施策課題 | 52101000 | ベンチャー支援・創業支援 | 作成課 | 経済労働局産業振興部新産業創出担当 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の基本方向 | 新たな産業をつくり育てる | 基本施策 | 新事業創出のしくみづくり | ||||
関係課 | 経済労働局産業振興部工業振興課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
市内産業の活性化のためには、起業の準備段階から事業化段階、発展段階に至るまで成長段階に応じた効果的な支援を行うことや市内起業の新分野進出を支援することが必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●ベンチャー支援、創業支援、新分野進出支援のための総合的な起業化支援を進め、起業の成長段階に応じたきめ細かい支援策を効率的・効果的に実施しています。 ●市内企業への的確な情報提供に努めると共に、大学と企業とのマッチングを行い、企業の新分野進出や創業期の企業の成長を支援します。 |
施策の目標 | ●市内企業の新分野進出や起業・創業の促進を図ります。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●起業の準備段階からの各成長段階に応じた各種支援を行い、創業フォーラムや起業家塾を開催すると共に、ビジネスオーディションを6回開催しました。 ●大学・企業等とのマッチングを推進し7件への補助金の交付を行うと共に、新製品開発に取組む6社に補助金を交付しました。 ●市内製造業の技術力PRする製品の開発を支援し、かわさきデザインギフトとして認定しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●景気の低迷に伴い、創業や新事業創出のための経済環境が厳しくなっています。 ●ビジネスアイデアを、創業・新事業創出に結びつけるための継続的なサポートが必要となっています。 |
B | ||
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●産業振興財団との連携により、成長段階に応じた起業・創業支援のためのセミナーやビジネスオーディションを、効率化を図りながら継続して実施していきます。 ●新製品開発や産学連携の推進に向けて、企業・大学等への訪問等によるマッチングを継続して実施していきます。 ●第3期実行計画においても、引き続き、取組みを充実していくことを想定しています。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産学連携による製品開発件数 | |||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
企業と大学で共同開発、共同研究等による製品開発件数 | |||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 8 | 9 | 件 | 2008 | 2008 | ||||||
2009 | 8 | 7 | 件 | 2009 | 2009 | ||||||
2010 | 8 | 2010 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 13,408 | 12,674 | 12,826 | 11,843 | 11,678 | 12,401 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
起業化総合支援事業 | 3 | 川崎市産業振興財団運営費等補助事業 | 3 |
産学共同研究開発プロジェクト助成事業 | 3 | 新技術・新製品開発等支援事業 | 3 |