施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2009年度


<基本情報>

施策課題 41202000 資源物の分別収集の推進 作成課 環境局生活環境部収集計画課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の基本方向 環境に配慮し循環型のしくみをつくる 基本施策 ごみをつくらない社会の実現に向けた取組の推進
関係課   重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市の資源物を含めたごみ排出量は、人口増加が続く中にあってもほぼ横ばいに推移するなど、事業者処理責任の強化等のこれまでの取組による一定の効果が認められますが、依然として高い水準にあります。また、分別収集による資源化量も伸び悩んでいます。
●循環型社会の構築に向け、市民・事業者・行政の協働のもと、3R(リデュース(発生・排出抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生使用))を推進するとともに、分別収集を拡大し、一層のリサイクルを進めることが必要です。
施策の概要 ●空き缶・空き瓶・ペットボトル・使用済み乾電池等の分別収集を引き続き実施するとともに、新たな品目の分別収集を実施できる効率的な収集体制の構築に取組みます。
●また、ミックスペーパーの分別収集モデル事業を実施し、今後全市展開を進めていくとともに、容器包装リサイクル法に基づくその他プラスチック製容器包装の分別収集の導入等、分別収集の拡充を図ります。
施策の目標 ●平成15年度のごみ収集実績を基準として、平成25年度までに市民一人一日排出量を180g減量することを目指し、ミックスペーパー、その他プラスチックなどの資源物の分別収集を拡充し、循環型社会の構築を目指して3Rの推進をします。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●空き缶・空き瓶・ペットボトル・使用済み乾電池の分別収集を適正かつ効率的に実施することができました。
●収集量については、前年度より減少しましたが、昨今の社会情勢などもあり家庭系ごみ全体が減少したことが影響していると考えられます。
●全市約10万世帯を対象にミックスペーパーのモデル収集を実施するとともに、収集業務を南部(川崎区・幸区)、中部(中原区)、北部(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)の3地区に分け、民間委託を行いました。
●ミックスペーパー分別収集の2011年1月からの全市実施、その他プラスチック分別収集の2011年1月からのモデル実施に向けた課題を検討し、一定の方向性を整理しました。
●廃蛍光管の拠点回収を5生活環境事業所で12月から1月に実施し、今年度は幸・高津・麻生区役所の3区役所において12月の土曜開庁日を中心に1日行い、約1tの回収を行いました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●分別収集による資源化量の増加に向け、3Rを推進し、普通ごみとして排出されているものから資源となるものを分別品目として拡充していくことが必要です。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●空き缶・空き瓶・ペットボトルなどの資源物の分別収集を適正に行うとともに、新たな品目の分別収集を実施できる収集体制の構築に取り組みます。特に、2011年1月にミックスペーパー分別収集の全市実施、その他プラスチック製容器包装のモデル収集実施に向けて、仕様書の検討や業者への説明会を開催し民間事業者へ委託します。
●市民広報を拡充し、収集量の拡大を図っていきます。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
空き缶・ペットボトルの収集量 空き瓶の収集量 ミックスペーパー分別収集モデル実施世帯数
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
リサイクル可能な空き缶・ペットボトル等の資源物については、普通ごみの中に排出されているものを資源物として分別することが望ましいため「大きいほどよい」としています。 リサイクル可能な空き瓶についても、普通ごみの中に排出されているものを資源物として分別することが望ましいため「大きいほどよい」としています。 リサイクル可能なミックスペーパーの資源物については、全市展開を進めていくことから、指標の方向性を「大きいほどよい」としています。
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 12,650 12,129 トン 2008 12,237 11,013 トン 2008 98,697 98,697 世帯
2009 12,781 12,075 トン 2009 12,366 10,930 トン 2009 98,697 98,697 世帯
2010 12,908     2010 12,133     2010 665,487    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 2,156,289 2,011,263 2,326,825 1,728,457 1,692,037 2,383,196 0 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
分別収集事業 3  
   
   
   
>>前のページへ戻る