施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 11302000 感染症の発生と拡大防止に向けた対策の推進 作成課 健康福祉局健康安全室
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
暮らしの安全を守る 基本施策 良好な生活衛生環境の確保
関係課 健康福祉局保健医療部健康増進課 重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●感染症の発生予防を図り、結核・感染症発生動向調査の分析や確実な結核治療支援により、まん延の防止を図ることが必要となっています。
●近年、新型インフルエンザなど新たな感染症の発生の危険性が高くなっており、市民の命を守るため日ごろからの危機管理体制の整備が必要となっています。
●HIV感染者が増加するなか、正しい知識の普及啓発、検査の促進、まん延防止等の対策が必要となっています。
施策の概要 ●新型インフルエンザ発生時における備えとして協力医療機関への機器の設置や薬の備蓄などを行います。
●HIV検査受検者の利便性に配慮した検査体制の整備に取り組みます。
●肝炎の正しい知識の普及啓発と肝炎ウイルス検査を促進します。
●予防接種法に基づく、ジフテリア、百日せき、破傷風、麻しん、風しん、急性灰白髄炎等の予防接種を実施し、これら疾病の発生及びまん延を防止します。
●結核患者の早期発見と確実な治療によるまん延・再発の防止に向けて、患者へのDOTS(直接服薬確認療法)事業や接触者等への健康診断を実施します。
施策の目標 ●感染症に関する正しい知識の普及啓発を行い感染症発生を予防します。感染症の発生時には、感染源の調査、健診、医療の提供など感染症のまん延防止をめざします。
●エイズに関する正しい知識の普及啓発に努めるとともに、利便性の高い検査を促進しまん延防止をめざします。
●定期予防接種の着実な実施により感染症の発生及びまん延を防止をめざします。
●結核患者の早期発見とDOTS(直接服薬確認療法)事業による確実な治療終了をめざすとともに、接触者に対して確実な健診を実施し、まん延の防止をめざします。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●平成21年に発生した新型インフルエンザ対策の検証を実施し、新たな新型インフルエンザの発生時の基本的な対応方針を示した報告書を取りまとめました。
●原因が確定していない感染症の疑い患者について、衛生研究所において迅速に検査を行い原因追求に資するとともに治療支援を実施しました。●HIV感染者・エイズ患者が増加する中で、中・高校生に対しては保健福祉センター・教育現場との連携を強化し、正しい知識の普及啓発を図りました。利便性の高い検査をめざし、即日検査会場の拡大にも取り組みました。●肝炎の正しい知識の普及啓発・肝炎ウイルス検査促進のため積極的に広報(市政だより・河川情報表示板・川崎市インターネットホームページ)を実施しました。●麻しん・風しん第1期接種率は96.1%で計画値には至りませんでした。●結核患者に対しては確実な治療終了を目指して、DOTS(直接服薬確認療法)事業による支援を行いました。さらに接触者に対して健診の実施を働きかけ、計画値を超える95.7%の実施率で、結核のまん延防止を図りました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●新型インフルエンザの流行状況に応じた医療体制の構築には、医療関係団体との一層の連携強化が必要です。●社会福祉施設等における感染症対策は施設毎のマニュアル作成指導や衛生講習会により関係施設に啓発して感染拡大を最小限におさえることが必要です。●エイズ検査・相談件数が減少しており市民の関心の低下が心配されます。●肝炎ウイルス検査の受診率をあげるため新たな対策が必要です。●結核の受診の遅れは、患者の経済的理由と結びついており、まん延防止の意味においては、経済的な理由や無保険等で医療を受ける事が出来ない方の健診・治療に結び付けられるシステムが必要と考えます。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●新型インフルエンザ対策の検証で明らかになった医療体制に関する課題の解決に向けて関係者と検討を重ね、病原性の強い新型インフルエンザの発生に備えた危機管理体制の強化等を図っていく必要があります。●社会福祉施設の感染症の集団発生を防止するためには、流行期前の訪問指導や発生後の検証に基づく再発防止策の策定などきめ細かい指導が必要です。●HIV感染者・エイズ患者の発生抑制の為、正しい知識の普及啓発を図り、患者・感染者の早期発見に向けて利便性の高い検査体制を維持します。●肝炎検査については他の検診とあわせて個別通知を実施します。●麻しん風しんの予防接種率の向上に向けて広報の強化を実施します。●結核患者の早期発見と確実な治療終了に向けて、関係機関との連携を強化し、地域ぐるみの支援体制を確立します。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
HIV検査件数 麻しん・風しん第1期接種率 結核接触者健診の実施率と管理検診実施率
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
エイズ予防対策として検査を着実に実施します。 対象者への個別通知や健診時のリーフレット等の配付により接種の勧奨を行い、接種率の向上をめざします。 患者との接触が濃厚で、感染の危険が考えられる者の適切な把握と確実な健診の実施をめざします。患者の確実な治療と管理検診の確実な実施をめざします。
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 2,300 2,547 2008 100 94.8 % 2008 90 84.8 %
2009 2,300 1,947 2009 100 94.7 % 2009 90 87.7 %
2010 2,300 1,831 2010 100 96.1 % 2010 90 95.7 %

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 2,368,050 2,476,954 2,291,224 2,572,597 2,643,155 2,220,255 3,598,491 2,844,848

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
感染源対策事業 III 予防接種事業 III
結核予防事業 III    
>>前のページへ戻る