施策課題 | 43101000 | 樹林地等の保全 | 作成課 | 環境局緑政部緑政課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の基本方向 | 緑豊かな環境をつくりだす | 基本施策 | 多摩丘陵の緑の保全と育成 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●緑豊かなまちづくりを目指すと共に、良好な自然環境を次世代に継承するため、多摩丘陵に残された樹林地等の保全を進める必要があります。 ●多摩川の崖線を形成する斜面緑地や市北部の多摩丘陵の一角を形成する樹林地は市民生活にうるおいを与えると共に、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、地下水保全等の効果が期待できるため、これを保全していく必要があります。 ●2008年度末時点で緑地保全制度等により保全された緑地は約94ヘクタールですが、一方で民間開発や相続などを契機とした緑の減少が見られることから、引き続き積極的に保全を進めていく必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●特別緑地保全地区の指定及び拡充と地権者の買取り申し出による用地取得を行います。 ●斜面緑地保全カルテでAランクに評価されている樹林地は、特別緑地保全地区等に指定すべく地権者への交渉を行います。 ●斜面緑地保全カルテは状況の変化に応じて年度毎に修正を行います。 |
施策の目標 | ●単年度6ヘクタールの特別緑地保全地区等の指定を目指すと共に、その種地となる緑地保全協定地の拡大に努める必要があり、更なる緑地保全施策への理解と協力を得るため、地権者との信頼関係の構築が必要です。 ●特別緑地保全地区は買取り申し出があることから、地権者との信頼関係の継続のためにも継続的、そして計画的な用地取得が必要です。(毎年約3ha) ●斜面緑地保全カルテの状況の変化に伴う修正を行います。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●特別緑地保全地区の指定は王禅寺東など約5.8ha、緑の保全地域の指定は菅小谷など約0.9haを行い、その種地となる緑地保全協定地の拡大を約0.8ha行いました。 ●緑地保全地区の用地取得を柿生の里など約5.3ha行いました。 ●緑地保全施策推進のため樹林地地権者に対し個別訪問による説明を行い、緑地保全の協力を得ました。又、施策のPRを行いました。 ●斜面緑地保全カルテの現況に合わせた修正を行いました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●法による特別緑地保全地区等、恒久的な保全を着実に推進するにあたり、その種地となる緑地保全協定地が特別緑地保全地区指定にいたる事例が多数を占めています。このため、緑地保全施策の基本となる緑地保全協定地を拡大する必要があります。 ●樹林地を保有する地権者に緑地保全施策について、周知を図り理解と協力を得る必要があります。 ●地区指定を推進するにあたり、粘り強い交渉を行い地権者の理解と協力を得る必要があります。 |
A | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●貴重な多摩丘陵の自然を守るため、特別緑地保全地区の指定、拡大を継続的に行っていきます。 ●特別緑地保全地区は都市緑地法に基づく買取り申し出があることから、地権者情報を収集すると共に、地権者との対話を重ねながら信頼関係を醸成し、用地取得の基本的な方向性を明らかにし、地権者の方々への緑地保全要請をしてまいります。 ●特別緑地保全地区指定は、都市緑地法に基づく制度であり、買取の申し出があることから、そのための予算処置や効率的な執行が必要です。 ●第3期実行計画でも継続して、指定や用地取得を進めて行きます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別緑地保全地区等の指定の拡大 | 緑地保全地区の用地取得の推進 | 緑地保全協定地の拡大 | |||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
良好な自然環境を次世代に継承するため、多摩丘陵に残された樹林地等の保全を積極的に進める必要がある。 | 特別緑地保全地区は買取り申し出があることから、地権者との信頼関係の継続のためにも継続的、そして計画的な用地取得が必要である。 | 特別緑地保全地区指定等の拡大のための、その種地となる緑地保全協定地の拡大に努める必要がある。 | |||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 6 | 14.5 | ha | 2008 | 3 | 5.7 | ha | 2008 | 1 | 6.1 | ha |
2009 | 6 | 6.7 | ha | 2009 | 3 | 5.3 | ha | 2009 | 1 | 0.8 | ha |
2010 | 6 | 2010 | 3 | 2010 | 1 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,614,541 | 1,612,193 | 2,228,196 | 2,340,197 | 2,157,893 | 1,724,894 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
緑地保全事業 | 2 | 生田緑地整備事業 | 3 |
菅生緑地整備事業 | 3 | 緑ヶ丘霊園整備事業 | 3 |
早野聖地公園整備事業 | 3 | ||