全に乗りましょう! 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 7月11日〜20日は夏の交通事故防止運動期間です 夏はレジャーや帰省などで長距離ドライブが増える時期です。区内では、武蔵新城駅周辺で交通事故防止キャンペーンとして街頭での呼びかけを行うほか、音声での自転車マナーアップ啓発などを実施します。思いやりを持ち、安全に運転しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 富士通カワサキレッドスピリッツ 親子バレーボール教室 中原区を拠点にV.LEAGUE MENで活躍する強豪チームの選手から、バレーボールの楽しさを教えてもらいませんか。通常よりも柔らかいボールを使うので、初心者も大歓迎です。 9月13日土曜午前10時〜正午 とどろきアリーナで 市内在住・在学の小学生と保護者30組(区内在住・在学・在勤の人優先) 保険料150円 申し込み・問い合わせ:7月1日〜25日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 申込方法など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 となりのなかはらびと Vol.4 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します。 中原交通安全児童指導員 青山 心嶺さん、安蘇 遥菓さん、鹿島 碧さん 活動内容 最初は「幼なじみと一緒に活動できて楽しそうだったから」という理由で、中原交通安全児童指導員を引き受けた3人。街頭での交通マナーアップキャンペーンや区民祭で啓発チラシを配るなどして、交通安全を呼びかける活動をしています。 7年度からの取り組みとして、自転車の押し歩きを呼びかける啓発音声の収録にも挑戦。「台本をもらって車の中で何度も練習した」とのこと。今後もそんな3人の音声を流しながら、区内で自転車のマナーアップキャンペーンを行っていきます。 活動への思い 「『ありがとう』と言われた時は嬉しかった。今後はもっとチラシをもらってもらえるようになりたい」「みんなに交通ルールを守ってもらえそうなことを言っていきたい」「安全で安心できる中原区にしていきたい」とそれぞれ語ってくれました。 イチオシ 日頃から交通安全を考え、地域や家族を思うその優しさと責任感に大変感心しました。笑顔が印象的な3人に心から拍手を送ります。 中原交通安全児童指導員とは…1982年から続く取り組み。「正しい交通ルールを学び、同じ世代の子どもたちの模範となる」ことを任務として中原警察署が委嘱している。任期は1年。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 KOSUGI SPORTS FES 2025 かわさきスポーツパートナーによるバスケットボール・バレーボール体験や地元スポーツクラブによる体操体験、かけっこ教室など、さまざまなスポーツが楽しめます。 7月26日土曜、27日日曜、午前10時〜午後5時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 中原区ボッチャ体験会 年齢・性別・障害の有無にかかわらず一緒に楽しめる「ボッチャ」の体験会です。初心者も経験者も大歓迎です。 9月6日土曜、午後1時半、午後2時10分、午後2時50分、午後3時半(各回30分程度)。 中原区役所で 区内在住、在学、在勤の小学生以上100人程度 100円 申し込み・問い合わせ:7月1日〜8月1日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選] なかはらっぱ祭り (1)中原区で活動している市民活動団体などのお祭り。ワークショップ、ダンスなどのステージ、活動紹介展示など。 7月20日日曜午前10時〜午後4時 中原市民館(2)市民活動団体などのパネル展示で。 7月8日〜7月20日午前10時〜午後9時(最終日は午後4時まで) グランツリー武蔵小杉2階吹き抜け通路で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 ダンスステージの詳細は市版9面で。 なかはらの魅力発信講座 「丸子の渡し船体験」「多摩川両岸の中原街道」などの講座とまち歩きを行います。 9月7日日曜、10月13日祝日、午前10時〜正午、全2回 区役所他で 40人(区内在住の人優先) 保険料100円と渡し船乗船料(片道) 申し込み・問い合わせ:8月6日(必着)までに区ホームページ、往復ハガキ(生年月日も記入)で郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 費用など詳細は区ホームページで。 夏休み親子で学ぶ認知症サポーター養成講座 地域で認知症の人が安心して暮らせるよう、講座を通じて認知症の理解を深めます。 8月6日水曜午後2時〜4時 中原区役所で 小学3年〜6年生と保護者10組20人 申し込み・問い合わせ:7月15日から区ホームページ、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 中原区民祭の出店者・ステージ参加者・賛助金協賛者を募集 今年は10月19日日曜に等々力緑地で開催します。詳細は問い合わせるか区ホームページで。 出店者募集…原則、区内の公益性の高い団体 申し込み・問い合わせ:7月10日〜8月8日(必着)までに申込書を直接、郵送で中原区民祭実行委員会出店展示部会事務局(区役所区民課) 電話044-744-3180 ファクス044-744-3341[選考]。 申込書は7月10日から区役所で配布。 区ホームページからもダウンロードできます。 ステージ参加者募集…主に区内在住・在勤・在学の人を中心に5〜50人程度で組織する団体 申し込み・問い合わせ:7月10日〜8月8日(必着)までに申込書に必要書類を添えて、直接、郵送で中原区民祭実行委員会舞台部会事務局(区役所児童家庭課) 電話044-744-3220 ファクス044-744-3196[選考]。 申込書は7月10日から区役所で配布。 区ホームページからもダウンロードできます。 賛助金協賛者募集…申し込み・問い合わせ:7月10日から区ホームページ、直接、電話、ファクスで中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課) 電話044-744-3143 ファクス044-744-3340 「社会を明るくする運動」中原区大会 犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的に、区内の中学生から募集した標語の表彰、警察署による講話などを行います。 7月17日木曜午後1時半〜午後4時(開場午後1時) 中原市民館ホールで 当日先着300人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3252 ファクス044-744-3196 子どもお絵かきコンテスト絵画を募集 「武蔵小杉推しせんきょ」をテーマにオリジナルの絵を募集します。 授賞作品は武蔵小杉東急スクエア5階特設会場や武蔵小杉駅JR・東急連絡通路などに展示される他、さまざまな賞を用意しています。 市内在住・在学の小学生 申し込み:7月14日〜8月24日までに応募用紙を直接、武蔵小杉東急スクエア(小杉町3-472)か区役所。