施策課題 | 42101000 | 交通環境対策の推進 | 作成課 | 環境局環境対策部交通環境対策課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の 基本方向 |
生活環境を守る | 基本施策 | 地域環境対策の推進 | ||||
関係課 | 交通局自動車部運輸課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●大気汚染の一因となる二酸化窒素や浮遊粒子状物質の環境濃度は改善傾向にあるものの、二酸化窒素については一部の局で環境基準を達成していない状況であることから、自動車から排出されるこれらの大気汚染物質を削減し、早期の環境基準の達成とその維持をめざす必要があります。 ●市内の多くの幹線道路における自動車騒音が環境基準を超過している現状となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●エコドライブの推進や交通環境配慮行動メニューの普及など、自動車からの窒素酸化物及び粒子状物質の排出総量を削減する取組を進め、早期に環境基準の達成を図ります。 ●ディーゼル車の運行規制などの自動車対策を進めるとともに、九都県市等による広域的な連携を図ります。 ●天然ガス自動車・ハイブリッド車をはじめとする九都県市指定低公害車等の普及を図るとともに、交通需要管理の拡充に向け取り組みます。 ●自動車・鉄道・航空機による騒音・振動対策のための実態調査を行います。 ●市バスの車両更新においては、人にやさしい、環境にやさしい、ノンステップバスや低公害車の導入に努めます。 |
施策の目標 | ●自動車からのNOx及びPMの排出総量を削減する取組みを進め、早期に自動車排出ガス測定局全局(9局)の環境基準達成を図ります。 ●CNG車・ハイブリッド車を始め、九都県市指定低公害車等の普及を図るとともにエコドライブの普及啓発を推進します。 ●道路沿道及び鉄道・航空機の騒音・振動の実態把握を行い環境基準達成に向け関係機関への働きかけを行います。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●エコドライブ講習会等を開催し、エコドライブの普及推進を図るとともに、エコ運搬制度の効果的な運用に向け、事業者ヒアリング等を実施しました。 ●ディーゼル車運行規制について、路上、拠点、事業所において検査を実施し、併せて、ビデオカメラを活用した検査を実施しました。 ●市バスを始め、九都県市指定低公害車等の低公害・低燃費車の公用車への率先導入を図るとともに、低公害車や新車代替助成などの事業者支援を行いました。 ●環境再生保全機構による局所汚染モデルの開発に参画するとともに、各種対策の効果について評価・検討を行いました。 ●交通環境改善連絡協議会や川崎市自動車公害対策推進協議会の開催及び事業者ヒアリングを通して、交通環境配慮行動メニューの普及啓発や事業者の自主的取組推進の拡大が図れました。 ●これらの対策を実施した結果、浮遊粒子状物質の環境基準の達成を維持しましたが、依然として二酸化窒素の環境基準未達成の測定局が残りました。 ●市内幹線道路を対象に騒音規制法に基づく面的評価を行い環境基準の達成状況を把握するとともに、鉄道騒音・振動、道路騒音・振動及び航空機騒音の実態把握を行い、市民への情報提供、関係機関へ働きかけを行いました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●二酸化窒素の環境基準未達成の測定局が残っており、今後も九都県市指定低公害車等の低公害・低燃費車の公用車への導入や低公害車助成制度の実施、エコドライブの普及推進等を図る必要があります。 ●一部の高濃度地区の問題に対処するため、交通特性や道路構造等、地域特性に応じた局地汚染対策や、臨海部再生や羽田空港の国際化に伴う交通量の集中による大気環境への負荷の増加への対策が必要です。 ●市内幹線道路は、ほとんどの路線が環境基準を超過している現状にあり、引き続き実態調査を行い関係機関に働きかける必要があります。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●九都県市指定低公害車等の低公害・低燃費車の普及推進及びエコドライブの普及推進を行うとともに、エコ運搬制度の効果的な運用等を行います。 ●これまでの局地汚染対策の評価・見直しを行い、環境改善を推進します。 ●交通環境配慮行動メニューによる普及推進の継続、環境ロードプライシングの拡充を図るため、関係部局、関係機関との調整等及び国等への働きかけを継続的に行います。 ●幹線道路における自動車騒音の環境基準達成を目指すため、引き続き実態調査を行い関係機関への働きかけを行います。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市内自動車排出ガス測定局における二酸化窒素の環境基準達成局数 | 市内自動車排出ガス測定局における浮遊粒子状物質の環境基準達成局数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
幹線道路の大気汚染濃度を常時監視している9ヶ所の自動車排出ガス測定局における二酸化窒素濃度の環境基準の達成状況を指標としています。なお、2010年度は、2009年度実績値とします。 | 幹線道路の大気汚染濃度を常時監視している9ヶ所の自動車排出ガス測定局における浮遊粒子状物質濃度の環境基準の達成状況を指標としています。なお、2010年度は、2009年度実績値とします。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 9 | 7 | 局 | 2008 | 9 | 9 | 局 | 2008 | |||
2009 | 9 | 6 | 局 | 2009 | 9 | 9 | 局 | 2009 | |||
2010 | 9 | 6 | 局 | 2010 | 9 | 9 | 局 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 186,889 | 169,636 | 194,787 | 210,494 | 169,256 | 200,848 | 145,901 | 126,219 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
低公害車普及促進事業 | III | 交通需要管理推進事業 | III |
ディーゼル車対策事業 | III | 交通騒音・振動対策事業 | III |
市バス車両の整備 | III |