施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2010年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 15 0
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 15 0
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 1 B 0 C 12 D 2
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

3ヵ年の事業目標に対する達成度 事業数 うち
重点
I 当初目標を大きく上回って達成 0 0
II 当初目標を上回って達成 0 0
III 当初目標をほぼ達成 15 0
IV 当初を下回った 0 0
V 当初目標を大きく下回った 0 0
合計 15 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 高齢者保健福祉計画等策定事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
事務事業の概要 「第4期川崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に基づいて高齢者施策を着実に推進していくために、進捗管理を行います。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 第3期計画の進捗管理
高齢者実態調査の実施
第3期計画の進捗管理
第4期計画の策定
第4期計画の進捗管理 第4期計画の進捗管理・第5期計画の策定に向けた高齢者実態調査の実施 3年ごとの見直し
実行計画と差異のある事業目標        
実績 第3期計画の進捗管理
第4期計画の策定
第4期計画の進捗管理 第4期計画の進捗管理・第5期計画の策定に向けた高齢者実態調査の実施  
事務事業名 要介護者生活支援ヘルパー派遣事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 【内容】ひとり暮らし等の家族による支援が得られない高齢者に対して生活援助(家事援助)を行うヘルパーを派遣します。
【対象者】要介護者生活支援ヘルパー派遣事業-介護保険の給付だけでは生活の維持が困難な要介護1以上の方。
【サービス内容】掃除・洗濯・調理・買物等の生活援助サービス等
【利用者負担額】1時間あたり0円〜200円
【派遣回数】週2時間まで
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 利用者数279人 継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 利用者数 123人 利用者数137人 利用数128人  
事務事業名 高齢者生活支援型食事サービス事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 【内容】ひとり暮らしなどで毎日の食事に支障のある寝たきりや認知症などの高齢者に対して、食事を宅配し、併せて安全の確認を行います。
【対象者】要介護1以上で、ひとり暮らしなどで食事の支度に支障のある寝たきり・虚弱・認知症などの65歳以上の方。
【利用者負担額】1食あたり550円
【利用できる回数】週2食〜7食まで
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 225,837食 継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 160,449食 132,615食 105,587食  
事務事業名 日常生活用具給付事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 紙おむつ等介護用品については、在宅の要介護3〜5の高齢者に月額5,000円以内の介護用品を現物給付することにより、経済的負担の軽減を図り、要介護高齢者の在宅生活の継続を支援します。また、自動消火器、電磁調理器及び火災警報器についても、給付することで経済的負担の軽減を図り、要介護高齢者の在宅生活の継続を支援します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 受給者年間延件数(紙おむつ給付)

33,891件
継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 39,431件 40,558件 40,970件  
事務事業名 訪問理美容サービス事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 在宅で理美容院に行くことができない要介護3〜5の高齢者の自宅を理美容師が訪問し、理美容サービスを実施することにより、清潔で快適な在宅生活を過ごせるよう支援します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 4,866回 2,590回
・計画策定時、高齢者人口の増加による利用件数の増加を見込んだが、平成15年度の料金改定等により、微増にとどまっているため、平成18年度の実績をベースに見直した。
2,752回 2,924回 3,107回
実行計画と差異のある事業目標        
実績 2,490回 2,641回 2,539回  
事務事業名 高齢者緊急一時入所事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
事務事業の概要 養護老人緊急一時入所事業:65歳以上の高齢者で、市内に居住し、日常生活に支障があり、介護保険給付が受けられない方を対象に実施しています。実施施設は16施設です。
高齢者等短期入所ベッド確保事業:在宅で援助を必要とする高齢者が、介護者の緊急やむを得ない事情により在宅生活が困難となる場合のためにベッドを確保します。
緊急受入事業:虐待や徘徊など、より緊急的で、他の事業では対応できないような場合に利用する事業です。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 養護老人緊急一時入所事業:16施設
高齢者等短期入所ベッド確保事業:6施設6床
対象施設、事業内容等について見直しを検討する。 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標   ベッド確保数

