施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2009年度


<基本情報>

施策課題 23203000 公害健康被害者の救済及び健康の回復の促進 作成課 健康福祉局保健医療部環境保健課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の基本方向 安心な暮らしを保障する 基本施策 確かな安心を支える給付制度の運営
関係課   重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市においては、1988年3月に公害指定地域解除されたことから、被認定者数は年々減少していますが、被認定者の高齢化に伴う健康管理が必要となっています。また、市内では小児ぜん息患者医療費支給制度患者数が増加傾向にあり、市民の健康回復、健康被害の予防を図ることが求められています。
施策の概要 ●公害病被認定者に対する補償給付等を円滑かつ適正に行っていきます。
●公害病被認定者の健康の回復を図るため、家庭における療養の指導や高齢化に対応した転地療養などの保健福祉事業を実施します。
●知識普及講演会・水泳教室等の公害健康被害予防事業を実施(年間1,000人程度の参加を想定)し、ぜん息等の発病予防・健康回復に取り組みます。
●大気汚染による健康被害を未然に防止するための各種調査研究を行います。
施策の目標 ●公害病被認定者に対する補償給付を適正に行い、高齢化する公害病被認定者に対応した保健福祉事業や市民を対象とした公害健康被害予防事業を実施し、市民の発病予防、公害病被認定者および市民の健康回復・健康増進をめざします。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●公害病被認定者の補償給付については、公害認定審査会で十分審査をしてもらうための審査資料の記載内容を見直し、被認定者が適正・迅速に補償給付が受けられるようにしました。
●公害病被認定者の健康の回復を図るため、特に単身高齢者世帯に対し年2回以上訪問して、健康指導や呼吸器の回復支援、転倒予防支援等リハビリテーション事業等高齢化に対応した予防支援、介護予防に努めました。
●ぜん息児健康回復教室では、新たに音楽療法のプログラムを4区で取り入れるなど好評を得ました。
●水泳教室については、委託内容を見直し効率的な配置を実現させました。また、ぜん息児に対して自己管理意識の啓発や体力の向上が図られました。
●今後の川崎・横浜公害保健センターの方向性を確認しつつ、先に控えている公益法人制度改革に伴う新法人への移行についての予備診断の結果報告受けて検討・協議を行いました。
●大気汚染による健康被害を未然に防止するための各種調査ですが3年間にわたる公害防止調査研究は、63.7%の回収率(2年目)が得られ、報告書が作成できました。また、石綿による健康被害の救済に関する法律事業は、各区役所と連携をとり、申請件数7件受理し、独立行政法人環境再生保全機構に協力することができました。その他、国が行う健康影響各種調査にも協力しました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●公害被認定者の高齢化に伴い、認定疾病や加齢に伴う疾病の関連について医学的判断が困難な事例が増加しているので、被認定者及び遺族が補償給付を迅速に受けられるようにする必要があります。
●本年度、新型インフルエンザの感染拡大があったことから、キャンプ事業については翌年度以降のより安全な実施方法を検討する必要があります。
●大気汚染による健康被害を未然に防止するため、各種健康調査の定期的、継続的な実施とデータ蓄積が必要となっています。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●公害被認定者の障害程度の見直し検査や継続して障害補償給付を受けられるよう、公害手帳等の更新を速やかに行っていきます。
●水泳教室については、運営方法のさらなる見直しを行い、また、キャンプ事業は、新型インフルエンザ集団感染を受け、2010年度事業は中止とし、2011年度の事業再開に向けて、事業の全面的な見直しを行います。
●第3期実行計画においても、当該施策の必要性は変わることなく計画に位置付けていくことを想定しています。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
公害健康被害予防事業への参加者数 ぜん息児水泳教室における効果測定アンケート調査結果 リハビリテーション事業における効果測定アンケート
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
(1)ぜん息児水泳教室、(2)アレルギー相談・健康相談、(3)健康回復教室事業について、安定した参加者を得て実施します。(年間1,000人程度を想定) 水泳教室後の健康状態の変化に対する保護者の回答のうち(1)とても調子が良い(2)調子がよい(3)変わらないと回答した人の率 リハビリテーション事業に参加後の健康状態について(1)良くなった(2)変わらないと回答した人の率
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
現状維持 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 1,000 1,628 2008 100 97 % 2008 100 85 %
2009 1,000 986 2009 100 97 % 2009 100 93 %
2010 1,000     2010 100     2010 100    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 2,908,659 2,636,496 2,861,578 2,764,085 2,468,991 2,808,922 0 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
公害健康被害補償事業 3 公害健康被害予防事業 3
公害保健福祉事業 3 川崎・横浜公害保健センター補助金 3
健康調査事業 3  
   
>>前のページへ戻る