[選考] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3282 ファクス044-744-3346 応募用紙は7月14日から上記2カ所などで配布。詳細は区ホームページで。 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者に修了証を交付します。 8月12日火曜午前9時〜正午 中原消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 生涯学習プラザ第2期 健康・体力・仲間づくりスポーツ教室 9月以降に実施する(1)ボクサ&ボディケア(2)筋力トレーニング(3)おやこ幼児リトミック・おやこベビーリトミック 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:(1)(2)は8月1日(必着)までに直接、電話、ハガキ、ファクスで、(3)は8月1日までにホームページで。郵便番号211-0064今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 申込方法、費用など詳細は同財団ホームページで。 中原老人福祉センター講座 体験レッスン参加者募集 (1)健康ヨガ(2)ズンバゴールド(3)楽しく歌いましょう。 9月27日土曜、(1)は午前10時15分〜11時45分(2)は午前10時半〜11時半(3)は午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 市内在住で50歳以上の人 申し込み・問い合わせ:7月23日〜8月6日までに直接、電話、メールで同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 Eメール:nakahara-rousen@csw-kawasaki.or.jp[抽選]。 定員など詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで。 マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで たかつ区版 7月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:23万6,455人 世帯数:12万487世帯 ふるさとアーカイブ 二ヶ領用水の染物風景(昭和20年代) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 夏本番! 暑い夏を元気に乗り切ろう! 熱中症に要注意! いよいよ夏本番!こまめに水分をとること・暑さを避けることなど、熱中症を予防し、毎日を元気に過ごしましょう! 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 注意が必要な人は… 乳幼児や高齢者、持病がある人や体調不良の場合は熱中症になりやすいです。 乳幼児は体温調節機能が未熟なこと、高齢者は体の中の水分が少ないことが影響するので、特に注意が必要です! ベビーカーに乗っている赤ちゃんも暑さの影響を受けやすいよ! 注意が必要な場所・状況は… 6年度、高津区の中で熱中症になる人が多かった場所・状況をチェックしてみましょう。 熱中症発生場所ランキング 1位 道路(35%) 2位 住宅(32%) 3位 自由に出入りできる屋外(イベント会場・駐車場など)(11%) 熱中症が発生した活動ランキング 1位 外出・散歩(51%) 2位 屋内での生活(26%) 3位 屋外作業(13%) 住宅や屋内での発生も多い! お家の中でも、熱中症予防をすることが大切なんだね! 適切な予防行動をとって熱中症を0に! 屋内・屋外にかかわらず、1時間にコップ1杯程度の水分補給・こまめな塩分補給を! 日傘・帽子・涼しい服装で、暑さを避けよう!30分に1回程度、日陰や涼しい場所で休憩を。 室温は28度以下になるよう、エアコン・扇風機の活用を! 十分な睡眠・バランスの良い食事など、日ごろからの健康づくりを。 〜お肉はしっかり焼いて食べましょう〜 市食品安全推進キャラクター ハムップ店長 お肉には夏場に食中毒の原因となりやすい腸管出血性大腸菌、カンピロバクターなどの細菌がいます。これらの細菌は熱に弱いので、お肉の中心部までしっかり火を通せば食中毒対策になります。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3323(食品衛生)電話044-861-3321(感染症) ファクス044-861-3308 バーベキューでのお肉の取り扱いの大切なポイント 生焼けにならないようお肉の中心部までしっかり火を通す 焼く前のお肉はクーラーボックスなどを利用し保存温度に気をつける トングなどを複数準備し生のお肉と焼けたお肉とで器具を使い分ける 蚊・マダニに気をつけよう ペットの虫除けも万全に! 蚊やマダニは病気を持っていることがあります。山や草むらでは刺されないように対策しましょう。 長袖・長ズボン・首タオルで肌の露出を避ける 足を完全に覆う靴を履く 明るい色の服を着る(マダニを発見しやすい) 虫除け剤を使用する 使用上の注意をよく読みましょう レジャー後は入浴しダニが付いていないかチェック 特に首、耳、足の付け根などに注意 海外旅行を楽しむために 海外では、感染症の流行状況が日本と異なるため、思わぬ病気にかかる可能性があります。 あらかじめ渡航先の感染症情報を確認する 予防接種の計画は余裕をもって早めに立てましょう 生水、氷、加熱が不十分な食品(肉、魚、野菜、果物)は避ける 動物にむやみに近寄らない、触らない 虫除け対策を行う Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 大きな花コンサート プロの演奏家等を招いて親しみやすいクラシックを中心にお届けするコンサートです。10月に高津市民館大ホールで実施するコンサートの観覧希望者を募集します。 日時:10月26日日曜午後2時〜4時 場所:高津市民館大ホール 定員:600人程度(小学生以上) 第1部:本多唯那(ソプラノ)・平田もも子(ピアノ) 曲目:O del mio amato ben(ああ愛する人)/ドナウディ 秋の唱歌メドレー/平田もも子編曲 組曲「惑星」よりジュピター/岩谷時子作詞・ホルスト作曲 第2部:八代瑞希(チェロ)・宮崎真利子(ピアノ) 曲目:無言歌 op.109/メンデルスゾーン おくりびと/久石譲 チェロソナタ ト短調 作品65 第4楽章/ショパン 申し込み:9月21日日曜までに申し込みフォームで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 第46回 橘ふるさと祭り 橘地区の夏の一大イベント。オープニングは川崎市消防音楽隊の演奏から始まり、恒例のふるさと芸能大会、子ども広場、お楽しみ抽選会、橘処理センターの施設見学会、スケルトンごみ収集車の展示など楽しいイベントが盛りだくさん。 