6施設8床
ベッド確保数

6施設8床
 
実績 ベッド確保数

6施設6床
ベッド確保数

6施設8床
ベッド確保数

6施設8床
 
事務事業名 在宅福祉・医療サービスの推進事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
事務事業の概要 老人福祉法に基づく措置により、保護が必要な在宅高齢者に、在宅の介護保険サービスを提供します。
また、医療依存度の高い在宅高齢者が、医療機関への入院または介護老人保健施設への一時入所により、在宅療養を継続できるように支援します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 あんしん見守り緊急一時入院等事業
の当番施設:7施設

在宅措置事業については、必要に応じ、随時、実施します。
あんしん入院については、実施施設、事業内容等の見直しを行います。 新たな事業内容により、継続実施します。 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 登録病院21箇所、登録介護老人保健施設15箇所で実施。 登録病院21箇所、介護老人保健施設15箇所で実施。 登録病院21箇所、介護老人保健施設16か所で実施。  
事務事業名 歯科診療事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 在宅の寝たきり高齢者に対し、歯科保健センターにおける施設診療、ポータブル診療器による訪問診療の2つの方式で歯科診療を実施します(歯科診療車による診療は平成19年度で終了しました。)。根拠法令:川崎市在宅寝たきり老人歯科診療事業実施要綱等
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 実施回数
892回
(平成19年度)
継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 実施回数
816回/年
実施回数
893回/年
実施回数
641回/年
 
事務事業名 ひとり暮らし支援サービス事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 (1)「緊急通報システム事業」では、ひとり暮らし等の高齢者に発作が起きた時等に備え、緊急時の連絡体制を確保しています。
(2)「福祉電話相談事業」では、低所得者のひとり暮らし高齢者宅に電話を設置し、相談員が定期的に安否確認と相談業務を行い、孤独感の解消に寄与しています。
(3)「ひとり暮らし等高齢者見守り事業」では、「ひとり暮らし等高齢者実態調査」の結果をもとに見守りが必要な高齢者を把握し、民生委員などの協力を得て関係機関との連携の下、地域ぐるみの見守り活動を行っています。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 A 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 高齢者それぞれの状態に応じた生活や介護保険サービスを支援するサービス提供を行います。 事業推進 事業推進 事業推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 1,298人(緊急通報システム利用者) 1,341人(緊急通報システム利用者) 1,366人(緊急通報システム利用者)  
事務事業名 老人保護措置 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
事務事業の概要 老人福祉法に基づき、保護が必要な高齢者を養護老人ホームや特別養護老人ホームに措置入所させ、措置入所を受け入れた各老人ホームに対して、老人保護措置費を支払います。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 措置入所者数
214人
継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 被措置入所者数
養護老人ホーム 212人
(3月31日現在)
特別養護老人ホーム 15人
(3月31日現在)
措置入所者数
養護老人ホーム206人
(3月31日現在)
特別養護老人ホーム 16人
(3月31日現在)
措置入所者数
養護老人ホーム208人
(3月31日現在)
特別養護老人ホーム 10人
(3月31日現在)
 
事務事業名 外国人高齢者支援事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 (1)外国人高齢者福祉手当
戦前に渡日した外国人市民に対して、川崎市外国人高齢者福祉手当(月額22,000円)を支給します。支給条件は、申請時川崎市に1年以上外国人登録をしている誕生日1929年8月15日以前の方(生活保護受給者以外)。 根拠法令等:川崎市外国人高齢者福祉手当支給要綱
(2)ふれあい館高齢者交流事業
在日韓国・朝鮮人等の外国人高齢者の相談支援と交流活動を実施します。根拠法令等:川崎市ふれあい館条例
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●外国人高齢者福祉手当の支給
●ふれあい館高齢者交流事業の実施
●外国人高齢者福祉手当の支給
●ふれあい館高齢者交流事業の実施
●外国人高齢者福祉手当の支給
●ふれあい館高齢者交流事業の実施
●外国人高齢者福祉手当の支給
●ふれあい館高齢者交流事業の実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 262人 239人 221人  
事務事業名 老人福祉普及事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 (1)老人福祉大会及び老人クラブ大会
高齢者福祉の各分野で活躍する方々を励ますとともに、高齢者福祉に対する理解と意識を高めるため、昭和46年の事業開始以降、毎年1回、高齢者福祉の向上に貢献する人や団体の表彰を行っています。(財)川崎市老人クラブ連合会と共催で開催し、例年900名以上の参加が見込まれます。
(2)すこやか福寿手帳交付
高齢者福祉の増進を図るため、65歳以上の市民に交付しています。昭和48年に「福寿手帳事業」を開始し、平成9年度に「健康手帳」と合冊して、「かわさき健康福寿手帳」としました。平成19年度の老人保健法の廃止に伴い、平成20年度からは介護予防の普及啓発を盛り込んみ、「すこやか福寿手帳」としました。
(3)老人スポーツ大会
高齢者が家族と共にスポーツを楽しみ体力増強といきがいを高めるため、各地区で開催しています。
(4)老人健康促進事業
高齢者のスポーツを振興するため、各種行事を実施しています。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●老人福祉大会・老人クラブ大会の実施
●すこやか福寿手帳の発行
●老人福祉大会・老人クラブ大会の実施
●すこやか福寿手帳の発行
●老人福祉大会・老人クラブ大会の実施
●すこやか福寿手帳の発行
●老人福祉大会・老人クラブ大会の実施
●すこやか福寿手帳の発行
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 参加人数
900人以上
参加人数
900人以上
参加人数
900人以上
 
