| 達成度 | 事業数 | うち 重点  | 
	
|---|---|---|
| 1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 | 
| 2 目標を上回って達成 | 0 | 0 | 
| 3 目標をほぼ達成 | 7 | 3 | 
| 4 目標を下回った | 0 | 0 | 
| 5 目標を大きく下回った | 0 | 0 | 
| 合計 | 7 | 3 | 
| 点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止  | 
	||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 6 | D | 0 | 
| 事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 1 | H | 0 | 
| 事務事業名 | あんしん歩行エリア整備事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 人通りが多く、交通事故の危険度が高い駅周辺や住宅地・商業地において、歩道と車道の段差解消や交差点内の改良・路側帯の設置等交通管理者と道路管理者が連携して、面的かつ総合的に歩行者及び自転車の交通事故削減を目指します。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 二次整備計画策定5地区
       効率的な予算執行及び整備計画予算の確保  | 
		あんしん歩行エリア二次対策箇所の整備 (観音、富士見公園、宮前平、登戸、新百合ヶ丘駅)  | 
		継続整備(観音、富士見公園、宮前平、新百合ヶ丘駅)  | 継続整備・事業完了(観音、富士見公園、宮前平、新百合ヶ丘駅) | 新たな安全安心施策の実施 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 観音、富士見公園、宮前平、登戸、新百合ヶ丘駅地区の本年度分整備完了 | 観音、富士見公園、宮前平、新百合ヶ丘駅地区の本年度分整備完了 | |||||||||
| 事務事業名 | 交差点改良事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 主要幹線道路の交差点や住宅地・商業地の生活道路における交差点において、用地取得を伴う隅切りの確保また交差角の改良・交差点のコンパクト化を実施するものです。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 効率的な予算執行および整備計画予算の確保 交差点改良目標数  | 
		交差点改良 1箇所 | 交差点改良 3箇所  | 交差点改良 5箇所 | 継続実施 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 交差点改良2箇所(高石3丁目、鋼管通3丁目)整備完了 | 交差点改良6箇所(上小田中他5箇所)整備完了 | |||||||||
| 事務事業名 | 歩道設置事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 道路交通上の弱者である歩行者を、自動車交通から分離することにより、歩行者の安全と快適性を確保し、さらに道路交通の円滑化に資するものです。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 効率的な予算執行と道路管理者が行う交通安全事業を推進する。
		   歩道設置目標  | 
		3,800m/年 | 
		3,500m/年  | 
		3,500m/年 | 継続実施 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 本年度4,744m整備完了 | 本年度2,510m整備完了 | |||||||||
| 事務事業名 | 自転車通行環境整備事業 | 所管課 | 建設局道路計画部道路計画課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 自転車の通行環境を緊急的な整備と計画的な整備の両面から実施し、安心して通行できる道路空間を形成していく事業です。緊急的整備は、危険箇所を抽出し、事故の危険性の高い箇所から緊急的に対策を行うものです。計画的整備は、自転車関連事故の割合が最も高い川崎区における富士見通り、市役所通り、新川通りにおいて対策を検討し、自転車の通行環境の改善に向けた対策を実施します。また、今後の自転車通行環境整備の模範となるモデル地区として、新川崎地区に通行環境の整備を実施するとともに、整備後の効果について検証を行います。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 国採択による今後の模範となるモデル地区(新川崎地区)の指定 | ●計画的な自転車通行環境整備の推進 (1)新川崎地区(モデル地区)の整備着手 (2)富士見通における調査・検討 ●緊急対策箇所への対応 ●川崎駅東口周辺地区の歩行者・自転車通行環境改善 (1)歩道の安全性向上に向けた関係機関との調整(対象路線:市役所通、新川通)  | 
		●計画的な自転車通行環境整備の推進 (1)新川崎地区(モデル地区)の整備完了・効果検証 (2)富士見通の整備着手 ●緊急対策箇所への対応 ●川崎駅東口周辺地区の歩行者・自転車通行環境改善 (1)関係機関との調整結果を踏まえた検証の実施(対象路線:市役所通、新川通)  | 
		●計画的な自転車通行環境整備の推進 (2)富士見通の整備完了 ●緊急対策箇所への対応 ●川崎駅東口周辺地区の歩行者・自転車通行環境改善 (1)検証結果を踏まえた対策の実施(対象路線:市役所通、新川通)  | 
		●川崎区内の自転車通行環境改善の推進 ●事業の全市展開に向けた取組の推進  | 
	||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | (1)新川崎地区の整備着手 (2)富士見通における調査・検討の実施 (3)緊急対策箇所への対応の実施 (4)市役所・新川通の整備案の検討実施  | 
		(1)新川崎地区の整備完了 (2)富士見通の整備着手 (3)緊急対策箇所への対応の実施 (4)市役所・新川通において社会実験の実施、効果検証  | 
		|||||||||
| 事務事業名 | 安全施設整備事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 交通事故が多発している道路、その他緊急に交通の安全を確保する必要がある道路について、「交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法」に基づき実施する事業で、道路標識・防護柵・視線誘導標・道路反射鏡・区画線等の設置を行います。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 効率的な予算執行と道路管理者が行う交通安全事業を推進する。 | 交通安全施設の維持整備推進 | 交通安全施設の維持整備推進、緊急踏切対策実施(2箇所) | 交通安全施設の維持整備推進、緊急踏切対策実施(6箇所) | 交通安全施設の維持整備推進、緊急対策踏切の整備計画に基づく踏切対策の推進 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 交通安全施設の維持、整備を実施 | 交通安全施設の維持整備を実施 | |||||||||
| 事務事業名 | 道路照明灯整備事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 |  道路照明施設は夜間の道路交通の安全確保と交通の円滑な運行を目的として、主要な道路などに設置していますが、設置後30年以上経過した道路照明施設は経年劣化による老朽化や不具合が多く、これらの道路照明施設の更新及び新設工事を行い、道路照明施設の適切な維持管理に努めます。 根拠法令等:道路法第42条、交通安全施設等整備事業の推進に関する法律  | 
	||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 道路照明施設の整備  | 
		162基/年  | 
		160基/年  | 
		160基/年  | 
		継続実施  | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 280基/年 | 124基/年 | |||||||||
| 事務事業名 | 私道舗装助成事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 |  一般の交通に供しているが、用地に関する権利関係が輻輳しているなど、公道とする事が困難な私道の舗装において新設及び補修工事、階段補修工事を行うものに対して、助成金を支給し、生活環境の向上を図ります。 根拠法令等:川崎市私道舗装助成金支給規則(昭和48年3月31日規則34号)  | 
	||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 助成件数 
  | 
		30件/年 | 継続実施  | 
		継続実施  | 
		継続実施  | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 17件を実施 | 11件を実施 | |||||||||