日時:8月3日日曜午前9時半〜午後3時 場所:川崎市民プラザ 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 地域みまもり支援センター 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 教室案内 離乳食教室(前期) 日時:(1)8月1日金曜(2)8月19日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:7月15日から、紙面の二次元コード(区ホームページ)から[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 夏休み子ども映画会 区内2つの会場で開催します。子どもたちに人気のキャラクターが登場する作品や交通ルールなどを学べる作品を上映します。 7月30日水曜(1)午前10時〜11時半(午前9時半開場)(2)午後2時半〜4時(午後2時開場) (1)橘出張所2階大会議室(2)プラザ橘2階第3・4学習室で (1)100人(2)60人 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[当日先着]。 荒天中止。詳細は区ホームページで。 夏休み「こども縁日」 作って遊ぼう、ゲームの他、みんなで盆踊り! 楽しいひとときを過ごしましょう。 8月7日木曜午前10時〜正午 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住3歳以上50人 申し込み・問い合わせ:7月15日午前9時から直接、電話で同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順] 「中高生のための学習スペースMANABU」 高津市民館受け付けカウンター前のイベントスペースに、中高生が自由に勉強できるスペースを用意します。夏休み期間の自主学習に活用してください。 7月23日水曜〜8月20日水曜午前9時半〜午後8時(休館日を除く) 高津市民館で 15人(入れ替わり制) 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[当日先着]。 詳細は同館ホームページで。 小学生向け竹利用教室(竹工作指導)の参加者を募集します! 竹灯籠、竹ポットなど簡単な作品作りに挑戦しませんか? 経験豊富なスタッフが丁寧にレクチャーします! 持ち物…飲料・軍手・タオル・虫よけ剤・帽子・運動靴(長袖長ズボン推奨)。 7月27日日曜、8月3日日曜午前9時〜正午、全2回 春日台公園で(千年1149-1) 区内在住の小学4〜6年生10人 申し込み・問い合わせ:7月16日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] ステキに映え農フォトコンテスト2025 高津区の魅力を感じる瞬間などをテーマとしたフォトコンテスト。入賞者には地元野菜を使用した特産品を贈呈します。 申し込み・問い合わせ:11月23日までにインスタグラムに投稿、区ホームページ応募フォームに入力のいずれかで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[選考]。 詳細は区ホームページで。 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 8月3日日曜午前10時〜正午 区役所で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 美化活動を体験してみませんか。日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 9月6日土曜午前9時半〜11時 雨天の場合は13日土曜に延期 久地円筒分水広場で 10人 100円(保険料) 申し込み:7月15日からホームページ、直接、電話、ファクスで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] パワーヨガ教室 ゆったりとした呼吸を繰り返しながら、アーサナ(さまざまなポーズ)をとっていくことで筋力と柔軟性が高められます。 7月17日〜8年3月26日の木曜午前10時45分〜11時45分(祝日・休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 申し込み・問い合わせ:電話、直接で同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 男性のための料理教室 いつまでも健康で元気に過ごすためには、毎日の食事が大切です。健康的な食生活のポイントや料理の基礎などについて学び、楽しく料理を作りましょう!料理が苦手な人、仲間を作りたい人、大歓迎です。 8月20日水曜、29日金曜午前9時半〜午後1時、全2回 高津市民館で 60歳以上の男性15人 1,000円 申し込み・問い合わせ:7月15日から区ホームページ、直接、電話で区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 高津区から川崎臨海部へ行ってみよう! 脱炭素モデル地区である溝口から、最先端の技術が集まる臨海部「キングスカイフロント」を訪ね、最新のカーボンニュートラルの取り組みを体験します。 8月23日土曜午前9時半〜午後2時半 小学3〜6年生と保護者20組 1人750円 申し込み・問い合わせ:7月15日から7月28日まで区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選]。 詳細は7月15日から区ホームページで。 ミニ企画展「戦後80年−高津と戦争−」 終戦から今年で80年になります。高津もまた戦争の影響を受け、日々のくらしが大きく変化しました。今回のミニ企画展では、戦時中の高津の様子を、戦争体験記や写真とともに紹介します。 7月1日火曜〜8月31日日曜午前9時半〜午後9時半 大山街道ふるさと館で 問い合わせ:同館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。受講者には修了証を交付します。 (1)8月20日水曜午前9時〜正午(2)9月1日月曜午前9時〜正午 高津消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)7月24日午前9時から(2)8月5日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 ノクティ納涼祭 盆踊りや楽しいイベントなど。 8月11日月曜・祝日午前11時〜午後5時(ホールイベント午後1時〜5時) 高津市民館12階大ホールなどで 問い合わせ:溝口駅前納涼盆踊り大会実行委員会 電話044-814-7777 ファクス044-814-7061 たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 7月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:23万4,788人 世帯数:10万8,099世帯 風水害から身を守るためにマイタイムラインを作ろう 大雨や台風が多くなる時期に備えて、家族や生活状況に応じた「自分の逃げ方」をまとめたマイタイムラインを考えておきましょう。 