達成度 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 8 | 1 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 8 | 1 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 1 | B | 0 | C | 7 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
3ヵ年の事業目標に対する達成度 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
I | 当初目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
II | 当初目標を上回って達成 | 0 | 0 |
III | 当初目標をほぼ達成 | 8 | 1 |
IV | 当初を下回った | 0 | 0 |
V | 当初目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 8 | 1 |
事務事業名 | 工業用水道事業の給水能力の見直し | 所管課 | 上下水道局経営管理室 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 工業用水道事業の給水能力は56万立方メートル/日であり、このうち8万立方メートル/日については、水道事業からの補てん水によるものです。この補てん水は水道事業の給水能力に余裕があることを条件に行われていることから、水道事業の給水能力の見直しにより、補てん水の廃止を含む給水能力の見直しを行い、事業規模の適正化を図ることで健全な事業経営を維持します。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | ●再構築計画に基づく施設整備の詳細設計 ●組織機構の見直し、執行体制の効率化 |
●再構築計画に基づく施設整備 ●組織機構の見直し、執行体制の効率化 |
●再構築計画に基づく施設整備 ●組織機構の見直し、執行体制の効率化 ●中長期展望及び再構築計画の改訂 |
●再構築計画に基づく施設整備 ●組織機構の見直し、執行体制の効率化 ●使用者負担の軽減 |
事業推進 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●中長期展望及び再構築計画の改訂 | 事業推進 | ||||||||||
実績 | ●再構築計画に基づく施設整備の実施(長沢浄水場調整池築造工事) ●組織機構の見直し、執行体制の効率化の実施 |
●再構築計画に基づく施設整備の継続(長沢浄水場調整池築造工事完成) ●組織機構の見直し、責任分担の明確化の実施 ●中長期展望及び再構築計画の改訂に向けた検討・調整の実施 |
●再構築計画に基づく施設整備の継続(生田浄水場調整池築造・ポンプ棟更新工事完成) ●組織機構の見直し、執行体制の効率化 ●使用者負担の軽減 ●中長期展望及び再構築計画の改訂 |
事務事業名 | 工業用水道施設整備事業 | 所管課 | 上下水道局水道部水道計画課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 工業用水道事業の再構築計画に基づき浄水場の施設改良及び更新を中心とした老朽施設全般の整備を進めます。長沢浄水場では調整池の築造等を実施します。生田浄水場では調整池の築造、送水ポンプ設備等の更新を実施します。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | ●「工業用水道事業の再構築計画」に基づく施設整備の詳細設計 ●第2次施設改築等整備事業の推進 |
●「工業用水道事業の再構築計画」に基づく施設整備 (1)長沢浄水場調整池築造工事手 ●第2次施設改築等整備事業の推進 |
●「工業用水道事業の再構築計画」に基づく施設整備 (1)長沢浄水場調整池築造工事完成 (2)生田浄水場調整池築造・ポンプ設備更新工事着手 ●第3次施設改築等整備事業計画(2010〜2014)の策定 |
●「工業用水道事業の再構築計画」に基づく施設整備 ●第3次施設改築等整備事業の推進 |
事業推進 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | ●長沢浄水場調整池築造工事着手 ●第2次施設改築等整備事業の推進 |
●(1)長沢浄水場調整池築造工事完成 (2)生田浄水場調整池築造・ポンプ設備更新工事着手●第3次施設改築等整備事業計画の策定 |
●「工業用水道事業の再構築計画」 (1)生田浄水場調整池築造・ポンプ棟更新工事完成 ●第3次施設改築等整備事業の推進 |
事務事業名 | 工業用水道水源環境保全事業 | 所管課 | 水運用センター | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●相模貯水池の貯水容量の維持回復のためのしゅんせつと関連事業(土砂の陸揚場、仮置場及び搬出用道路の整備や騒音対策等)を行っています。 ●土砂処分及び再利用の推進(埋立事業・骨材利用等)を行っています。 ●相模湖・津久井湖における富栄養化防止のためのエアレーションやアオコフェンス及び植物浄化施設の維持管理を行っています。 ●水源地域(旧相模原市津久井・相模湖・藤野町3町)の流域下水道整備のための助成を行っています。 |
