施策課題 | 43401000 | 都市農地の保全と活用 | 作成課 | 農業振興センター農地課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の 基本方向 |
緑豊かな環境をつくりだす | 基本施策 | 都市農地の多面的な機能の活用 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市内全域の農地が減少している中で、都市農業を振興し地域の活性化を図るとともに、良好な環境を保全し、うるおいのある市民生活を実現するために、都市農地の保全・活用に取り組む必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●早野地区農業振興地域の活性化を推進するため、「早野地区農業振興地域活性化検討委員会」を設置し法的問題等を整理するとともに、活性化計画案の策定に向けて地元関係者等との調整を行います。 ●大型農産物直売所「セレサモス」に併設されている農業情報センターを活用して、市民が「農」に親しむ(「知る」「体験する」「参加する」)場を提供し、グリーン・ツーリズムを推進します。 ●明治大学農学部実習農場の建設に向け、協議・調整を進めます。また、「明治大学・川崎市 黒川地域連携協議会」を設置し、地元農業者(産)、明治大学(学)、市・県(公)の連携により、地域農業の活性化を進めます。 ●都市農地を防災空間として活用する「市民防災農地登録制度」の農地所有者への周知を図り、市民防災農地の新規登録を進めます。 |
施策の目標 | ●観光農業の普及や農業情報センターにおけるイベント開催によるグリーン・ツーリズムの推進、明治大学農学部との産学公連携などによりお客様を呼び込むことで農業振興地域を活性化させ、農産物の売上高増加による農家所得の向上をめざします。 ●市内全域で農地が減少している中で、良好な環境を保全し、うるおいのある市民生活を実現するために、生産緑地の指定拡大や市民防災農地の登録など都市農地の保全を進めます。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●大型農産物直売所「セレサモス」に併設されている農業情報センターを活用して、市民が「農」に親しむ場を提供し、グリーン・ツーリズムを推進しました。また、地元農業者を中心にグリーン・ツーリズム計画変更作業部会を立ち上げ、岡上についてはアンケートを実施し営農団地のあり方の見直しを始め、黒川については里地里山活動用地の利活用を中心に道路整備や来訪者増を農業収益に結びつける仕組みづくり等の課題について話し合いの機会を持ちました。 ●明治大学農学部実習農場の建設に向け、協議・調整を進めました。また、「明治大学・川崎市 黒川地域連携協議会」を設置し、地元農業者(産)、明治大学(学)、市・県(公)の連携により、地域農業の活性化を進めました。 ●「市民防災農地登録制度」の農地所有者への周知を図り、市民防災農地の新規登録を進めました。また、生産緑地の指定拡大を実施しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | セレサモス周辺道路の渋滞及び交差点の車両交錯については、道路部局等が改善対策を具体化できるよう、引き続き調整を行う必要があります。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 | 麻生区の地域資源を活かしてグリーン・ツーリズム(農村滞在型余暇活動)を推進し、都市農業及び地域の振興を図るとともに、市民への農とのふれあいの場を提供するため、拠点施設等の整備と併せて農体験や里山の利活用等市民交流型農業を実施します。 |
B |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生産緑地面積 | 市民防災農地の登録数 | 農業情報センターにおけるフェア等の実施回数 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
●生産緑地面積(現在の指定面積+追加指定面積-縮小・廃止面積) ●優良な生産緑地の指定・拡大を推進します。 |
●市民防災農地の登録を促進します。 | ●農業情報センターにおけるフェア・イベント等の実施回数を増加させることで、充実を図ります。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 311.3 | ha | 2008 | 443 | 箇所 | 2008 | 9 | 9 | 回 | ||
2009 | 310.5 | ha | 2009 | 464 | 箇所 | 2009 | 11 | 20 | 回 | ||
2010 | 305.7 | ha | 2010 | 477 | 箇所 | 2010 | 14 | 27 | 回 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 73,106 | 70,052 | 71,645 | 73,977 | 72,268 | 736,884 | 754,376 | 745,746 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
農業振興地域整備計画管理事業 | III | 農業公園、交流促進型地域農業活性化事業 | III |
都市農地保全・活用事業 | III | 農地整備等一般管理 | III |
生産緑地地区指定推進事業 | III |