まずはハザードマップで自宅の危険性を確認 洪水、土砂、内水(いずれも紙面の二次元コードから) 1 ハザードマップで危険とされる区域(色が塗られている場所)に自宅がある 「ある」の人は、2の質問へ 「ない」の人は、自宅待機、在宅避難 日頃〜3日前:足りないものを買い足す(普段から少し多めに買っておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定の備蓄をする方法(ローリングストック)がおすすめ) 前日:物干竿をしまう、携帯電話を充電 当日:情報収集、川の水位をこまめにチェック 2 浸水の深さが建物の床の高さを上回るか、土砂災害警戒区域内にある 「ある」の人は、3の質問へ 「ない」の人は、自宅待機、在宅避難 日頃〜3日前:足りないものを買い足す(普段から少し多めに買っておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定の備蓄をする方法(ローリングストック)がおすすめ) 前日:物干竿をしまう、携帯電話を充電 当日:情報収集、川の水位をこまめにチェック 3 危険性のない場所にある親戚や知人の家などに避難できる 「できる」の人は、自宅外へ避難 日頃〜3日前:会社・保育園の対応を確認、オムツ・粉ミルク・水を多めに買う、実家に避難、いつも遊ぶおもちゃを用意 2日前:大事なものを2階に上げる 前日:保育園にお迎え、実家に避難 避難の前にブレーカーを落として、ガスの元栓も閉めよう 「できない」の人は、緊急避難場所へ 日頃〜3日前:日頃から常備薬を確認(状況によって早めの受診も考えよう)、親戚などへ避難所を連絡 2日前:非常持出袋を用意 前日:早めに緊急避難場所へ(お隣さんにも声をかけよう)(急ぐと転倒のキケン。早めに避難を開始しよう) 緊急避難場所の開設状況を確認(防災ポータルサイト) マイタイムラインについて(市ホームページ) (いずれも紙面の二次元コードから) ハザードマップ上で危険がない場合でも状況に応じて緊急避難場所(学校)などへの避難を検討してください 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-856-3114 ファクス044-856-3280 宮前区のミライづくりプロジェクト通信 第15号 〜鷺沼駅前地区再開発事業について再開発組合による工事説明会が4月25日に開催されました〜 説明対象工事 再開発組合が2025(令和7)年5月〜2027(令和9)年3月に行う次の(1)〜(3)の工事 (1)既存インフラ切り回し工事:新たな建物建設のために必要な水道管や下水道管等の切り回し工事 (2)仮設バスロータリー整備工事:駅前街区完成までの間に使用するバスロータリーの整備工事(既存バスロータリー改修や一部バス乗り場移転など) (3)駅前既存建物解体工事:既存バスロータリーに面した建物2棟の解体工事 事業スケジュール 2025〜2026年度:上記(1)、(2)、(3)の工事 2027〜2031年度:【駅前街区】土木工事・解体・建築工事 2032〜2035年度:【北街区】解体・建築工事 説明会資料の入手方法など 配布場所:区役所3階企画課、市民館、図書館、鷺沼行政サービスコーナー データは組合ホームページに掲載 問い合わせ:(事業)再開発組合事務局 電話03-6222-8570、(工事)東急建設(株)都市開発部 電話044-872-7606 組合ホームページは紙面の二次元コードから アーリー終活!トゥギャザーしようぜ!! ルー大柴さんが区役所にやってきます! プレ・エンディングノート配布します 今後の急速な高齢化が予想される宮前区において、人生をより楽しく豊かに過ごしてもらうために、早いうちから前向きな終活を考える「アーリー終活」を区として進めています。 「アーリー終活」を始めるきっかけとして、区オリジナルの「プレ・エンディングノート」を作成し、宮前区在住のルー大柴さんにもお越しいただき、リリースイベントを開催します。 7月17日木曜午後3時〜3時半 区役所2階ロビーで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 川崎市の防災に関する情報を「川崎市ぼうさいチャンネル」で動画で見ることができます。「川崎市 ぼうさいチャンネル」で検索 2面------------------------------------------------------------ 夏休みイベント特集 iTSCOM Presents フロンタウンさぎぬま夏まつり 毎年恒例の大人気イベントを今年も開催します。アトラクションやおいしい飲食屋台のほか、目玉イベントとして盆踊りを実施します。 7月31日木曜午後4時〜8時 フロンタウンさぎぬまで 問い合わせ:電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 1日早い「さかなの日」に北部市場で自由研究! 夏休みの自由研究に役立つ「触れるおさかなの実物展示」や水産物の販売、オリジナルキャラクターのお披露目などを行います。 8月2日土曜午前8時〜10時、荒天中止 北部市場で 問い合わせ:経済労働局中央卸売市場北部市場業務課 電話044-975-2220 ファクス044-975-2242 夏休み小・中学生向け企画 「菅生分館でマナビのタネをみつけよう」 はじめてのこと、やってみたかったこと、知らなかった世界に、菅生分館で出会えるかも。いつも分館を利用しているグループの皆さんが講師になって、さまざまな体験をさせてくれます。 日時:7月21日祝日午後2時〜4時 定員:8人 内容:盆踊り体験 日時:7月25日金曜、8月22日金曜午後1時半〜3時半 定員:各回8人 内容:昭和の出来事を学ぶ【中・高生向け】 日時:7月27日日曜午前10時〜正午 定員:8人 内容:囲碁体験 日時:7月27日日曜、8月10日日曜午前10時〜11時 定員:各回8人 内容:太極拳体験 日時:7月29日火曜、8月1日金曜午前10時〜正午 定員:各回8人 内容:卓球体験 日時:7月31日木曜午前10時〜正午 定員:20人 内容:手話体験 日時:8月6日水曜午前10時〜正午 定員:10人 内容:菅生地区の歴史体験 日時:8月7日木曜午前10時半〜正午 定員:5人 内容:ヨガ体験 同館で 小・中学生 申し込み・問い合わせ:7月15日午前10時から直接、電話、7月16日から区ホームページで。 電話044-977-4781[先着順]。 複数回申し込み可。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 つながる美術館親子参加型ワークショップ&アート作品募集 宇宙人レシピワークショップ…世界で一つだけのキャラクターづくりを親子で体験できます。 8月16日土曜午後2時〜4時 区役所健診ホールで 30人 1000円、18歳未満半額 申し込み:8月7日までに区ホームページで。[選考] アート作品募集…区役所を自身のアートでかざってみませんか?区役所を美術館と捉えて作品を展示をします。 110円 申し込み:7月20日までに区ホームページで。[抽選] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-5 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 緑化活動団体への花苗支援 区内の公共用地にある花壇を自主管理している団体へ花苗を提供します。支援が決定した団体は10月に開催する「花とみどりの支援説明会」に必ず参加してください。 提供時期は11月4日〜11月28日 30団体程度 申し込み:8月1日〜22日(消印有効)に申込書に花壇の図面・写真、公有地の使用許可書などの写しを添付し直接、郵送で。[選考] 申込書は区役所などで配布中。応募多数の場合、減株の可能性あり。 宮前区限定!