|||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | ●しゅんせつ量 2007年度 25万m3/年〔見込値〕 22.7万m3/年〔実績値〕 ●しゅんせつ土砂処分量 2007年度 16.1万m3/年〔実績値〕 ●植物浄化施設整備完了 ●植物浄化施設、アオコフェンス、エアレーション装置等の維持管理 |
●しゅんせつ 25万m3 ●土砂処分 28万m3 ●植物浄化施設等の維持管理 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●しゅんせつ 22万m3/年 | ●しゅんせつ15万m3/年 | 継続実施 | |||||||||
実績 | ●しゅんせつ 20.5万m3 ●土砂処分 22.4万m3 ●植物浄化施設等の維持管理 |
●しゅんせつ 19.4万m3 ●土砂処分 21.3万m3 ●植物浄化施設等の維持管理 |
●しゅんせつ12.7万m3 ●土砂処分21.7万m3 ●植物浄化施設等の維持管理 |
事務事業名 | 工業用水道水質管理業務 | 所管課 | 水管理センター水道水質課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●水質管理の客観的信頼性を維持し安定供給を維持します。●製品管理に関する考え方を用い安定供給に必要な手順書等の整備を行います。●お客さまが必要とする工業用水水質情報を効率的に提供できるシステムを構築します。●工業用水道事業では、目標基準を基に供給水の管理を行っています。水質検査についても水道事業同様の検査精度、客観的信頼性を確保します。また、安定供給を維持するために製品管理の考え方に基づく手法を取り入れ処理工程を含めた品質管理体制を実現します。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | ●工業水道には優良試験所規範(水道GLP)はありませんが、上水道で認定を受けた水道GLP(以下GLP)体制の下で、水質管理の客観的信頼性及び安定供給を維持します。 ●製品管理手法の導入の可能性を検討します。 |
●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理を検討 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理の具体化 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理の維持 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理の維持 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | ●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理を検討 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
●GLP応用による信頼性維持 ●検査結果の電子化管理の具体化 ●製品管理を応用した安定供給 ●適切な情報提供 |
●GLP応用による信頼性維持●検査結果の電子化管理の維持●製品管理を応用した安定供給●適切な情報提供 |
事務事業名 | 工業用水道事業の危機管理対策 | 所管課 | 上下水道局総務部庶務課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 発生が予測できない危機事象に対して、常に迅速に対応が図れるよう要領やマニュアル、連絡体制の整備を行い危機管理対策の強化を図ります。 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | 川崎市水道局災害対策要領、渇水、寒波、電力危機、テロ対策、水質事故等危機管理マニュアルの更新、改訂。 | 各マニュアル等の更新、見直し。 | 各マニュアル等の更新、見直し。 | 各マニュアル等の更新、見直し。 | 各マニュアル等の更新、見直し。 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | 川崎市水道局災害対策要領等の更新。各種防災訓練の実施。災害用資器材の点検。 | 新型インフルエンザ業務継続計画の策定。各種防災訓練の実施。応急給水資器材の点検。 | 川崎市上下水道局災害対策要領等の更新。各種防災訓練の実施。 |