事務事業名 高齢者外出支援事業 所管課 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
事務事業の概要 (1)高齢者外出支援乗車事業
70歳以上の高齢者を対象として、大人料金の半額で、市内及び市内に乗り入れているバス路線を利用できる「高齢者特別乗車証明書」を交付します。また、「高齢者特別乗車証明書」を示して購入する「高齢者フリーパス」による利用も選択できます。根拠法令等:川崎市高齢者外出支援乗車事業に関する条例
(2)高齢者外出支援サービス事業
・外出が困難な65歳以上の要介護3〜5の方に対し、リフト付ワンボックスカーにより外出を支援します。
・負担額:1時間あたり400円
・利用できる回数:月2回まで(1回あたり4時間まで)
(3)福祉有償運送の支援
NPO法人等が行う有償の移送サービスである福祉有償運送の道路運送法上の手続に対して、運営協議会の運営や手続きの調整・周知等を通じて支援します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●高齢者外出支援乗車事業の実施
●高齢者外出支援サービス事業の実施
●福祉有償運送の道路運送法上の手続きの支援
●高齢者外出支援乗車事業の実施
●高齢者外出支援サービス事業の実施
●福祉有償運送の道路運送法上の手続きの支援
●高齢者外出支援乗車事業の実施
●高齢者外出支援サービス事業の実施
●福祉有償運送の道路運送法上の手続きの支援
●高齢者外出支援乗車事業の実施と一斉更新の実施
●高齢者外出支援サービス事業の実施
●福祉有償運送の道路運送法上の手続きの支援
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 152,375人 158,346人 165,085人  
事務事業名 老人医療費助成事業(経過措置) 所管課 健康福祉局地域福祉部長寿医療課
事務事業の概要 平成19年度末の事業廃止時点における対象者が、70歳になるまでの間助成対象とし、現役並み所得者以外の方の負担割合を2割とする経過措置(今年度末で終了)を実施するとともに、医療費自己負担割合が増加する助成対象者に対し、年額1万円を支給する支援を実施します。【川崎市老人医療費助成条例を廃止する条例、川崎市老人医療費助成条例施行規則を廃止する規則、川崎市老人医療費助成要綱】
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 D 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 事業廃止に伴う経過措置等の実施

対象者数
31,310人
(2007年度末)
経過措置等の実施 継続実施 継続実施 経過措置等の終了
実行計画と差異のある事業目標        
実績 対象者数
21,188人
(2009年3月末現在)
対象者数
11,161人
(2010年3月末現在)
対象者数
925人(2011年3月末現在)
 
事務事業名 老人保健医療事業 所管課 健康福祉局地域福祉部長寿医療課
事務事業の概要 平成20年3月以前の診療に伴う過年度分医療費請求等に、的確に対応します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 D 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 年度末をもって制度廃止 制度廃止による過年度分請求等への対応 過年度分請求等への対応 過年度分請求等への対応 過年度分請求等への対応の終了
実行計画と差異のある事業目標        
実績 長寿医療制度への移行 医療給付費
121百万円
医療給付費
17,011千円(2010年度決算)
 
>>前のページへ戻る