健康測定会 in フロンタウンさぎぬま (1)体成分分析測定、(2)超音波骨密度測定、(3)体内糖化測定の3つ 8月3日日曜午前9時半〜午後4時 各回30分 フロンタウンさぎぬまで 各回4人 1測定300円、3測定セット600円 申し込み:7月15日から直接、電話で。[先着順] 問い合わせ:同施設 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030。 空きがあれば当日参加可。(ペースメーカーや人工心臓を使用中の人は測定できません。) みやまえご近助ピクニック 出店者募集 募集数…ハンドメイドマルシェ・ワークショップ10店舗程度、カフェ(飲食販売)10店舗程度 申し込み:7月16日〜8月15日(消印有効)に申込用紙を直接、郵送、申し込みフォームで。[抽選]。 要綱と申込書は区ホームページからダウンロードできるほか、区役所でも配布中。 道路公園センター 申し込み・問い合わせ:電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 浸水被害をストップ!土のうを配布しています 豪雨による浸水被害を軽減できるよう、無償で土のうを配布しています。事前に電話連絡のうえ、車で受け取りに来てください。同センターまで受け取りに来られない人向けに、土のうを24時間自由に持ち出せる「土のうステーション」を区内11カ所に設置しています。詳細は区ホームページで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 初心者向けLINE講座 「LINEってどう使うの?」「友達と楽しくやり取りしたい」というシニア向けに、ボランティアが丁寧に教えます。 8月7日木曜、8日金曜、午前10時〜正午、全2回 同館で 15人 申し込み:7月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか同館などで配布中のチラシで。 宮前親子学級 ─見守る子育てで一緒に育とう 育児中のママ、パパ。がんばりすぎていませんか? 完璧じゃなくても大丈夫。参加者同士で交流しながら子育てについて学びましょう。 9月4日〜11月6日の木曜、午前10時〜正午、全10回 同館で 令和3年4月2日以降生まれのお子さんの保護者20人 200円。子どもの預りあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:7月31日までに直接、区ホームページで。[抽選] 地域子育て支援センター 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか? 土橋保育園の園庭開放も利用できます。 8月2日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 環境局生活環境部減量推進課 問い合わせ:電話044-200-2579 ファクス044-200-3923 ジモティースポット川崎菅生に不要品をお持ちください 市と(株)ジモティーは「ジモティースポット川崎菅生」で、市民の皆さんからまだ使える不要品を無料で引き取り、必要な人に譲渡・販売するリユース事業を行っています。詳細は市ホームページで。 毎日午前9時〜午後7時 ジモティースポット川崎菅生で(区菅生4-14-5) 問い合わせ:同施設 電話070-8833-9436 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 脳と体のいきいき教室2 認知症予防につながる運動や、脳トレなどを行います。 8月5日、19日、9月2日、16日、10月7日、28日、11月11日、25日の火曜、午前10時〜11時半、全8回 同センターで 市内在住60歳以上25人 200円 申し込み:7月1日〜15日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知書の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細は同センターホームページで。 投票所変更のお知らせ 参議院議員通常選挙では、一部地域について次のとおり投票所を変更します。投票に行く際は送付される投票所入場整理券を確認し、投票所の場所を間違えないようにしましょう。 投票区:1 投票区域:宮崎6丁目、宮前平1〜3丁目 投票所:【変更前】宮前平中学校【変更後】宮前平小学校 投票区:7 投票区域:梶ケ谷1001〜最後、西野川1丁目1〜32、西野川2丁目1〜7,10〜14,27〜29,32、西野川3丁目5〜9、野川台1〜3丁目、南野川1丁目10 投票所:【変更前】野川中学校【変更後】西野川小学校 問い合わせ:区役所総務課(宮前区選挙管理委員会事務室) 電話044-856-3126 ファクス044-856-3119 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)8月5日火曜(2)8月19日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも7月15日から区ホームページで。[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):8月6日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:7月15日から区ホームページで。[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 7月号---------------------------------------------------------- 区ホームページバナー広告募集中 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:22万8,779人 世帯数:12万3,496世帯 多摩区・3大学トピックス 日本女子大学では地域と連携して子育てに関する情報発信を行っています。7月19日はオンライン講座「水の事故を防ぐ〜カヌーから学ぶ安全管理/危機管理」を開催します。 詳細は同大学ホームページから 楽しみながらエコを学ぼう! 〜今年も開催!夏休み!多摩区エコフェスタ〜 よく聞く「エコ」や「SDGs」ってなんだろう? 主に小学生を対象とした、夏休みの自由研究のヒントも見つかる体験プログラムや工作教室などが盛りだくさんのイベントです。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 SDGsクイズラリーも同時開催!! Web学習体験プログラム 7月25日公開 YouTube多摩区チャンネル 開催内容 日時:8月1日金曜午前10時〜午後3時 場所:区総合庁舎(1階、3〜6階会議室ほか) (1)体験プログラム・工作教室 エコクッキング、ソーラークッカー作りなどエコに関する体験プログラム(参加費がかかるプログラムもあります) (2)展示、実演 エコに関するパネル展示 スケルトン車(ごみ収集車)実演 など 事前申し込み(先着順)のプログラムもあります。各プログラムの内容など詳細は区ホームページで。 昨年度の開催の様子 楽しく!おいしく!