施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 35201000 男女共同参画社会の形成 作成課 市民・こども局人権・男女共同参画室
基本政策 人を育て心を育むまちづくり 政策の
基本方向
人権を尊重し共に生きる社会をつくる 基本施策 男女共同参画社会の形成に向けた施策の推進
関係課   重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●「男女平等推進行動計画」に基づき、男女が共に仕事と家庭を両立できる社会環境の実現に向け、さまざまな取組を推進してきました。しかし、職場や地域における男女の不平等や家事・育児などは女性の仕事とする性別役割分担意識は根強いことから、さまざまな分野への男女平等に関する一層の啓発が必要です。
●男女共同参画社会の実現に向けては、市民、事業者及び行政との連携・協働により進めていくことが重要です。
●女性のドメスティックバイオレンス(DV)被害者は年々増加傾向にあります。女性の人権擁護に向けた一層の取組が必要です。
施策の概要 ●「第2期男女平等推進行動計画」に基づき、男女共同参画社会の実現に向けて新たな取組を実施します。
●男女平等推進施策の活動拠点である男女共同参画センター(すくらむ21)を効果的に運営し、市民等と協働して男女平等推進事業を実施します。
●男女共同参画週間(内閣府)や人権週間(総務省)等多様な機会に市民、事業者等への啓発・広報活動を実施し、家庭や地域、企業等への男女共同参画の意識啓発を図るため、男女平等フォーラム開催事業やすくらむ21における広報啓発事業を推進します。
●女性の人権侵害であるDV被害者支援に向けた一層の取組を行います。
施策の目標 ●男女平等週間の取組を拡充し、期間中のイベント開催施設数を13から23施設へと増やします。
●民間団体等との連携・協働による男女平等かわさきフォーラムを開催し、地域社会への男女共同参画の促進と市民啓発を図ります。
●男女共同参画センターという名にふさわしい事業を展開し、男女平等に関する事業・講座等では、幅広い年代、より多くの男女が参加しやすい魅力のある事業を実施して、参加者数を30%向上します。
●DV被害者の支援のため、すくらむ21で実施する女性総合相談事業の充実と周知を図り、潜在化しやすいDVの相談件数を10%増加させます。また、DV施策の総合的推進をめざして「川崎市DV被害者支援基本計画」を策定します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●男女平等週間中に啓発事業に取り組む施設を25施設に増加し、男女共同参画意識の浸透をより一層促進しました。
●川崎市男女平等推進審議会から「第2期男女平等推進行動計画について」の答申を受け、行動計画に基づく施策の点検、評価する仕組みを構築しました。
●市域で活動する43の民間団体等で構成する「かわさき男女共同参画ネットワーク」と連携し、「男女平等かわさきフォーラム」を開催したほか、市民及び企業人事担当を対象とした「川崎市人権問題講演会」において、男女共同参画について意識啓発を図りました。
●男女共同参画センターでは、再就職支援や子育て支援など、多様化する男女共同参画に関する課題への具体的解決に向けた講座・セミナーを開催する学習・研修事業を推進し、参加者を2,187名とし、取組初年度の計画値から30%以上増加させました。また、「すくらむ21まつり」の開催等により、市民活動団体や地域との連携を強化しました。
●「川崎市DV被害者支援基本計画」への理解を深め、実効性を高めるため研修会を開催するとともに庁内関係課や警察、民間保護施設などの関係者による連絡会議を実施し、情報交換や情報共有を図りました。
●DVへの理解や相談窓口の広報・啓発活動を推進するとともに、相談体制を充実させることで、すくらむ21における相談件数を取組初年度から50%以上増加させました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●男女共同参画社会の形成に向けて、市民や事業者の理解促進をより一層進める必要があり、的確な広報や意識啓発を継続するとともに地域との連携に向けたネットワークの強化が求められています。
●女性の地位向上、自立支援を中心に施策を展開してきましたが、経済不況などの社会環境の変化により、男性に対する施策も検討する必要が出てきています。
●DV被害者の支援を充実させるため、受け入れ側の体制整備やスキルアップが肝要であり、情報管理の徹底など様々なケースに柔軟に対応することが求められています。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●第2期男女平等推進行動計画に基づく施策の推進及び事業の進捗状況の調査、公表を引続き実施するとともに第3期男女平等推進行動計画の策定に取り組みます。
●「男女平等かわさきフォーラム」などの市民啓発事業を実施し、男女共同参画の理解を進め、裾野を広げる取組を継続的に行います。
●DV被害者支援基本計画に基づく、事業推進をするとともに計画の進捗管理を行い、的確な被害者支援のあり方を検証していきます。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
センター主催事業の集客数 男女平等推進週間におけるイベント開催施設数 すくらむ21におけるDV相談件数
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
男女平等推進施策の活動拠点である男女共同参画センター主催事業への参加者数です。 男女平等推進週間において、より多くの市民への啓発のため、イベントを開催する区役所、市民館、図書館等の公共施設の数です。 すくらむ21で実施する女性のための総合相談のうちのDVに関する相談件数です。
DVは潜在化しやすいため、顕在化させるという目的で相談件数を指標としています。
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 1,500 1,730 2008 13 13 箇所 2008 350 350
2009 1,750 2,167 2009 20 22 箇所 2009 370 443
2010 2,000 2187 2010 23 25 箇所 2010 385 529

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 181,230 178,077 184,519 186,191 176,334 172,541 196,850 193,230

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
男女平等推進事業 III 男女共同参画センターの管理運営事業 III
>>前のページへ戻る