| 達成度 | 事業数 | うち 重点  | 
	
|---|---|---|
| 1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 | 
| 2 目標を上回って達成 | 0 | 0 | 
| 3 目標をほぼ達成 | 5 | 1 | 
| 4 目標を下回った | 0 | 0 | 
| 5 目標を大きく下回った | 0 | 0 | 
| 合計 | 5 | 1 | 
| 点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止  | 
	||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 5 | D | 0 | 
| 事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 | 
| 事務事業名 | 環境教育推進事業 | 所管課 | 環境局総務部環境調整課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | ●市民一人ひとりに環境配慮の意識を定着させるために、環境教育・学習の場や機会の充実・人材育成等を推進します。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | ●人材育成事業(「地域環境リーダー育成講座」)の推進 ●「幼児環境教育プログラム」の作成  | 
		●人材育成事業(「地域環境リーダー育成講座」)の推進 ●「幼児環境教育プログラム」の普及・検証  | 
		●人材育成事業(「地域環境リーダー育成講座」)の推進  | ●人材育成事業(「地域環境リーダー育成講座」)の推進 ●「幼児環境教育プログラム活用事例集」の普及・検証  | 
		事業推進 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | ●第11期地域環境リーダー育成講座の開催(20名修了) ●幼児環境プログラムを活用するための研修会を開催  | 
	  	●第12期地域環境リーダー育成講座の開催(11名修了) ●「幼児環境教育プログラム活用事例集」の作成  | 
		|||||||||
| 事務事業名 | 公害研究所環境学習事業 | 所管課 | 公害研究所 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 |  一般市民、幼児、小・中学生等を対象として、実験、観察、調査等の体験学習を中心に、公害研究所における調査・研究結果を基に、身近な環境問題に関心を持ち、知識を深めてもらう学習機会の提供を行っています。具体的には小中学生を対象とした夏休み環境科学教室、施設公開を兼ねたオープンラボ、一般市民を対象とした環境セミナーを中核に、総合学習や市民団体への講師派遣、海外研修生等の研修協力を行っています。 ※環境基本計画(第4章 第3節1環境教育・環境学習の推進) 環境の保全のための意欲の推進及び環境教育の推進に関する法律  | 
	||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 環境教育・学習事業の実施  | 
		市民や学校等に対する体験型環境教育・学習事業の推進 | 継続実施  | 継続実施 | 継続実施 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 出前教室7回 セミナー5回 【新規】 環境教育用教材作成 公募型教室等8回  | 
		出前教室2回 セミナー4回 環境学習メニュー集作成 エコライフゲーム作成  | 
		|||||||||
| 事務事業名 | 普及広報活動事業 | 所管課 | 環境局生活環境部廃棄物政策担当 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | ・各種広報媒体を活用し、適正なごみ排出方法等の周知徹底及び3Rの推進を図ります。 ・「出前ごみスクール」及び「ふれあい出張講座」の拡充を図ります。 ・平成22年度のミックスペーパー全市拡大及びその他プラのモデル実施に向けた普及広報を実施します。 関連計画:川崎市一般廃棄物処理基本計画  | 
	||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | ・ごみ収集日一覧リーフレット(「ごみと資源物の分け方・出し方」概要版)の全戸配布 ・出前ごみスクール、ふれあい出張講座の開催 ・ミックスペーパー分別収集に関する広報  | 
		・ごみ収集日一覧リーフレット(「ごみと資源物の分け方・出し方」概要版)の全戸配布 ・出前ごみスクール、ふれあい出張講座の開催  | 
		継続実施  | 
		・リサイクルハンドブック「ごみと資源物の分け方・出し方」(改訂版)の全戸配布 ・出前ごみスクール、ふれあい出張講座の開催 ・ミックス全市実施、その他プラモデル実施に伴う広報  | 
		事業推進 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | ・ごみ収集日一覧リーフレット 75万部作製、全戸ポスティング実施 ・出前ごみスクール 58回 ・ふれあい出張講座 48回  | 
		・ごみ収集日一覧リーフレット 70万部作製、全戸ポスティング実施 ・出前ごみスクール 78回 ・ふれあい出張講座 50回  | 
		|||||||||
| 事務事業名 | 環境パートナーシップかわさき事業 | 所管課 | 環境局総務部環境調整課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 「環境パートナーシップかわさき」の委員の任期は2年間で、全体会議において市・市民・事業者及びNPOなどの団体が相互に交流・情報交換を行います。また、下部組織として委員で構成する環境分野別の部会を設置し、各部会の活動の方針・方向性・進捗状況等の確認を行うとともに、各分野に関連する市内の現況調査や課題・問題点の抽出を行い、その対応策について検討し、市への提言をまとめて活動報告書を作成します。 | ||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | 会議を年5回開催
	     2年毎に活動報告書作成  | 
		継続実施
	     部会活動を 充実  | 
		継続実施
		   部会活動を充実 活動報告書作成  | 
		継続実施
	     部会活動を充実  | 
		継続実施
		   部会活動を充実 活動報告書作成  | 
	||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | ●全体会議及び部会長会議を各3回開催 ●4部会併せて22回の部会開催  | 
		●全体会議(1回)及び部会長会議(2回)を開催 ●第4期活動報告書を作成  | 
		|||||||||
| 事務事業名 | 環境功労者表彰事業 | 所管課 | 環境局総務部庶務課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 |  地域環境の向上等に顕著な功績のあった個人または団体を表彰し、快適環境の創造に資することを目的として、毎年6月の環境月間に環境功労者表彰を実施。 根拠法令:川崎市環境功労者表彰要綱(平成11年7月29日施行)  | 
	||||||||||
| 達成度 | 
			
  | 
	||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
| 事業目標 | おおむね 30組 | おおむね 30組 | おおむね 30組 | おおむね 30組 | おおむね 30組 | ||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 表彰件数:20 個人:4名 団体:16団体  | 
		表彰件数:25 個人:8名 団体:17団体  | 
		|||||||||