施策課題 | 21403000 | 認知症高齢者施策の充実 | 作成課 | 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の基本方向 | 超高齢社会を見据えた安心のしくみを育てる | 基本施策 | 介護サービスの充実 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●認知症高齢者については、2005年に全国で約 170万人でしたが、いわゆる団塊の世代が65歳以上となる2015年には、250万人程度になると推計されており、本市においても増加が見込まれています。 ●高齢者が認知症になっても地域で安心して生活できるように、徘徊、虐待、家族の介護負担の軽減、財産管理などの課題に適切に対応が図れるよう、早期発見・早期対応に向け、地域のサポート体制の充実を図る必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●認知症高齢者や障害者が安心して生活し続けられるよう、「川崎市あんしんセンター」が各区に相談窓口を設けて、実施する成年後見制度の利用支援や日常生活自立支援事業などの権利擁護の取組を支援します。 ●認知症高齢者やその家族が地域で安心して生活し続けられるよう、家族介護教室、ピアカウンセリング、徘徊高齢者を早期に発見するためのSOSネットワーク事業などを実施します。 |
施策の目標 | ●認知症高齢者が安心して生活できる地域づくりを目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●各区あんしんセンターにおける相談窓口を円滑に運営し、きめ細やかな相談を実施しました。 ●弁護士会、司法書士会、社会福祉斯界、行政書士会、そして、家庭裁判所の協力により開催している「川崎市成年後見制度連絡会」において、前年度から検討してきた制度の普及啓発のためのシンポジウムと市民相談会を実施し、約110名の参加がありました。 ●認知症サポート医養成研修、かかりつけ医認知症対応力向上研修、認知症介護指導者養成研修、認知症キャラバン・メイト養成研修を着実に実施するとともに、認知症サポーター養成講座の開催支援により、21年度新たに約2000人の認知症サポーターを養成し、地域の中で認知症高齢者を支える仕組みを推進しました。 ●徘徊高齢者SOSネットワークについて、制度の普及を図り、登録者の増加につなげました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●成年後見制度の円滑な運用に向けて、成年後見制度連絡会の中で検討してきた取組を着実に進めていく必要があります。 ●認知症の普及啓発や地域の中での見守り体制の構築を引き続き推進し、認知症高齢者が安心して暮らし続けられる地域のネットワークを構築していく必要があります。 |
A | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●成年後見制度の円滑な運用に向けて、引き続き(1)制度普及の方策の充実、(2)関係機関のネットワークによる課題への対応、(3)親族後見人に対する支援の実施を柱に、取組を推進していきます。 ●認知症の普及啓発、認知症における相談体制の充実について、これまでの取組を着実に推進するとともに、それぞれの連携を図り、地域のネットワークづくりを進めます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日常的金銭管理サービス利用者数 | 徘徊高齢者SOSネットワーク事業登録者数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
ご本人だけでは、福祉サービスの利用契約や金銭の管理に不安のある方に対する支援を実施します。 | 徘徊高齢者を早期に発見するためのSOSネットワーク事業を実施します。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 349 | 380 | 人 | 2008 | 352 | 347 | 人 | 2008 | |||
2009 | 359 | 384 | 人 | 2009 | 369 | 430 | 人 | 2009 | |||
2010 | 369 | 2010 | 387 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 151,394 | 142,241 | 147,469 | 159,024 | 148,398 | 144,253 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
あんしんセンターの運営 | 3 | 認知症高齢者対策事業 | 3 |