施策課題 | 35102000 | 子どもの権利施策の推進 | 作成課 | 市民・こども局人権・男女共同参画室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 人を育て心を育むまちづくり | 政策の基本方向 | 人権を尊重し共に生きる社会をつくる | 基本施策 | 人権・共生施策の推進 | ||||
関係課 | 教育委員会事務局総務部人権・共生教育担当、教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市民や地域、関係団体との協働により子どもの権利保障を推進することが必要です。 ●家庭や学校教育の中で、子どもの権利について学習できるよう支援していくことが必要です。 ●地域・学校・市政への子どもの参加を進めることが必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●子どもに関する施策に子どもの権利の視点を取り入れていきます。 ●第2次子どもの権利に関する行動計画に基づき、子どもの権利を保障するための施策を総合的に進めます。 ●学校が子どもの権利に関する授業を行う際に、講師を派遣します。 ●子どもの権利学習資料等を作成します。 ●川崎市子ども会議を充実させ、相互に連携を図りながら、子どもたちの意見を反映した地域社会づくりを推進します。 |
施策の目標 | ●子どもが一人の人間として尊重され、自分らしく生きていくことができる社会の実現を目指します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●市民、地域、関係団体との協働に関しては、市民に子どもの権利の日実行委員会で6人、作業部会で20人の協力を得るとともに、11月8日の子どもの権利の日のつどいでは280人の市民が参加した子どもの権利に関する講演を開催しました。また、子どもの権利保障のために、12の市民団体が市内各所でイベントを開催しました。その結果、市民間の交流や子どもの権利への関心を高めることができました。 ●子どもの権利を学習する資料として「子どもの権利パンフレット」を川崎市内の新入学生、小学4年生、中学2年生、高校1年生全員と子どもに関わる施設・職員に約65,000部配布し、研修会などでも5,600部配布しました。また、保育園や市民団体の研修会に講師を9回派遣し、子どもの権利についての認識を広げることができました。 ●子どもの権利啓発事業を新たに開始し、おとなの目を通じて「子どもの参加」を取材し、ホームページを通じて子どもの参加状況を広報し、子どもが社会参加することの意義や楽しさを伝えました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●施策目標の実現のためには、子どもの権利の普及が必要ですが、3年毎の過去3回の子どもの権利に関する実態・意識調査の結果、子どもの権利条例の認知度は下がっており、子どもの権利の広報や周知方法の検討が必要です。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●従来の広報手段は、学校を通じたパンフレットの配布でしたが、子どもだけでなく、おとなに対しても重点的な広報を行う必要があります。そのために新たなポスター・チラシを町内会等を通じて配布し、地域のおとなによる子どもの権利に関する行事等への支援が必要です。 ●子どもの参加は、子どもがおとなの社会に参加することにより、自信をつけ、将来の社会人としての経験を積む大切な仕組です。子ども会議を中心に子どもの参加手法の充実を図る必要があります。 ●第3期実行計画においても、「子どもの権利」概念の効果的な広報・啓発事業を行うための取組を位置付けていくことを想定しています。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子どもの権利学習講師派遣数 | 子ども会議開催数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
小学校2〜4年生を対象に子どもが暴力や権利侵害から自分を守る方法を身につける参加学習(ワークショップ)を行うCAP(子ども暴力防止)プログラムへの講師派遣数です。 | 子どもたちの意見を反映した地域社会づくりを推進するための川崎市子ども会議の開催数です。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
現状維持 | 現状維持 | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 153 | 153 | 学級 | 2008 | 45 | 51 | 回 | 2008 | |||
2009 | 153 | 150 |
学級 | 2009 | 45 | 45 | 回 | 2009 | |||
2010 | 153 | 2010 | 45 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 28,629 | 26,173 | 27,250 | 26,984 | 25,077 | 26,182 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
子どもの権利施策推進事業 | 3 | 子どもの権利学習推進事業 | 3 |
地域青少年活動振興事業 | 3 | ||