エコを学ぶ エコクッキング のぞいてみよう スケルトン車(ごみ収集車) 電気を作る仕組みを学べる 手回し発電体験 多摩区ではすでにこんな取り組みをしています 使用済みてんぷら油の回収 エコフェスタでは回収した油を原料にした、せっけん作り体験もできます 回収した油は、リサイクル石けん「きなりっこ」やバイオディーゼル燃料にリサイクルされています。廃油の循環の取り組みをみんなで進めましょう。 日時:毎月第3水曜(祝日などの閉庁日を除く)、午前9時〜正午 場所:区総合庁舎、生田出張所、区道路公園センター 問い合わせ:かわさきかえるプロジェクト 電話044-854-3713(平日午前9時〜午後5時)、区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 上記以外の回収場所・日時など詳細は「かわさきかえるプロジェクト 油」で検索 緑のカーテン 区総合庁舎では、ゴーヤーによる緑のカーテンを作っています。 強い日差しを遮り、涼しく快適に過ごせる上に、冷房機器を使用する場合、節電効果も期待できます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 クールシェアルーム 地域での省エネや節電のため、市民館市民ギャラリーを開放します。入場自由です。 読書や自習などにご利用ください。 期間 8月1日〜9月3日(18日を除く)、午前9時〜午後5時 場所:多摩市民ギャラリー(区総合庁舎2階) 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 ほかにも夏休み子ども向けイベントがたくさん! 親子で創るワンシーンミュージカル 誰もが知る名作ミュージカルの印象的なシーンを一緒に演じましょう。(企画運営・地域と子どもMiraiらぼ 協力・たま結び) 日時:8月2日土曜午後1時〜4時半 場所:多摩市民館 対象・定員:小学生と保護者10組 申し込み・問い合わせ:7月16日までに申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398[抽選] Mizutori Sports Club体操教室 経験の有無に関係なく参加できるよう、3つのクラスに分けて行います。 日時:8月6日水曜午前9時〜午後1時(クラスにより異なる) 場所:Anker フロンタウン生田(生田駅北口か中野島駅徒歩15分) 対象・定員:区内在住の3歳〜中学生、各クラス30人 費用:550円 申し込み:7月15日午前9時から直接、電話でAnker フロンタウン生田 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 詳細は6月30日公開の同施設ホームページで。 ふるさとなんでも相談会 郷土史研究をしている稲田郷土史会が、多摩区のまちや歴史について答えます。 日時:8月2日土曜、3日日曜(1)午前10時〜正午、(2)午後1時〜2時半、(3)午後2時半〜4時((1)は3日のみ) 場所:多摩図書館 整理室 対象・定員:小学生以上、各回3組 申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時半から、申し込みフォーム、直接、電話で多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399[先着順] 申込書は7月1日から多摩図書館で配布。 2面------------------------------------------------------------ 第15回たま音楽祭 出演者募集! ワークショップ希望者も同時募集! 区民手づくりの音楽イベント「たま音楽祭」の出演者を募集します。ジャンルは問いません。一緒に音楽祭に参加しませんか? 日時:令和8年1月17日土曜午後1時〜6時予定(午前中にリハーサルあり) 会場:多摩市民館大ホールほか 対象:アマチュアのミュージシャン、パフォーマーなど15組程度 募集期間 7月31日(消印有効)まで 申し込み・問い合わせ:多摩区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391[選考] 応募要件・方法など詳細は区ホームページで。 多摩区民祭の参加者を募集します 10月18日土曜に生田緑地で開催(荒天中止)する区民祭の参加者を募集します。 対象:(1)出店:市内在住・在勤で食品、雑貨などの販売、各種展示を希望する個人・団体、(2)舞台:ダンス、楽器演奏、郷土芸能など日ごろの成果を披露したい区内で活動している団体 定員:(1)は65ブース程度、(2)は20団体程度 募集期間:7月1日〜16日 申し込み・問い合わせ:(1)は郵便番号214-8570多摩区民祭出店部会事務局(区役所衛生課内) 電話044-935-3305 ファクス044-935-3394[選考] (2)は郵便番号214-8570多摩区民祭舞台事務局(区役所児童家庭課内) 電話044-935-3290 ファクス044-935-3119[抽選] 応募方法など詳細は区ホームページで。 夏場の食中毒に注意!! ハムップ店長 食中毒予防3原則 つけない!増やさない!やっつける! テイクアウト・デリバリーの主な注意点 保冷バッグを使い、長時間持ち歩かない 保管する場合は必ず冷蔵庫に入れる 食べる前によく手を洗う 購入したらすぐに食べる(消費期限内に食べきる) 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3308 ファクス044-935-3394 どうぶつ愛護フェア in たま区 〜写真やイラストでどうぶつへ愛を伝えよう〜 8月25日月曜〜9月1日月曜に区役所1階アトリウムで開催します。かわいいペットや大好きな動物の写真やイラストを展示しませんか。採用された人には素敵なプレゼントも! 募集期間:7月18日〜8月15日 申し込み・問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 応募方法など詳細は区ホームページで。 多摩SDC通信 Vol.21 まっちサマースクール開催! 〜一緒に夏休みの宿題に取り組もう〜 いつも最後に残ってしまうような宿題を、地域のお兄さん、お姉さんと一緒に取り組みましょう! 日時:7月21日〜8月1日(土・日曜を除く)、午後4時〜6時 場所:多摩SDC事務所(区役所1階)など 対象:小学生 費用:各回500円 申し込み・問い合わせ:申し込みフォーム、直接、電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:match.gakushujuku@tama-sdc.com[事前申込制] 詳細はインスタグラムで 高校生地域活動体験プログラム 〜ボランティア活動を通して地域を知ろう〜 地域で活動することを通じて、知り合いを増やしたり、社会で役立つ経験を積むことができます。大学入試の総合型選抜にも生かせます! プログラムの詳細は申し込みフォームで。 対象:高校生 申し込み・問い合わせ:申し込みフォーム、直接、電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩区選挙管理委員会 問い合わせ:電話044-935-3128 ファクス044-935-3391 第27回参議院議員通常選挙 期日前投票所のお知らせ 仕事などで選挙当日に投票所へ行けない人は、公示日翌日から開設する期日前投票所をご利用ください。 公示日翌日〜投票日前日、午前8時半〜午後8時 多摩区役所か生田出張所で。 詳細は選挙時に送付する案内で。