施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2009年度


<基本情報>

施策課題 53101000 産業人材の育成と活用 作成課 経済労働局労働雇用部
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の基本方向 就業を支援し勤労者福祉を推進する 基本施策 人材を活かすしくみづくり
関係課 経済労働局産業振興部工業振興課 重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●経済のグローバル化や産業構造の変化を背景に、終身雇用等の日本型雇用慣行が変化しており、就業形態の多様化、労働関係法令の改正など勤労者を取り巻く労働環境が大きく変化しています。また、長引く景気の低迷から、雇用情勢は悪化しており、市内における産業の振興を担う人材の育成と雇用の拡大を図る必要があります。
●地域において活躍が期待される、企業等退職者の人材育成や活用に向けた効果的な支援を実施していく必要があります。また、多様な人材を地域経済に活かせるしくみの構築が求められています。
施策の概要 ●生産年齢人口が減少と少子高齢化が進行する中、活力ある地域経済を維持していくためには、多様な人材を地域経済に活かせるしくみの構築が求められるていることから、市内企業、教育機関、経済団体、NPO、行政機関等の連携により、人材の育成や活用について検討し、新たな産業の創出や、産業人材の育成、活用への取組を進めます。
●地域の産業資源を活用した若い世代へのキャリア教育として、高校・大学生を対象としたものづくりの魅力を伝える講演会や、小・中学生及び地域住民等のものづくり体験、高校生・大学生を対象とした就業体験事業等に取り組みます。
●企業等退職者人材については、技術や経験を活かして、市内企業の技術の高度化や新分野への進出を支援することができる有力な人材の発掘と活用に努めます。
施策の目標 ●平成21年度から23年度までの3年間で、福祉産業の振興とサービスの向上を目的とした地域雇用創造推進事業を実施し、産業人材の育成と雇用の拡大を図ります。
●地域における様々な課題を把握し解決に向けた事業を、シニア世代の方の経験や技術を活用しながら実施します。また、地域への貢献を目的とした、シニア世代の方の活動を支援するとともに、支援する中間組織のNPO化を目指します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●川崎市地域雇用創造推進協議会が実施している地域雇用創造推進事業では、産業人材育成事業として、事業参加者の募集、3学科8コースの研修、企業セミナー、企業合同就職説明会を計画どおり実施し、他の就業支援事業と連携しながら、市内企業等への174名の就職目標もほぼ予定どおり達成し、雇用の拡大を図りました。
●若年者向け事業(ものづくり体験教室、講演会)を実施しインターンシップの感想などを企業・生徒双方にインタビューし、デュアルインターンシップのマッチングを行うなど、ものづくりの契機付けや、中小製造業と教育機関との連携を図りました。
●企業等退職者の人材育成・活用事業として、シニア人材による企業やNPOへのマッチング支援に加え、地域へ貢献しながら将来的にはコミュニティビジネスに展開できるような活動の支援を行いました。農業支援の活動グループでは、新規の会員を募集し活動日を増やして活動し、また、学校教育サポートのグループが新たに活動を開始しました。
2008
B
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●雇用状況の悪化に伴い、川崎市地域雇用創造推進協議会主催のパッケージ事業は利用者の増が見込まれますが、採用企業の確保は困難になることが予想されます。
●企業等退職者の地域活動の活性化を図り、コミュニティービジネスにつなげるためには、中心的な役割を果たす人材の発掘と育成が必要です。
B
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●川崎市地域雇用創造推進協議会主催の地域雇用創造推進事業の実施と、この事業により育成した人材等を活用し産業の振興を目指す、地域雇用創造実現事業の構想を厚生労働省あてに提案し、雇用の拡大を図ります。
●企業等退職者の人材育成事業については、研修やセミナーなどを開催しながら、地域活動を行う人材の発掘を行い、新たな活動の創出を図りながら、それらの活動を支援する中間支援組織の確立を目指します。
●第3期実行計画においても、引き続き、取組を充実していくことを想定しています。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
市内工業高校の生徒を対象にしたインターンシップ(青少年人材育成事業) 地域ものづくり等支援事業の実施回数(青少年人材育成事業) シニア人材のマッチング件数(シニア人材育成事業)
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
市内の県立高校の2年生を対象に夏休み時期に3日間程度、市内のものづくり企業でインターンシップを行いました。今年度は受入30企業、66名が参加しました。指標としては参加生徒数ががひとつの目安となります。 ものづくり工房4回、夢先案内人8回、高校と企業のインターンシップマッチング3回、ビジュアルマップ更新を実施しました。指標としては事業の実施回数がひとつの目安となります。 シニア人材(企業等退職者)と市内企業等とのマッチング件数
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 70 67 2008 19 19 2008 10 12
2009 70 66 2009 19 15 2009 4 4
2010 70     2010 19     2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 26,991 25,078 26,401 14,836 13,287 25,322 0 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
産業人材育成事業 3 川崎市産業振興財団運営費等補助事業 3
地域ものづくり等支援事業 3 企業等退職者人材活用支援事業 3
   
   
>>前のページへ戻る