施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 43402000 市民が農に親しむしくみづくり 作成課 農業振興センター農業振興課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
緑豊かな環境をつくりだす 基本施策 都市農地の多面的な機能の活用
関係課   重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●「土」に親しみ「農」とふれあうという市民ニーズに応え、多くの市民が生活の中で「農」を知り「農」を体験できる環境を整えることが必要となっています。
施策の概要 ●川崎市市民農園を運営し、多くの市民が「農」に関わり「農」の恵みを享受できる環境を提供していきます。
●また、農業者が開設し自ら栽培指導を行う体験型農園、農業者が自ら農地貸付けを行う市民ファーミング農園が拡充できるよう開設を促進します。
●市民が花と緑に親しむとともに花や緑に囲まれた快適なまちづくりを推進する「花と緑の市民フェア」や市民に「畜産」を身近に感じてもらい畜産物の消費、普及を推進する「川崎市畜産まつり」など、「農」のイベントを開催します。
施策の目標 ●多くの市民が「農」に親しむ場・機会を提供することで、市民生活の向上を目指すとともに、都市農業に対する理解と関心を深める事業推進を図ります。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●市民ニーズが多様化している中で、市開設型市民農園を維持するとともに、農業者の指導が受けられる体験型農園や長期の農体験ができる市民ファーミング農園を開設するため、多様な広報や個別に農業者を訪問し、制度のPRを行った結果、体験型農園については、当初予定していた目標値を達成し、宮前区東有馬に1箇所開設することができました。また、市民ファーミング農園については、個別に農業者を訪問等することにより、制度の普及に努めました。
●花と緑の市民フェアについては、出店者が減少する中、出店者の確保に努め、前年度同様のイベント規模を維持することができました。
●畜産まつりについては、口蹄疫の感染防止のため中止としました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●市開設型市民農園及び市民ファーミング農園については、土地所有者の事情(相続の発生等)により、存続に影響を受けることがあります。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●市開設型市民農園については、市内7箇所の維持に努めます。●体験型農園及び市民ファーミング農園については、制度の普及、開設の推進を継続して実施します。●花と緑の市民フェアについては、出店者の確保を図るため、公募を行い、イベント規模の維持に努め、継続開催していきます。●畜産まつりについては、多くの市民に事業を知ってもらうため、積極的に広報を行っていきます。
●第3期実行計画においても、引き続き、取組を充実していくことを想定しています。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
体験型農園等の設置数 花と緑の市民フェアの来場者数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
農業者が実施する体験型農園及び市民ファーミング農園の設置数 毎年等々力緑地で5月に開催(金〜日曜の3日間)している「農」イベントの総入場者数  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 9 10 箇所 2008 85,000 67,000 2008      
2009 10 11 箇所 2009 85,000 71,000 2009      
2010 11 13 箇所 2010 85,000 68,000 2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 38,915 37,110 29,440 28,975 27,831 28,435 34,752 32,354

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
市民農体験推進事業 III 市民交流農業推進事業 III
>>前のページへ戻る