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 域学連携まちづくりシンポジウム 多摩区のまちづくりについて地域の皆さんや専門家とともに考えます。主催は令和6年度に新しく開始した「専修大学まちづくりGDXラボ」。これをきっかけに新たなまちづくりの活動を目指します。 8月1日金曜午後3時〜6時(開場午後2時半) 多摩市民館で 100人 申し込み:7月15日から申し込みフォーム、メールで。 Eメール:satok@isc.senshu-u.ac.jp[先着順] 詳細はGDXラボインスタグラムで 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 認知症を学びみんなで考えよう(認知症サポーター養成講座) 自分や家族、友人のために認知症について考えてみませんか。認知症について理解し、何を備え、周りの人がどう接したらよいのか学びます。 7月31日木曜午前10時〜11時45分 区役所で 30人 申し込み:7月15日から申し込みフォーム、直接、電話で。[先着順] 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 星空調査に参加しよう 「かわさき宙(そら)と緑の科学館」での星空調査について学んでみませんか。プラネタリウム鑑賞もあります。 8月5日火曜午後2時〜4時 同科学館で 小学3年〜中学3年生と保護者10組 申し込み:7月15日午後5時までに申し込みフォーム、直接、電話で。[抽選] 多摩図書館・市民館の臨時休館 7月19日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。なお、7月の定期休館日は22日火曜です。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 多摩区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 Eメール:tamaku@csw-kawasaki.or.jp きこえないってどういうこと? 言葉以外のコミュニケーションである手話体験から伝えることの大切さを学びます。 8月23日土曜(1)午前10時〜正午(2)午後1時半〜3時半 福祉パルたま研修室で(向ヶ丘遊園駅北口徒歩3分) (1)は区内在住の小学1〜3年生と保護者15組、(2)は区内在住小学4〜6年生と保護者15組 申し込み:7月31日までに直接、電話、ファクス、メールで。[抽選] たまたま子育てまつりボランティアを募集します 区で子育てする家族を地域で支えるお祭りです。 9月13日土曜午前9時半〜午後3時(前日準備)、14日日曜午前8時45分〜午後5時(当日運営) 多摩市民館で 中学生以上 申し込み:8月31日までにメールで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 ハチの巣を見つけたら 夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなどの活動が活発になります。 区役所では駆除方法の相談や防護服の貸し出しを窓口にて行っています。 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 ケガをしにくい体作り 筋骨格に考慮した体操を学びます。 8月19日火曜午前10時〜11時 60歳以上25人 申し込み:7月22日午前9時から直接、電話で。[先着順] 薬膳を学ぶ「季節の養生〜秋の章〜」 薬膳の講義と体質に合った薬膳茶のブレンド体験。 8月1日金曜午後1時半〜3時半 60歳以上20人 1,000円 申し込み:7月15日午前9時から直接、電話で。[先着順] 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 7月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年7月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年6月1日時点) 人口:18万0,044人 世帯数:8万3,357世帯 地域を支える 笑顔をつなげる 民生委員児童委員 地域の身近な相談役として活躍する民生委員児童委員。 今回は委員の皆さんに、やりがいや活動への想いを聞きました。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5156 ファクス044-965-5169 藤原さん「地域の笑顔に 沢山 逢える」 丸山さん「笑顔で つながる 信頼と支え合い」 矢野さん「顔の見える 町づくり」 宮さん「地区の委員さんの助言や 協力をいただいて 活動しています」 大村さん「今このひとときを 大切に」 鴨志田さん「誰も独りにしない 地域作り」 民生委員ってこんな人! 町内会自治会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。 麻生区内では155人がボランティアとして活動しており、地域の皆さんが安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。 民生委員は子どもたちを見守り、相談や援助などを行う児童委員も兼ねています。 民生委員の活動紹介アニメ(市YouTube)は紙面の二次元コードから こんな活動をしています! 子育てや生活に関する相談、気になる高齢者のお宅訪問など、地域の身近な相談役として活動しています。 小さなお子さんと保護者のためのフリースペース「子育てサロン」の運営や、高齢者が集まる「ふれあい会食会」の支援など、さまざまな活動を通じて地域を支えています。 相談内容に応じて、区役所・警察・福祉施設など関係機関につなぐ役割もあります。 かきまるくん(麻生区の木・禅寺丸柿キャラクター) かわさきミンジー(川崎版民生委員児童委員キャラクター) 主任児童委員 長嶋さんに聞きました! 「地域の中で 声のかけ愛 支え愛」 最近はインターネットで探せばいろいろな情報が出てくるとは思いますが、「生の声」や「リアルなつながり」を大事に活動しています。 子育てサロン参加者の声 はじめての子育てで不安なことや、保育園のことなども相談や情報交換ができて助かりました。 同じ年頃の子が多くて嬉しい! 自由に遊べる環境があるので気軽に参加しています! これから暑い日が続きます。天気予報等で気温や熱中症情報を確認し、こまめに水分補給をして、熱中症に気を付けてすごしましょう。 2面------------------------------------------------------------ 10月12日日曜開催 あさお区民まつり 舞台出演者・出店団体募集! 舞台出演者募集 出演場所:(1)野外ステージ(2)麻生市民館ホールのいずれか 希望する場所によって申し込み先が異なります。 対象:区民または区内で活動する団体やサークル 出店団体募集 (3)バザーや展示を行う出店者を募集します。飲食物の出店は不可。 出店料:3,000円〜(備品の使用有無により異なります。) 会場:区役所前広場、駐車場 申し込み・問い合わせ:7月18日(必着)までに申込書に必要事項を記入し直接、郵送、メールで(1)区役所地域支援課 電話044-965-5167 ファクス044-965-5169(2)区役所生涯学習支援課 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650(3)区役所地域ケア推進課 電話044-965-5155 ファクス044-965-5169[抽選]。 