施策課題 | 42104000 | 水質・土壌・地盤環境対策の推進 | 作成課 | 環境局環境対策部環境対策課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の 基本方向 |
生活環境を守る | 基本施策 | 地域環境対策の推進 | ||||
関係課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市内河川・海域の水辺環境の保全に向け、河川・海域などの環境基準の達成・維持を図るための取組が必要となっています。 ●近年、工場等の廃止や移転等が増加傾向にありますが、同時に土壌汚染が判明する事例が多くなっています。これらに対する法令等による汚染土壌処理や、これに関連する地下水汚染防止対策などについて、適切に対応していくことが重要となっています。 ●近年、地下水の利用ニーズが増えており、地盤沈下の未然防止対策が必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●水質汚濁の防止対策としては、環境濃度の定期監視を継続して実施し、その環境情報等を迅速に広く提供していくほか、工場等から排出される水質汚濁物質の排水基準等の適合状況の監視や排出量の削減の促進・指導など、関係機関と連携を図りながら、環境基準や環境目標値等の早期達成とその維持に向けた各種取組を推進します。 ●地盤沈下の防止対策としては、地下水位状況の監視や地下水使用量の適正な管理などの対策を推進します。 ●土壌汚染に対する法令等による汚染土壌処理や、これに関連する地下水汚染防止対策などについて、適切に対応していくことが重要となっています。 |
施策の目標 | ●水質汚濁については、国の環境基準や市の環境目標値等の達成とその維持を目指します。 ●地盤沈下については、沈下量を年間20mm未満(ライフラインへの影響の目安)に抑えていくことを目指します。 ●確認された土壌汚染に係る改善件数の向上を目指します。また、地下水について、環境基準の達成・維持を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●河川及び海域における水質について、公共用水域水質測定計画及び市計画に基づく調査を継続して実施し、状況を把握しました。また、排出者である工場・事業場に対し立入調査、発生源自動監視システムによる常時監視等を行い、監視・指導を実施しました。汚濁負荷量削減を図るため、排水処理施設の性能向上を目的とした調査を実施しました。関係自治体と連携し、調査・啓発を目的とした東京湾一斉調査を実施しました。 ●未届出の揚水事業者の指導を2件行いました。稲田観測所改修工事を完了し、新設の麻生水位観測所設置を完了しました。地下水塩水化調査を完了しました。精密水準測量は、329点、224kmを実施しました。 ●土壌調査及び汚染土壌処理対策について、条例及び法に基づき適正に指導・助言を行いました。土壌汚染対策法が改正され、汚染土壌処理業に係る業務やその他の業務も追加され業務が増加しましたが支障なく業務を遂行することができました。また、改正法に対応するために市条例改正についての検討業務を行いました。地下水の水質調査については、年度当初の計画を遅延することなく遂行しました。 ●地下水保全計画、河川水質管理計画を統合した計画の策定に向けた検討を行いました。緑ヶ丘霊園湧水保全のための整備(一次整備)を実施しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●海域の全窒素及び全燐は、環境基準を達成しておらず改善が見られないため、更なる取り組みが必要です。1,4-ジオキサンの環境基準が設定されたことから、水質調査を実施し実態把握を進めていく必要があります。 ●地盤沈下が一時的か、継続的かを見極める必要があり、継続して測定する必要があります。 ●随時判明する土壌汚染に対し、引き続き適正に土壌汚染対策を推進するとともに、市内地下水質の監視を行い、適切な対策を講ずるよう事業者等に指導・助言を行っていくことが必要です。 ●下水道整備や緑の保全など、多くの部局がそれぞれの目的のために行っている施策を、地下水保全の視点で総合的、計画的な対策を推進する必要があります。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | ●河川及び海域における水質について、公共用水域水質測定計画及び市計画に基づく調査を実施し、汚濁状況の把握に努めます。また、工場・事業場に対する監視・指導を継続します。 ●地盤沈下の未然防止のため、精密水準測量の実施など監視を継続します。地下水揚水の届出、許可など、地盤沈下の防止に向けた取組を推進します。 ●土壌汚染対策及び地下水汚染対策について、適正に指導・監視を行っていきます。市民に対して、土壌汚染対策や地下水質の状況などを適正にわかりやすく情報提供をします。 ●良好な水質、水量の確保、良好な水辺地を保全するため、地下水保全計画、河川水質管理計画を統合した計画を策定し、水に関する施策を総合的に推進します。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
河川・海域におけるBOD・CODの環境基準達成状況 | 年間地盤沈下量の最大値 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
環境基本計画の計画目標のうち、参考としてBOD、CODを取り上げ、国の定める環境基準に適合した測定地点数として示しています。 | 環境基本計画では地盤の指標として沈下量を掲げています。参考として市内の年間最大沈下量を示しています。環境省では年間20mm以上の沈下地域について注意を要するとしています。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 小さいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 9 | 9 | 地点 | 2008 | 20 | 6.7 | mm | 2008 | |||
2009 | 9 | 9 | 地点 | 2009 | 20 | 7 | mm | 2009 | |||
2010 | 9 | 9 | 地点 | 2010 | 20 | 7 | mm | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 207,254 | 186,585 | 234,029 | 209,590 | 193,346 | 227,381 | 247,316 | 222,521 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
水質汚濁防止対策事業 | III | 土壌汚染対策事業 | III |
地盤沈下調査事業 | III | 地下水保全計画事業 | III |