達成度 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 2 | 1 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 2 | 1 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 1 | B | 0 | C | 1 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
3ヵ年の事業目標に対する達成度 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
I | 当初目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
II | 当初目標を上回って達成 | 0 | 0 |
III | 当初目標をほぼ達成 | 2 | 1 |
IV | 当初を下回った | 0 | 0 |
V | 当初目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 2 | 1 |
事務事業名 | 市立高等学校将来構想の検討事業 | 所管課 | 教育委員会事務局学校教育部指導課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 時代に対応した魅力ある市立高等学校づくりに向け、6年間のゆとりある学校生活と継続性のある指導を目指した中高一貫教育の導入や、生徒の学習要求や生活スタイルに応じ、昼間・夜間に開講する多部制定時制の導入等による高校改革に向けた取組を進める。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | 「市立高等学校改革推進計画」策定 | 川崎高校改築基本構想策定に向けた準備(中高一貫教育導入に伴う教育方針等の検討) | 川崎高校改築基本構想策定(施設・設備等) | 実施設計 | ・工事着手 ・川崎高校を中高一貫教育校、二部制定時制に再編整備 ・定時制課程を5校から4校に再編(第1次計画) |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | 「川崎市立川崎高等学校及び附属中学校基本構想準備委員会のまとめ」の作成。「二部制定時制教育課程編成の基本方針」の取りまとめ。 | 「川崎高等学校及び附属中学校整備基本構想」の策定。「二部制定時制課程開設検討会議」における整備に係る意見集約。定時制再編の推進(移管に伴う商業高校・総合科学高校の教育課程編成・生徒指導方針の調整や川崎総合科学高校の学科改編を中心に)。 | 基本・実施設計着手及び基本・実施設計に関わるヒアリング等の運営・調整の実施、計画地における地質調査・土地測量業務の実施 |
事務事業名 | 魅力ある高校教育の推進事業 | 所管課 | 教育委員会事務局学校教育部指導課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 社会人を対象とした「聴講生制度」、「図書館の開放」、「開放講座」等を実施する。また、生徒が他校の特色ある講座を受講できる「学校間連携講座」を夏期休業中に開設。専門学科の授業に外部講師を招くなど、生徒がより多様で専門的な学習をするための事業を実施する。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | 図書館開放校 1校 |
図書館開放充実 社会人聴講制度充実 学校間連携講座充実 |
図書館開放充実 社会人聴講制度継続実施 学校間連携講座継続実施 |
継続実施 継続実施 継続実施 |
継続実施 継続実施 継続実施 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | 図書館開放2校 聴講制度実施全日制5校 定時制2校 学校間連携講座5講座 |
図書館開放2校 聴講制度実施全日制4校 定時制1校 学校間連携講座5講座 |
図書館開放2校 聴講制実施全日制4校 定時制1校 学校間連携講座15講座 |