施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2009年度


<基本情報>

施策課題 54401000 港湾物流機能の高度化 作成課 港湾局港湾経営部経営企画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の基本方向 川崎臨海部の機能を高める 基本施策 広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課   重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●近年、アジア諸港の躍進等により日本港湾の国際的地位が低下する中、京浜3港(川崎港・東京港・横浜港)が連携して国際競争力の強化に取り組むことが課題です。
●東京湾内のコンテナ輸送の効率化や羽田空港の再拡張・国際化に対応した総合的な物流体系の構築等に的確に対応し、総合港湾として首都圏の経済活動を支えていくことが重要です。
●東扇島地区の物流機能の高度化に対応した土地利用・機能誘導など、川崎港の特色を活かした貿易の振興が求められるとともに、既存ストックの有効活用などの対応も必要となります。
施策の概要 ●京浜港が目指す将来像を示す京浜港共同ビジョンを策定するとともに、共同ポートセールス等の連携施策を実施します。
●東扇島総合物流拠点地区形成計画に基づき、第1期公募の検証を踏まえ、引き続き第2期公募を実施します。
●千鳥町地区では、千鳥町公共埠頭の既存ストックを有効活用し、施設の機能や規模の見直しによる施設配置計画を策定し、再整備を推進します。
●コンテナ貨物量の動向や社会経済情勢などを見据えながら、現存する施設の適正な維持管理を行うとともに、港湾物流動向を踏まえたコンテナターミナル機能の検証・評価を行い、適切な対応を図ります。
施策の目標 ●京浜3港連携の取組を推進し、国際競争力の強化を図るとともに、京浜港共同ビジョンの策定を目指します。
●東扇島総合物流拠点地区では、2010年度を目途に第2期公募を実施し、物流施設等の立地・誘導を図り、物流機能のさらなる高度化を推進します。
●千鳥町地区では、施設の機能や規模の見直しによる公共埠頭機能の再構築を図るとともに、再整備に着手し、時代要請に見合った公共埠頭の機能強化を目指します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●京浜3港連携の取組として、京浜港共同ビジョンを策定するとともに、京浜港に寄港するコンテナ船の入港料減免や、八戸港との入港料減免の相互適用等の連携施策を行いました。また、3港の港湾計画の一体化を図るために総合的な計画の策定等を行う目的で、地方自治法に基づく協議会である京浜港連携協議会を設置しました。このほか、共同ポートセールスとして、国内セミナー(群馬県内)や川崎市長、東京都知事、横浜市長による京浜港セミナー(東京都内)を実施するなど、京浜港の国際競争力強化に向けた取組を推進しました。
●東扇島総合物流拠点地区の第1期公募では新たに2事業者の施設が稼動しました。また、現況のヒアリングを実施し、諸課題の抽出・検証を行いました。第2期公募については情報収集を行うとともに、公募方針について素案を作成しました。
●千鳥町地区については、施設配置計画に基づき、整備スケジュールを含む再整備計画を作成しました。また、港湾利用者向けに、循環資源貨物に係る公共埠頭円滑化マニュアルについて説明を行い、同マニュアルの運用を図りました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●京浜3港連携では、3港間での施設・機能配置を総合的な計画に位置づけるとともに、共同ビジョンに基づく新たな施策展開を図る必要があります。
●総合物流拠点地区の第2期公募に向けては、経済状況や物流業の動向等を把握し、PR手法を検証するとともに、公募の区画割・時期等を検討する必要があります。
●千鳥町地区では、効率的な荷役及び円滑で安全な荷役動線の確保とともに、緊急性の高い施設整備を優先的に実施する必要があります。
A
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●京浜3港連携では、総合的な計画の策定作業を進めるとともに、貨物集荷等のための連携施策の実施を図ります。
●総合物流拠点地区の第1期公募の進捗管理を行います。また、第2期公募では、効率的なPR手法を検証するとともに区画割や時期等を見極め、公募を実施します。
●千鳥町地区では、関係者への情報発信に努めながら段階的な整備を進めます。また、緊急性の高い施設整備を第3期実行計画に位置づけていくことを想定しています。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
全国の特定重要港湾における川崎港の取扱貨物量の比率 物流施設の新規稼動件数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
2007年度の統計数値(5.45)と比較し、川崎港の相対的な地位を把握します。2008年度及び2009年度とも、前年度より全国における比率が上がっております。 川崎港の貨物取扱量に影響するため、東扇島総合物流拠点地区に進出した企業の物流施設の新規稼動状況について把握します。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008   5.55 % 2008 1 1 施設 2008      
2009   5.57 % 2009 2 2 施設 2009      
2010       2010 1     2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 420,468 429,596 483,766 452,914 430,417 413,934 0 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
港湾物流拠点推進事業 3 千鳥町再整備事業 3
コンテナターミナル維持・整備事業 3  
   
   
>>前のページへ戻る