事務事業名 | 工業用水道事業の広報広聴事業 | 所管課 | 上下水道局サービス推進部サービス推進課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 局の広報広聴窓口として、安全安定給水の取組や水質への取組など施策を分かりやすく情報提供することによって工業用水道ユーザーをはじめとする多くの方々への理解を促します。また、ユーザー等からの意見・要望等を幅広く伺い施策等への反映を図ることによって工業用水道事業への信頼を獲得できるように努めます。 インターネット広聴・市長への手紙・FAQ(よくある質問)に関する対応及びホームページ運営、広報紙「かわさきの水道」発行(市内新聞折込による配布) |
|||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | 広報紙やホームページ等へ迅速かつ的確な情報を提供 集積した情報を業務改善に反映 |
情報発信の推進 集積した情報を業務改善に反映 |
情報発信の推進 集積した情報を業務改善に反映 |
情報発信の推進 集積した情報を業務改善に反映 |
情報発信の推進 集積した情報を業務改善に反映 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | 広報紙について、囲み記事を主体としたレイアウト変更、右開きから左開きへ見開きの変更を行った。また、ホームページにおける重複ページの統廃合・過年度情報の整理等を行いました。 | 各種パンフレットによる広報活動を行いました。 | 水質情報をはじめ、工業用水道ユーザーが必要とする情報を提供することができました。 |
事務事業名 | 工業用水道料金及びメーター関係事務 | 所管課 | 上下水道局水道部工業用水課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●工業用水道料金の調定、収納を行います。●減量承認制度等による利用者負担軽減に努めます。●工業用水道利用者協議会の窓口として、経営情報の公開、利用者ニーズの把握を行います。●工業用水の給水に伴う事前協議、給水審査、需給契約、設計審査、完成検査等を行います。●使用水量を計測する水道メーター等の新設、修理、撤去等に伴う工事の設計、積算、監督等を行います。●断・減水を伴う工業用水道施設の工事に当たり、工業用水道利用者との調整、広報を行います。また、漏水事故時等の連絡を迅速に行います。●必要に応じ工業用水道利用者に給水装置の改善指導を行います。 根拠法令;工業用水道事業法、工業用水道条例 上位計画;工業用水道事業の中長期展望・再構築計画 | |||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | ●料金の適正な調定・収納 ●使用者への情報提供 ●水道メーター等の適正な維持管理 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | ●料金の適正な調定・収納 ●使用者への情報提供 ●水道メーター等の適正な維持管理 |
●料金の適正な調定・収納 ●使用者への情報提供 ●水道メーター等の適正な維持管理 ●条例改正 |
●料金の適正な調定・収納 ●使用者への情報提供 ●水道メーター等の適正な維持管理 |
事務事業名 | 工業用水道事業の情報管理システム整備事業 | 所管課 | 上下水道局総務部情報管理課 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 経営の効率化を更に促進するために、第2次情報化基本計画に沿った情報化の推進及び省力化を進める上で、通信基盤の整備、基幹システムの改造、技術系システムの導入支援を行ってきました。 今後、第2次情報化基本計画に基づく事務事業及び財政状況を考慮しながら、情報の多様化及び高度化を推進します。また、各システムの安定的かつ効率的な運用を図ります。 |
|||||||||||
達成度 |
|
|||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | |||||||
事業目標 | システム化の推進 | ●基幹システムの安定稼動 ●通信基盤及び情報セキュリティの整備 ●工業用水道料金システムの更新計画の立案及びその他のシステム化の推進 |
●基幹システムの安定稼動 ●通信基盤及び情報セキュリティの整備 ●工業用水道料金システムの更新計画の立案及びその他のシステム化の推進 |
●基幹システムの安定稼動 ●通信基盤及び情報セキュリティの整備 ●工業用水道料金システムの更新の実施及びその他のシステム化の推進 |
●基幹システムの安定稼動 ●通信基盤及び情報セキュリティの整備 ●その他のシステム化の推進 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ||||||||||||
実績 | ●情報セキュリティ研修を8回開催 ●通信機器の二重化 ●業務用ポータルの構築 ●工業用水道料金システムの更新計画の立案 |
●情報セキュリティ研修を8回開催 ●通信機器及びファイルサーバの更新 ●情報システムの改造 ●ネットワーク環境の整備 ●電算用空調設備の改修 ●工業用水道料金システム開発業務支援 |
●情報セキュリティ研修を14回開催 ●通信機器の更新 ●上下水道局行政情報システム機能改修 ●ウィルス監視サーバの更新 ●第3次基本化計画の策定 |