施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2010年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 4 3
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 4 3
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 0 B 0 C 4 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

3ヵ年の事業目標に対する達成度 事業数 うち
重点
I 当初目標を大きく上回って達成 0 0
II 当初目標を上回って達成 0 0
III 当初目標をほぼ達成 4 3
IV 当初を下回った 0 0
V 当初目標を大きく下回った 0 0
合計 4 3

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 地域コミュニティ推進事業 所管課 市民・こども局市民生活部市民協働推進課
事務事業の概要 既にあるさまざまなコミュニティの実態や区役所の取組を踏まえながら、都市型コミュニティ施策のあり方や推進策等について、都市型コミュニティ検討委員会において検討し、その報告書を受け、基本的方針(ガイドライン)を取りまとめます。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 地域コミュニティの課題整理 ●都市型コミュニティ検討委員会を発足し、コミュニティ施策のあり方や推進策等の検討・中間報告 ●中間報告等を踏まえた、都市型コミュニティ施策の検証・最終報告 ●最終報告に基づくガイドラインの作成 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 8回の委員会を開催し、中間報告の取りまとめを行いました。 フォーラムを1回、委員会を6回開催し、最終報告書の取りまとめを行いました。 最終報告書に基づき「地域コミュニティの活性化に向けた考え方」を関連部署と調整を図りながら作成しました。  
事務事業名 市民活動支援事業 所管課 市民・こども局市民生活部市民協働推進課
事務事業の概要 「川崎市市民活動支援指針」に掲げた活動の場、資金の確保、情報の共有化、人材育成の支援の柱に基づく「川崎市市民活動推進委員会」からの提言に係る施策を推進します。支援施策は、間接的・側面的な支援とする同指針の支援の原則に基づき、かわさき市民活動センターを担い手の中心として支援事業を推進していくため、センターの機能強化を図ります。また、「区、地域レベルでの市民活動支援拠点の整備に関するガイドライン」に基づき市民活動支援拠点充実のため、市、区、地域の支援拠点の連携を図るものとします。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 人材育成方針の作成に向けた検討

資金の確保に関する実施状況の検証

市民活動ポータルサイトの検討

活動の場に関して指針や提言の実施状況検証

市民活動センター機能強化に向けた検討
人材育成、情報共有、活動の場、資金等支援の充実
センター新施設への移転と機能強化
継続実施


市民活動センター機能強化
継続実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 人材育成、情報共有、活動の場、資金等支援の充実を検討実施しました。センター新施設移転作業と機能強化を実施しました。 人材育成、情報共有、活動の場、資金等支援の充実に向け検討実施しました。
センター新施設移転による市民活動ブースの開設等の機能強化を図りました。
人材育成、情報共有、活動の場、資金等支援の充実に向け検討実施しました。
センター新施設移転2年目にあたり、各施策の充実を図りました。
 
事務事業名 協働型事業の推進 所管課 市民・こども局市民生活部市民協働推進課
事務事業の概要 市民活動団体と行政とが協働で事業を実施する時の基本的な考え方等を示した「川崎市協働型事業のルール」に基づき、既存事業の内容や手法の見直しを働きかけます。そのためにルールの広報や説明会を実施するとともに、協働型事業に関する相談や調整を実施します。また協働型事業の推進についての検証も実施します。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 「協働型事業のルール」の策定 協働型事業の推進・検証
ルールの広報及び説明会の開催
継続実施

継続実施
ルールに基づく協働型事業の拡充
継続実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 協働型事業の推進・検証の実施
ルール広報及び説明会の実施
協働型事業の推進・検証の取りまとめ
ルール広報及び説明会(市民向け6回・庁内職員向け3回)の実施
ルール広報及び説明会(市民向け3回・庁内職員向け2回)の実施  
事務事業名 麻生区市民活動支援施設活用事業(区課題) 所管課 麻生区役所区民協働推進部地域振興課
事務事業の概要 「麻生市民交流館やまゆり」を、区における市民活動支援の拠点として整備するとともに、市民が主体的に設立した運営組織が、地域の実情や利用実態に即した柔軟な運営を行うことにより、市民活動の一層の促進を図っていく。
達成度
3 3ヵ年の事業目標に対する達成度 III 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 施設開館(4月)、運営する市民組織のNPO法人格取得(2月) NPO法人による施設運営、市民活動支援事業の実施 継続実施
フォーラムの開催
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標   フォーラムは、開館3周年記念事業として2010年度開催を検討する。    
実績 施設稼動率70%(見込)、登録団体413(見込)、IT環境整備、講座等7事業実施 施設稼動率87%、登録団体466、HPに施設予約状況を掲載、講座等8事業実施 施設稼動率82%、登録団体510、HPに施設予約状況を掲載、講座等7事業実施  
>>前のページへ戻る