施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 42103000 化学物質対策の総合的な推進 作成課 環境局環境対策部企画指導課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
生活環境を守る 基本施策 地域環境対策の推進
関係課   重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●化学物質による環境汚染を未然に防止し、環境リスクを低減させるため、PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)の厳正な運用と事業所での化学物質の自主管理が必要です。
●全ての化学物質による健康影響等は十分に解明されていないことから、環境汚染の未然防止の観点から、環境実態調査による現状の把握と環境リスクの低減に向けた総合的な化学物質対策が必要です。
●ダイオキシン類は人の生命及び健康に影響を与えることから、環境調査や発生源の監視・指導等、環境汚染の防止等必要な措置を講じ、市民の健康の保護と安全な生活環境の確保が必要です。
施策の概要 ●PRTR法及び生活環境保全条例の趣旨に則り、事業者による化学物質の自主管理を促進し、環境汚染の未然防止及び環境リスクの低減を図ります。
●化学物質の環境実態調査、環境リスク評価を実施します。また、それらの結果を踏まえ、事業者による化学物質の自主管理を促進するなどのリスク低減対策を推進します。
●有害大気汚染物質は、環境モニタリング調査を実施するとともに、環境基準又は指針値を超えた場合は工場・事業場周辺の排出実態調査や排出抑制指導を行います。
●ダイオキシン類については、市内の大気、水質、底質及び土壌の環境調査の実施、発生源の立入検査を実施するとともに、環境汚染の防止指導を行います。
施策の目標 ●PRTR法及び条例に基づき事業所での化学物質の自主管理を促進し、市内の化学物質排出量の削減をめざします。
●化学物質による環境汚染の未然防止・環境リスクの低減のため、内分泌かく乱物質、PRTR法対象物質等の環境実態調査(16物質)、事業者自主管理用リスク評価マニュアルの作成、リスクコミニュケーションの促進等を行います。
●有害大気汚染物質(19物質)、ダイオキシン類(環境調査55地点、発生源13検体)の調査を行い、発生源の監視等を行い、環境汚染の未然防止に向けて、排出事業者への排出抑制を目指します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●PRTR法対象事業所からの対象化学物質総排出量の多い事業者に対し、排出削減対策について指導を行いました。2008年度の排出量は、PRTR開始年度(2001年度)に比べ、60%削減されたことを確認しました。
●環境リスクの低減に向けて、事業者向けのリスク評価書及び事業者が事業所周辺のリスク評価をし自主管理するための手引きの運用ができるように講習会を開催しました。
●市民、事業者、行政が化学物質の情報を共有し、相互理解を得るためのリスクコミニュケーションの促進に向けて、新たな取組方策を検討しました。また、市民、事業者に対するセミナーを各1回開催しました。
●内分泌かく乱物質及びPRTR法対象物質等の環境実態調査、有害大気汚染物質の環境モニタリング、ダイオキシン類 の環境調査等を計画どおり実施しました。その結果、年間平均値である環境基準と指針値は全ての地点で満足しました。なお、測定結果はホームページ等で市民に情報提供をしました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●全ての化学物質による健康影響等は十分に解明されていないので、今後も継続的に未然防止の観点から、環境リスクの低減に向けた総合的な化学物質対策が必要です。
●市民の健康保護と安全な生活環境を確保するため有害性が高く、物の焼却から非意図的に発生するダイオキシン類については市内の大気、水質、底質及び土壌の環境調査と発生源の立入調査を実施していく必要があります。なお、有害大気汚染物質等の物質では、環境基準や指針値を満足していても高濃度の測定地点もあるためその原因究明や事業者への排出削減対策が必要です。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●市内のPRTR法対象事業所から排出される化学物質の排出量について、事業者による化学物質の自主管理を促進し、環境汚染の未然防止及び環境リスクの低減を図ります。
●化学物質の環境実態調査、環境リスク評価を実施します。その結果を踏まえた事業者指導と市民と事業者のリスクコミニュケーションの支援を行うことにより、事業者の自主管理による化学物質の適正管理を促進します。
●環境基準及び指針値のある化学物質について重点的に排出実態調査と抑制指導を進めます。
●ダイオキシンの環境調査、発生源立ち入り調査を引き続き行います。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
PRTR届出排出量の削減率(対2001年度比) ダイオキシン類、有害大気汚染物質の環境基準の超過数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
●市内PRTR対象事業所からの対象化学物質総排出量の削減を指標とします。
●2010年度以降の計画値は、2011年度から施行予定の川崎市環境基本計画で設定します。
●ダイオキシン類、有害大気汚染物質(ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン)の5物質の環境基準の超過を指標とします。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 小さいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 30 47 % 2008 0 0 2008      
2009 - 50 % 2009 0 0 2009      
2010 - 60 % 2010 0 0 2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 118,678 105,127 116,108 115,528 106,010 111,474 114,608 101,394

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
PRTR推進事業 III 総合的化学物質対策事業 II
有害大気汚染物質対策事業 III ダイオキシン類対策事業 III
>>前のページへ戻る