施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2010年度


<基本情報>

施策課題 56102000 広域公共交通機関網の整備 作成課 まちづくり局交通政策室
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
基幹的な交通体系を構築する 基本施策 広域的な交通幹線網の整備
関係課 まちづくり局小杉駅周辺総合整備推進室、交通局高速鉄道建設本部、総合企画局神奈川口・臨海部整備推進室 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●我が国全体として人口減少社会に移行した後も、首都圏の交通量は、都心への人口回帰や国際競争力の強化に向けた取組などにより、当面は増加するものと想定されており、これらの交通を円滑に処理し、都市機能を向上させる基幹的な交通網の整備が必要となっています。
●自動車交通への過度の依存から鉄道などへの転換を促進するため、放射・環状方向の質の高い広域公共交通機関網の整備が必要となっています。
●少子高齢化や環境に対する意識の高まりといった社会経済環境や市民の意識・行動などの変化による課題を的確に捉え、都市活動や経済活動などを支える交通体系を再構築することが必要となっています。
施策の概要 ●首都圏における広域鉄道ネットワークの形成に大きく寄与するとともに、市域の基幹的な広域交通幹線網の一環として、市域交通の円滑化と市民の利便性向上を図り、本市の都市機能の向上に資する川崎縦貫高速鉄道線整備事業の取組を進めます。
●鉄道ネットワークのあり方を踏まえて、鉄道利用者の利便性向上をめざし、鉄道事業者による輸送力増強への取組を促進します。
●臨海部再編整備の動向を踏まえ、東海道貨物支線の貨客併用化や川崎アプローチ線の実現化方策の検討を進めます。
●広域公共交通機関網の整備の一環として、都市交通に関する計画立案のため、東京都市圏において10年毎に人の動き、物の動きを調査・分析し、計画の立案に役立つ基礎資料を作成します。また、その基礎資料等を活用して川崎市総合都市交通計画を作成します。
施策の目標 ●川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた協議・調整を推進します。
●小杉新駅及び交通広場等の整備について、平成21年度中の開業をめざし整備を実施します。
●神奈川県輸送力増強促進会議を通じ、鉄道事業者による輸送力増強への取組を促進します。
●羽田アクセス推進事業の整備促進及び東京都市圏総合交通体系の調査・分析を実施します。
●土地利用動向を踏まえた臨海部鉄軌道計画調査を実施します。
●総合的な交通体系を取りまとめた川崎市総合都市交通計画を平成24年度の策定に向け検討を進めます。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●川崎縦貫高速鉄道線の事業推進に向け、検討委員会(4回開催)を通じ、現計画の検証や新技術の導入検討など、幅広い視点から検討を行いました。
●鉄道事業者による輸送力向上は、3月12日にJR南武線の快速列車の運行開始や増発などが予定されていましたが、東日本大震災の影響により4月9日に実施されました。
●東京都市圏交通計画協議会の構成団体と連携・協力して、第5回パーソントリップ調査の結果を詳細に分析し、東京都市圏全体における交通のあり方等について、とりまとめを行いました。
●川崎市総合都市交通計画については、本市の将来都市構造を見据え、交通課題等を整理しました。
●東海道貨物支線貨客併用化については東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会において、周辺地域の動向を調査するとともに、パンフレットを作成し、PR活動を行いました。また、川崎アプローチ線については、これまでの調査結果の整理及び南武支線沿線地域の交通現況を整理しました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●少子高齢化の進展やライフスタイルの多様化などから、交通の目的や手段の構成などに変化が生じています。こうした交通を取り巻く環境の変化等に適切に対応するため、総合的な交通体系の構築が求められています。
●首都圏における交通の円滑な処理や都市機能の向上、さらには、自動車交通への過度な依存から鉄道などの公共交通機関への転換を促進するため、質の高い公共交通機関網の整備が必要となっています。
●東海道貨物支線貨客併用化及び川崎アプローチ線については、貨物列車の運行ダイヤとの調整や事業採算性など多くの課題があり、今後の周辺地域における開発動向を見極めながら、事業実現性の検討を行う必要があります。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた第3期実行計画における取組や方向性 ●川崎縦貫鉄道については、検討委員会を通じ、現計画の検証や新技術の導入検討など、幅広い視点で事業推進に向けた検討を行い、その検討結果を踏まえ、川崎市総合都市交通計画に位置づけ、事業推進に向けた取組を進めます。
●首都圏の鉄道ネットワークのあり方を踏まえ、鉄道利用者の利便性向上をめざし、鉄道事業者による輸送力増強への取組を促進します。
●交通環境の変化等を踏まえ、将来における交通需要や総合的な交通体系に関する課題等の把握・検討を行い、総合都市交通計画の策定に向けた取組を進めます。
●東海道貨物支線貨客併用化及び川崎アプローチ線については、事業実現性の検討を進めるとともに、関係機関等との調整を図ります。
B

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
羽田アクセス推進事業の工事進捗率    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
京急蒲田駅を中心に進められている駅総合改善事業の年度末における工事進捗率    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい    
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 66.7 66.7 % 2008       2008      
2009 80.6 80.8 % 2009       2009      
2010 89.3 89.3 % 2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 1,155,394 1,067,105 1,674,207 1,001,749 567,492 1,823,840 315,623 199,880

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
川崎縦貫鉄道線整備推進事業 III 小杉駅周辺交通機能整備事業 III
民鉄複々線化等鉄道輸送力の向上促進 III 臨海部鉄軌道計画調査 III
羽田アクセス推進事業 III 総合的な交通体系調査 III
都市交通計画関連事業 III    
>>前のページへ戻る