施策課題 | 11202000 | 救急医療体制づくりの推進 | 作成課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 救急体制の強化 | ||||
関係課 | 消防局警防部救急課 市民・こども局こども青少年部こども家庭課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市民と産科医師にとって安心・安全な出産を確保するため、周産期救急医療の充実が求められています。 ●自然災害や大規模事故等の発生時に医療活動を迅速に行うため、災害時医療体制の整備が課題となっています。 ●真に救急車を必要とする患者が円滑に二次医療機関で受け入れられる体制の整備が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●聖マリアンナ医科大学病院に開設された「総合周産期母子医療センター」の運営を支援し、周産期救急医療体制の充実・強化を図ります。 ●市内の局地災害や大規模な事故の発生に際して、迅速な救命救急活動を行うため、川崎DMATを発足します。 ●市民が電話やインターネットで受診できる医療機関を案内する「救急医療情報システム」や休日急患診療所・小児急病センターを整備して市民の身近な一次救急医療を確保するなどにより、二次医療機関が市消防局の救急車を円滑に受入れられるよう支援します。 |
施策の目標 | ●聖マリアンナ医科大学病院の総合周産期母子医療センターについて、その運営を支援します。 ●県の災害医療拠点病院等6病院と協議し、平成22年度までに、病院の立地場所等を勘案の上、協力を依頼して承諾のあった病院3病院を川崎DMATの指定病院として指定します。 ●「救急医療情報システム」や休日急患診療所・小児急病センターを多くの市民が認知し、急に体調を崩した場合などに、気軽に利用できるよう再編の検討や体制の整備に努めます。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●本市の周産期医療ネットワークの中心である聖マリアンナ医科大学病院の「総合周産期母子医療センター」を支援しました。また、周産期医療運営協議会においては、臨床の産科医師を対象としたアンケートを6月に実施し、その結果を検証するとともに、総合周産期母子医療センターにおける症例などの検討を2回にわたって行い、周産期救急医療体制の充実・強化を図りました。 ●局地的な自然災害や大規模事故等の発生時に医療活動を迅速に行うため、3施設目となる川崎DMAT指定病院として、聖マリアンナ医科大学病院を指定しました。また、川崎市病院協会と災害時における医療活動に関する協定を締結し、民間救急事業者と災害時の傷病者搬送に関する覚書を締結しました。 ●急に体調を崩した多くの市民に対して、「救急医療情報システム」により24時間365日診察可能な医療機関を案内し、71,877件の利用がありました。さらに休日急患診療所・小児急病センターでは、35,023人の患者さんに初期救急を提供しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●市内中部地区を中心とした人口の増加、ハイリスク妊娠・ハイリスク出産の増加に伴い、小児救急医療・周産期救急医療をさらに強化する必要があります。 ●市内中部地区を中心とした人口の増加に伴い、初期救急の需要が増えることが予想されるため、「救急医療情報システム」及び休日急患診療所・小児急病センターの機能を強化する必要があります。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●聖マリアンナ医科大学病院の総合周産期母子医療センターの運営を引き続き支援します。また、NICU(新生児集中治療管理室)等の設置・運営に対して支援を行います。 ●初期救急医療情報について、「救急情報システム」の機能を強化します。また、休日急患診療所等の一次救急医療体制を確保するとともに、現行の小児救急体制の検証とあわせて中部小児急病センターの検討を進めます。 ●重症患者(三次救急を除く)の迅速な受入れが可能な体制の拠点病院の整備(指定)に向けた取組を進めます。救急患者の円滑な受入れに向けて、人工呼吸器や人工透析などを必要とする長期入院患者が救急告示医療機関等から円滑に転院できるよう市内の療養病床数の確保に向けた取組を進めます。 ●川崎スタンダードを含めた、救急搬送体制に係わる調査・検証を実施します。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
案内件数 | 休日急患診療所の受診者数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
救急医療情報センターにおける市民への案内件数 | 市内の休日急患診療所の受診者数 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 67,000 | 64,357 | 件 | 2008 | 30,000 | 29,717 | 人 | 2008 | |||
2009 | 68,000 | 76,936 | 件 | 2009 | 30,000 | 44,481 | 人 | 2009 | |||
2010 | 69,000 | 71,877 | 件 | 2010 | 30,000 | 35,023 | 人 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,205,597 | 1,181,926 | 1,288,930 | 1,413,572 | 1,462,006 | 1,247,489 | 1,327,096 | 1,209,907 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
救急医療体制確保対策事業 | III | 災害時医療救護対策事業 | III |
休日急患診療所等運営事業 | III | 救急医療情報システム事業 | III |
妊婦・乳幼児健康診査事業 | III |