施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 22204000 「リハビリテーション福祉・医療センター」、「福祉センター」の再編整備 作成課 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
障害のある人が地域で共に暮らせる社会をつくる 基本施策 障害者の地域生活支援の充実
関係課 健康福祉局総務部企画課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●障害児の発達支援及び障害者の自立と社会参加を支援するための中核施設である、中原区井田地区の「リハビリテーション福祉・医療センター」について、施設の老朽化と耐震強度不足への対応が急務であるとともに、機能の充実が必要となっています。
●児童、高齢者、障害者等が利用している福祉施設である、川崎区日進町地区の「福祉センター」については、施設の老朽化と耐震強度不足への早急な対応が必要となっています。
施策の概要 ●「リハビリテーション福祉・医療センター」内の施設については、基本計画に基づき、再編整備を進めます。
●「福祉センター」については、再編整備に向けた計画を策定し、既存施設の移転等への取組を進めます。
施策の目標 ●「リハビリテーション福祉・医療センター」を再編整備し、専門的かつ総合的なリハビリテーションサービスの提供、地域生活支援型施設への機能転換を目指します。
●「福祉センター」については、現行の様々な福祉需要に的確に対応しながら、施設運営におけるさらなる民間活力の活用など、専門的で効率的な質の高い福祉サービスの提供をめざします。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●「リハビリテーション福祉・医療センター再編整備基本計画」に基づき、(仮称)中央療育センター通所部門の建設工事を完了、(仮称)中部児童養護施設基本構想策定に向けた検討を進めるとともに、重度障害者等生活施設の基本設計を完了し、実施設計に着手しました。
●2009年度に策定した「川崎市福祉センター再編整備基本計画」に基づき、移転先となる(仮称)川崎区内複合福祉施設の基本設計等を行うとともに、廃止する福寿荘の入居者への転居支援を行いました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等  
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●「リハビリテーション福祉・医療センター再編整備基本計画」に基づき、(仮称)中央療育センター入所部門の建設工事に着手、(仮称)中部児童養護施設基本計画を策定するとともに、重度障害者等生活施設の実施設計を完了、建設工事に着手し、再編整備を進めて行きます。
●「川崎市福祉センター再編整備基本計画」に基づき、移転先となる施設の整備や各施設の移転等の取組を進めるとともに、現行施設解体後の跡地活用について検討し、跡地活用施設整備基本計画を策定します。
A

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
     
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
単独施設の整備であるため、整備件数等の指標を表すことは困難です。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
     
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008       2008       2008      
2009       2009       2009      
2010       2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 413,068 311,164 594,240 520,738 492,335 770,945 740,385 620,851

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
総合リハビリテーションセンター整備事業 III 福祉センター再編整備事業 III
>>前のページへ戻る