参加条件など詳細は区役所で配布する応募要領、申込書で。申込書は区ホームページからもダウンロードできます。メールで申し込む場合は、申し込み先のアドレスを区ホームページで確認してください。 第27回参議院議員通常選挙の期日前投票所 第27回参議院議員通常選挙の期日前投票は、「麻生区役所」と「柿生分庁舎」で投票できます。詳細は事前に郵送される投票所入場整理券をご覧ください。 午前10時〜午後2時頃や、期間終了間際は混雑します。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.4 区で芸術・文化活動をしている人や団体を毎月紹介しています。 FAiCO MiSAさん 音楽ユニット「FAiCO」のボーカルで、麻生区イメージソング「かがやいて麻生」ポップスバージョンの歌唱など地域密着で活動しているMiSAさん。自身の音楽活動のほか、「歌って健康維持」をモットーに、歌やピアノを子どもから90代まで幅広い年代に教える活動をしています。気軽に歌やプロの演奏が楽しめるよう、麻生市民館大ホールでの発表会ライブは入場無料で年に2回開催しています。協賛企業とのコラボレーションや麻生消防署による防災トークを盛り込むなど、地域の活力を取り入れたイベントに進化しており、音楽を通じたコミュニティづくりに取り組んでいます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所岡上分館 問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 自由研究におすすめ!夏休みこどもサマーカレッジ(イベント) (1)鶴見川の生物&地下の冒険 7月25日金曜午前9時〜正午 恩廻公園調節池で 25組(2)動くスライム理科実験&大学見学 7月29日火曜午前9時〜11時 和光大学で 20組 300円 申し込み:(1)(2)ともに7月17日までに申し込みフォームで。[抽選] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 こども映画大学〜夏休み映画づくり〜 シナリオ作りから撮影、イオンシネマでの上映まで、本物の映画製作にチャレンジします。 8月14日木曜〜15日金曜午前9時半〜午後5時、16日土曜午前9時半〜午後3時、17日日曜午前9時〜11時 日本映画大学白山キャンパスで 全回参加できる区内在住・在学の小学4〜6年生20人 申し込み・問い合わせ:7月24日までに区ホームページで。[抽選] 昭和音楽大学 音楽教養講座『シェイクスピアと音楽』 7月27日日曜午後2時〜4時 昭和音楽大学 南校舎C511で 100人 1,800円 問い合わせ:昭和音楽大学 地域連携推進室 電話044-953-9849(平日午前9時〜午後5時) 市民文化局市民文化振興室 問い合わせ:電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 出張サマーミューザ@しんゆり! (1)8月3日日曜(2)9日土曜 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワで (1)小学生以上(2)4歳以上入場可 問い合わせ:ミューザ川崎シンフォニーホールチケットセンター 電話044-520-0200 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 夏休み環境イベント ソーラークッカーを作ろう 8月3日日曜午前10時〜正午 区役所で 子どもと保護者24組 500円 申し込み:7月17日正午までに区ホームページで。[抽選] 麻生の道ロマンよもやま話〜多摩丘陵の源義経伝説と鎌倉街道の謎(宮田太郎氏講演会) 8月1日金曜午後2時〜4時 新百合トウェンティワンホール多目的ホールで 200人 500円 申し込み・問い合わせ:7月25日金曜(必着)までに麻生観光協会ホームページ、往復ハガキで。[先着順] あさお花いっぱい推進事業 区内の公共的空間にある地権者の了承を得た花壇を、自主的・継続的に管理している3人以上の団体に花苗などを提供します。提供時期:10月、11月、3月(予定) 申し込み:7月31日木曜(必着)までに、(1)申請書(2)花壇の所在地の地図(3)花壇の面積がわかる見取り図(4)花壇の写真(申請時現在)を郵送、メール、申し込みフォームで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 食事・健康相談「ぱくぱくすこやか相談ルーム」 7月は栄養士による「食中毒予防について」のミニ講座を開催します。 7月15日火曜午前9時半〜11時半 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 就学前の子どもとその保護者。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 トモショクキッチン2025夏 親子で「夏野菜ピザ」を作ろう! 8月3日日曜午前10時〜午後1時 麻生市民館で 1,500円 親子12組 申し込み:7月23日までに区ホームページで。[抽選] 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 9月5日金曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:8月8日金曜午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 親子で楽しむ夏時間「GROW〜大地と風といっしょに〜」…7月19日土曜午前11時〜、午後2時〜。推奨年齢1〜5歳。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 令和7年度後期講座参加者募集(10月開講・11講座)  市内在住60歳以上の各講座初心者 教材費 申し込み:8月12日(消印有効)までに、7月25日から同センターで配布、ホームページからダウンロードした申込書に必要事項を記入の上、返信用切手を添えて直接、郵送で。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室 健康づくりや食生活、運動、地域活動について学べる養成教室。 日時:(1)9月19日金曜(2)9月30日火曜(3)10月17日金曜(4)11月6日木曜  場所:(1)(3)保健ホール(2)第1会議室(4)麻生市民館料理室 定員:各ボランティア20人(4日間参加できる方) 申し込み:7月15日から区ホームページで。[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:8月8日金曜、22日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:7月15日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 台風の上陸などによる風水害が予測される場合、区役所窓口を縮小または休止する可能性があります。詳細や最新の情報は市・区ホームページ、X(旧Twitter)などでお知らせします。