施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2010年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 4 3
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 4 3
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 0 B 0 C 4 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

3ヵ年の事業目標に対する達成度 事業数 うち
重点
I 当初目標を大きく上回って達成 0 0
II 当初目標を上回って達成 0 0
III 当初目標をほぼ達成 4 3
IV 当初を下回った 0 0
V 当初目標を大きく下回った 0 0
合計 4 3

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 映像のまち・かわさき推進事業 所管課 市民・こども局市民文化室
事務事業の概要 民間主体の活動である「映像のまち・かわさき」推進フォーラムへの側面支援により、以下の取組を推進します。
(1)人材育成と映像を通じた教育 - 教育現場における映像作りの支援など
(2)地域経済の活性化と新たな産業機会の創出 - ロケ情報の効果的発信、商店街など地域経済の活性化など
(3)地域と連携したまちづくり - 公共性の高い映像資源の提供、地域のイベントへの協力・支援など
(4)情報発信、情報交流 -ホームページなどによる情報発信、各種メディアへの情報提供
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●映像のまち・かわさき推進のための調査研究、モデル事業の検討 ●「(仮称)映像のまち・かわさき」推進フォーラムの立上げ、ホームページの作成
●フィルムサポートの立上げ
●モデル連携事業の実施
●アジアとの連携事業
●「(仮称)映像のまち・かわさき」推進フォーラム運営支援事業
●フィルムサポートとの連携
●モデル連携事業の実施
●アジアとの連携事業
●「(仮称)映像のまち・かわさき」推進フォーラム運営支援事業
●フィルムサポートとの連携
●モデル連携事業の実施
●アジアとの連携事業
事業推進
実行計画と差異のある事業目標   ●ふるさと基金事業の実施 ●ふるさと基金事業の実施 ●ふるさと基金事業の実施
実績 ●京畿道、富川市(韓国)とも連携し「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを設立し、ホームページも開設した。
●NPO法人の設立支援を行い、モデル事業の実施も順調である。
●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを積極的に支援
●毎日映画コンクール表彰式をコンテンツの核とした映像関連ビジネスネットワーク化モデル事業の実施
●ふるさと基金事業の実施
●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを積極的に支援
●商業施設と公共交通機関などによる動画を活用した実証実験を実施し、課題の抽出を行った。
●ふるさと基金事業の実施
 
事務事業名 ロケ地川崎推進事業 所管課 市民・こども局シティセールス・広報室
事務事業の概要 首都圏に位置する本市の立地の優位性を活かし、臨海部から丘陵地帯まで様々な地域映像資源の宝庫であることを映像制作関係者に積極的にPRし、「川崎」の魅力発信につながる映像作品のロケ地誘致の推進を図ります。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●ロケ地誘致件数33件
●ホームページ、情報誌等によるロケ地情報の発信・充実
●ロケ地誘致件数50件
●ホームページの充実
●パネル展の開催
●ロケ地誘致件数50件
●ホームページの充実
●ロケ地情報誌の作成
●ロケ地誘致件数50件
●ホームページの充実
●パネル展の開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●ロケ地誘致件数62件
●ホームページの充実(誘致実績の更新等)
●パネル展の開催(市内6箇所)
●ロケ地誘致件数84件
●ホームページのリニューアル
●パネル展の開催(7回実施)
●ロケ地誘致件数111件
●パネル展の開催(4回実施)
 
事務事業名 コンテンツ産業振興事業 所管課 経済労働局産業政策部企画課
事務事業の概要 様々なクリエイターと市内企業とが連携を図り、コンテンツの持つ特性を活かすことにより、コンテンツ産業だけなく他の産業分野へも波及効果を及ぼし市内経済の活性化を図ります。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 なし ●基礎調査
●モデル事業実施
●クリエーター等関係者の発掘・ネットワーク形成
●ビジョン策定
●モデル事業実施
●クリエーター等関係者の発掘・ネットワーク充実
●フォーラム開催
●モデル事業の全市展開
●クリエーター等関係者の発掘・ネットワーク強化
●フォーラムやモデル事業による交流・集積の促進
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・基礎調査
・モデル事業の実施
・クリエィター等の発掘及びネットワーク形成
・ビジョンの策定
・モデル事業の実施
・クリエイター等の発掘
・コンテンツフォーラムの実施
・クリエイター等の発掘
・コンテンツ活用研究会の実施
・コンテンツフォーラムの実施
 
事務事業名 地域文化のまちづくり推進事業 所管課 市民・こども局市民文化室
事務事業の概要 市民の創造的活動による、文化を活かした個性豊かな地域づくりを推進するために、「KAWASAKIしんゆり映画祭」を市民が主体となって開催します。また、「かわさきかるた」の普及や地名の研究調査を通じて、地域文化の振興を図ります。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 「KAWASAKIしんゆり映画祭」の開催

「かわさきかるた」の普及

「川崎地名研究調査」の実施
「KAWASAKIしんゆり映画祭」の開催
かわさきかるたの普及
川崎地名研究調査の実施
継続実施

継続実施
継続実施
継続実施

継続実施
継続実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 「KAWASAKIしんゆり映画祭」、かわさきかるたの原画展、川崎地名研究調査を実施。 「KAWASAKIしんゆり映画祭」(来場者2,182名)かわさきかるたの原画展(来場者83名)、川崎地名研究調査を実施。 「KAWASAKIしんゆり映画祭」(来場者2,426名)、かわさきかるたの原画展(来場者175名)、川崎地名研究調査を実施。  
>>前のページへ戻る