施策課題 | 41203000 | 資源物の適正処理 | 作成課 | 環境局施設部処理計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の基本方向 | 環境に配慮し循環型のしくみをつくる | 基本施策 | ごみをつくらない社会の実現に向けた取組の推進 | ||||
関係課 | 環境局施設部施設課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●本市においては、この10数年、市民一人1日あたりのごみ排出量が減少するなど、減量・リサイクルの取組は市民の間に一定程度浸透しておりますが、資源物を含めた総排出量は高い水準にあります。また、リサイクル量はここ数年伸び悩んでいます。 ●このため循環型社会の構築に向け、市民・事業者・行政の協働のもと、3Rの推進を基本とし、さらなる発生・排出抑制に取組むとともに、より一層のリサイクルを推進することが必要です。 ●こうしたことから、廃棄物対策については、従来の適正処理を中心とした取組から、ごみ減量やリサイクルの拡充、環境への配慮に重点を置いた取組が求められています。。 |
---|---|
施策の概要 | ●資源有効利用の観点から、分別収集した資源物については、資源化処理施設において選別等を行い、容器包装リサイクル法によるルートや民間ルートを活用しリサイクルを推進します。 ●その他プラスチック製容器包装の分別収集の実施に向けて、効率的な収集運搬のための資源物ストックヤードの検討と中間処理施設の整備に向けた取組を行います。 |
施策の目標 | ●徹底した資源化を図るため、分別収集により処理施設に搬入されたペットボトルについては、容器包装リサイクル法により民間業者に引渡しを行い再商品化事業者に引渡しを行ってまいります。また、空き缶、空き瓶及びミックスペーパーについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」を基本とし、市内業者で処理を行ってまいります。なお、空き缶及び空き瓶については売却し、ミックスペーパーは、処理業務を委託し、再商品化を行ってまいります。今年度は、空き缶・ペットボトル、空き瓶及びミックスペーパー等については、28,339tを目標に資源化処理を行ってまいります。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●民間委託した資源化処理施設については、資源物の選別・処理並びに、施設の運営・管理について委託を行ないました。また、資源化処理施設の機器等の点検整備等については、本市で対応してまいりました。なお、空き缶・ペットボトル、空き瓶及びミックスペーパー等の資源物の処理については、24,177tを安定的に資源化してまいりました。 ●リサイクル拡充の取組みとして、廃蛍光管の拠点回収を5生活環境事業所並びに、幸・高津・麻生区役所へと拡大し、1,010kgの処理委託を実施しました。 ●リサイクルの推進並びに環境への配慮に重点を置いた取組みとして、粗大ごみ処理施設に搬入される廃携帯電話機の回収を行うとともに、稀少金属であるレアメタルを一環して処理できる施設を有する民間業者を選定しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●2010年12月より(仮)ミックスペーパー・その他プラスチック資源化処理施設稼働に伴い、北部地域の収集量に対する鉄道輸送用コンテナ購入についての検討を行いましたが、購入については、次年度以降としました。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●今後も民間委託した施設について維持管理を行い、安定した資源化処理とリサイクルを促進いたします。 ●2011年1月からミックスペーパー・その他プラスチック資源化処理施設において、中間処理を民間業者により実施しますが、研修等を十分行うことにより運営・管理体制を構築してまいります。 ●廃携帯電話機の処理ルートについては確立しましたが、今後は、個人情報を含め適正に処理を行ってまいります。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年間資源化量 | |||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
資源化量とは、年間を通して家庭から排出される資源物(空き缶・ペットボトル、空き瓶、ミックスペーパー、廃蛍光管、廃乾電池及び金属類等)の資源化量です。 | |||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 28,047 | 23,026 | t | 2008 | 2008 | ||||||
2009 | 28,339 | 24,177 | t | 2009 | 2009 | ||||||
2010 | 34,182 | 2010 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 764,717 | 727,089 | 789,573 | 773,016 | 735,096 | 811,685 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
資源化処理事業 | 3 | 北部リサイクル推進事業 | 3 |